Core 2 Duo E8500 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E8500 クロック周波数:3.16GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:6MB Core 2 Duo E8500 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E8500 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8500 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8500 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8500 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8500 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8500 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8500 BOXのオークション

Core 2 Duo E8500 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月

  • Core 2 Duo E8500 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8500 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8500 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8500 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8500 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8500 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8500 BOXのオークション

Core 2 Duo E8500 BOX のクチコミ掲示板

(1705件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E8500 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8500 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8500 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

CPUの温度について

2008/11/11 12:13(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

スレ主 osanpo46さん
クチコミ投稿数:88件

こちらのCPUを最近購入し、OSはVistaで特に問題はなく使用しているのですが、PC Wizard 2008というフリーソフトを使いCPU温度を確認した所、Processor Temperatureが33℃で問題はない温度だとは思うのですが、Processor Temperature(Core1)が31℃で、Processor Temperature(Core2)が39℃になっています。

Core1とCore2温度の開きがかなりあるので気になっているのですが、CPUのセンサーの異常なのか、そもそもこれだけの開きがあって普通なのかわかりません。
パソコン起動時直後からこんな感じです。
パソコン起動後、数時間後に計測した所、どちらのCoreも当然温度は上がりますが、温度の開きは変わず8℃〜9℃の開きがあります。

もしおわかりの方がいらっしゃいましたらご回答を宜しくお願い致します。

書込番号:8625896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:99件

2008/11/11 12:46(1年以上前)

誤差はほとんどのCPUにあると思います。
あまり気にしない方が懸命だと思います。

センサーやソフトによって違ってくるので、あくまで参考程度の温度だと思ってください。

書込番号:8626023

ナイスクチコミ!0


ヒエルさん
クチコミ投稿数:2643件Goodアンサー獲得:75件

2008/11/11 14:40(1年以上前)

コア温度の変化 1

コア温度の変化 2

1、各コア温度表示はバラバラです
2、測定ソフトによっても多少違いますがソフトによる表示は同じ傾向です
3、2コアと4コアの温度表示をSpeedFan 4.35による温度変化のグラフの写真を貼り付けます

書込番号:8626342

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/11/11 20:42(1年以上前)

普通、コア温度がCPU温度を下回ることはない。
Core1の温度センサーが異常なんだろうね。
誤差の範囲を超えてるとは思うけど、やっぱり気にしないで使うのが一番かと。

書込番号:8627592

ナイスクチコミ!0


JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/11/11 23:05(1年以上前)

以前Coraの温度差が11℃有ったE3110を使っいた事があるけど、4.67GHzまでOCした事有る。
(最初グリスの塗り方やクーラーの取り付けを疑ったけど 数回遣っても変わりなし)

温度数値見る限り、実害ないでしょう。

温度測定用ソフトも色々有るけど、皆補正値が違うので異なる数値を出す時も有るけど・・・
複数テストしてみると、個々の補正値が判るんだけど・・・

書込番号:8628461

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

E6850とE8500

2008/11/08 14:45(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

スレ主 nc29さん
クチコミ投稿数:10件

昨年、E6850の購入と併せてPCを新規で作り直したのですが、
今やっているゲームでなかなか満足いく動作ができません。
そこで、価格的にも予算内でOC耐性的なデータも揃っている為
E8500へ買い替えを検討しています。
一見して両CPUは、スペック的に近いのですが、どの程度改善が見込めるか教えて頂けると助かります。
使用しているゲームは、リネージュ2で400人規模程度の戦争時の重さ環境で、
指揮チャット等重さを感じないレベルまでの改善

CPU  C2D E6850(3.2GHz)
メモリ  KHX6400D2LLK2(1Gx4枚)
マザボ  GA-P35-DS3R
HDD  250G(XP側)+80G(ゲーム側)
グラボ  GeForce 8800GTS(G92)
電源   ZU-550Z 550W

ただ定格で載せ換えただけだと、体感差は無いのかもしれませんが
OCで3.8GHzまで引き上げれば改善されるでしょうか?
併せて、グラボもGTX260かGTX280への買い替えも検討中です。
そうすると・・・そろそろ電源も換えるとかになれば更に費用が・・w

書込番号:8612702

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 nc29さん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/08 14:47(1年以上前)

使用解像度は1280x1024です

書込番号:8612710

ナイスクチコミ!0


nekotoraさん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:44件

2008/11/08 14:59(1年以上前)

CPUというか、グラフィックボードが貧弱だからじゃ?
グラボ交換、HDDもRAID0環境に変更にすれば、CPUは
そのままでもいいんじゃないでしょうか。

書込番号:8612756

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/11/08 16:37(1年以上前)

HDDをWD740HLFSにするかSSDに変えたりした方がいいんじゃないですか?

そのうち悪の総司令からレスがあるかもなんで詳しくはそのお方からw

書込番号:8613060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:177件Goodアンサー獲得:4件 Core 2 Duo E8500 BOXのオーナーCore 2 Duo E8500 BOXの満足度4

2008/11/08 17:33(1年以上前)

CPU変えてもあんまり変わらないと思いますけどねー。
グラボを交換するほうがいいと思いますよ。

書込番号:8613257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/11/08 19:37(1年以上前)

こんばんは。
投資する前にまずVGAのドライバーを最新のものにしてみては?

>HDD  250G(XP側)+80G(ゲーム側)

と言う事ですけどもうちょっと詳細に(メーカー名とか型番
HDDはWD3200AAKS-B3AかWD6400がオススメです。
電源はまぁ現状の構成なら大丈夫だと思いますが
VGAのランクを上げるなら安定性という意味でも
品質の良い電源を装着したほうが。

PCで快適にゲームを遊ぼうとすると投資額が
膨れ上がりますのである程度の妥協は必要ですw

書込番号:8613792

ナイスクチコミ!0


スレ主 nc29さん
クチコミ投稿数:10件

2008/11/08 22:08(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。


nekotoraさん
CPUも、このクラスだと効果は薄いでしょうか・・・
グラボも8800GTSまで入れていれば、貧弱とまでは行かないイメージなのですが、
交換するとなるとGTX280を検討すべきでしょうかね。
HDDのRAID0は考えていませんでした。
もう少し調べてみて検討してみます。

ゆーdさん
HDDについては全く想定していませんでしたので、
調べてみ検討してみます。

PCモニター君ーでーす>さん
現状で、GTX280の使用を前提とした場合、電源までは予算が回らないので
HDDの方を先に手を入れてみます。

まぼっちさん
HDDなのですが、昨年PCを組んだ(お店に組み立てまで依頼しました)時点では
関心が全くなかった為、メーカー等は不明に近いです。
ただ、安定動作を最前提で選んだ物が入っていると思います。
HDDにつては、下調べが足りない様ですので、今の予算内ではグラボは妥協して
RAID0を組む方向で検討してみます。

書込番号:8614480

ナイスクチコミ!0


am64さん
クチコミ投稿数:244件Goodアンサー獲得:1件

2008/11/11 19:53(1年以上前)

はっきり言って、ここでの回答のご意見は一般的な3Dゲーム対象です。

「リネージュ2」での事であればこちらでご相談が一番的確な回答が得られると思います。

ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/game/7135/1226219303/l100

グラボ、CPU、ドライバ、SSD、etc…

少しでも快適にするために投資してる方々が住み着いてます。

私感ではクライアント用HDDが高速(今時80GのHDDは速いの無いと思います)だと、快適にはなりますが戦争は?です。

上記掲示板の意見では「サーバ側の限界で重い」と言うことのようです。
スレ主様の構成はリネ2PCのスペックとしては上の部類だと思います。

上記の掲示板の過去スレではE6600定格と3.6GhzOCでも体感差は無かったと意見もありましたし。

どこかのサーバでお会いするかもしれませんね^^


書込番号:8627351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

秋葉原のソフマップにて

2008/11/08 18:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

スレ主 Photo 989さん
クチコミ投稿数:185件

11月8日に秋葉原のソフマップでE8500(新品)を20480円で購入しました。

また同店中古品では、QX6700が箱がボロかったですがクーラー付きで22980円。
Q9300が箱無しで23980円で販売されておりました。またE8600の中古品はどの中古店でも25000円台(箱付き)での販売でした。

