
このページのスレッド一覧(全161スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年9月30日 01:34 |
![]() |
0 | 3 | 2008年9月28日 22:18 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2008年9月27日 21:14 |
![]() |
2 | 9 | 2008年9月25日 00:26 |
![]() ![]() |
2 | 13 | 2008年9月18日 09:24 |
![]() |
1 | 6 | 2008年9月14日 16:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
そんなこと無いんじゃないかな。
よっぽど窒息気味ならばどうかわからないけどね(^_^;
書込番号:8428696
1点

少なくともプレスコのP4以降、一番静かで冷却性の高いリテールクーラーだと思う。
書込番号:8429530
0点

皆さんこんにちは
使用していますが通常回転時は静かですよ。
最大回転の時に少々気になりますが、電源のファンの音かもしれません。隣接しているため、どちらの音か区別が付かず。
書込番号:8429789
0点

五月蝿くはないかも?
負荷時は耳つくかもしれませんが音楽とかかけてたら気になりませんw
まぁどのくらいで五月蝿く感じる感じないは人それぞれ違いますから五月蝿く感じたらNINJA辺りを買えばいいんでないかな。
書込番号:8430373
0点

マザーの制御次第じゃねーの?
極端な話すればファンでそこまで差はないですよ。
風きり音が大きいファンだとか軸音がうるさいファンはあるのはあるけど
どんなファンでも800rpmくらいなら静かだろうし
逆に3000rpmくらいだとかなりうっさい。
書込番号:8430432
0点

私も先日このCPUでPC組みましたけど、音はかなり静かですよ。
音だけでの判断ならリテールで十分だと思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011434/SortID=8311761/
書込番号:8433562
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
未開封中古品・・・\15980 思わず買っちゃった。(^^;
早速、E6600と入れ替えて、セッティング。
BIOS設定
Ratio CMOS Setting ×9.5
CPU Frequency Setting 422
DDR2 Frequency DDR2-844
あとは、すべてAuto
3DMark06・・・11697-5061-4740-3725
FF3・・・11336-H
DevilMayCry4・・・rankS
super_pi_mod-1.5・・・11.625s
なかなかいいじゃん!♪
ところでこのマザー、TPower I45 のC1Eを無効にするためには、
C1E Support→Disabled と、もう一つ
Intel (R) C-STATE→Disabled しないといけないって、知ってた?
私は、気づくまで五回再起動するはめに・・・(^^;
構成は、以下の通り
[CPU] Core 2 Duo E8500 (C0) Q808A409[CPUFAN] retail + BS-775
[M/B] TPower I45
[MEM] Ballistix DDR2 1066 1G×2
[HDD] WD3200AAKS + WD10EACS-D6B0
[DVR] DVR-S15J
[VGA] N9600GT-T2D512J2
[SOUND] SE-150PCI
[POWER] KRPW-J500W
[CASE] MT-PRO2800 / Silver-Red
[OS] Windows XP Home SP2 W/FDD
0点

マザー、メモリ、ケース、電源と、中々「通」な選択ですね。
快適そうで、良い感じです。
書込番号:8372913
0点

いい感じですね
メモリーがいいのをお使いであるようですが
FSB500は軽く行けそうですね
書込番号:8377893
0点

まさかお返事いただけると、思いませんでした。(^^;
Tomba 555さん、asikaさん、ありがとうございます。
構成に関しては、父譲りですので、気に入ったもので組み込みました。
自作の場合、これで正解って無いようなもので、センスが問われますネ。
書込番号:8427650
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
教えてください。
現在 P5LD2-TVM SE/S というマザーボード何ですけど、説明書によると Core2 Duo に
対応しているんですが E8500 に交換しても電源が入るだけで画面には何も映らず、動いて
いるだけって感じです。
初心者なので何が悪いのかも分かりません。
よろしくお願いします。
0点

そのMBの型番はASUSのGlobalサイトで探しても見つけれませんでした。
ネット上をさまよってみると
フロンティアのBTOパソコン等で使用されていたのはわかりました。
多分メーカー向けに作成されたOEM製品なのでしょう。
よってこのMBに対してのASUSからのサポートは期待できないと思われます。
そこでいくつか質問です
メーカー製品ならパソコン本体の型番は?
交換前のCPUは?
何を目的としての交換ですか?
CPUに対応さすためにマザーボードから交換する気はありますか?
書込番号:8418106
0点

key-booさん、こんばんは。
青白さんの書き込みを参考に、ASUSのサイトでP5LD2シリーズのCPUサポートリストを確認してみました。確かに最新BIOSでCore2Duoに対応はしていますが、BIOSE6xxx番系までで、E8xxx系は対応していないようです。
OEM品とはいっても系統は同じと思われますので、望み薄かと・・・。
下記はP5LD2-VM DHのものですが、他も同様でしたので確認してみてください。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5LD2-VM%20DH
書込番号:8418125
0点

OEM品特にマザーボードの場合提供メーカーの BIOS に書き換えられたとしても。
その後が問題に成る場合も有ります。
リカバリシステム、これが OEM品使用メーカーの物でないと使用出来なく成る場合が有ります。
付属の OS が DSP版(OEM板)の場合は特に問題は有りませんが。
FRONTIER のホームページ(下記)も見た感想では、有名パソコンパーツショップの BTO と
たいして変わらないかな。
http://www.frontier-k.co.jp/
書込番号:8418154
0点

青白さん、フォア乗りさん、sasuke0007さん、返信ありがとうございます。
PCはアプライドというPC専門店的なところでかいました。
型は仕様書に WS3-P4524AGI と描いてあります。
交換前は Pentium4(R) 3.06GHz くらいしか分かりません。
交換理由は友人に進められ変えようと思いました。
マザーボードを変える必要があれば変えたいと思います。
書込番号:8419204
0点

key-booさんのパソコンは下記のようですね。
http://www.applied.ne.jp/pb/iWORKS/2007/type-ab/type-a-vista.html
現行製品のようですがいつごろ購入されたのでしょう?
購入時にアプライドの保証があったとしても
CPU交換などをすると無効になるはずです。
それを覚悟で交換するならば2通り考えれます。
1.E8500をあきらめて対応してそうなCPUを別に購入
E6*00は動く可能性が高いですが保証は出来ません。
2.マザーボードを新規購入
この場合OSも新規に購入しないとライセンス違反になります。
M-ATXでE8500に対応したのを選びましょう。
E8500のステッピングに注意してください。
Pentium4-524からCore2Duoに交換できた場合
CPUの体感速度・発熱面で大きな改善が期待できますので
リスクを理解したうえでトライしてください。
書込番号:8420148
0点

青白さんありがとうございます。
現在のPCは2007年03月頃に購入したと思います。
できればマザーボード交換したいです。
金額的に15000〜20000円くらいで探そうと思います。
書込番号:8421547
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
教えてください。
自分は、このCPUとIntelのDG43NBのM/Bを使う予定です。
なので、CPUとM/Bについていろいろ調べていました。
そしたら、このM/BはCore2Duo E8500との互換性が無いということがわかりました。
また、「Core2Duo E8500 E0ステッピング 発売!」などの広告が有り、E0ステッピングとは何だろうと調べましたが分かりませんでした。
このE0について教えて下さい
0点

すみません追加です。
このE0ステッピングが出たおかげで互換性が出ることがありますか?
書込番号:8404750
0点

今日は、ここ数ヵ月で最高の天気、秋晴れだね。
ま、あれだ。
新米入荷しました。
みたいなもの。
書込番号:8404903
1点

「互換性」というのは置きかえれるか?
という物を指す言葉ですので
マザーとCPUに互換性はありません。
正しくは
マザーがE0ステップ製品に「対応」しているか?
です。
ステッピング自体については
http://www.pcfree.jp/customize/ARCHI/0cpu/13_stepping_cpu.htm
E8500のC0からE0へのステッピングチェンジについては
http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080821049/
をご覧下さい。
大体のことがまとめられて記事になっています。
書込番号:8404947
1点

追伸です
>M/BはCore2Duo E8500との互換性が無いということがわかりました。
とのことですがインテルのHPにはそのような記載は確認できませんでした。
E8500については「Board Revision」が「E34877-401」以降
の製品で対応しています。と記載されていました。
ですので、購入するマザーがE34877-401以降の製品であれば心配いりません。
Board Revisionとは?確認方法は?
といった疑問は
http://processormatch.intel.com/COMPDB/HelpContents/CompDB_help.htm
の中ごろより少し下よりの
3.Board Revision
に書いています。英語ですが図もありますので理解できるはずです。
書込番号:8405013
0点

>自分は、このCPUとIntelのDG43NBのM/Bを使う予定です。
なので、CPUとM/Bについていろいろ調べていました。
そしたら、このM/BはCore2Duo E8500との互換性が無いということがわかりました。
九龍775さん の仰るとおり
http://processormatch.intel.com/CompDB/SearchResult.aspx?BoardName=dg43nb
には、Board RevisionがE34877−401(以降?)のものはE8500のSpecがSLB9K、つまりE0に対応していると書いてあると思いますが。
>また、「Core2Duo E8500 E0ステッピング 発売!」などの広告が有り、E0ステッピングとは何だろうと調べましたが分かりませんでした。
ステッピングについては きこりさん、九龍775さん が解説してくださっているとおりですし、他のCPUなどで散々話題に上っていますので、そちらも参考にしてみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011428/SortID=8350423/
>このE0ステッピングが出たおかげで互換性が出ることがありますか?
上にも書いたとおり、ボードのリビジョンによってE8500のE0だけはいけそうですが。
書込番号:8405048
0点

きこりさん、九龍775さん、データの復元に失敗しました。さん 素早い返事を有難うございます。
意味的には「互換性」より「対応」の方が正しかったですね。
また、ステッピングの意味が良く解りました。有難うございます。
CPUを買うときは、E0という事をよく確かめます。
英語が苦手なので、九龍775さんとデータの復元に失敗しました。さんが載せていたページはよく読んでいませんでした。(反省
今度から、時間をかけてよく読むことにします。
書込番号:8406061
0点

疑問が晴れたようでなによりです。
なお、C0でもE0でも通常の使用では違いはさっぱりわかりませんので
ムリにE0の製品を選ばなくてもいいかと思います。
とはいえ、値段が同じなら新しい物のほうがいいですよね(笑
自作をしていると英語の説明に出会うことが多々あります。
初めは構えてしまうと思いますが、
読んでみると実際は専門用語(そのままカタカナで日本で使われている単語)
が沢山使用されていますので、普通の会話文より遙かに理解しやすいと
思います。英単語をそのままググっても結構日本語で説明してくれている
ブログなんかもヒットしますしね。
書込番号:8406093
0点

今回のC0からE0へのステッピング変更について・・・
オイラ的には一番恩恵に預かったのは、低電圧だと思う。
同じクロックでも、CPU電圧を低く出来るから。(だからって言って低発熱とは言いません。中には高発熱タイプも有るから どれに当たるかは貴方次第)
でも ボードのレビジョンでE0使えるかどうか判らないなら、無難なのはC0かも・・・
ASUSとかGIGAのM/BならBIOSの更新だけで対処出来るんだけどなー。
書込番号:8407907
0点

今晩は、九龍775さん・JBL2235Hさん
無理と言う訳ではないですが、ドスパラで見つけちゃいました。
時間があれば、買いに行こうと思います。
それから、九龍さんサイトに行ってみました。参考になりました。
特にPC内の掃除について、自分は掃除が好きですから。
でも、やり過ぎは駄目ですね。
粘着カーペットクリーナーのやり過ぎでカーペットが一部崩壊、カーペットの下が見えている(泣
JBL2235Hさん
>ASUSとかGIGAのM/BならBIOSの更新だけで対処出来るんだけどなー。
自分も同意見です。対応のCPUを置いている店を探す手間が省け、一番近い所や安い所で済むし。
書込番号:8408079
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
初自作を考えていますが、迷っています。
使用用途は動画(ts)編集と地デジチューナーです、ゲームはやりません。
CPUはE8500とQ6600、どちの方が良いでしょうか。
ご教授お願いいたします。
0点

はじめまして。
他の構成について何も書かれていないのですが、とりあえずCPUを決めようということでしょうか?
動画編集をされるのでしたら、クアッドコアの方が編集やエンコード中の動作の鈍化を防げると思います。
ゲームされる予定もないそうなので3GHz超えのCPUを積む必要はないのでは?
ただ、Duo 3.16GHzとQuad 2.4GHzだとクロックの差が大きいので、そのあたりは実際の利用者の方の意見を参考にしてみてください。
書込番号:8270655
0点

何かの参考になれば・・・。
Q6600積んだマシンでバッファローからダウンロード出来る地デジ視聴のテストプログラムを走らせてみました。
この時のCPU使用率は高くて22%程度。E4500積んだマシンでも試してみましたが、こちらは高くて45%程度の使用率になっていました。
それと動画のエンコードしながら他の作業もやりたいなら、やはりクアッドがオススメですねぇ。でも45nmのE8x00シリーズも優秀ですから、ここは間をとってQ9550!!って訳にはいきませんかね^^;
書込番号:8270927
1点

Q9300とかQ9400とか。
書込番号:8271045
1点

オイラも完璧の璧を「壁」って書いたのさんと同じ様に45nm物のQuadを勧めたい。
SSE4サポートしているソフトなら、確実に65nm物よりエンコード等は早くなるから。(SSE4命令以外でも同クロックでは45nm物の方が早いけど)
後は予算で決めて下さい!
書込番号:8272015
0点

ちゃーるうさん
かじょさん
完璧の璧を「壁」って書いたのさん
JBL2235Hさん
ありがとうございます。
予算はモニタなしで9万円です。
いろいろ調べましたが、6600以上になると、10万円を超えます。
実は私は留学生です、後2年で帰ります。
この2年間で地デジと動画編集が使えるパソコンが買いたいです。
それに去年ノートパソコン買ったばかりので、ほかの操作はノートパソコンで済むと思っています。
書込番号:8272820
0点

ビデオカード ZOTAC ZOTAC GeForce 9600GT
ハードディスク HDP725050GLA360*2
いまはこの二つを決めました。他のはCPUが決まったら、決めようと思っています。
書込番号:8272907
0点

わたしゃ、E8600が、 いいと思うんだけど、みんな Quad を すすめるよね〜
とても、不思議な感じ が、致します。 なんでだろォ〜
Duo も Quad も 試してみたけど、やっぱり、わたしゃ、E8600 を、オススメ するね。
書込番号:8282393
0点

>ハードディスク HDP725050GLA360*2
>いまはこの二つを決めました。他のはCPUが決まったら、決めようと思っています。
WD5000AAKS (500G SATA300 7200) か WD6400AAKS (640G SATA300 7200) の 方が ぜ〜ったい 速いと思うけどォ。
http://kakaku.com/item/05302515791/
http://kakaku.com/item/05302515863/
書込番号:8282525
0点

ブラックトレノさんにお聞きしたいです。
E8600とQ9550で迷っていますが、E8600がいい理由は何でしょうか?
E8600のほうがエンコードなどをしない限り、サクサク動くと言うことでしょうか?
動画編集をする予定ですが、周波数が同じでも、Duoのほがサクサク動くのでしょうか?
ituneなどで曲を変換するには、高クロックのほうが早いと言うのは知っていますが・・・
書込番号:8362982
0点

↑Q9550とE8600じゃクロック違うだろ。
頭大丈夫かい?
書込番号:8362987
0点

> Maverick1969 さん
>E8600とQ9550で迷っていますが、E8600がいい理由は何でしょうか?
>E8600のほうがエンコードなどをしない限り、サクサク動くと言うことでしょうか?
まさに そのとおり です。
E8600がいい理由は、完璧の璧を「壁」って書いたの さん も、書かれておられるように、
Q9550とE8600じゃ、CPUの動作をする、クロックが違うからでしょうね。 ( E8600 の動作クロック のほうが、上です。 )
書込番号:8366788
0点

追伸
> Maverick1969 さん
>動画編集をする予定ですが、周波数が同じでも、Duoのほがサクサク動くのでしょうか?
動画編集メインの場合、周波数が同じであれば、Quad のほうが、速いと、一般的には、言われていますが、
Maverick1969 さんが、どの程度、動画編集 に PC を利用するかで、しょうね。
私の PC の利用頻度においては、動画編集 が、メイン では、ありませんので、
E8600 のほうが、コストパフォーマンス に優れていると感じています。
( 動画編集 に関しても 使う ソフト しだい でしょうね。)
書込番号:8366912
0点

ブラックトレノさん回答いただきましてありがとうございました。
Q9550に踏み切れそうです。
少々説明が不足しましてすみませんでした。
書込番号:8369751
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

E0を電圧を定格以下にしてFSB375にて。
書込番号:8308252
0点

型番が違いますが
E8400 E0で
FSB400MHZ*9倍
BIOS Vcore 最低電圧1.1000Vで
余裕に回ってくれます。フル負荷ベンチ通過OK
マザーボードはASUS P5Eです
メモリーもコルセアでDDR2 800タイブです
いまのメモリーはFSB518MHzが最高で限界とまりです 1036です
E8400のクロック伸びが余裕があるので(FSB600以上回るのは確実)
近いうちにメモリー1200以上回れるメモリーを乗り換える予定です
いいマザー、いいメモリーの条件がないとOCは難しいですよ
E8400.8500,8600はいいCPUですね
書込番号:8308374
0点

すみません、教えてください。
MBがASUSのP5Q DeluxでBIOSを
1306に上げたとたんBIOSで設定できたCPUのFSBの
設定ができなくなってしまいました。(^-;
どこをどういじればFSB450に設定できるのかわかる方、
教えて下さい。。。
書込番号:8313067
0点

BIOSアップデートのダウングレードできるバージョンで
1201に戻してみたらどうでしょう?
確か・・ASUS_UPdate_V5.28.01だったと思います。
2CHのASUS友の会から拾えたような・・・
私の
E8500のC0ですが、
425×9.5=4.0375Ghzで使っています。
VCoreはAutoです。
書込番号:8328009
0点

Asus友の会でも拾えますが、AsusのFTPサイトでも習得可能だったはずです。ちなみに僕の場合は全然CPU違いますが、Core2DUO E6750でFSB477MHz空冷で常用可能です。まあ今では425MHzで常用してますが。
書込番号:8348812
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





