
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2008年10月26日 14:46 |
![]() |
3 | 28 | 2008年10月22日 19:45 |
![]() |
10 | 12 | 2008年10月22日 16:24 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2008年10月27日 06:29 |
![]() |
3 | 4 | 2008年10月18日 11:32 |
![]() |
0 | 14 | 2008年10月17日 14:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
パソコンの性能をアップさせるためにCPUを変えようと思っています。
現在のスペックは以下のとおりです。
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Intel Core 2 Duo E6750
M/B:P5K
RAM:2GB (1G + 1G)
VGA:NVIDIA GeForce 8600 GTS
E8400かE8500にしようと思っているのですが、もしこれを買ったとしたら値段に見合った効果は得られるのでしょうか?
主にゲーム用で、現在はWarRock、Alliance of Valiant ArmsなどのFPSをしています。
詳しい方がいらっしゃったらアドバイスなどいただけたらと思っています。
また、CPU以外でもいいのでどうしたらいいか教えてください。
0点

ワタシなら、ハイエンドなグラボに換えます。
いまどきの電源なら足りるでしょう。 多分。
書込番号:8534433
1点

ゲームで効果あるんでしょうかね?
何を優先させるか?を考えると効果は薄いのではないかとゲームしない自分が答えます。
GeForce 8600 GTSから9600GTや9800、
RADEON HD4750(だったけ?)
それとRAPTORに変える方が効果が大きいでしょうね…。
書込番号:8534439
0点

お二人とも即レスありがとうございます。
>iROMさん
予算の関係上3万以下に抑えたいので8800GTあたりで手を打つべきなんでしょうか。
書き忘れていましたが電源は550Wです。
>グッゲンハイム+さん
やはりグラボなんですねー
PCに関してあまり詳しくないのですが、WINDOWSエクスペリエンスインデクスの基本スコアでCPUが一番スコアが低かったのでCPUが問題なのだと思っていました。
グラボについても考えてみます!
書込番号:8534643
0点

記載のCPUに関してですが、価格に見合った効果などはありえません。あと、VISTAのエクスペリエンスインデックスなどはあまり当てにするものではありません。FPSゲームなどの場合は、CPUよりもグラフィックボードをかえるほうが費用相対効果は出てくると思われます。8600GTSならば9600GTにするだけでも性能は変わってくるかと思われます。
書込番号:8534688
1点

3万円あれば、9800GTX+くらいまでは射程圏内だね(^_^)
書込番号:8534832
1点

俺もグラボにつぎ込んだほうがいいと思う。
HD4850のリファならE8400の値段以下で買えますよ〜
書込番号:8536403
0点

みなさんご丁寧に返信ありがとうございます^^
>エリトさん
これだけ断言していただけると当方もすっきりしました!CPUはやめときます!
グラフィックカードってそんなに偉大なものだったんですね。。。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ハイエンドですね・・・・自分のPCの電源で動くかどうか><
>ゆーdさん
RADEONは使ったことがないのですが、調べてみたらHD4850はいいものだそうですねw
検討してみます!
ところでグラフィックカードの2枚挿しというのは同一製品でないといけないのでしょうか?
またGeForce8600GTSとHD4850のように、NVIDIAの製品とRADEONの製品を一緒に挿してもいいのでしょうか?
あつかましいですが、教えていただきたいです;w;
書込番号:8537038
0点

>http://www.gdm.or.jp/voices_index.html
>「GeForceはビデオカードではない」(9/26) ---某ショップ店員談
ゲームによってはこんな考え方もアリ。
書込番号:8537082
0点

こんばんは。
VGAの二枚ざしはP5Kはクロスファイアでの対応ですので
RADEONのVGAを使用することになります。
が黒いほうのPciEスロットは×4動作となりますので。
基本は同製品を使用することになります。
以前P5K-Eでやったことがありますけど
今一でしたw
予算が三万円なら
N260GTX-T2D896-OC (PCIExp 896MB)
とか
EAH4870/HTDI/512M (PCIExp 512MB)
とか。
H485QS512P (PCIExp 512MB)
でも十分そう。
書込番号:8538309
1点

>ところでグラフィックカードの2枚挿しというのは同一製品でないといけないのでしょうか?
nVIDIAのSLIに関しては、同一規格で有ればメーカー違ってもOKみたい(同じ88GTとかGTXとか)
ATIのCFはシリーズ違ってもOKじゃなかったかなー?(オイラの記憶が正しけりゃ)
>またGeForce8600GTSとHD4850のように、NVIDIAの製品とRADEONの製品を一緒に挿してもいいのでしょうか?
こりゃーまだ無理だと思う。
書込番号:8538367
1点

環境にもよりますがGTX260でも動く場合はありそうですね。ちなみにGTX260必須環境は定格出力500W以上の出力が可能で、+12Vが36A以上出力可能な電源ユニットとなっています。9800gtx+は500W以上の電源となってます。逆にRADEON計はまだ低い能力の電源でも普通に動きそう。
書込番号:8539337
0点

なんどもレスありがとうございます;;
>WhileFeathersさん
ほほう・・・
って自分の頭じゃ意味が理解できませんでした\(^o^)/
>まぼっちさん
いまいちなんですかー・・・
それなら8600GTSを売って次のグラボのための軍資金にしたほうが賢そうですね。
具体例ありがとうございます^^
>JBL2235Hさん
なんだかRADEONの方がゲーム用のグラボとしては扱いやすい気がしてきました。。。
ありがとうございます!
>エリトさん
二回目のレスどうもです^^
やっぱり電源のことも考えるとRADEON系が買いでしょうか?
値段も少し低めの設定のようですしね。
みなさまの意見を元にRADEON系のグラボの購入を考えてみます!
ほんっとありがとうございますm(_ _)m
書込番号:8539693
0点

そうですね。CPU交換は、価格に見合った効果を考えると、あまり意味がないかも知れませんね。
私もやはり、グラボだと思います。
書込番号:8541883
0点

みなさんご丁寧にありがとうございました!
いろいろ頂いたアドバイスを元に、結局RADEON H485QT512P (PCIExp 512MB)を購入いたしました。
ゲームも最高設定でもサクサク動きます!
いい買い物したとおもっております^^
CPUの交換を思いとどめて頂いた方々、グラボについてアドバイスいただいた方々などなど・・・
とても感謝しております。本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8555352
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
オーバークロック400×9.5=3800でリテールのクーラーを使っているのですが
アイドル時平均共に50度(coretemp)
高付加時平均共に75度(coretemp)
なのですがこれってどうでしょう?高すぎですかね?今のところAge of Empire3(すべて最高クオリティ)で3時間、動画のエンコーディング(4時間)は余裕なのですが、Devil May Cry4のベンチマークで視点が変わって数秒後にフリーズします。
0点

平気かと言われるとOCしてる時点で平気とはいえませんのでなんともいえないでしょう。
想像だけどOCCTとかPrimeかけると落ちないかな?
まあOCするなら少なくともCPUクーラーぐらい変えたら?
まあそれで温度が下がるかどうかはケース次第だと思うけどね
書込番号:8527876
0点

リテールクーラーだと、そんなものかと。(環境によるけど)
「OC 負荷テスト」で調べたら、固まる理由が見えると思います。
書込番号:8527881
0点

OCするなら純正クーラーより
最適なクーラーに変えることを
お勧めします。
またケースのエアーフローも大事なので
合わせて対策をなされば
FSB400でもアイドルを30度台に抑えることが
できます
書込番号:8528052
0点

そのうちCPUクーラーOROCHIでも買おうと思いますが(ケースに干渉しないようなら)、このCPUはどうやらいろいろ試した結果82度で落ちるようですがそれまで行かせるのには4.00GHz超えのOCが必要でした。今の状況ではとても80度越えるのは不可能と思います。ではなんでdevilのベンチマーク時に落ちるんでしょう?不思議です。
書込番号:8528487
0点

>アイドル時平均共に50度(coretemp)
高付加時平均共に75度(coretemp)
この温度計った時のCPU電圧って定格でですか?
C0なのかE0ステップなのかも判らないので、余りたいしたコメントも出来ませんが・・・
オロチも良いけどCore温度も個体差が有るからだけど、ケースのサイドを開けて扇風機なんかで送風した状況で温度下がるならクーリング不足が考えられるから 一度遣ってみた方が良いと思う。
なお Devil May Cry4のベンチマークで落ちるって事は電圧が足りないかも。
同じクロックで06が廻る状態でもDevil May Cry4で落ちる事が有るらしい。
書込番号:8528802
1点

JBL2235Hさん
同じクロックで06が廻る状態でもDevil May Cry4で落ちる事が有るらしい。
の件本当ですか?
こちらの検証用マシンに3D06,Cry4など完走していますが
Cry4の方が負荷が大きいのですね?
参考になりました。
脩平さん横レスで申し分けません
書込番号:8528832
0点

3D系のベンチの負荷のかかり方みるのにこれでいいかは疑問ですが、
少なくともCPU専門の負荷テストかけるやつよりは低いです。
82度までいかなければいくらでも大丈夫なんてことはまずないでしょう。
DMC4のベンチがなぜ走らないかはOCでエラー出してるとみるのが普通でしょう。
82度までいかなければ落ちないとすればLN2ならいくらでも廻っちゃうなんてことになりますね。
まあ極端な話ではありますが。
書込番号:8529000
0点

asikaさん・ハル鳥さんへ
ご免なさい。MHFと勘違いして電圧の件書いちゃった。訂正します。
確か06をVistaで廻す電圧より、MHFをVistaで廻す電圧が必要みたいです。
脩平さんへ
迷わせる事書いちゃってご免なさい。
>視点が変わって数秒後にフリーズします。
視点の変わる所って?
書込番号:8529249
0点

ステッピングはC0です。電圧は低格が1.225なのに対し1.285で動いています。
クロックはダウン(2.8GHz)しても駄目だったのでOC原因ではないかと判断できます。何度もインストールしなおししたり、アンインストールしてインストールという作業もやってみましたがダメでした。体験版は大丈夫なんですけどね…やはりquadじゃなきゃダメなんですかね?動いてる人でduoは聞いたことがないんで。
ハル島さんの画像のところです。これよりちょっと前ぐらいだと思います。
>ケースのサイドを開けて扇風機なんかで送風した状況で温度下がるならクーリング不足が考えられるから 一度遣ってみた方が良いと思う
OROCHIを使えってことですか?扇風機を当てることはしましたがほとんど効果なしでした
書込番号:8529308
0点

最初のスレの内容をよく読み返したほうがいいでしょう。
あれからは確実にダウンクロックしてためしたとか、
ノーマルでもだめとか、あの文章でわかりますか?
OCしてます。他のベンチ廻るけどDMC4だけだめです。そういわれたら普通OCが原因じゃないかと思いませんか?
そして構成もださないってことはそのほかの部品からくる不具合はわからないってことです。
Quadでしか動かないゲームがあったらすごいですね。
まあ快適に動く動かないはでてくるかもしれないですが・・・
>確か06をVistaで廻す電圧より、MHFをVistaで廻す電圧が必要みたいです。
DXの関係ですかね?DX9よりもDX10のほうがグラボの負荷があがってCPUの負荷もかかるとか?
vistaもってないので試せないのでわからないですね。
書込番号:8529414
0点

その他の構成は
MB:P5Q-PRO
VGA:ELSA 9800GTX
memory:2GB(PC2-6400)×2
OS:XP homeSP2
電源:600w 剛短
です
書込番号:8529451
0点

こんばんは
構成を拝見したら
CRY4で落ちる原因は
もしかして
ビデオカード+電源に関係ありそうな気がする
ビデオカードが問題なければ
電源の負荷による原因かもしれません
12vの安定した電源をお勧めしたいけど
HMonitor で12Vの変動はありませんでしょうか?
書込番号:8529572
0点

電源はたしかにちょっと怪しいですね。
他のベンチが動いてるってことはやってると思いますが、
メモリーはテストしてますか?
あとはグラボのドライバーを最新にしてみるとか逆に下げてみるとかですかね
書込番号:8529690
0点

電源周りか、memory異常もあるかも。
てか、ベンチマークは手段?目的??
素直にプレイしたいゲームが動けば良いじゃん。
E8500だって定格は3.13Ghzだったか? それ以上のマージンはすべて自己責任だし
安易に「このベンチは大丈夫/駄目」って言えるのが凄いな。本当にOCするやつは
リテールファンに拘らないし、結果が悪かったことに他人に質問なんてせず、自己
解決だろう・・・
ほんと、Pentium4の中期〜 安易なOCって増えたよなあ・・・・ーー;
手段と目的をはっきりさせて、一晩、3Dマーク06かでも動かして問題がなけれれば、
とても「常用できる環境」なんて言えないんだが。
書込番号:8529746
2点

可能性が高いのは電源かな。お使いの電源はあまりいいものではないし。あと、OCするならば、ファンの交換はほぼ必須ですね。電源の次に考えられるものとしては、メモリがOCについて行けてない可能性もないとはいえないですが。
書込番号:8531374
0点

電圧は12V±0.6で安定しています
グラボをダウンクロックして温度が62度以下になるように設定にしても駄目でした。
ほかのベンチではpcmark05とcrystal mark2004を完走しました。
グラボのドライバーは最新のものです。
メモリが追い付いてないというのはダウンクロックしてFSBを300にしても駄目だったのでそれの関連性はわかりません。
電源は容量がダメってことですか?
書込番号:8532168
0点

±0.06ってものすごいですね。まずないとは思いますが・・・
電源は容量のことではないです。
質の問題です。同じ容量の電源がみんな同じならわざわざみんな高い電源は買わないでしょう。
まあサポートの違いで値段高くなっても買うという人もいるでしょうが、
普通は質でしょうね。
ダウンクロックもいいですが、とりあえず弄りすぎが原因になることもあります。
CMOSクリアしてBIOSの設定をまずはデフォルトにしましょう。
グラボもOCしたりDCしたり弄くってるならデフォルトに戻しましょう。
下げたからいいってことでもありません。
どんなソフトで弄くってるのかは知りませんが、
デフォルトでも干渉するようなソフトであれば消したほうがいいでしょう。
ゲフォなのでドライバーの可能性は低いと思うけど、
ドライバーちょっと下げてみれば?
うちは178.13で動いてるけど多分今回でてるドライバーとほとんど変わりないみたいなので、
下げるならこれより下がいいと思う。
memtestってかけたかな?
書込番号:8532251
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
私は全て現在使ってますが、結構使えるものですよ!
1)ASUS Rampage Extreme ¥39,800.- じゃんぱら本店
2)MACS MA-7131-I(ベルチェ素子)\3,980.- じゃんぱら5号店
3)Antec Spot Cool(局所冷却用)\1,980.-(通常3,200円) つくもケース王国
4)Lion Square\5,980.- OROCHI\3,980.-(新品) じゃんぱら4号店 安くないかなこれらは?しかも 特にOC用でもないかな? 寧ろ静穏用ですか? (これらは現在使ってません)
0点

マルチレス禁止です
Q9550でレスを書いたのですが
実際にOC試していないようですね?
E8500,Q9550共に検証画面お見せください
E8500は4.5GHz超えが証拠画面です
書込番号:8526710
0点

Dear Mr.asika
確かにマルチスレは禁止ですが、duo党とquad党とに平等に特価情報を出すために、最もアクセス多いモデル上で承知の上でやりました悪しからず。情報の機会均等。
E8500とQ9550とを2台用意してませんが、必要に応じてE8500とQ9550とを使い分けしてましたが本日はQ9550で動いてます。一言で云えばVID Rangeを無視してThermal Spec.を乗り超えてやります。
疑うのは勝手ですが、決め付けるのは良くない。Rampage FormulaでなくExtremeを使いこなしてOCをやれば貴方の言うレベルは簡単にクリアしているでしょうね。
特価情報ですので興味ある方が早い者勝ちで活用すればよいのです。ご承知の通りOCは飽く迄自己責任で人の真似して上手く行くとは限らないことは、少なくとも貴方は承知しているでしょう。この書込みの主みたいな貴方ですから尊敬はしております。
このスレ情報も数日で価値を失いますので、寛大に願います。
書込番号:8527214
0点

悪しからずなんて開き直っているんじゃないよ。
DualとQuadの中から1個だけ選んで機会均等なんてたわけた事を言ってアホか。
その場合、双方を含む上位カテゴリに1回だけ書き込むようになっています。
E8500で4.5GHz超えなんて要求する輩もタワケだけど。
書込番号:8527561
6点

ベルチェ素子のCPUクーラーて、OCに向いてるん?
あれは、一定以上の発熱になれば、自身の発熱で逆効果になったような気がするんだが?
書込番号:8527753
0点

判例百選さん こんばんは
貴方の指摘は合っています。
MA7131DXを使用していますので根拠があり
OC不向きは多少もあるけれども
アイドルでの効果はバッグンです
書込番号:8527972
0点

k-onishikiさん
こちらの検証画像をお見せしますので
そちらの検証画像をお見せてください
-----------------------------------
疑うのは勝手ですが、決め付けるのは良くない。Rampage FormulaでなくExtremeを使いこなしてOCをやれば貴方の言うレベルは簡単にクリアしているでしょうね。
-----------------------------------
そういう発言に根拠がありますか?
そのワンランク下のマザーボードのP5Eで根拠が
あり同じ設定でExtremeで簡単こなせることができますか?
4.5GHz以上の検証画像をお見せてほしい
貴方の言ってる事が信用できません
書込番号:8528116
0点

asikaさん 今晩は。
オイラもExtreme持っているけど、Formulaよりはやはり性能は上みたいです。
OCは使う人の勝手で遣る行為だから、人それぞれって言う事で・・・
スレ主さんへ
まー価格情報は良いと思うけど、なんでE8500への書き込みか分かんない?
書込番号:8528201
1点

判例百選さんとJBL2235HさんはOCの本質を良く知ってます。特に「OCは使う人の勝手で遣る行為だから、人それぞれって言う事で・・・」には感心しました。自作をすると一度はやってみたいものです。確かに特価品は一度は試してみたいITEMですが勉強しないと生かせないものです。VIDの1.10V以下の当たり石を見つけるも良し。最先端の機材を使うも良し。限られた予算で機材を最大限に生かすも良し。例えばMA-7131はTDP65Wまでが限界でE8500等は最適かも知れませんが、余分な電力消費があります。やりたい人はOCの試合が例年ありますので参加すれば良し(素材の良し悪しを問わない無条件)。要するに人それぞれです。老婆心ながら一言。
書込番号:8528623
0点

>ベルチェ素子のCPUクーラーて、OCに向いてるん?
意味不明。
ペルチェ素子は、電気の力で一定の温度差を作り出す。
片面が冷えた分だけ、もう片面が熱を持つ。
消費電力分だけ、ペルチェ素子自体全体に熱が上乗せされる。
>あれは、一定以上の発熱になれば、自身の発熱で逆効果になったような気がするんだが?
ペルチェ素子の冷却に不十分なヒートシンク等を使えば逆効果だけど、不十分な冷却装置を使うという存在意義を無にする命題の前提を設けるのは意味がない。
不十分な組み合わせという前提を設ければ、全て意味がなくなる。
書込番号:8530344
0点

>意味不明。
意味内容は以下の通りです。現在市販されてるペルチェ素子のクーラーが本件のようなOCに向いているのかどうか?と聞いています。本件では4.5Ghzで負荷テストに耐えられるほどのものか?と聞いてる。存在しないクーラーについて聞いてません。
>ペルチェ素子の冷却に不十分なヒートシンク等を使えば逆効果だけど、不十分な冷却装置を使うという存在意義を無にする命題の前提を設けるのは意味がない
そのようなことは知っています。そして、本件のようなOCに現存するペルチェ式クーラーが向いてるとは思えないと言っています。実例で向いていないという報告が多いので向いているものが本当にあるか?と聞いているのです。
書込番号:8530383
1点

RE & MACS共に今日までに誰かに買われて行きました。
1)MA-7131はE8500程度TDP65WでボロイシVID1.250でも室温30度でVcore1.43まで上げればCPU Speed 500は行けるでしょう。但し、排気側に92mmFAN追加が必要でGPU次第ですが電源は700Wでしょう。釈迦に説法でしょうが。私は800円のPWM付きを追加しました、煩くない。
2)REを中古で買う度胸のある方は何も申し上げることはありませんが、背面にFujitsu Condensor 3V 1000μFが2.5mm張り出してますのでBack Plate中央が開いてない場合は注意して下さい。私はAINEXで間に合わせましたが。これにはMACSは工夫しないと付けられません。多分Hard Gamerか Power Userでしょうから無用でしょうが、適当なMemoryはCorsairの1800C7か2000Nvですが私は1800Cを使いました。話題になりましたQ9550の組合せでは外れ石VID1.250でも上記と同様ですがClockは4.3GHz常用で4.5は止めました。但しVIDが低ければ耐性がありますので更に上がります。
書込番号:8536460
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
皆様はじめまして。
PC暦は10年ほどになりますが、今回初めて自作に挑戦しようと思います。
現在DELL製Dimenstion8300で
XPHOMESP2 Pen4 2.4G メモリ 512KB HDD 80GB
で利用しているのですが、ここ1年は仕事でPhotoShop等を利用することが多く、
正直快適とは言えない状況です。
また、購入後5年ほどたつこともあって、今回自作を検討しています。
いままでにDVDドライブやHDDの交換などは自力で行っていますが、
完全自作は初めてです。
たぶんショップBTOのほうが安くつくのでしょうが、
PCの知識も深まるかなぁという安直な発想です。
今後の利用予定としては、PhotoShopCS1でのDTPをメインに、
Word、Webの作成・閲覧です。
将来的にTVチューナ増設後のTV録画、DVDカメラで撮影した動画編集なども考えています。
それからPhotoShop系のソフトの買い替えは予算が大きいのと、現在のバージョンに
なれていることもあり、VISTA系やクアッドコア系は現状選択対象からはずれています。
現在予算10万めどで、3〜4年は不自由しない程度のスペックをコンセプトに
以下のような構成で検討しています。
OS XPHome SP2 DSP ¥13000
M/B P5K PRO ¥14000
CPU E8500 ¥22000
メモリ Transcend DDR2 SDRAM PCI2-640 2GB×2 ¥ 5000
HDD HDP725050GLA360 ¥ 6500
VGA サファイヤ HD4670 ¥13000
DVD DVR216D−BK ¥ 5000
ケース・電源 Antec SONATA III 500W電源付 ¥18000
これで合計約96000円程度になるかと思います。
マザーの候補として、他の選択肢はP5Q−PROやGA-EP45-DS3Rなどを
検討しています。マザーボードはバックパネルにPS2端子が2口(必須)
とUSBが6ポート以上あればいいかと思っています。
上記の使用目的で、構成上問題がありそうな点や、改善点、オバースペックだ!等、
その他オススメ構成などありましたら、教えて頂けると大変助かります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

現在お使いのDell8300ですが、メモリが少なすぎますy
Windowsが起動して、PhotoShopまで起動すれば、たぶん500MBをオーバーしてしまってるものかと・・・
メモリを追加or交換して、容量を増やせば、かなり改善できますy
新PCを購入されても、サブPCとして使用されるなら、メモリは増やしておかれた方が良いです。
書込番号:8520395
1点

P5xxにE8xxの組み合わせは良いと思います。
細かいことを言うと、
P5K-PRO(6穴、短寸)よりP5Q-PRO(9穴、フルサイズ)の方がベター。
P5K-PROは電源ソケットの位置が悪い。
65ナノにシュリンクして発熱の下がったP45のほうがいい。
但し、P5Q-PROはLANチップがグレードダウンなのがマイナス点。
LANが8111CのGA-EP45-DS3Rもなかなかよさそう。
HDD 個人的にはHGSTよりWDの320Gプラッタが評価高い。
巷で好評の640Mが8000円前後と安くなりました。
書込番号:8521097
1点

無難な組み合わせで問題ないのでは。
CPUクーラーがリストに無いのでリテール品付属のクーラーを使うのだと思いますが
使用環境によってはうるさく感じる事も有るので、OSインストール後に負荷を
かけてチェックしとくといいかも。
クーラーは大型ファンタイプだと静かで良いのですがMBのコンデンサに当たって
取り付けられない等ありますので購入時に確認必要です。
書込番号:8521113
1点

かなりバランスがいい構成だと思いますよ。ただすでにレスがついてますが、P5K-PROは電源ソケットの位置が悪いので場合によっては延長ケーブルなどを使う方がいい場合もありますので、ご注意を。HDDはHITACHIのGLよりもWDのものかSeagateせいがよろしいかと。個人的にはWDの320GBプラッタ要領以上をおすすめ。まあこのあたりは好みなのでお好きなのを選べばいいかと思います。あと購入候補ではないようですが、もしP45系チップのはAsus製はあまりおすすめではありません。個体差が激しく、USB関連の不具合がある場合もあるので。まあ購入できれば、P35,X38,X48系チップのがおすすめではあります。
書込番号:8521753
0点

バランスはいいと思います。
3〜4年不自由なく使えるのは不明ですが長く使うんであればクアッドコアの方が将来性あると思うんですがその辺はどうなんでしょう。
俺ならE8500買うならキリのいいE8400買いますが。
初自作ならエリトさんの仰るとおり枯れたマザーがいいですが長く使うんならP45の方がいいような気もします。
その辺は安定性、将来性を天秤にかけてお考えください。
HDDは320GBプラッター物を。
特にWD6400AAKSはコストパフォーマンスもいいです。
>いままでにDVDドライブやHDDの交換などは自力で行っています
流用はしないんですか??
書込番号:8522531
0点

皆様レスありがとうございます。
>パーシモン1wさん
今のマシンはサブとして今後も使う予定ですので、
おっしゃるようにメモリを増設してみようと思います。
>ZUULさん
やっぱりP5Qのほうがオススメでしょうか。
なんとなくP5Kの改良版ってことで安定してるのかな
という印象もあったのですが・・・。
電源ソケット位置もたしかに・・・。
あとP5K−PROはBIOSによってはバーションアップ
しないといけない場合もあるみたいなので、
おっしゃるようにP5Q-PROかGA-EP45-DS3Rのほうが
よさげな感じがします。
HDDはHITACHI製のものしか使ったことがなく、
安定感があるので、メーカーと容量、値段だけで
選んでいたのですが、(といっても3〜4台ですが)
WDの640GBはこのサイトでも大変評判がいいみたいで、
是非とも検討してみたいと思います。
>ogurajiさん
今使っているDELLのPCは相当うるさい(知人談)らしい
のですが、私は余り気になっていないこともあって、
鈍感なのかな?と思ったりもしますが、
あまり静音設計にはこだわっていません。
オーバークロックも当面予定がないのですが、
実際CPUファンってどうなのでしょうか?
意外とメカ好きなので、なにか無駄に大きい(失礼)
OROCHIなどのファンを見るとちょっと欲しくなって
しまうところもあります。
さしあたりリテールでがんばってみます。
>エリトさん
>P45系チップのはAsus製はあまりおすすめではありません。
>個体差が激しく、USB関連の不具合がある場合もあるので。
ASUSのP45系はあまりよくないのですか?
P5Q-PROかGA-EP45-DS3Rで悩みどころですが、
エリトさん的にはAUSAよりGA-EP45-DS3Rのほうが
オススメでしょうか?
MBは2万以下でおさめたいので、
オススメなどありましたら是非お教え下さい。
>ゆーdさん
Pen4 2.4Gでも普段使いには特に支障がない感じなので、
実際はE8500でもちょっとオーバースペックかなぁとか
思ってしまう小心者としてはクアッドの性能を
活かしきれるかなとも思っています。
デュアルディスプレイにする予定なのですが、
かといってウィンドウを大量に開くわけでもないですし。
あとPhotoShopCS1がクアッド非対応なのが大きいですね。
HDDは是非検討したいと思います。
>流用はしないんですか??
故障のための部品交換ですので余った部品は現状ないです。
今のマシンはサブとして使っていこうと思います。
書込番号:8523365
0点

この前友達の所にPhotoShopCS3専用として、オイラの所のE3110とP5K-Eとメモリー4GHzを嫁入りさせて稼働させたけど 友達曰く3GHz位有れば現像・編集作業にもたつく事無くストレスを感じないとの事でした。
個人的にP5K ProのATX電源の位置が気にくわないので、オイラなら違うASUSのM/Bで組むなー。
>マザーボードはバックパネルにPS2端子が2口(必須)
今時PS2端子2口って事は、かなり限定されたM/Bの選択に成ると思うけど・・・
書込番号:8524497
0点

この前、友達に頼まれ、AsusのP5Q-Proで1台、P5Q-Eで1台、あと自分の環境でP5Q-DELUXEでくみましたが、いずれの環境も、USB周りの安定性はいまいちでした。ちなみにP5Q-Proならそれでも割とましな方でしたけど。まあ、すべてが外れだったという見方もできますが、今まで作った中でのAsus製マザーでは安定性がいまいちの感があります。そのため、やはりAsusのP5Qシリーズのマザーの信頼はいまいちと感じています。後、ドクちんさんは初自作というので、なおのこと、P45系よりも、3シリーズをお薦めします(AsusではP5kシリーズ、P5Eなど)。P45にするのでしたら、なおのことAsusよりGigaのをおすすめしますね。慣れですが、くみやすさならAsusかもしれないですが。あとCPUですが、僕もE8500を買うならE8400のほうを選びますね。チップセットに関しては3シリーズでも4シリーズでも寿命自体は変わりません。なお、P35などはもう在庫限りになってきているので、P35チップを買うなら早めの決断を。
書込番号:8525818
0点

そういえば友人のP5QーEも調子悪かったですね〜
それと将来、ソフトがクアッドに対応したときクアッドにすればよかったと後悔するよりも先にクアッド買っておいた方がいいかと思いますが。
特に3、4年使うという前提があるなら尚更。
クアッドの利点はマルチタスクだけではありませんので。
もう少し先を見た方がいいかな?と思います。
CS1で生きてくならE8400で十分ですが。
後々色々なことに手を出すときクアッドの方が柔軟性が高いです。
色々悩んで頑張って決めて下さいね〜^^
書込番号:8526030
0点

DELL Dimenstion8300のWinのOSを他PCに兼用できないの?
できるのだったら自作もいいけど、OSなしの既製品かったほうが早いかも
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?id=76070
書込番号:8558683
0点

皆さんが仰ってるのと内容が被ってしまいますがマザーボードのP5K PROは今、有るマザーボードからの選択肢としては余り良くない気がします。個人的にはP45シリーズの中から選んで欲しいですね。
HDDはWDの640GBがやはりお勧めですが将来的にTV録画を考えている場合は多少の価格UPになっても1TBのHDDを買った方が良いかと思います。
VGAはHISのRD4670も良いと思うので確認して見て下さい。
いずれにせよ、12月下旬・1月頭にはセールをどこの店でも行うのでパーツ購入は年末ないし正月
辺りが今、買うのと比べて安上がりで済んで良いかと思います。
書込番号:8558743
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
先週末にCPUとマザーボードの交換を行ったのですが、
起動直後よりCPUのコア温度が40〜45℃位
(時々38℃くらいまで下がる)で推移しています。
そこで質問なのですが、こんなにCPUコア温度って
起動直後から高いものなのでしょうか?
以前の構成の時には36℃前後だったような覚えがあり、
不安になっています。
それと関連して、今回の部品移植時にCPUクーラーの
取り外しや取り付けの際に大きな衝撃や力なしに
取り外し・取り付けが行えたのですが、
CPUクーラー自体を取り替えた方が良いのでしょうか?
現在の構成は以下の通りです。
CPUとマザーボード以外は以前の部品の使い回しです。
温度の確認は「HWMonitor」(CPUID)と「NVIDIA シス テムモニタ」(NVIDIA)で行いました。
CPU
INTEL Core 2 Duo E8500
メモリ
トランセンド JM800QLJ-1G ×2
PQI DDR2 - 800 1GB CL5 ×2
HDD(ATA)
SAMSUNG HD501LJ
マザーボード
GIGABYTE GA-EP45-DS5
DVD-Rドライブ
LG GSA-H62NBL3 Bulk
グラフィックカード
ELSA GLADIAC 988GTZ 512MB
電源
ENERMAX PRO82+ EPR525AWT
ファン
ZAWARD LGA775 CPU cooler 4pin (PCN010-03R)
ご教授のほどよろしくお願いします!!
0点

1、CPUのコア温度40℃、45℃、時々38℃程度のことですが
ケースについて記載ないようでエアフロ関係が不明のようで、
2、CPUの温度が記載なく一般的にCPUは低く、各コア温度は高いです
参考までに
4、GA-EP45-EXTREME E8600 4G 場合の温度表示 添付1
5、ASUS P5B Deluxe E8400 4G 場合の温度表示 添付2
書込番号:8513221
1点

人間だって36℃〜38℃は平熱。
CPUの平熱は40℃〜50℃と思われます。
書込番号:8514607
1点

温度の変化をグラフに表示した参考4例です
1、CPU E8600 4G
2、SpeedFan 4.34 & 4.35によるチャート表示
3、負荷はスーパーπ1M数回、Web閲覧時、パフオーマンス測定時、その他測定中の温度変化
4、各コアの温度ピーク値は70℃まで上昇することがあります。
書込番号:8515935
1点

ヒエルさん、ZUULさん、ご返信ありがとうございました!
非常に参考になりました!
まず初めに昨日投稿致しましたCPUコア温度について、
訂正させて頂くとともに、誤った数値で投稿して
しまったことと、返信が遅れたことにつきまして
お詫び申し上げます。
40〜45℃位⇒34〜38℃位
どうしてこうなったのか経緯を書きますと、
昨晩帰宅後にヒエルさんとZUULさんのコメントを
見た後、念のためにとCPUIDのサイトより
「HWMonitor 1.11」をダウンロードし、
改めて計測し直したところ、34〜38℃位を
表示しました。
あれっ、と思い今度は「SpeedFan 4.35」を
をダウンロードして計測し直しても、
34〜38℃位を表示しました。
これはおかしいとNVIDIAのサイトで
「NVIDIA システムモニタ」の説明書きを
読み直したところ、どうやらNVIDIA製
チップセットのみの対応だったようでした。
結論として、どうやら使用していた温度監視ソフトの
バージョンが古かったり、未対応だったために正常に
数値を表示していなかったようです。
お騒がせして大変申し訳有りませんでした!
お二方からの情報より、どうやら正常に動作している
ようなのでまずは一安心です。
さて、ヒエルさんご指摘のケース、エアフロー、CPU温度に
ついてですが、ケースはドスパラ製ゲームPCガレリアの
オリジナルケースです。
エアフローについては、CPUクーラーには側面吸気口より
メガホン状のダクトで吸気しています。
PCファンは、CPUクーラー横排気口と、前パネル下部の
吸気口に12cmファンが各一基、前から後ろ方向に流しています。
速度制御はCPUクーラーと排気口分をマザーボードの自動制御で
行っています。
CPU温度については表示を見つけられなかったため判りませんでした。
後は、もう一件の「CPUクーラー移植時の、取り外しや取り付けの際に
大きな衝撃や力なしに取り外し・取り付けが行えた件」ですが、
詳しく補足致しますと、最初はリテールクーラーを使用していたのですが、
どうやらマザーボードが初期不良品だったらしく、1度ばらしたので、
再取り付けの際にCPUグリスが必要になりました。
そこで、「Arctic Silver 5」(Ainex)を購入し、せっかくならと、
旧システムで使用していたCPUクーラーを取り付けようと旧システムより
取り外そうとしたところ、リテールクーラーを取り外した際のドンッと
いった感じの衝撃が無く、するりと四か所とも外れ、すんなりCPUクーラー
が外れました。あれっ、と思いながらも工業用アルコールと綿棒で
念入りに洗浄し、取り付けようと止めピンを押し込んだところ、
今度もリテールクーラーの際に指を真っ赤にしないと入らなかったピンが
するりと押し込まれ、クリック音もわずかにしかしませんでした。
そのときはがたつきが無かったのでそのまま取り付けたのですが、
やはりCPUクーラー自体を取り替えた方が良いのでしょうか?
こちらについてもご教授頂ければ幸いです。
よろしくおねがいします!!
書込番号:8516892
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
現在使ってるCPUを変えたいのですが。
Core 2 Duo E4400からCore 2 Duo E8500に変更を考えています。
自分のマザーはP5Bです。同じCore 2 Duo なので、差し替えるだけで、OSなどのインストールはいらないから、これで行こうと思ったのですが、そうすると、CPUの性能が下がるって友人から聞いて今迷っています。誰かわかる人いませんか?
下がるようでしたら、いっそOSの再インストールを考えています。ついでに新しいHDDの購入も考えています。オススメのHDDあれば、ぜひ教えてください。
0点

CPUを換えなくても、FSBの動作クロックを少し変えたらいいんじゃないの。
書込番号:8508023
0点

P5BはFSB1333(E8500)非サポートだったはずですので、きこりさんがおっしゃるように
E4400を少しオーバークロックしてみるのもいいのはないでしょうか。
E8500乗せても動くとは思いますが・・・
E4400(FSB200*10=2.0Ghz)なのでFSBを300くらいまで上げれば3.0Ghzで動くかと思います。
ただし、オーバークロックは自己責任で・・・。
私はE6400からE6700にして、それをさらにオーバークロックしてE8500相当にしています。
書込番号:8508070
0点

うm。
今2.8ぐらいまでOCしていますが、どうも、最近調子が悪いです。
中身をすべてはずして、もうっかい組みましたが変わらないw
最初説明不足でした。すみません。
となると、マザーも変え時でしょうか・・・。
8500にする理由は、もうOCする気がないのでw
今の構成は
マザー P5B
CPU E4400
グラボ EN8800GT
メモリ 512m×4
HDD 320GB
電源 400w
です。
マザーかえるとしたら、どんなものがいいでしょうか?
とりあえず、CPUは8500で行こうと思います。
書込番号:8508111
0点

調子が悪い症状がわからないので、なんともいえませんがCPUが原因なのでしょうか?
原因が分からないと、CPU変えても同じ状況になりかねないかと・・・。
書込番号:8508383
0点

P5BにFSB1333はOCですな。
OCするとき、P5Bはメモリー選ぶんでそっちが原因かも。
P35とかならOCじゃないけどね。P965の方がOC耐性あったりして微妙ですけど。
書込番号:8508430
0点

M/B変えれば、直ると思いますが・・。
どうせ変えるならCPUごとかえるつもりですb
M/Bは正直予算があまりなく、1万4千ぐらいで抑えたい。
p5kPROかp5qにしたいが、どうでしょうか?
書込番号:8508468
0点

こんばんは
板は違いますが
P5BdeluxeにてBIOS更新し
Q9450 FSB1333で動かしています
まずBIOSのサポートリストを
確認して対応できれば
E8500 が使える可能性があります
ただし
E0 C0の2種類がありますので
気を付けてください
書込番号:8509607
0点

P5BのCPU対応表から抜粋。
Core 2 Duo E8500 (3.16GHz,1333FSB,L2:6MB,65W,rev.E0) PCB-ALL BIOS2001
Core 2 Duo E8500 (3.16GHz,1333FSB,L2:6MB,rev.C0) PCB-ALL BIOS1803
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us
から検索可能。
返信を鵜呑みにせず、できればжマサマサжさん自身がASUS GLOBALサイトに行って確認して欲しいです。
書込番号:8509630
0点

あ、マザーボード変更も考えてるんでしたねー
でもCPUが壊れてると買ったマザーのE8500対応BIOSへの更新が出来ないですよ。購入時に対応BIOSが入ってるかもですけど。
でも塞上 夜斗さんがアドバイスしているように、調子の悪い原因をある程度突き止めてから買い物をしたほうが良い様な。
ここを換えてもだめ、あっちを換えてもだめで最後に換えたところが当たりとか結構あります。
書込番号:8509653
0点

M/BとCPU両方を変えたいと考えています^^;
それなら特に問題と思いますがどうでしょうか?
書込番号:8509931
0点

M/BとCPU両方を変えたいと考えています^^;
それなら特に問題ないと思いますがどうでしょうか?
書込番号:8509939
0点

メモリーはいいメーカーですね?
512MB*4構成のように
違ったメーカーのメモリーでは
当然OC不向き
2枚のほうがOC伸びがいいです
調子が悪いのはメモリーかもしれないので
マザーとCPUを変えても意味がないと思います
書込番号:8509972
0点

あぁそうだ。BIOSアップしたら、動かなかったOCメモリーが動くようになりました。
何かあるたびにタイミング緩めてるようです。ご参考までに。
書込番号:8513034
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