特価と言うわけではございませんが、最新の情報となります。

書込番号:8613625

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

C2D E8500か C2Q E6700 か・・・

2008/11/03 02:38(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

スレ主 無人君さん
クチコミ投稿数:31件

初めまして

CPUを変更しようと思っている者です。

現在の構成

CPU Intel Core2Duo E6600
Mem Transcend PC6400 2G*2
M/B GIGABYTE GA-P35-DS3R
G/B Sapphire Radeon4850
HDD WD 500G(AHCI)
電源 ENERMAX EPR525AWT

仕様用途
Fantasy Earth Zeroというゲーム
Dxtoryを使用し上記ゲームの動画録画 エンコード
デジタルビデオのエンコード

主にFantasy Earth Zeroというゲームの
動画を録画しながらプレイしているのですが
最近クライアントのパッチが多くなってきて
かなり重たくなってきました。

そこでCPUを交換しようと近所の中古ショップに行ったところ
店員のお薦めは

Core2Duo E8500(大きい箱の方)\14,800
Core2Quad Q6700 \15,480

との事でした(共に未使用)どちらかを購入しようと思い
どちらがいいか聞いたのですが・・・・
店員2人の意見が分かれてしまいました。

今日は帰っていろいろ調べようと思い購入は控えたのですが
上記使用方法の場合どちらのCPU選択をした方が良いのでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
それではよろしくお願いいたします。

書込番号:8588962

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 無人君さん
クチコミ投稿数:31件

2008/11/03 02:41(1年以上前)

申し訳ございません。追記です。

ビデオキャプチャ・エンコード保存HDDで別に
WD 500Gを使っていますので HDDはWD500G*2
になります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:8588966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/11/03 02:53(1年以上前)

FEZプレイしてます(録画もたまに)

そのお店の提示価格はお得ですね。無人君さんの予算が15000円前後なんでしょうか。
E8500はプレイと録画時のパフォーマンス重視ともいえそうな。
Q6700は録画後のエンコード重視なんじゃないでしょうか(エンコードソフトが3スレッド以上対応の場合)
プレイ動画を編集エンコードして動画共有サイトなどでどんどん公開するのなら後者かも。
頻繁にエンコードしてるとプレイ時間が削られます(;_;


うち個人ならQ6700よりQ8200やQ9400を選びますけど(Q8200よりはQ6700のほうが速そうですけどなんとなく。でもこの価格提示ならQ6700選ぶかなあ)。対応BIOSへの更新済みマザーボードを使ってますし。要するにこの例だとうちの個人的にはE8500は目にないかなぁ。

書込番号:8588999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/11/03 03:02(1年以上前)

ゲームしながらプレイをキャプチャするなら、クアッドコアがええんじゃないかと。

書込番号:8589023

ナイスクチコミ!0


スレ主 無人君さん
クチコミ投稿数:31件

2008/11/03 03:19(1年以上前)

ともりん☆彡様

いきなりFEZプレイヤーさんと会って感激です。
首都が変わって人が多くなって本当に重たいです・・・
いつも http://gavie.net/howto.html の方法でエンコードして
上記へアップロードしています。

予算は2万前後(はじめE8400を購入予定でした)だったのですが
安くすんでコストパフォーマンスが良ければその分
がめぽにわんわんしたりHDDを増やしたりできますのでw

とりあえずQuad選択の方向で明日改めてお店に行こうと思います。

完璧の璧を「壁」って書いたの様

アドバイスありがとうございます。
Quad未体験者ですので参考にさせていただきます。

書込番号:8589055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2008/11/03 03:25(1年以上前)

元Q67ユーザー。
Core2Quad Q6700 \15,480・・・涙。

マルチタスクにはマルチコアが向いてますね。

腐っても鯛 古くてもクアッド。
Q67 良いCPU・・でした。

書込番号:8589061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/11/03 03:34(1年以上前)

うちもH.264エンコードを行うのにそこを参考にしました。
少なくともデュアルスレッドまではきっちり対応してましたね(2コアとも同時に100%を維持するので熱対策不足で落ちるかもとビクビク……)
うちはE7200なのでE6600の無人君さんとは似たようなエンコード性能でしょうねー

クアッド化を考えているのでCPUを換えた後に体感差(特に実測までは……)とか報告をもらえると嬉しいです。

書込番号:8589072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2008/11/03 05:27(1年以上前)

タスクマネージャで通常プロセスとカーネルのどちらがCPUを食いつぶしているのか確認された方が良いのでは?
赤いグラフが緑のグラフに近ければディスクIOにCPUリソースが食われているだけかもしれません。
赤いグラフが低く、緑のグラフが100%に張り付いているならCPU、どちらも低ければビデオカードもしくはネットワークと言うことになると思います。

書込番号:8589160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

二次キャッシュのヒット率

2008/10/30 08:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

スレ主 k-onishikiさん
クチコミ投稿数:12件

私の認識では80〜90%だと理解してますが、Multi-Coreの急速な発展の結果、最早90%を優に超えているのではないかと思います。その際はRAMのパイプラインバーストの役割も軽減され逆にWeightを掛けないとCLが傷害となるので反って、お構いなくウエイトは掛けた方が良い結果が出るように思います。事実例えばDDR3の場合 7−7−7−21−4の規格でも6−9−9−24−4の方が特にOC条件下では良い結果(安定)が出てます(拙い経験で断言出来ませんが)。この様な疑問を抱いてます。それを強く感じる背景はi7 Bloomfieldではspeedを1066MHz(最大1333)に抑えてしかもTriple Channel乍ら実際はDualと(現状では)大差がないと云われてます。理論的にはご承知の通り電気の速さが追いつかなくなったことでIntelもClockを3GHz前後が効果的限界と定めているせいでしょうが。これがCPUに内臓されてCPU Clockと同期している点にOCの意味があると理解してます。このスレが適切かどうかは判りませんが、掲題のヒット率をご存知の方は教えて下さい。単に90%以上か、以下かでも結構です。或いはヒントまたは間違いの指摘でも結構です。お願いします。 

書込番号:8572084

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/30 10:22(1年以上前)

意味不明

書込番号:8572321

ナイスクチコミ!0


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2008/10/30 11:54(1年以上前)

>二次キャッシュのヒット率
>ご存知の方は教えて下さい。単に90%以上か、以下かでも結構です。


なんかよく分からないのですが、
そのヒット率とやらを測定する方法はあるのですか?
あれば教えてください。試してみます。

書込番号:8572568

ナイスクチコミ!0


ooo1.jpさん
クチコミ投稿数:420件

2008/10/30 12:16(1年以上前)


麟さんさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:27件

2008/10/30 12:49(1年以上前)

[8572629]
リンク先を拝見しましたが、
どー考えても個人の自作PC趣味の範疇を逸脱していると言う事くらいしか
よく分かりませんでした。

スレ主さんが「聞く場所を間違えている」としか言いようがないですね。

書込番号:8572753

ナイスクチコミ!0


スレ主 k-onishikiさん
クチコミ投稿数:12件

2008/10/30 13:13(1年以上前)

きこり様
釈迦に説法ですが、Clockが3GHz(30億サイクル)ですと電流は3億m/sですので1サイクルで10cmしか進めませんのでCPUとRAMでは往復出来ません。従って、ご承知の通り内臓或いは外付けのキャッシュがありますが、既にお解りの様に大方の演算作業はRAMとでなくてキャッシュと行われます。その結果キャッシュとのやり取りで作業命令の大半がこなされますので、PLLで発生させるClockが数100MHz以上ではヒット率が高いのです。既にPenVでさえ80%を超えてたと承知してます。

麟さん様
CPUメーカー Intel AMDなどは測定しながら開発している訳でして、測定方法はありますが、どのようなものかは想像もつきません。

ooo1.jp様
大企業さんが平成16年に特許出願して、平成18年に公示された由。請求内容だけでも十数件を超えており、何度も読みましたが未だ理解できません。折角の資料ですが宿題にさせて下さい。

これからは推測ですが必然的にヒット率が高くなるので早晩限界が来る。そこで@スーパーコンと同僚に安価なCoreを増やす。Aキャッシュを増やす、即ち一次、二次、三次と増えてくる。BCoreの数が増えると無駄にTDPが増えるので節電対策が必要になる。CIntelは3.2GHz以上のCPUを市販しない。が然し技術が進んで4.5GHzのものが出来るので市販はしないがクロック・マージンを含みに政策販売する。

書込番号:8572822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/10/30 13:23(1年以上前)

そんなん気にしても気にしなくても、CPUのパフォーマンスは変わらないから気にしない気にしない(^_^;

どんなケースでもキャッシュのヒット率は一定なら、調べようもあるのかなあ?

書込番号:8572848

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/30 14:21(1年以上前)

意味不明

書込番号:8572994

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/30 18:17(1年以上前)

>私の認識では80〜90%だと理解してますが、Multi-Coreの急速な発展の結果、最早90%を優に超えているのではないかと思います。

マルチコア化でヒット率が向上する理由が分かりません。
同じアプリケーションであればCPUの機能向上でヒット率が向上するかもしれませんが、アプリケーションのトレンドでヒット率は変わります。
マルチコア化とトレンドは密接に関連することから、一概に向上するとは言えないでしょう。



>その際はRAMのパイプラインバーストの役割も軽減され逆にWeightを掛けないとCLが傷害となるので反って、お構いなくウエイトは掛けた方が良い結果が出るように思います。

役割が軽減するとは?
軽減がキャッシュによって動作機会が減るという意味なら解かるけど、一部の機能だけが軽減される訳ではないでしょう。
重さを掛けないと起こるCL障害とは?
基本的にウェイト(wait)は、少ないほうが高速です。



>事実例えばDDR3の場合 7−7−7−21−4の規格でも6−9−9−24−4の方が特にOC条件下では良い結果(安定)が出てます(拙い経験で断言出来ませんが)。

そりゃ、オーバークロックしたら、正常に動作しなくてもウエイトを入れたら正常に動作するようになる場合もあるでしょう。



>それを強く感じる背景はi7 Bloomfieldではspeedを1066MHz(最大1333)に抑えてしかもTriple Channel乍ら実際はDualと(現状では)大差がないと云われてます。

この周波数は何のものなのでしょう。
元々、メモリ帯域なんかある程度あれば性能にあまり影響しません。


>理論的にはご承知の通り電気の速さが追いつかなくなったことでIntelもClockを3GHz前後が効果的限界と定めているせいでしょうが。

定めたとはどうやって分かったのでしょう。
Pentium 4では4GHzをついに発売しなかったものの、予告だけはしました。
また、Pentium 4のNetBurstは10GHz動作を前提に開発していましたし、AMDも今後の予定に10GHz動作する製品を挙げていました。


>これがCPUに内臓されてCPU Clockと同期している点にOCの意味があると理解してます。

CPUの内部キャッシュもだけど、それと対比しているDDR-SDRAMもアシンクロナスRAMじゃないでしょ。



>Clockが3GHz(30億サイクル)ですと電流は3億m/sですので1サイクルで10cmしか進めませんのでCPUとRAMでは往復出来ません。

1サイクルで10センチしか進めなくても、往復は出来るでしょう。
人間は1時間に1里あるける、逆に言えば1里しか歩けないですが、東京と大阪間を徒歩で往復できます。
1サイクルで往復するのは無理でしょう。
それに、1サイクルで1個の仕事しかしませんので、往と復という最低でも2つの動作が1サイクルでは出来るはずがありません。
でも、CPUとメモリを結ぶ信号線は3GHzでは動作しません。
そんな長距離を結ぶ信号線をそれほどまでに高速に動作させるのは、現在の技術では無理です。


>その結果キャッシュとのやり取りで作業命令の大半がこなされますので、PLLで発生させるClockが数100MHz以上ではヒット率が高いのです。

意味不明。
大半がこなされていると言うのなら、ヒット率は自分が言う通り大半以上でしょう。
クロックの変化とヒット率の変化とは、どういう因果関係があるのでしょう。



>これからは推測ですが必然的にヒット率が高くなるので早晩限界が来る。

何の限界なのか不明。


>スーパーコンと同僚に安価なCoreを増やす。

ヒット率が高いと限界が来るという先説を受けてこう言うのなら、コアを増やすとヒット率が下がるということでしょうか。
だとしたら、最初に主張したマルチコア化でヒット率が向上するという自説と矛盾します。


>キャッシュを増やす、即ち一次、二次、三次と増えてくる。

キャッシュを増やしたらヒット率は上がってしまいます。


>Coreの数が増えると無駄にTDPが増えるので節電対策が必要になる。

その根拠は?


>Intelは3.2GHz以上のCPUを市販しない。

既に3.80GHzとか売ってるじゃん。


>が然し技術が進んで4.5GHzのものが出来るので市販はしないがクロック・マージンを含みに政策販売する。

意味不明。

書込番号:8573654

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2008/10/30 20:39(1年以上前)

視点が違うことを言いますが、
メモリは波の速度よりノイズが問題だから
波形が落ち着くまで適当なウェイトを入れるわけで、
これは内蔵(内臓じゃないですよ)キャッシュも同じはず。
(SRAMだからノーウェイトでしょうか、実はよく知らない)

プログラム、データがキャッシュに納まれば処理は速い。
その意味で固定記憶(HDD)のキャッシュが主記憶メモリですよね。

マルチコアだからキャッシュをたくさん積めたのじゃなくて
製造法が微細になったからでしょう。
だいたいCPUコアのトランジスタ数はそれほど多くなくて、
インテルは大きいチップにして高く売りたいからやたら
SRAMキャッシュを詰め込む傾向が見えます。
まあ、一応効果を出すようなので無駄なものを買ってるわけじゃないが。

i7はCPUメモリ直結でどれくらいメモリR/Wが速くなるか
興味深いですね。

書込番号:8574215

ナイスクチコミ!1


IDDQさん
クチコミ投稿数:46件

2008/10/31 06:22(1年以上前)

デジタルICは電圧動作なので電流は関係ないんじゃないでしょうか.電流はモノじゃないので,

>電流は3億m/sですので1サイクルで10cmしか進めませんのでCPUとRAMでは往復出来ません。

こういう表現は普通しないと思いますよ.

書込番号:8576076

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2008/10/31 06:45(1年以上前)

>デジタルICは電圧動作なので電流は関係ないんじゃないでしょうか.電流はモノじゃないので,

電流とは何ぞや。
電気の実態である電子は、有質量の存在なので光速では移動できません。
しかも1秒に地球を7回り半と云われている光速ですが、これは真空中での速さです。
電気の速さとは電位の伝播の速さでしょう。
それは、銅線の中では光速の半分などと言われています。
電子が銅線の中を光に近い速さで動くのではなく、電位差が生じて自由電子が動き始め、それによって電子の玉突き衝突のようなものが伝わる速さと言ってよいでしょう。
銅線に電子を1個入れると、逆端から別の電子が1個こぼれ落ちる、その速さが光速であるという感じです。


>電流は3億m/sですので1サイクルで10cmしか進めませんのでCPUとRAMでは往復出来ません。
>こういう表現は普通しないと思いますよ.

物理的に動作クロックが限界に近いというのを解かり易く説明する時には、前半のように表現もします。
しかし、往復するというの事実とは反するのでしません。
ノーウェイト、つまりレイテンシゼロでメインメモリが動作していたのは、CPUの動作クロックが25MHzあたりまででした。


メモリ帯域の向上はCPUの速さの向上にはあまり意味が無いということを言いたいのかもしれませんが、それを説明する手法はかなり的外れです。

書込番号:8576099

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

CPUについて

2008/10/30 00:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

スレ主 kayasaさん
クチコミ投稿数:2件

初めて、PCを自作しようと思い。色々とパーツは決まってきましたが、
CPUの名前の最後にBOXと書かれている商品と無い商品の違いを教えてください。

書込番号:8571431

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/10/30 02:36(1年以上前)

またコレか・・・
過去ログ見た方がいい
最低限自分で出来ることくらいやろうよ
ネット環境があることが無駄になるまえにさ

書込番号:8571740

ナイスクチコミ!0


D2XXXさん
クチコミ投稿数:7843件Goodアンサー獲得:518件 Core 2 Duo E8500 BOXのオーナーCore 2 Duo E8500 BOXの満足度5

2008/10/30 07:39(1年以上前)

BOXってついてない方はバルクだよww

書込番号:8571968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2008/10/30 07:53(1年以上前)

Birdeagleさn
ツマラン書き込みせずに普通に教えたらどう?
どんなに知識持ってんか知らんけど
最初は調べ方も、このページの使い方もわからないこともあるしさ
ここに来れば、諸先輩方からのお役立ち情報をもらって不安解消な〜てね

書込番号:8572001

ナイスクチコミ!2


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/10/30 08:53(1年以上前)

ロイヤルキングペコルティアさん
Birdeagleさんの書き込みはつまらん書き込みではないと思いますが。
言い方はどーかなと思いますが、、、
ここのマナーには自分で出来る範囲で調べましょうと書いてありますよ。
GoogleでCPU BOXで検索かけたら、BOX品について書かれたものが一杯出ると思います。
これが出来る範囲外には思えませんけど。

スレ主さんも少しは調べて下さいね(^^;

BOX品とは文字通り箱に入っていて、CPUクーラーが同封されています。
それに対してCPUのバルク品は簡易な包装に包まれたものです。
よっぽど値段差がない限りBOX品を選べばいいですよ^^

書込番号:8572106

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2008/10/30 09:13(1年以上前)

書き忘れましたが、BOX品にはメーカーの三年保証がありますがバルク品にはないのでそこも気を付けて下さいね〜

書込番号:8572151

ナイスクチコミ!0


スレ主 kayasaさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/30 20:00(1年以上前)

 自分でもBOX品について何度も調べても、BOX品・・・○○円、バルク品・・・○○円
としか出て来ないで、ココにレスしました。スミマセン
 とくに、ゆーdさん詳しい説明ありがとうございます。

バルク品の方が安いと勉強したので、バルク品よりBOX品の方が安いから
バルク品より、何かが省かれている又は、サービスが悪いのかと思ったりで、
混乱していました。

今後はもっと勉強(調べて)から来ます。皆さん、有難うごさいます。

書込番号:8574053

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Duo E8500 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8500 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8500 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E8500 BOX
インテル

Core 2 Duo E8500 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月

Core 2 Duo E8500 BOXをお気に入り製品に追加する <382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング