Core 2 Duo E8500 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core 2 Duo E8500 クロック周波数:3.16GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:6MB Core 2 Duo E8500 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core 2 Duo E8500 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8500 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8500 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8500 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8500 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8500 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8500 BOXのオークション

Core 2 Duo E8500 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 1月

  • Core 2 Duo E8500 BOXの価格比較
  • Core 2 Duo E8500 BOXのスペック・仕様
  • Core 2 Duo E8500 BOXのレビュー
  • Core 2 Duo E8500 BOXのクチコミ
  • Core 2 Duo E8500 BOXの画像・動画
  • Core 2 Duo E8500 BOXのピックアップリスト
  • Core 2 Duo E8500 BOXのオークション

Core 2 Duo E8500 BOX のクチコミ掲示板

(1705件)
RSS

このページのスレッド一覧(全161スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core 2 Duo E8500 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8500 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8500 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

Core 2 Duo のE7500とE8400 とE8500 比較

2010/02/26 16:18(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

スレ主 kouysalaさん
クチコミ投稿数:22件


今、DELLのデスクトップ購入でカスタマイズの段階で迷っています。


CPUでCore 2 Duo の
E7500と
E8400(+9450円) と
E8500(+15750円)は機能の差を体感できるのでしょうか?

どれがお勧めか教えてください。

書込番号:11001452

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/26 16:29(1年以上前)

E7500

書込番号:11001481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2010/02/26 16:33(1年以上前)

E7500に一票。

書込番号:11001496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件Goodアンサー獲得:166件 くら〜くで〜るの日々 

2010/02/26 16:41(1年以上前)

E7500で十分な気がします。

書込番号:11001526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2010/02/26 16:51(1年以上前)

http://www.4gamer.net/games/030/G003078/20080108001/

E8500だけど。

体感差有るのかな? 

i3/i5とかは買えないのかな?

http://blog.livedoor.jp/y_kuma/archives/52418591.html

書込番号:11001575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/02/26 17:56(1年以上前)

 kouysalaさん、こんにちは。

 DELLということですので、機種はもしかするとVostroでしょうか。
 それだと標準ではスピーカーがパッケージに含まれていなかったりするので、
「CPUはE7500にして他に必要なものをカスタマイズで付け加える」というのが良さそうです。

 ただ、インターネットディスカウントで

>1台あたり70,000円以上ご注文で、5,000円 OFF! (3 /1 (月)まで)
>1台あたり120,000円以上ご注文で、8,000円 OFF! (3 /1 (月)まで)

 となっているので、例えばE8400の方を選択して総額を7万円超にする…というのもありかと思います。

書込番号:11001848

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/26 21:19(1年以上前)

E8xxxが視野の外じゃなくて、中にあるとして、

Core 2 Duo E8500 (FSB 1333MHz,3.16GHz,L2 6MB)
Core 2 Duo E8400 (FSB 1333MHz, 3.00GHz,L2 6MB)
Core 2 Duo E7500 (FSB 1066MHz, 2.93GHz,L2 3MB)

9450円で、FSB3割増、キャッシュ倍増
悪くない買い物だと思います。
で、5,000円オフのオマケありでしたか。

書込番号:11002694

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

E8500の常用限界電圧、温度

2010/02/07 23:25(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

クチコミ投稿数:25件 Core 2 Duo E8500 BOXの満足度3

<パーツ構成>
OS:xp 32bit
CPU:E8500
ロット:Q850B093
M/B:GA-EP45-UD3R
BIOSバージョン:F11
メモリ:aXeRam TX1066QLU-4GK
VGA:N9800GTE-512MX-F
サウンドカード:SE-200PCI LTD
電源:TruePower New TP-550
CPUクーラー:鎌アングル リビジョンB SCANG-1100
SSD:X25-M Mainstream SATA SSD SSDSA2MH080G2R5
HDD:WD10EADS-M2B

室温14℃

BIOS設定は下記固定でFSB、Vcoreのみ変動させてます。
(ORTHOS 2時間クリア)

倍率 : 9.5
CPU Termination : 1.200v
CPU Pll : 1.500v
CPU reference : 0.760v
MCH Core : 1.100v
MCH reference : 0.760v
MCH/DRAM Reference : 1.000v
ICH I/O : 1.500v
ICH Core : 1.100v
Vdimm :2.0v
DRAM termination : 1.000v
Channel A Reference: 1.000v
Channel B Reference: 1.000v
DRAM Timing :5-5-5-15

Bus Speed|動作周波数|Vcore(CPU-Z読)|負荷時CPU温度(CoreTemp読) |負荷時消費電力
400MHz|3.800GHz|1.34375v(1.3120v)|30.0℃(48℃)|138w
405MHz|3.848GHz|1.35625v(1.3328v)|30.7℃(51℃)|141w
410MHz|3.895GHz|1.37500v(1.3440v)|32.4℃(54℃)|143w
433MHz|4.114GHz|1.44375v(1.4080v)|31.0℃(55℃)|155w
444MHz|4.218GHz|1.48125v(1.4560v)|31.6℃(58℃)|164w

・・・はい、稀にみる見事なハズレ石ですorz

 すみません、ここで質問なのですが
E8500の常用限界電圧、温度とはどのくらいなのでしょうか?
 今までネット上で拝見した中での常用最高電圧は1.45vで私がテストした1.4560vに
近い値です。
 ただCPU温度、パーツ等のOC耐性も関係するでしょうし、その方の常用可能電圧が
私にも当てはまるとはかぎらないとは思います。

 ある程度の基準などあれば教えて頂けますでしょうか?
ちなみに全ての設定でアイドル時のCPU温度は実測26℃±1℃、CoreTemp読みで36℃でした。

書込番号:10904113

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2010/02/07 23:56(1年以上前)

IntelR Core.2 Duo Processor E8000Δ Series

Vcc(Vcore) 1.45V
Tcase 72℃

1.45Vは絶対最大定格だからこれ以上かけて
壊れたらIntelは知らない。

工業製品だからマージンはあるんでしょうが、
壊れるまでやってみたい人は青天井でやればいいのでは。

書込番号:10904348

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 Core 2 Duo E8500 BOXの満足度3

2010/02/08 00:58(1年以上前)

 ZUULさん迅速な返信ありがとうございます。
1.45vですか、となると私のCPUじゃ4.2GHz常用は厳しいですね。
 E8500使用してる以上は4G越えで常用したいという気持ちが
あるので4.05GHzあたりで調整してみようかと思います。

 追加の質問で申し訳ないのですが
BIOS CPU VCore 設定電圧
BIOS PC Health Status 表示電圧
CPU-Z 表示電圧
すべて表示されてる電圧がバラバラなのですがどの表示が信憑性が高いのでしょうか?

書込番号:10904685

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2010/02/08 01:10(1年以上前)

CPU-ZはCPUの電圧設定の値を読んでいます。
BIOSは誤差を無視すれば正しい数値です。

それ以外のモニター系ソフトは、それらしい値を読んでいるだけなので、必ずしも正しい値が取得出来るとは限りません。
しかも最近はモニターICの情報が全く得られないので、最新のマザーボードでの情報取得は完全ではありません。

書込番号:10904726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 Core 2 Duo E8500 BOXの満足度3

2010/02/08 02:13(1年以上前)

uPD70116さん返信ありがとうございます。
 ソフト等で正しくは読み取れないことは知ってましたが
BIOS表示でも誤差は生じるモノなんですね。

 私が取ったデータの中で最も電圧表示の違いが大きかった設定が
クロック433MHzの際でした。
Vcore:1.44375v
CPC Health Status:1.42800v
CPU-Z:1.40800v
しかもCPU-Zにいたっては負荷が掛かると1.39600vに低下(なんで?)。
HWMonitorとSpeedfanはCPU-Zと読み込み場所が同じなのか
ほぼ同表示でした。
 今後、オーバークロックの際にはPC Health Statusの表示を基準にしていきます。

 あとは温度の問題ですね、私のCPUが爆熱CPUというワケではなかったのが救いです。
1.428v掛けて負荷時55℃なら目標4.05GHzに対して1.41v付近で安定動作するでしょうから温度は53〜54℃くらい?夏場を考えても問題ないかと思います。

 夜分遅くの返信ありがとうございました、明日調整してみます。

書込番号:10904893

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/02/08 07:48(1年以上前)

過電圧を掛けると、マイグレーションが加速する。
マイグレーションとは、電導部と絶縁部とが混じり合う現象。
クロック耐性が低下し、発熱は増加する。
より低電圧、低温で使うほどマイグレーションの進行が遅くなる。

書込番号:10905270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 Core 2 Duo E8500 BOXの満足度3

2010/02/08 20:32(1年以上前)

きこりさんどうも。
 エレクトロマイグレーションについて調べてみました。
どうやらオーバークロックとは切っても切れない関係のようですね。
CPUやその他のパーツの寿命を縮めていることは重々承知しております。
その中でどのようにCPUやパーツに無理をさせず付き合っていくのかということも楽しみの一環ですね。
 オーバークロックしてる時点で無理をさせてますが・・・(汗
ご指摘頂き有難うございます。

 目標4.05GHzの件ですがBus Speedを426MHzに対してBIOS読みで1.396vの電圧で安定動作しました。
負荷時のCPU温度は予想通り54℃、最大消費電力は151w
予想より0.01v低い値です、欲が出てもう少し低い値で安定動作しないかと思い、現状負荷テストとして利用しているORTHOSからTripcode xplorerに変更、負荷は後者の方がキツい為逆に電圧を盛るハメになるんじゃなかろうかと思いましたが以外と以外2つ下の電圧BIOS読みで1.38vで安定しました、といっても微々たるモノですが。
他サイトさんを拝見させて頂くとORTHOSでエラーを吐いても問題がない場合が多いとのことだったので現状の1.38vで常用しようかと思います。
なんか良いようにとらえてる感もありますが;
負荷がORTHOSより高いおかげか負荷時のCPU温度が58℃もいきました。

Bus Speed|動作周波数|Vcore(CPU-Z読)|負荷時CPU温度(CoreTemp読) |負荷時消費電力
426MHz|4.047GHz|1.41875v(1.3920v)|31.2℃(54℃)|151w
426MHz|4.047GHz|1.40000v(1.3760v)|31.5℃(58℃)|149w

上がORTHOS2時間半
下がTripcode Explorer1時間

ハズレ石ですのであまり参考にはならないかと思いますがお役に立てれば幸いです。

書込番号:10908028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Duo E8500 BOXの満足度4

2010/02/21 17:55(1年以上前)

デフォルト電圧と昇圧での差

みなさんこだわり持っておられますね。
参考にさせてもらっています。

私は半年に一回くらいですかDVDのエンコード時に
オーバークロックしています。
デフォルトで3.9ギガ使用が一番の省エネなので
使用してます。
(ふだんは3.16ギガで使用してます)

確かに4ギガのこだわりも分かりますね。
当方の環境では
1.304Vあたりまで上げると安定して使用できます。
ただし消費電力で倍、熱も少し上がります。
どちらの使用でも何らアプリ動作もエンコードの時間短縮も
変わりませんのでこだわりが無ければデフォルト設定の
最高クロック+SSDの組み合わせがBESTではないでしょうか。
また
エレクトロ.マイグレーションを防ぐためにも
CPU規格のVID Voltage Range 0.85V 〜 1.3625Vをキープが
いいんじゃないでしょうか。
まーでもがんばってください。


書込番号:10976479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 Core 2 Duo E8500 BOXの満足度3

2010/02/24 02:48(1年以上前)

オリエントブルーさんこんばんは
1.304vで4GHzですか、羨ましい・・。
仰るとおり定格電圧の最高クロック+SSDがBESTですね、なによりSSDの恩恵が大きいです

私の固体はVIDが1.2875vとやけに高いのでその分電圧も人より盛らないと回らないんですよね;
クロック421MHzの4GHzで回すとなるとCPU-Z読みで1.376vも必要になります。
現状はクロックを400MHzに設定して3.80GHzで常用中。
1.4vもかけて常用する勇気はありませんでしたorz

室温16℃(以前のデータより室温+2℃)
Bus Speed|動作周波数|Vcore(CPU-Z読)|負荷時CPU温度(CoreTemp読) |負荷時消費電力
400MHz|3.800GHz|1.34750v(1.312v)|36.3℃(50℃)|138w
421MHz|3.999GHz|1.40625v(1.3760v)|37.0℃(54℃)|147w
※CPU温度が以前より上がっているのはサーミスタの位置をヒートシンクからマザボの裏面に変更した為、またケース内のエアフローも設計変更しています。
(ORTHOS 2時間クリア)

4.00GHz→3.80GHzにクロックを落としても普通に使用してるかぎりでは全然わかりませんね、ネット上のVGAの再生支援を受けない重い動画やツールの起動速度などを抜けば定格クロックでもわかりません。

VID Voltage Rangeこと動作電圧のレンジですが
この数値ってWolfdale Coreは0.85v〜1.3625vの間でVIDを
設定してますよ〜ってことなんですか?
それともこの電圧の間で使用してくださいね〜ってことですか?
ネットではこの二つの答えがあってどっちが本当なのかわからないです。

因みにこのVID Voltage Rangeに0.00625v余裕を持たせて設定した周波数が405MHzの3.848GHzです、これはCPU Vcoreの設定電圧から余裕をみた数値です。BIOS読みから余裕をみて設定すると410MHzの3.895GHzと0.047GHz上がります。
この設定はこの質問の私の初カキコにデータがあります。
一応その時にもこのVID Voltage Rangeは意識してました。
中途半端な周波数のデータがあるのをおかしいと思った方もいらしたかもしれませんね、データを取った理由はこの様なことからです。

書込番号:10989911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Duo E8500 BOXの満足度4

2010/02/24 06:10(1年以上前)

こんにちはきにょこさん

私もたいした知識も持ち合わせていません。
(Voltage Range)電圧範囲とありましたのでまーこのあたり
で稼動させよう程度です(笑)

これは私の経験上ですが
マザーボード、メモリー、CPUクーラー(リテールは問題外)で
かなり耐性に差が出ますね。
私の場合
マザーはASUS P5QーSE
P45のICH10(PCIー100固定ははずせないので)です。
UMAX PULSAR メモリー4ギガ
クーラーマスターHYPER L3のシンク
と全くたいした物は使ってませんが安定しています。

大昔からCPUは昇圧して壊したことはないですが
使いこんで壊れる前に次の新しい時代のCPUがお目見えしてるでしょう。
オーバークロックに関しては個人のこだわりの問題ですので気が済むまで
やる気持ちはよく分かります。
マージンもあるでしょうし納得できるとこまでがんばって下さい。

書込番号:10990115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 Core 2 Duo E8500 BOXの満足度3

2010/02/24 15:14(1年以上前)

オリエントブルーさん返信有難うございます
 私はVID Voltage Rangeを初めてみたときはこの数値を超えちゃいけないと思いました;
電圧もアンダークロックになり過ぎなければ低いほど良いのでしょうけどなかなかこの石はうまく動いてはくれませんね。

 多分マザーボードにも原因はあると思います、というのも初めてこのマザーボードで組んで電源を入れた時に焦げた臭いがしました。
ただ、その臭いが電源からなのかマザーボードからなのかわかりません。
マザーボード上には焦げた跡はなく、その後も普通に不具合なく動作しています。
焦げた跡がなくても目に見えないトコロで問題があるかもしれません、それほど値段の高いマザーボードではないので買い換えるという手もありますがもうLGA775は廃れてきましたのでLGA1136に移行した方がよいのではという考えもあるので移行環境が整うまでお預けです。
石もあまり良くないのも事実ですので同じマザーボードに取り替えてまったく同じ結果ということも大いに考えられます。
現状でも安定する電圧の問題でマザーボードやメモリより先にCPUが限界をむかえてる感じです;

オリエントブルーさん色々とご意見有難うございました。

書込番号:10991595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 Core 2 Duo E8500 BOXの満足度3

2010/02/24 15:18(1年以上前)

修正 
LGA1136 ×
LGA1156 ○

お恥ずかしい><;

書込番号:10991606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

E8500+P5E

2010/01/28 21:07(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

この組み合わせで 450×8のオーバークロックしていますが スーパーΠ104で22秒もかかってしまいます 何か変です。

書込番号:10853448

ナイスクチコミ!0


返信する
yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/01/28 21:22(1年以上前)

えらく倍率落としているのですね・・・

9.5倍のまま3.6GHzではどうなりますか?(FSB375MHz)

書込番号:10853552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2010/01/28 21:43(1年以上前)

今からやってみます。

書込番号:10853670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2010/01/28 21:53(1年以上前)

変わりませんでした 22秒で 結果が24秒

書込番号:10853710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2010/01/28 22:04(1年以上前)

連投です
コアスピード3800 バス 400 FSB1600 でスーパーΠ22秒でした。

書込番号:10853783

ナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/01/28 22:07(1年以上前)

何か変ですね。

私の手持ちの PenE6300 3.5GHzでも16秒。E8500なら定格で15秒くらいでしょうか。

何かこれまで無理をしたとか有りませんか?定格ではどうでしょう。

あとCPU-Zやタスクマネージャの数値、そのほかCPU温度などには異常は有りませんか。

書込番号:10853800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2010/01/28 23:06(1年以上前)

そ変なんです ので書き込みました

書込番号:10854169

ナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/01/28 23:25(1年以上前)

こんばんは、ハードが正常かチェックしたほうがいいかと思います。

HDBENCHやmemtest86+をしてみた方がいいでしょう。

負荷をかけて2コアとも100%になるかも確認を。

OCするとパーツの寿命は短くなります。特にCPU M/B メモリは壊れる可能性があるので、壊れたのかも。

他のCPUを試すのもいいかもしれませんね。

書込番号:10854299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2010/01/29 00:21(1年以上前)

手持ちが もう一つありますので 交換してみます。

書込番号:10854642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Duo E8500 BOXの満足度4

2010/02/01 00:42(1年以上前)

X38マザーはPCIEは100固定できてますか?
CPUはマザーBIOS対応済み?
メモリーはDDR2ー800?
オーバークロック時
特にPCIEが100固定できないと
HDDほか機器がオーバースピード状態で
とんでもない数値がでますね。

ちなみに私のE8500は9.5X400(3.8ギガ)の
状態でパイは12秒です。メモリーは1:1設定(画像)

書込番号:10869598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2010/02/01 07:26(1年以上前)

ありがとうございます 携帯で撮った写真なので醜いと思います
タスクマネージャーでは75パーセントまでしか上がりませんでした

書込番号:10870331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2010/02/01 07:42(1年以上前)

みられる画像アップしました

書込番号:10870357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Duo E8500 BOXの満足度4

2010/02/01 11:04(1年以上前)

こんにちは自作PCにはまってる さん

画像拝見しましたが
私の場合は必ずマザーBIOSでオーバークロック設定しますが。
(CD付属のソフトは使用せず)
そのマザーではどうされてます?

お使いのE8500はCOステッピング(E0より耐性不利)
で電圧1.36vまで上がっていますがデフォルト設定(AUTO)
ではないようですね
PCIーEはBIOSで100で固定していますか?
これができないと最悪です。
とりあえず
そのマザーのBIOS詳細設定や使用されてるHDD,機器、電源、カード類も
分かるように投稿されるともっと範囲がせばまると思います。

書込番号:10870817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Duo E8500 BOXの満足度4

2010/02/01 11:20(1年以上前)

もうひとつ
タスクマネージャーでCPUフル稼働で75%というのは
たぶん
CPUの不良は考えにくいのでオーバークロックによる
システムの不具合と考えられますね。
CINEBENCH10使いCoreTempソフトで見ていると
CPU100%稼動します。
どちらにしてもPCの内容や設定詳細が分からないと何とも言えませんが。

書込番号:10870858

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2010/02/01 20:05(1年以上前)

Windowsの設定で、省電力になっているということはないでしょうか?
勿論、Windows Vista以降の場合です。
Windows XPならバッテリの最大利用でしょうか...
これなら最低速度で動作するので、パフォーマンスが上がらないということは十分に考えられます。

書込番号:10872636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2010/02/01 20:16(1年以上前)

いろいろとありがとうございます 
PCの内容ですが マザーとCPUは書いてあるとおり 
メモリ パトリオット DDR2 6400 2G 2枚さし
ハードディスク 日立80GB
バイオス バイジョン 1201
ビデオカード ラディオン 5750×2 
電源 剛力短 600W

こんなとこです。

書込番号:10872693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28868件Goodアンサー獲得:254件 Core 2 Duo E8500 BOXの満足度4

2010/02/01 22:38(1年以上前)

再度おたずねしますがPCIEは100固定にしていますか?

くさいといえば電源もDVDマルチ等を含めVGA2枚挿しでは
ぎりぎりでしょう。
1枚挿しでTESTしてみるのもありですが
とりあえずPCIEが100固定を確認が先かと思います。

書込番号:10873584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2010/02/02 09:22(1年以上前)

オリエントブルーさん ご指摘ありがとうございました
グラボ 1枚にしたら 400×9.5 FSB1600にて パイ12秒になりました
電源の容量不足ということが判明いたしました

今までいろいろご指摘 ご教授していただいた皆様に御礼申し上げます。

ありがとうございました。

書込番号:10875337

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2010/02/02 20:15(1年以上前)

単にメモリーが足りなかっただけではないですか?
32ビットのWindowsでは確実に、x64版でもメモリーコントローラーによっては3GB以下しか使えない場合があります。

特にビデオカードを複数搭載していると、2GB程度しか認識しない場合もあります。

書込番号:10877628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2010/02/02 21:27(1年以上前)

ありがとうございます
3GB 認識しております。

書込番号:10878038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

クチコミ投稿数:5件

今使用しているPCがHP社製のPavilion Desk top PC p6050jpというモデルなのですが、このPCのCPUをE2220からE8500へ換えることって可能でしょうか?

ちなみにPC自体の主な改装内容としては
CPU:Pentium Dual-Core E2220からCore2Duo E8500へ
VGA:オンボードからELSA GLADIAC GT 240へ
サウンドカード:オンボードからONKYO SE-200PCIへ
OS:Vista Home Premiumから7へアップグレード

です。
自分でも色々調べはしたのですが、CPUを換えられるのかどうかが心配なので、質問しました。
回答よろしくお願いいたします。

書込番号:10788527

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/01/15 17:44(1年以上前)

GeForce 7100+nForce 630iだから、対応してるとは思うけど、BIOSはどうなってるかな?

書込番号:10788636

ナイスクチコミ!1


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/01/15 17:49(1年以上前)

E8500の性能が必要なら載せ換えてみれば良いのでは?チップセットはE8500でも問題はないはず、

BIOSの対応は分からないので自己責任で載せてみてダメならM/B換えたらどうでしょうか?

書込番号:10788652

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/01/15 17:52(1年以上前)

BIOSの対応ってのがいまいちわからないのですが(初心者なもんで、すいません)
CPU−Zを使って調べたらなんか フェニックステクノロジーっていうメーカー?のバージョン5.23って出てきました。

書込番号:10788666

ナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/01/15 18:09(1年以上前)

PCを起動時すると、BIOSがそのCPUに対応したマイクロコードを読み込みます。

BIOSに、PCに取付けてあるCPUのマイクロコードがない場合CPUが正常動作(機能をすべて使う事が出来ない)
しない可能性があるので、BIOSの対応が必要になります。

メーカー製PCの場合対応しているCPUの情報を公開してはいないでしょうから、
CPU交換自体、自己責任になると思いますよ。。

書込番号:10788703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/01/15 18:26(1年以上前)

メーカーのマザーボードの情報欄には
対応CPUが
・intel Core2Duo E8***
・Core2Duo E6*** uptoE6850
・Pentium E2*** series With DualCore technology up to E2160
・Core2Duo E4***
・Celeron 4** series up to Celeron 450
って書いてありました。

てことは交換可能なんでしょうかね?

書込番号:10788756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2010/01/15 18:29(1年以上前)

FSBが800⇒1333MHzなので、もしかするとOC扱いになるかも。
世代的にも65nm⇒45nmプロセスルールと1世代違うし、微妙かもしれないですね。

ケースを開けて、M/Bの基盤をよく眺めてみる。
⇒ASUSなどのM/Bメーカー名と型番のプリントがないか確認
⇒見つけたら、その型番でググってみる
…という方法もありかとは思います。でもHPオリジナル基盤だとあまり意味がないかも。

書込番号:10788759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:3件

2010/01/15 18:35(1年以上前)

こんばんわぁお!

答えはもう既に出てると思いますよん。

皆さん自己責任と言っているので、これ以上言質とろう
とされても、誰にも「太鼓判」は押せないんです。

わかってっちょ!

あとは自分の力でトラァ〜イ♪

書込番号:10788781

ナイスクチコミ!0


yamayan.5さん
クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:174件

2010/01/15 18:36(1年以上前)

>てことは交換可能なんでしょうかね?

スレ主さんのPCのBIOSがE8500(これから購入するならE0ステッピング?)に対応するかは分かりません。

書込番号:10788784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/01/15 18:45(1年以上前)

M/BはFOXCONNっていうところのだそうです。型番なのか知らないけど、Napa HP P/N
というものだそうで

そうですか・・・
じゃあ、ダメもとで試してみようかと思います。
回答どうもありがとうございました。

書込番号:10788809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5677件Goodアンサー獲得:942件

2010/01/15 18:55(1年以上前)

最後に、部品交換するとHPのメーカー保証を受けられなくなります。

書込番号:10788834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2010/01/15 18:56(1年以上前)

別に受けるつもりないのでかまいません。
今PC安いですからね

書込番号:10788837

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

オーバークロック!

2009/10/26 15:02(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

設定電圧よりも低くかかる。

ニコニコベンチマーク7がかくかくで悔しかったのでオーバークロックをしました。
画像をとりあえず。
クーラーはリテール、電圧は1.3vに設定。
FSB1600までのマザーボードなのでバススピードはぎりぎりの400。
温度は負荷ソフトで回しても60℃くらいでした。
ちょっとずつ上げていくのがどきどきして面白いですね!
ムダレスですみません。

書込番号:10370905

ナイスクチコミ!0


返信する
Tduoさん
クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:32件

2009/10/29 03:34(1年以上前)

 E8500.

ニコニコベンチマーク8ハルヒED 激重・・・OTZ

書込番号:10385239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/10/29 15:17(1年以上前)

ニコニコベンチマーク8ハルヒは重すぎです。
オーバークロックして音ずれは解消したのですが、カクカクです・・・。
PCケース開けたら汚すぎてすぐ閉めた。
明日掃除しよ

書込番号:10386883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/11/01 04:22(1年以上前)

当方4.22GhzにOCですがニコベンチ8は問題なかったですよ。
どうやら8は4Ghzあたりでいけそうですね。
ちなみに9だと5.7Ghzで満足レベルだそうな・・・

書込番号:10401593

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/11/01 08:48(1年以上前)

ほんとに初心者的質問と思いますが、マザーボードのパッケージに書いてあるFSB値よりオーバーしてしまっても大丈夫なのでしょうか?

書込番号:10402040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2009/11/01 09:22(1年以上前)

ものによる。
大概は大丈夫だが、不安定になったりならなかったり。
FSB耐性はものにより違うし。

書込番号:10402158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件

2009/11/03 11:48(1年以上前)

バススピードを420にしたら落ちました。
無理そうです

書込番号:10414494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

E6420 → E8500

2009/09/18 00:33(1年以上前)


CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX

クチコミ投稿数:58件

初心者で申し訳ないです。

i7シリーズの新発売で、Eシリーズ後期のものが少し値下がりしたようです。
E8500が値ごろになってました。

そこで、現在は、E6420を積んでいるのですが、E8500に変えて、体感できる
変化はありますでしょうか。CPU以外は、まったく変更しません。

※PCは、ときどきエンコードとオーサリングするぐらいです。120分の動画
オーサリングするのに結構かかるので、少しでも早くなれば、と。

お優しい回答お待ちしますw

書込番号:10170797

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Core 2 Duo E8500 BOXのオーナーCore 2 Duo E8500 BOXの満足度5

2009/09/18 00:35(1年以上前)

マザーが不明なので、E8500が動作するか分かりませんが・・・

書込番号:10170806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/18 00:40(1年以上前)

動画ならCore 2 Quadの方が良いと思いますよ

書込番号:10170842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Core 2 Duo E8500 BOXのオーナーCore 2 Duo E8500 BOXの満足度5

2009/09/18 00:43(1年以上前)

E8500が動作した場合はエンコードが早くなるでしょうね。
動作クロックの差もあり、処理能力の向上が大きく出ると思います。

書込番号:10170854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3826件Goodアンサー獲得:501件

2009/09/18 03:32(1年以上前)

マザーがFSB1333MHzをサポートしてれば乗っかる可能性が高いです。
(965チップセット物より後に出たもの)

E6600→E8400では全く変化なしでした。負荷時は変わるかな程度。
オーサリングソフトがマルチコア対応なら
クロックが低めでもQuadが若干速いみたいです。

書込番号:10171301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2009/09/23 02:16(1年以上前)

みなさまご丁寧に回答ありがとうございました。

補足遅くなりました。マザボは、1333Mhzに対応していると思います。

DMI System Information
manufacturer Gigabyte Technology Co., Ltd.
product G31M-ES2L


ただし、ほかのサイトで「ソフトが対応していないとQuadにしても意味
なし」という記事もチラッと見た気がしましたので、そのあたりどう
でしょうか。

主に使うソフトはフリーソフトです。DVD FlickとかDVD Shr●nkとか。。。

あと、Quadは8400とかだと、あんまり変わらない?

書込番号:10197446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2009/09/23 10:31(1年以上前)

黒丸の付いたソフトでの取り込み時間です。

私は Q6600ですが、参考になれば
MB P5Q
DDR2 8G
Vista 32ビット

129分のメディアで11分29秒でした。




書込番号:10198573

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:8件

2009/09/23 11:59(1年以上前)

Quadは複数作業の同時進行( 5つも 6つも同時に作業させること )に向いています。 
ひとつ、ふたつの作業を同時進行させるだけなら、クロック周波数の高いCPUのほうが、快適だと思います。
( つまり、○.○○Ghz というやつ )

E6420 → E8500  なら交換する意義があると思います。  かなり、快適になるのでは ?

書込番号:10198989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2009/09/23 22:48(1年以上前)

 皆様ありがとうございました。

 かなり迷いましたが、

Core 2 Quad Q9550 2.83GHz 12MB FSB1333MHz

 マザーも対応していますので、せっかくということで、こちらにして
みます。最近は同時作業もかなりするので。
 つぎのバージョンアップは、おそらく半年後ぐらいだと思いますが、
HDDをフラッシュメモリにしたいですねぇ。大容量時代にコピー待ちは
辛くなってきましたね。

書込番号:10202444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2009/10/13 23:05(1年以上前)

 別スレッドで暴れて失礼しました。。。

 ケースと電源を変えたところ、今のところ安定稼働中。

 Quadで良かったです。

書込番号:10305836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/13 23:07(1年以上前)

喜んではったら、なによりです。

書込番号:10305850

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Core 2 Duo E8500 BOX」のクチコミ掲示板に
Core 2 Duo E8500 BOXを新規書き込みCore 2 Duo E8500 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core 2 Duo E8500 BOX
インテル

Core 2 Duo E8500 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 1月

Core 2 Duo E8500 BOXをお気に入り製品に追加する <382

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング