
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 11 | 2008年10月27日 06:29 |
![]() |
5 | 14 | 2008年10月26日 14:46 |
![]() |
0 | 5 | 2008年10月26日 09:00 |
![]() |
10 | 14 | 2008年10月24日 19:06 |
![]() ![]() |
11 | 87 | 2008年10月23日 00:11 |
![]() |
3 | 28 | 2008年10月22日 19:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
皆様はじめまして。
PC暦は10年ほどになりますが、今回初めて自作に挑戦しようと思います。
現在DELL製Dimenstion8300で
XPHOMESP2 Pen4 2.4G メモリ 512KB HDD 80GB
で利用しているのですが、ここ1年は仕事でPhotoShop等を利用することが多く、
正直快適とは言えない状況です。
また、購入後5年ほどたつこともあって、今回自作を検討しています。
いままでにDVDドライブやHDDの交換などは自力で行っていますが、
完全自作は初めてです。
たぶんショップBTOのほうが安くつくのでしょうが、
PCの知識も深まるかなぁという安直な発想です。
今後の利用予定としては、PhotoShopCS1でのDTPをメインに、
Word、Webの作成・閲覧です。
将来的にTVチューナ増設後のTV録画、DVDカメラで撮影した動画編集なども考えています。
それからPhotoShop系のソフトの買い替えは予算が大きいのと、現在のバージョンに
なれていることもあり、VISTA系やクアッドコア系は現状選択対象からはずれています。
現在予算10万めどで、3〜4年は不自由しない程度のスペックをコンセプトに
以下のような構成で検討しています。
OS XPHome SP2 DSP ¥13000
M/B P5K PRO ¥14000
CPU E8500 ¥22000
メモリ Transcend DDR2 SDRAM PCI2-640 2GB×2 ¥ 5000
HDD HDP725050GLA360 ¥ 6500
VGA サファイヤ HD4670 ¥13000
DVD DVR216D−BK ¥ 5000
ケース・電源 Antec SONATA III 500W電源付 ¥18000
これで合計約96000円程度になるかと思います。
マザーの候補として、他の選択肢はP5Q−PROやGA-EP45-DS3Rなどを
検討しています。マザーボードはバックパネルにPS2端子が2口(必須)
とUSBが6ポート以上あればいいかと思っています。
上記の使用目的で、構成上問題がありそうな点や、改善点、オバースペックだ!等、
その他オススメ構成などありましたら、教えて頂けると大変助かります。
どうぞよろしくお願いします。
0点

現在お使いのDell8300ですが、メモリが少なすぎますy
Windowsが起動して、PhotoShopまで起動すれば、たぶん500MBをオーバーしてしまってるものかと・・・
メモリを追加or交換して、容量を増やせば、かなり改善できますy
新PCを購入されても、サブPCとして使用されるなら、メモリは増やしておかれた方が良いです。
書込番号:8520395
1点

P5xxにE8xxの組み合わせは良いと思います。
細かいことを言うと、
P5K-PRO(6穴、短寸)よりP5Q-PRO(9穴、フルサイズ)の方がベター。
P5K-PROは電源ソケットの位置が悪い。
65ナノにシュリンクして発熱の下がったP45のほうがいい。
但し、P5Q-PROはLANチップがグレードダウンなのがマイナス点。
LANが8111CのGA-EP45-DS3Rもなかなかよさそう。
HDD 個人的にはHGSTよりWDの320Gプラッタが評価高い。
巷で好評の640Mが8000円前後と安くなりました。
書込番号:8521097
1点

無難な組み合わせで問題ないのでは。
CPUクーラーがリストに無いのでリテール品付属のクーラーを使うのだと思いますが
使用環境によってはうるさく感じる事も有るので、OSインストール後に負荷を
かけてチェックしとくといいかも。
クーラーは大型ファンタイプだと静かで良いのですがMBのコンデンサに当たって
取り付けられない等ありますので購入時に確認必要です。
書込番号:8521113
1点

かなりバランスがいい構成だと思いますよ。ただすでにレスがついてますが、P5K-PROは電源ソケットの位置が悪いので場合によっては延長ケーブルなどを使う方がいい場合もありますので、ご注意を。HDDはHITACHIのGLよりもWDのものかSeagateせいがよろしいかと。個人的にはWDの320GBプラッタ要領以上をおすすめ。まあこのあたりは好みなのでお好きなのを選べばいいかと思います。あと購入候補ではないようですが、もしP45系チップのはAsus製はあまりおすすめではありません。個体差が激しく、USB関連の不具合がある場合もあるので。まあ購入できれば、P35,X38,X48系チップのがおすすめではあります。
書込番号:8521753
0点

バランスはいいと思います。
3〜4年不自由なく使えるのは不明ですが長く使うんであればクアッドコアの方が将来性あると思うんですがその辺はどうなんでしょう。
俺ならE8500買うならキリのいいE8400買いますが。
初自作ならエリトさんの仰るとおり枯れたマザーがいいですが長く使うんならP45の方がいいような気もします。
その辺は安定性、将来性を天秤にかけてお考えください。
HDDは320GBプラッター物を。
特にWD6400AAKSはコストパフォーマンスもいいです。
>いままでにDVDドライブやHDDの交換などは自力で行っています
流用はしないんですか??
書込番号:8522531
0点

皆様レスありがとうございます。
>パーシモン1wさん
今のマシンはサブとして今後も使う予定ですので、
おっしゃるようにメモリを増設してみようと思います。
>ZUULさん
やっぱりP5Qのほうがオススメでしょうか。
なんとなくP5Kの改良版ってことで安定してるのかな
という印象もあったのですが・・・。
電源ソケット位置もたしかに・・・。
あとP5K−PROはBIOSによってはバーションアップ
しないといけない場合もあるみたいなので、
おっしゃるようにP5Q-PROかGA-EP45-DS3Rのほうが
よさげな感じがします。
HDDはHITACHI製のものしか使ったことがなく、
安定感があるので、メーカーと容量、値段だけで
選んでいたのですが、(といっても3〜4台ですが)
WDの640GBはこのサイトでも大変評判がいいみたいで、
是非とも検討してみたいと思います。
>ogurajiさん
今使っているDELLのPCは相当うるさい(知人談)らしい
のですが、私は余り気になっていないこともあって、
鈍感なのかな?と思ったりもしますが、
あまり静音設計にはこだわっていません。
オーバークロックも当面予定がないのですが、
実際CPUファンってどうなのでしょうか?
意外とメカ好きなので、なにか無駄に大きい(失礼)
OROCHIなどのファンを見るとちょっと欲しくなって
しまうところもあります。
さしあたりリテールでがんばってみます。
>エリトさん
>P45系チップのはAsus製はあまりおすすめではありません。
>個体差が激しく、USB関連の不具合がある場合もあるので。
ASUSのP45系はあまりよくないのですか?
P5Q-PROかGA-EP45-DS3Rで悩みどころですが、
エリトさん的にはAUSAよりGA-EP45-DS3Rのほうが
オススメでしょうか?
MBは2万以下でおさめたいので、
オススメなどありましたら是非お教え下さい。
>ゆーdさん
Pen4 2.4Gでも普段使いには特に支障がない感じなので、
実際はE8500でもちょっとオーバースペックかなぁとか
思ってしまう小心者としてはクアッドの性能を
活かしきれるかなとも思っています。
デュアルディスプレイにする予定なのですが、
かといってウィンドウを大量に開くわけでもないですし。
あとPhotoShopCS1がクアッド非対応なのが大きいですね。
HDDは是非検討したいと思います。
>流用はしないんですか??
故障のための部品交換ですので余った部品は現状ないです。
今のマシンはサブとして使っていこうと思います。
書込番号:8523365
0点

この前友達の所にPhotoShopCS3専用として、オイラの所のE3110とP5K-Eとメモリー4GHzを嫁入りさせて稼働させたけど 友達曰く3GHz位有れば現像・編集作業にもたつく事無くストレスを感じないとの事でした。
個人的にP5K ProのATX電源の位置が気にくわないので、オイラなら違うASUSのM/Bで組むなー。
>マザーボードはバックパネルにPS2端子が2口(必須)
今時PS2端子2口って事は、かなり限定されたM/Bの選択に成ると思うけど・・・
書込番号:8524497
0点

この前、友達に頼まれ、AsusのP5Q-Proで1台、P5Q-Eで1台、あと自分の環境でP5Q-DELUXEでくみましたが、いずれの環境も、USB周りの安定性はいまいちでした。ちなみにP5Q-Proならそれでも割とましな方でしたけど。まあ、すべてが外れだったという見方もできますが、今まで作った中でのAsus製マザーでは安定性がいまいちの感があります。そのため、やはりAsusのP5Qシリーズのマザーの信頼はいまいちと感じています。後、ドクちんさんは初自作というので、なおのこと、P45系よりも、3シリーズをお薦めします(AsusではP5kシリーズ、P5Eなど)。P45にするのでしたら、なおのことAsusよりGigaのをおすすめしますね。慣れですが、くみやすさならAsusかもしれないですが。あとCPUですが、僕もE8500を買うならE8400のほうを選びますね。チップセットに関しては3シリーズでも4シリーズでも寿命自体は変わりません。なお、P35などはもう在庫限りになってきているので、P35チップを買うなら早めの決断を。
書込番号:8525818
0点

そういえば友人のP5QーEも調子悪かったですね〜
それと将来、ソフトがクアッドに対応したときクアッドにすればよかったと後悔するよりも先にクアッド買っておいた方がいいかと思いますが。
特に3、4年使うという前提があるなら尚更。
クアッドの利点はマルチタスクだけではありませんので。
もう少し先を見た方がいいかな?と思います。
CS1で生きてくならE8400で十分ですが。
後々色々なことに手を出すときクアッドの方が柔軟性が高いです。
色々悩んで頑張って決めて下さいね〜^^
書込番号:8526030
0点

DELL Dimenstion8300のWinのOSを他PCに兼用できないの?
できるのだったら自作もいいけど、OSなしの既製品かったほうが早いかも
http://www.twotop.co.jp/pc_details/?id=76070
書込番号:8558683
0点

皆さんが仰ってるのと内容が被ってしまいますがマザーボードのP5K PROは今、有るマザーボードからの選択肢としては余り良くない気がします。個人的にはP45シリーズの中から選んで欲しいですね。
HDDはWDの640GBがやはりお勧めですが将来的にTV録画を考えている場合は多少の価格UPになっても1TBのHDDを買った方が良いかと思います。
VGAはHISのRD4670も良いと思うので確認して見て下さい。
いずれにせよ、12月下旬・1月頭にはセールをどこの店でも行うのでパーツ購入は年末ないし正月
辺りが今、買うのと比べて安上がりで済んで良いかと思います。
書込番号:8558743
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
パソコンの性能をアップさせるためにCPUを変えようと思っています。
現在のスペックは以下のとおりです。
OS:Windows Vista Home Premium
CPU:Intel Core 2 Duo E6750
M/B:P5K
RAM:2GB (1G + 1G)
VGA:NVIDIA GeForce 8600 GTS
E8400かE8500にしようと思っているのですが、もしこれを買ったとしたら値段に見合った効果は得られるのでしょうか?
主にゲーム用で、現在はWarRock、Alliance of Valiant ArmsなどのFPSをしています。
詳しい方がいらっしゃったらアドバイスなどいただけたらと思っています。
また、CPU以外でもいいのでどうしたらいいか教えてください。
0点

ワタシなら、ハイエンドなグラボに換えます。
いまどきの電源なら足りるでしょう。 多分。
書込番号:8534433
1点

ゲームで効果あるんでしょうかね?
何を優先させるか?を考えると効果は薄いのではないかとゲームしない自分が答えます。
GeForce 8600 GTSから9600GTや9800、
RADEON HD4750(だったけ?)
それとRAPTORに変える方が効果が大きいでしょうね…。
書込番号:8534439
0点

お二人とも即レスありがとうございます。
>iROMさん
予算の関係上3万以下に抑えたいので8800GTあたりで手を打つべきなんでしょうか。
書き忘れていましたが電源は550Wです。
>グッゲンハイム+さん
やはりグラボなんですねー
PCに関してあまり詳しくないのですが、WINDOWSエクスペリエンスインデクスの基本スコアでCPUが一番スコアが低かったのでCPUが問題なのだと思っていました。
グラボについても考えてみます!
書込番号:8534643
0点

記載のCPUに関してですが、価格に見合った効果などはありえません。あと、VISTAのエクスペリエンスインデックスなどはあまり当てにするものではありません。FPSゲームなどの場合は、CPUよりもグラフィックボードをかえるほうが費用相対効果は出てくると思われます。8600GTSならば9600GTにするだけでも性能は変わってくるかと思われます。
書込番号:8534688
1点

3万円あれば、9800GTX+くらいまでは射程圏内だね(^_^)
書込番号:8534832
1点

俺もグラボにつぎ込んだほうがいいと思う。
HD4850のリファならE8400の値段以下で買えますよ〜
書込番号:8536403
0点

みなさんご丁寧に返信ありがとうございます^^
>エリトさん
これだけ断言していただけると当方もすっきりしました!CPUはやめときます!
グラフィックカードってそんなに偉大なものだったんですね。。。
>完璧の璧を「壁」って書いたのさん
ハイエンドですね・・・・自分のPCの電源で動くかどうか><
>ゆーdさん
RADEONは使ったことがないのですが、調べてみたらHD4850はいいものだそうですねw
検討してみます!
ところでグラフィックカードの2枚挿しというのは同一製品でないといけないのでしょうか?
またGeForce8600GTSとHD4850のように、NVIDIAの製品とRADEONの製品を一緒に挿してもいいのでしょうか?
あつかましいですが、教えていただきたいです;w;
書込番号:8537038
0点

>http://www.gdm.or.jp/voices_index.html
>「GeForceはビデオカードではない」(9/26) ---某ショップ店員談
ゲームによってはこんな考え方もアリ。
書込番号:8537082
0点

こんばんは。
VGAの二枚ざしはP5Kはクロスファイアでの対応ですので
RADEONのVGAを使用することになります。
が黒いほうのPciEスロットは×4動作となりますので。
基本は同製品を使用することになります。
以前P5K-Eでやったことがありますけど
今一でしたw
予算が三万円なら
N260GTX-T2D896-OC (PCIExp 896MB)
とか
EAH4870/HTDI/512M (PCIExp 512MB)
とか。
H485QS512P (PCIExp 512MB)
でも十分そう。
書込番号:8538309
1点

>ところでグラフィックカードの2枚挿しというのは同一製品でないといけないのでしょうか?
nVIDIAのSLIに関しては、同一規格で有ればメーカー違ってもOKみたい(同じ88GTとかGTXとか)
ATIのCFはシリーズ違ってもOKじゃなかったかなー?(オイラの記憶が正しけりゃ)
>またGeForce8600GTSとHD4850のように、NVIDIAの製品とRADEONの製品を一緒に挿してもいいのでしょうか?
こりゃーまだ無理だと思う。
書込番号:8538367
1点

環境にもよりますがGTX260でも動く場合はありそうですね。ちなみにGTX260必須環境は定格出力500W以上の出力が可能で、+12Vが36A以上出力可能な電源ユニットとなっています。9800gtx+は500W以上の電源となってます。逆にRADEON計はまだ低い能力の電源でも普通に動きそう。
書込番号:8539337
0点

なんどもレスありがとうございます;;
>WhileFeathersさん
ほほう・・・
って自分の頭じゃ意味が理解できませんでした\(^o^)/
>まぼっちさん
いまいちなんですかー・・・
それなら8600GTSを売って次のグラボのための軍資金にしたほうが賢そうですね。
具体例ありがとうございます^^
>JBL2235Hさん
なんだかRADEONの方がゲーム用のグラボとしては扱いやすい気がしてきました。。。
ありがとうございます!
>エリトさん
二回目のレスどうもです^^
やっぱり電源のことも考えるとRADEON系が買いでしょうか?
値段も少し低めの設定のようですしね。
みなさまの意見を元にRADEON系のグラボの購入を考えてみます!
ほんっとありがとうございますm(_ _)m
書込番号:8539693
0点

そうですね。CPU交換は、価格に見合った効果を考えると、あまり意味がないかも知れませんね。
私もやはり、グラボだと思います。
書込番号:8541883
0点

みなさんご丁寧にありがとうございました!
いろいろ頂いたアドバイスを元に、結局RADEON H485QT512P (PCIExp 512MB)を購入いたしました。
ゲームも最高設定でもサクサク動きます!
いい買い物したとおもっております^^
CPUの交換を思いとどめて頂いた方々、グラボについてアドバイスいただいた方々などなど・・・
とても感謝しております。本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:8555352
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
6年ぶりにPCを変えようと思うのですが、ご意見をいただけると有難いです。
気にしているのは3点です(ほどほどの値段で)。
・起動を早くしたい。
・ハイビジョン(AVCHD)のビデオカメラを買う予定なので、ハイビジョン動画編集をしたい。(今はカメラがDVなので、DV→DVD-Videoに変換する処理をさせます。)
・我が家のPC置場は少し熱がこもり易いので、出来るだけ低発熱。大きさはM-ATXサイズ。
動画エンコードはQuadコアが良いとは思うのですが、編集といっても不要部分の削除+タイトル作成くらいしかしないので、AVCHDカメラを購入したらMPEG2にする必要もないので、エンコード処理はあまり発生しないかと思います。そこで価格・電力(発熱)もほどほどだと思い、E8500を考えています。
約1年前に壊れて買換えをした、電源(ユニットコム400W)とモニタ(17インチ、1600x900、I/Fはアナログのみ)は流用したいので、以下の構成を考えました。
MB:G31チップセットのもの
MEM:Pulsar DCDDR2-4GB-800(2GBx2)
HDD:WD10EADS
光ディスクドライブ:インストール時のみ使用(流用)
OS:WinXP Pro(流用)
ケース:IN WIN IW-EM002
VGA:モニタがアナログなので、オンボードで十分かと?
動画の再生は、「TVにバッファローのビデオプレーヤを接続予定」
起動の高速化は高速HDDを使用しても、高価で高発熱なわりに体感できるほどではないかと思い、SSDの低価格化を待って導入しようという考えです。
お聞きしたいのは、MBで起動時間が変わる(BIOSによって)のでしょうか?変わるとすると、何かお勧めのボードはないでしょうか?また、私の考えに対して、ご指摘いただけると助かります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。よろしくお願いします。
0点

>MB:G31チップセットのもの
もう少し詳しくわかりませんか?型番が?
BIOSが対応しているかで、E8500を使用可能かが変わります。
たぶん、使用可能な率は高いですが・・・
>約1年前に壊れて買換えをした
何が壊れたのでしょうか?
電源は、使用可能なモノですか?これが壊れているというこは無いですか?
>ケース:IN WIN IW-EM002
リアファンしか無いですから、前面にもファンが使えると良いかと。
リアは、音がうるさい、風量が少ないようですと、交換した方が良いですね。
ケースが安い分、ファンはあまり期待しない方がいいですから
書込番号:8552569
0点

パーシモン1wさん、早速返信いただき、ありがとうございます。
いろいろ書いて、わかりにくくなってしまい申し訳ありません。
・MBについて
GA-G31M-S2Lが人気があるようですが、起動の速度という点ではASUSが早いという話も聞いたことがあります。BIOSが単純だと早くなる?というようなことがあるのでしょうか?もし、お勧めがあれば教えていただきたいです。(定格で使用します。)
起動時間に大差がないのであれば、多く使用されているGIGAのボードを購入しようかと思っています。
>何が壊れたのでしょうか?
--->
現在使用中のPCの電源が落雷で壊れたので、購入しました。1年以内の使用なので、流用したいと考えています。モニターも同様に購入して1年以内なので流用したいということです。
>ケース:IN WIN IW-EM002
リアファンしか無いですから、前面にもファンが使えると良いかと。
リアは、音がうるさい、風量が少ないようですと、交換した方が良いですね。
ケースが安い分、ファンはあまり期待しない方がいいですから
--->ご指摘ありがとうございます。ファンはフロント、リア共に購入したほうがよさそうですね?
書込番号:8552733
0点

>BIOSが単純だと早くなる?というようなことがあるのでしょうか?
ありますy
確認事項が多いと、そのぶん時間がかかりますから。
ですので、IDEでも使用しないところをDisableにしておくなど、こまめにしておくとコンマ数秒でも早くすることが出来ます。
起動を速くしたいなら、余計な機能は停止しておくこと、常駐ソフトを減らすことですね。
高速にするならシンプルにするのが一番です。
>GA-G31M-S2Lが人気があるようですが
E8500は、使用可能ですが、BIOSが購入時に対応までUPされているかはお店に聞いてくださいね。
>ファンはフロント、リア共に購入したほうがよさそうですね?
リアは使用してみてから判断されても良いですy
フロントは、HDD冷却や外気の引き込みに内部の空気の流れをリアに誘導するといった働きがもてます。
ただし、フロントは、耳に近くなりますから高速なモノを使用すると、うるさく感じてしまいますので、静音や超静音と書かれているモノで良いですy
書込番号:8553012
0点

なるべく低発熱ならE8400でいいんじゃないかな。
たぶん定格使用なら体感できないでしょう。
マザーはGIGAでいいとおもいます。
ケースは
http://kakaku.com/item/05801011516/
こっちの方が冷却面ではいいじゃないかな。
選んだケースにはリアファンが付くようですが、吸気部が見当たらない?ので付けても効果薄いでしょう。
書込番号:8553101
0点

皆様、返信ありがとうございます。
起動の速度は、MBの選択よりも、やはり地道な設定が重要なようですね。
MB購入時は、BIOSのバージョン、対応CPUに注意します。
ELITE340の方が冷却性はよさそうですね、更に前面にも12cmFANが
付くみたいです。
今回も数年は使用すると思うのでケースとFANはよく考えてみます。
書込番号:8554088
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
はじめまして。
PCイジリは素人なのですが、先日に無謀にもCPUを交換したところ
スリープしてもシャットダウンしてもCPUファンが止まりません。
やっちまったなぁーー!などと友達に笑われてヘコでましたが
色々と検索して心当たる処置はしたのですが直りませんでした。
そのうちにこちらのサイトではレベルの高い技術者が沢山いると知って
助けを求めにきました。
どうぞ、よろしくお願いします。
---------------------------------------
Core 2 Duo E8400 → Core 2 Duo E8500
OS windows vista
メモリ 2GB×2
---------------------------------------
試した事はCPUクーラーがちゃんと止まってるかなど、
シリコンもちゃんと塗ってあげました。
CPUを元に戻せと言われそうな気もするのですが、今月の小遣い全部つぎ込んで買ったCPUなんで無駄にしたくないんです。
よろしくお願いします。m(-_-)m
0点

ファンを同時にリテール品に換えたとか。
ファンを止めるのはマザーボードだから、肝心の部品名も開示すべきです。
書込番号:8544471
1点

ともろぉーさん、はじめまして。
>そのうちにこちらのサイトではレベルの高い技術者が沢山いると知って
>助けを求めにきました。
>---------------------------------------
>Core 2 Duo E8400 → Core 2 Duo E8500
>OS windows vista
>メモリ 2GB×2
>---------------------------------------
どんなにレベルの高い技術者でも、情報が少なくては解決するのは困難だと思いますよ。
きこりさんの仰っているとおり、せめて自作ならもっとくわしい構成、メーカー製ならどこのメーカーのどの型番のものかを記載したほうが良いと思いますよ。
今回のような場合、マザーボード、電源あたりの情報は特に必要かと思います。
書込番号:8544498
1点

>Core 2 Duo E8400 → Core 2 Duo E8500
ってほとんど投資効果ないんでは?
交換する前にここに書き込みして欲しかった。
書込番号:8544522
1点

ディロングさん
きこりさん
データの復元に失敗しました。さん
お返事ありがとうございます。
めちゃくちゃ早い対応に感謝です!
>今回のような場合、マザーボード、電源あたりの情報は特に必要かと思います。
なるへそ。。。(^^;)ほんとド素人ですみません。
えっと、2ヶ月前にマウスコンピューターから買ったやつです。
パソコンに型番書いてないんで開けて見てるんですが......
あと、マザーボードに色んなの書いてあるんで、どれが型番なのかわかんないんですが
G31T-M REV:1.0とか15-V39-011000とかあります。
電源は400Wです。
よろしくお願いします。
書込番号:8544890
0点

ディロングさんへ
マジっすかぁ〜〜!
早くなるって言われたから........
高かったのにぃ〜〜(T_T)くやしいです!
今度から行動起こす時には事前にご相談させて頂きます。
書込番号:8544910
0点

きこりさんへ
CPU以外は触ってないです。
リテール品ってなんっすか?
無知ですみません。(^^;)
書込番号:8544921
0点

リテールとは、小売りという意味の英単語のカタカナ表記です。
バンドル品をリテールだと称し誤用している人が多いので、注意しましょう。
8500の8400との性能差は僅かです。
目隠ししたら、多分違いが分からないです。
書込番号:8544976
1点

きこりさんへ
なるへそ。
なんとなくですが理解しました。
しかし、そんなに変わらないのでは2万円の投資は意味ないっすね。
ガッカリっすよ。(^^;)
書込番号:8545008
0点

E8400ならまだいい値が付くし
安定したら値が落ちる前にE8400オークションへ
書込番号:8545142
1点

>G31T-M REV:1.0とか15-V39-011000とかあります。
おそらくマザーボードはECSのG31T−Mですね。
http://kakaku.com/item/05403513158/
BIOSのバージョンはわかりますか?2ヶ月前というと初めからついていたE8400はC0ステップで、交換したE8500はE0ステップである可能性が高いと思うのですが、BIOSがバージョン08/07/19であればE0に対応済みのようです。もし08/04/25ならBIOSのアップデートが必要かもしれません。
BIOSは↓からダウンロードできます。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=812&CategoryID=1&DetailName=Bios&MenuID=44&LanID=5
それからCMOSクリアはためしましたか?
そういえば、とまらないファンって初めからついていたやつですか?それともE8500に付属のものですか?両方とも止まらないのかな?
>しかし、そんなに変わらないのでは2万円の投資は意味ないっすね。
>ガッカリっすよ。(^^;)
E8400がC0、E8500がE0であれば性能差はわずかですが、消費電力が低下しているなどの変更点がありますから、あまりお気を落とさずに。私はE8400のC0使用中ですが、E0羨ましいです。
レークランド・テリアさんの仰るとおりオークションで売るなりして少しでも回収した方が良いかもしれませんね。
書込番号:8545475
2点

やったー!やったー!
できましたぁー!!
BIOSをダウンロードしたまではできたんですが、
その後がまったく判らずに色々検索したんです。
そしたら単純にフォルダ内にいくつもある中の赤いやつをダブルクリックするだけだったんですが、検索してる最中にBIOSのアップデートで失敗するとマザーボドがゴミになるとか色々と書いてあったのでドキドキしながらダブルクリックしました。
そしたらまた、英語ばっかりじゃないですか。
たぶん、これを押せばいいのかなみたいな感じで3回ほどの選択があったのですが、イキナリの再起動でビビリまくりました。(^^;)
そしてwindowsが立ち上がったのでホっとしました。
シャットダウンをすると、ほんとにファンが止まりました!
感動しました!!
やっぱ、ここにきてよかったぁー!!
データの復元に失敗しました。さん!そして皆さんほんとにありがとうございました!!
いやぁ。久々にドキドキするような出来事だったんで非常に嬉しいです。
レークランド・テリアさんの言うようにヤフオクに8400出してみますね。
あと、
>E8400がC0、E8500がE0であれば性能差はわずかですが、消費電力が低下しているなどの変更点がありますから、あまりお気を落とさずに。私はE8400のC0使用中ですが、E0羨ましいです。
このお言葉にすごく励まされました。
データの復元に失敗しました。さん ありがとう!
また今後も何かトラブルが起きた時にはお世話になるかと思いますので宜しくお願いします。
ほんとに皆さんありがとうございました。
PS CPUの、あのトゲトゲって触り心地いいっすねー!
書込番号:8545792
0点

解決したようでよかったですね(^^)
BIOSアップ後、CMOSクリアしましたか?
しなくても大丈夫だとは思いますが、アップ後のおまじないなのでクリアしておいて損はないと思いますよ。
>やっちまったなぁーー!などと友達に笑われてヘコでましたが
これで友達から見直されますね(^^b
書込番号:8545837
1点

はい!
今度友達に会ったら自慢してやります!
彼はBIOSのBも知らないんでビックリするはずです。
マジでありがとうございました!
それではお元気で!
ps 世の中捨てたもんじゃないっすね。
僕のことを何も知らない人達が、こうやってインターネットを通して助けてくれる。
他の人にも、こんな経験させてあげたいです。
これからも時間の許す時には投稿(ご教授)してあげて下さい!
僕も違う面で(PC難しいから)もっと人の役に立てるように頑張ります!
書込番号:8546240
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
こんにちは、自作ド素人なので不安でたまらず、皆さんの知識をお借りしたいと思いました。
この夏、3年前にBTOで買ったPCの不調(勝手に再起動を繰り替えし、たまに安定)が続き、
この機会にPCを買い換えることにしました。
現在構成
CPU: Athlon 64 3500+ Socket939
M/B: A8N-SLI Deluxe
グラボ: GeForce 6600 GT
メモリ:DDR PC3200 512MB×2
・使用用途は主にゲーム用(やや軽目のゲームの動画撮影・配信もするかも)
※購入予定の特定タイトルはありませんが、3Dのfpsゲームに興味はあります。
・不調の原因に熱を疑っているので、冷却>静音重視で。こだわりというほどではないです。(ただし部屋にエアコン無し)
・2〜3年ほどの周期でPC新調。当分いじらなくてもいけるスペックで考えています。
・HDD(OS入り含め3台)、光学ドライブは流用予定です。
・予算はHDD、光学ドライブ抜きで10万円以下で。
店頭・ネットどちらで買うか決めていませんが、最安値との誤差を考えて、
8万〜9万円ちょっとぐらいが妥当かなと考えています。
以上を踏まえて現在考えている構成は
CPU: E8500 BOX オーバークロックの予定は無し、クーラーは純正でいいかな?
(Q9550は予算的に無理、E8400とのコストパフォーマンスの違いはどうなんでしょう
M/B: P5Q-E
(知識がなくてなんとも…。省電力で、評判、値段的によさげだったので
グラボ: 9800GTX+ (WinFast PX9800 GTX+)
(このくらいの性能があれば数年はある程度のゲームは動きそうかなと
△ HD4850
(性能的には9800GTX+とほぼ変わらず、\4000円ほど安いのは魅力的ですが、
アイドル時の発熱が不安だったので・・・。
ファン回転数を変えればいいようなのですが、
うーん・・・
メモリ:Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
(相性保証してもらって、主流っぽいDDR2-800のメモリなら
どれでもいいんじゃないかと。
電源: EA-650
(特にこだわりは無いし、評判も値段もよかったので
ケース: CM 690
(冷却性重視なこと、大きなグラボも入りそうなこと、
値段もよさそうなことなどから
流用予定。
OS: XP HomeEditionSP2
光学ドライブ: GH22NP20 (最近買い替えました
HDD: SP1614C (160GB SATA150 7200) …OS入り
: HD-H250FBS/U (250GB SATA150 7200)
: HDT725050VLA360 (500G SATA300 7200)
不調が出るようならシステム入りを買い替えます(3年前のだし)予算計上不要。
3台以上に増やす予定はありません。
長くなってしまいましたが、以上のような構成のPCでおかしな点の指摘や、
各他パーツでおすすめの品、その理由など、アドバイスを頂けると嬉しいです。
0点

構成は別に悪くないと思います。
デカいビデオカードも問題なく入るケースだし。
CPUクーラーなんかは、後で買えばいいだけだし。
OS用のHDDは新調したいとこだけど、なんならクローンで新HDDにしてもいいし。
CPUは、E8600が出たから、E8500は以前より割高感がなくて良いかも。
ただ、CM 690ってケースは、ハマるとファンやら延長ケーブルやらを買いたくなるんだな、某リーダーみたいに(^_^;
書込番号:8276409
0点

>クーラーは純正でいいかな?
冷却を考えるなら社外製CPUクーラーを使ってもいいかな、と。折角余裕のあるケースなんだし、アンディ位は載せてあげたい。ついでにグラボも冷えるからね。
>E8400とのコストパフォーマンスの違いはどうなんでしょう
純粋なC/Pで言えばE8500よりもE8400の方がおトクだけど、まぁ、この辺は個々人の好み。少しでも最新のモデルで組んで満足するか、少しでもC/Pの良いモデルで組んで満足するか。
>M/B: P5Q-E
P5Q-Eにする理由はないんじゃない? オーバークロックもRAIDもしないみたいだし、EPUによる省電力なんてたかが知れてる。PulsarUMAXメモリや、ExpressGate(とHGSTのHDD)で相性出たり出なかったりして、鉄板とは言いにくい。
安定性を求めるならGIGAのGA-EP45-DS3あたりオススメ。
書込番号:8276425
1点

CPU: E8500 BOX
P5Q-E
EA-650
ここまでは今風の静音PCと見えました。
9800GTX+/HD4850
これを足すと、下半身高熱ハイエンドゲームPC
CM690
サイドファンでビデオカードを冷やすんですね。
書込番号:8276565
0点

BTOで3年持たせたのなら、次もBTOで良いような。
大手量販店でも扱っている店舗がありますから、
近場の店で希望の構成に近いものを見積もってもらい、
何店か競合させれば、値引きも期待できるかも。
これに3年くらい保証を付けておけば、
次に買い換えたくなるまで持つんじゃないですか。
近場で買えば、トラブルが有っても本体ごと持ち込んで、
その場で直接文句が言えるので、多少高くてもお薦めです。
安さを追求するのであれば何も申しませんけど。
オーバークロッカーでなければ、CPUはクロックのキリが良く
価格のこなれたE8400で良いように思います。
私は、ノリで8500を買いましたが、充分に性能を引き出しているかは不明。
速いことは速いですけど、恐らく体感差は変わらんと思います。
重いゲームがしたくなったら、G/Bを換えた方が御利益は大きいでしょう。
OSは新しいドライブを購入して、そちらに入れるのがベターだと思いますよー。
他が速くなると、システム全体の足枷になると思います。
160Gのモノは、外付けケースでも買って、バックアップ用にでも流用したらよろしいんでないでしょうか。
HDT725050VLA360は私も持ってますけど、そこそこ使えるので、
こちらにOSを入れても良いとは思いますが、
パーティションを切り直したりするのも面倒でしょうから。。
書込番号:8276792
1点

皆さん返信ありがとうございます。
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
>OS用のHDDは新調したいとこだけど、
HDDはやっぱり新調したほうがいいですかー。OSを入れてるHDDが一番年寄りなんですよね。
不調の原因がまだわかっていないことと、やはり壊れる前に交換したほうが
いい気がしますので、OS用のHDDも一緒に購入しようと思います。
返信打ってるときに大きい金太郎さんからも
>OSは新しいドライブを購入して、そちらに入れるのがベターだと思いますよー。
他が速くなると、システム全体の足枷になると思います。
160Gのモノは、外付けケースでも買って、バックアップ用にでも流用したらよろしいんでないでしょうか
と指摘されましたし^^;
R93さん
>アンディ位は載せてあげたい。ついでにグラボも冷えるからね。
友人がP5K-EにE8400の純正クーラーを取り付けるのに四苦八苦しているのを見て、
純正以外だとさらに苦労するんじゃないかと根拠もなく不安になったもので…
しかし、全体の冷却につながるなら、やはり、
より性能のよさそうなクーラーの購入も検討してみようかと思います。
>P5Q-Eにする理由はないんじゃない?
>安定性を求めるならGIGAのGA-EP45-DS3あたりオススメ。
本当に特に理由はなく、機能に不足がなく、P5K-Eは割と最近出たようなので、
その分長持ちするんじゃないかと思っただけです ><
安定性は欲しいですね。
M/Bの知識は本当になくて困っています。
全体的に評判に流されたり、無駄な機能を欲しがっているとは思っているのですが^^;
とりあえずGA-EP45-DS3について調べてみます。
ZUULさん
>CM690 サイドファンでビデオカードを冷やすんですね。
CM690はファンの取り付け箇所がたくさんあるようなので、実際に動かしてみて、
熱に不安を感じたらファンを増設しようかとは思っています。
ところでCM690に最初から搭載されているファンってどこなんでしょうか?
それと増設する順番はやはり高熱の原因になりそうなグラボに近いところから
ということでしょうか。
大きい金太郎さん
>近場の店で希望の構成に近いものを見積もってもらい、
何店か競合させれば、値引きも期待できるかも。
なるほどー。BTOといえばネットのイメージしかありませんでした^^;
自分で組み立てるよりも安心ですし、保証もついてきたほうが安心して使えるので、
店員さんとよく話して購入方法を決めようかと思います。
>オーバークロッカーでなければ、CPUはクロックのキリが良く
価格のこなれたE8400で良いように思います。
E8500を選んだのは6月頃E8400を購入した友人達への競争心もあったと思います^^
価格差と性能差のバランスがわからなかったので、
とりあえず長持ちするよう高性能のほうを選んでしまいました。
ただ体感でそんなに差がないのならE8400でもいいかなーとは思います。
書込番号:8277161
0点

オイラなら、E8400でも良いかなーって思うけど・・・
実売価格差が3千円以内だと思うのでお好きな方を。
今から買うならE0ステップの方が良いと思う。(C0よりは省電力)
箱のS-SpecにE8400ならSLB9J・E8500ならSLB9Kって成ってるはずです。
定格で使うなら多分リテールFANで冷却は足りるはずです。(五月蠅いとか温度気にするなら社外のクーラーをチョイスしても良いでしょうが・・・遣ってみてからで十分ははず)
OS入りのHDDを使い廻される様ですが、チップセットも変わっていますので クリーンインストールした方が良いと思うし 今売っているHDDの方が早いと思いますが(320GBプラッター物とか)
書込番号:8277230
1点

JBL2235Hさん 返信ありがとうございます。
>今から買うならE0ステップの方が良いと思う。(C0よりは省電力)
>箱のS-SpecにE8400ならSLB9J・E8500ならSLB9Kって成ってるはずです。
E0ステップのことは知っていましたが、見分け方のことまでは知りませんでした。
どうもありがとうございますm(__)m
>OS入りのHDDを使い廻される様ですが、チップセットも変わっていますので
クリーンインストールした方が良いと思うし
今売っているHDDの方が早いと思いますが(320GBプラッター物とか)
皆さん意見は同じのようで^^;
WD6400AAKS (640G SATA300 7200)
こちらのほうを購入しようかと思います。
書込番号:8277316
0点

>E8500を選んだのは6月頃E8400を購入した友人達への競争心もあったと思います^^
優越感味わいたかったら、E8600の選択も有りかも?(だた3万は超すと思うけど ロット2820A599辺りは優秀ですよ)
書込番号:8277317
0点

JBL2235Hさん
いやぁ優越感を感じたいわけではないので、素直にE8400にしようかなと心が動いていますw
さすがに3万円台は手が出ないですねー。
書込番号:8277756
0点

WIN XPはSP3が出てますね〜。メディアはDVDで、DPS版が1.2万程だそうです。
微妙な時期ですが、メモリ4GB積まれるならVista SP1も良いかと思いますよ〜。XPはサポート終了時期の関係で今からだとちょっと不安かもですし、ゲーマー仲間でも最近はVistaの評判も上々ですし。
書込番号:8279283
1点

ξ旅人ξさん 返信ありがとうございます。
>微妙な時期ですが、メモリ4GB積まれるならVista SP1も良いかと思いますよ〜。
当初OS入りのHDDをそのまま流用するつもりだったので、
OSについては何も考えていませんでした。
これからvista対応ソフトがどんどん増えていくとは思うんですが、
今のソフトでvistaではやはり動作が不安定という話も耳にしますので、
やはりXPでいこうかなと思っています。
悩んだ末構成は
CPU: E8400
VGA: SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB GDDR3 PCIE
M/B: GA-EP45-DS3R Rev.1.0
に変更しようかと考えております。(M/BはP5Q PROと悩んでいますが)
以上の構成で問題ないでしょうか?
M/Bはどっちがいいんでしょうか?
書込番号:8280759
0点

まぁ、妥当な構成だろうね。
>M/Bはどっちがいいんでしょうか?
オーバークロックのASUS、安定性のGIGA。
ASUSは次々と新しい機能やBIOSを用意してくるから、次々とマザーを乗り換える自作中毒さんたちに人気が高い。スレ主にそういうのは不要と見たのでGIGAを推してみた。
背面端子の豊富さで比べても、GA-EP45-DS3Rの方がいいように思う。冷却機構がちょっと貧弱だけど、定格運用ならヒートパイプなくても十分でしょ。
書込番号:8281592
1点

R93さん いろいろありがとうございますm(__)m
>冷却機構がちょっと貧弱だけど
ヒートパイプできれば欲しかったんですけど、どれくらい冷えるのかわからないし、
ケースのファン増設で後々冷却を補えないかなと・・・
書込番号:8281688
0点

ヒートパイプなんて飾りです。偉い人にはそれが(ry
OCするにしたって普通のヒートシンクで十分なのに、いわんや定格運用においてをや。ヒートパイプモデルが出た当初は白い目で見られたもんだよw
どうしてもヒートパイプ欲しいなら、上位モデルのDS4やDS5にしてみるとか。PCI-E2.0じゃないのを気にしなければ、P35チップセットのGA-EP35-DS4でも。それも「うーん……」って感じならP5Q PROにすればいいよ。決して悪いマザーではないと思うし。
書込番号:8281791
1点

JBL2235H さん と 同じ 意見。
>今売っているっているHDDの方が早いと思いますが(320GBプラッター物とか)...... ということです。
WD3200AAKS (320G SATA300 7200) ........速いですょ〜
http://wind.ap.teacup.com/picoo/380.html
GA-EP35-DS3R Rev.2.1 → コイツ、よかったけどなぁ〜。 安くなってるしね。
( P35 は、もう古い〜 ? 時代は、P45 なのかな ? )
http://kakaku.com/item/05405013303/
書込番号:8282291
1点

皆さんアドバイス本当にありがとうございます。
R93さん
>ヒートパイプなんて飾りです。偉い人にはそれが(ry
わかりましたw
確かにヒートパイプのおかげで〜っという話は聞かないですね。
M/B: GA-EP45-DS3R Rev.1.0 でいいような気がします。
ブラックトレノさん
>GA-EP35-DS3R Rev.2.1 → コイツ、よかったけどなぁ〜。 安くなってるしね。
確かに安さも魅力的ですし、出てしばらくたってることから安定してそうなんですが、
2〜3年はいじる予定はないこと、どのようにいじるか未定なことから、
P45のほうが先まで規格が使えそうかなと思いました。
P45の評判も上々のようですし。
書込番号:8283616
0点

>確かに安さも魅力的ですし、出てしばらくたってることから安定してそうなんですが、
>2〜3年はいじる予定はないこと、どのようにいじるか未定なことから、P45のほうが先まで規格が使えそうかなと思いました。
>P45の評判も上々のようですし。
..................そうかも、知れない
書込番号:8283743
0点

>P45の評判も上々のようですし。
よく調べた方が良いよ。
意外と不具合が多い。
ここでも、かなりの情報が載っているので。
自分で、不具合の切り分けが出来ない初心者は手を出さない方が
無難だと思います。
書込番号:8286550
1点

>P45のほうが先まで規格が使えそうかなと思いました。
現行のCPUソケット規格(LGA775)が数ヵ月後には変更になります。
P4×系がLGA775最後のチップセットと言われています。
結局CPUソケット規格が変わってしまうので今後出てくる新CPUコア(LGA1366のCore i7(Bloomfield)・LGA1160とかも出てきます)は使えません。
しばらくは現行(LGA775)のクロックアップ版・ステッピングアップ版が出る等はあるかもしれませんがCPUの世代交代はそれほど遠くないです。
2〜3年でPC新調するので有ればX38(←これも安くなりました)であればPCI−e・2レーン×16使えて安定してますからお勧めです。(GIGA・EX38−DS4なら1.6万で買えます)
Tomba_555さんが言われる様にP45はまだ出たばかりのせいかトラブルが相次いでいます。(BIOSも毎週の様に変更されてます)
人柱要素が多いのですがどうしてもP45が良いのであればもう少し様子を見たほうが良いかもしれません。
それでも…と言われるなら止めませんが…
書込番号:8293218
1点

まあ、P45チップセット自体はまだ新しいので、どこに不具合が出てもおかしくはないです。むしろ3シリーズの方が安定性は上かと思われます。PCIEX2.0とPCIEX1.0も体感差はありません。クーラーはOCしないならほかの方もいってるように、リテールで十分。で、LGA775も今回のP45で終焉になります。今後はネハーレンなどに順次切り替わっていきますし、メモリもDDR2からDDR3へと切り替わります。あとマザーが変わるので、お約束ですがOSはクリーンインストールを。昔のマザーで流用し、OSをそのまま使うならどんな不具合がでるかわかったもんじゃありません。
書込番号:8296737
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
オーバークロック400×9.5=3800でリテールのクーラーを使っているのですが
アイドル時平均共に50度(coretemp)
高付加時平均共に75度(coretemp)
なのですがこれってどうでしょう?高すぎですかね?今のところAge of Empire3(すべて最高クオリティ)で3時間、動画のエンコーディング(4時間)は余裕なのですが、Devil May Cry4のベンチマークで視点が変わって数秒後にフリーズします。
0点

平気かと言われるとOCしてる時点で平気とはいえませんのでなんともいえないでしょう。
想像だけどOCCTとかPrimeかけると落ちないかな?
まあOCするなら少なくともCPUクーラーぐらい変えたら?
まあそれで温度が下がるかどうかはケース次第だと思うけどね
書込番号:8527876
0点

リテールクーラーだと、そんなものかと。(環境によるけど)
「OC 負荷テスト」で調べたら、固まる理由が見えると思います。
書込番号:8527881
0点

OCするなら純正クーラーより
最適なクーラーに変えることを
お勧めします。
またケースのエアーフローも大事なので
合わせて対策をなされば
FSB400でもアイドルを30度台に抑えることが
できます
書込番号:8528052
0点

そのうちCPUクーラーOROCHIでも買おうと思いますが(ケースに干渉しないようなら)、このCPUはどうやらいろいろ試した結果82度で落ちるようですがそれまで行かせるのには4.00GHz超えのOCが必要でした。今の状況ではとても80度越えるのは不可能と思います。ではなんでdevilのベンチマーク時に落ちるんでしょう?不思議です。
書込番号:8528487
0点

>アイドル時平均共に50度(coretemp)
高付加時平均共に75度(coretemp)
この温度計った時のCPU電圧って定格でですか?
C0なのかE0ステップなのかも判らないので、余りたいしたコメントも出来ませんが・・・
オロチも良いけどCore温度も個体差が有るからだけど、ケースのサイドを開けて扇風機なんかで送風した状況で温度下がるならクーリング不足が考えられるから 一度遣ってみた方が良いと思う。
なお Devil May Cry4のベンチマークで落ちるって事は電圧が足りないかも。
同じクロックで06が廻る状態でもDevil May Cry4で落ちる事が有るらしい。
書込番号:8528802
1点

JBL2235Hさん
同じクロックで06が廻る状態でもDevil May Cry4で落ちる事が有るらしい。
の件本当ですか?
こちらの検証用マシンに3D06,Cry4など完走していますが
Cry4の方が負荷が大きいのですね?
参考になりました。
脩平さん横レスで申し分けません
書込番号:8528832
0点

3D系のベンチの負荷のかかり方みるのにこれでいいかは疑問ですが、
少なくともCPU専門の負荷テストかけるやつよりは低いです。
82度までいかなければいくらでも大丈夫なんてことはまずないでしょう。
DMC4のベンチがなぜ走らないかはOCでエラー出してるとみるのが普通でしょう。
82度までいかなければ落ちないとすればLN2ならいくらでも廻っちゃうなんてことになりますね。
まあ極端な話ではありますが。
書込番号:8529000
0点

asikaさん・ハル鳥さんへ
ご免なさい。MHFと勘違いして電圧の件書いちゃった。訂正します。
確か06をVistaで廻す電圧より、MHFをVistaで廻す電圧が必要みたいです。
脩平さんへ
迷わせる事書いちゃってご免なさい。
>視点が変わって数秒後にフリーズします。
視点の変わる所って?
書込番号:8529249
0点

ステッピングはC0です。電圧は低格が1.225なのに対し1.285で動いています。
クロックはダウン(2.8GHz)しても駄目だったのでOC原因ではないかと判断できます。何度もインストールしなおししたり、アンインストールしてインストールという作業もやってみましたがダメでした。体験版は大丈夫なんですけどね…やはりquadじゃなきゃダメなんですかね?動いてる人でduoは聞いたことがないんで。
ハル島さんの画像のところです。これよりちょっと前ぐらいだと思います。
>ケースのサイドを開けて扇風機なんかで送風した状況で温度下がるならクーリング不足が考えられるから 一度遣ってみた方が良いと思う
OROCHIを使えってことですか?扇風機を当てることはしましたがほとんど効果なしでした
書込番号:8529308
0点

最初のスレの内容をよく読み返したほうがいいでしょう。
あれからは確実にダウンクロックしてためしたとか、
ノーマルでもだめとか、あの文章でわかりますか?
OCしてます。他のベンチ廻るけどDMC4だけだめです。そういわれたら普通OCが原因じゃないかと思いませんか?
そして構成もださないってことはそのほかの部品からくる不具合はわからないってことです。
Quadでしか動かないゲームがあったらすごいですね。
まあ快適に動く動かないはでてくるかもしれないですが・・・
>確か06をVistaで廻す電圧より、MHFをVistaで廻す電圧が必要みたいです。
DXの関係ですかね?DX9よりもDX10のほうがグラボの負荷があがってCPUの負荷もかかるとか?
vistaもってないので試せないのでわからないですね。
書込番号:8529414
0点

その他の構成は
MB:P5Q-PRO
VGA:ELSA 9800GTX
memory:2GB(PC2-6400)×2
OS:XP homeSP2
電源:600w 剛短
です
書込番号:8529451
0点

こんばんは
構成を拝見したら
CRY4で落ちる原因は
もしかして
ビデオカード+電源に関係ありそうな気がする
ビデオカードが問題なければ
電源の負荷による原因かもしれません
12vの安定した電源をお勧めしたいけど
HMonitor で12Vの変動はありませんでしょうか?
書込番号:8529572
0点

電源はたしかにちょっと怪しいですね。
他のベンチが動いてるってことはやってると思いますが、
メモリーはテストしてますか?
あとはグラボのドライバーを最新にしてみるとか逆に下げてみるとかですかね
書込番号:8529690
0点

電源周りか、memory異常もあるかも。
てか、ベンチマークは手段?目的??
素直にプレイしたいゲームが動けば良いじゃん。
E8500だって定格は3.13Ghzだったか? それ以上のマージンはすべて自己責任だし
安易に「このベンチは大丈夫/駄目」って言えるのが凄いな。本当にOCするやつは
リテールファンに拘らないし、結果が悪かったことに他人に質問なんてせず、自己
解決だろう・・・
ほんと、Pentium4の中期〜 安易なOCって増えたよなあ・・・・ーー;
手段と目的をはっきりさせて、一晩、3Dマーク06かでも動かして問題がなけれれば、
とても「常用できる環境」なんて言えないんだが。
書込番号:8529746
2点

可能性が高いのは電源かな。お使いの電源はあまりいいものではないし。あと、OCするならば、ファンの交換はほぼ必須ですね。電源の次に考えられるものとしては、メモリがOCについて行けてない可能性もないとはいえないですが。
書込番号:8531374
0点

電圧は12V±0.6で安定しています
グラボをダウンクロックして温度が62度以下になるように設定にしても駄目でした。
ほかのベンチではpcmark05とcrystal mark2004を完走しました。
グラボのドライバーは最新のものです。
メモリが追い付いてないというのはダウンクロックしてFSBを300にしても駄目だったのでそれの関連性はわかりません。
電源は容量がダメってことですか?
書込番号:8532168
0点

±0.06ってものすごいですね。まずないとは思いますが・・・
電源は容量のことではないです。
質の問題です。同じ容量の電源がみんな同じならわざわざみんな高い電源は買わないでしょう。
まあサポートの違いで値段高くなっても買うという人もいるでしょうが、
普通は質でしょうね。
ダウンクロックもいいですが、とりあえず弄りすぎが原因になることもあります。
CMOSクリアしてBIOSの設定をまずはデフォルトにしましょう。
グラボもOCしたりDCしたり弄くってるならデフォルトに戻しましょう。
下げたからいいってことでもありません。
どんなソフトで弄くってるのかは知りませんが、
デフォルトでも干渉するようなソフトであれば消したほうがいいでしょう。
ゲフォなのでドライバーの可能性は低いと思うけど、
ドライバーちょっと下げてみれば?
うちは178.13で動いてるけど多分今回でてるドライバーとほとんど変わりないみたいなので、
下げるならこれより下がいいと思う。
memtestってかけたかな?
書込番号:8532251
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





