このページのスレッド一覧(全161スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2008年3月12日 09:05 | |
| 5 | 4 | 2008年3月6日 18:13 | |
| 0 | 13 | 2008年3月2日 18:39 | |
| 0 | 9 | 2008年2月29日 00:30 | |
| 28 | 54 | 2008年2月25日 17:28 | |
| 0 | 0 | 2008年2月14日 11:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
前の報告に誤りがあったので報告させて頂きます。
アイドル時は常に36℃。
ただしこれは前にも報告したように、実際より高く表示されているようです。
(起動直後や高負荷をかけ終わった瞬間にすぐに36℃に戻るので)
TMPGEncでのエンコでの約1時間のフル負荷時のCPU温度は
両Coreともに最高45〜46℃でした。
(CoreTemp0.95.4読み)
それ以上は上がりませんので大幅に小さくなったリテールクーラーでも
夏場でも全く問題なさそうです。
Core1と2での温度差も最大で4℃以内です。
またCPUファンは問題なく無難に負荷に合わせて、
マザーでしっかりと可変してくれます。
なお最新のverのCoreTemp0.96では不正確で温度が全く動かず
0.96のβでは0.95と同じような挙動で特に問題なかったと記憶しています。
βは嫌だったので今は0.95を使用しています。
ちなみにOSはXP、室温20℃での報告でした。
最後に定格を前提に感想を述べると最高のDualCoreのCPUだと思います。
特にSSE4.1の効果がTMPGEncエンコではかなり出ているのが実感できます。
ほぼ同条件でのE6750と比べ何と55%前後も速くなったのには驚きました。
E6750だと1時間半くらいかかっていたのが1時間以内に終わります。
購入して損のないCPUだと思います。
0点
0.96が最新だとしたら0.97.1というのは最新じゃないのかな。
書込番号:7521568
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
マザー:GA-P35-DS4(rev2.0)
CPU:E6850
メモリー:DDR2-1066 1G×2
HDD:RAID0 250G×2,400G×1
OS:WindowsXP Pro
という構成のPCを4か月ほど使っていて、この度CPUだけをE8500に差し替えました。
各種ベンチマークテストでは予想通りのアップでしたが、その中で1つだけ気になる点があります。
旧世代のHDBENCH3.30,3.40bで、浮動小数点演算(Float)の値だけがE6850や別PCのPen4 3.4Gよりも以下のように大幅に低いのです。
E8500:55964 ,E6850:319477 ,Pen4 3.4G:124088
もちろん古いソフトなんで、最新CPUに対応していない可能性は十分にあるのですが、当方古いソフトはその他にも数多く使っているものですから、新CPUの性能をフルに発揮できていない可能性を危惧しています。
この書き込みをする少し前に、「N-Bench_V3」というベンチマークではちゃんと優秀な値を出しました。(Pen4の約2.5倍)
HDBENCHがE6850には対応していてE8500には対応していないだけなら、何となく納得(?)できるのですが、当方の設定ミスや何らかの不具合があっては問題ですので、皆さんのご意見やご助言を仰ぎたいと思い、投稿しました。
今時HDBENCHを使っていらっしゃる方は少ないと思いますが、もしいらしたらFloatの値を教えてくれないでしょうか。
またアドバイスもよろしくお願いします。
2点
HDBENCHなんてのは全く参考にもなりませんので、
気にしてはダメです
今時のCPUはSSEを使うのがベタなプログラムですが、
HDBENCHはそんなのを利用しないので、全く意味がないのです。
書込番号:7472635
0点
お二方、返信が遅くなりすみません。
ご回答どうもありがとうございました。
SSE3、SSE4(?)などに対応していないから意味がないわけですね。
それでもまだ疑問は消えないのです。
なぜE6850とE8500に逆転現象が起きたのか、それをバグというならその他の多くのソフトにもバグはあるはずですね。
SSE3以降に対応している最新ソフトは置いといて、少し古いソフトを多用している者としては最新CPUは必要か?という疑問からこの投稿を考えたのです。
Superパイは整数演算だけで動いている(?)はずなので、その能力を確かめるためによく使われていますよね。
で、私は古いソフト(多分SSE3以降には対応していない)を多用しているので、同類と考えたHDBENCHでやってみたんです。
もともとあまりベンチマークやクロックアップに興味はなかったのですが、せっかく最新CPUを手に入れたので、どんなものかと・・・
ご忠告通りあまり気にしないようにします・・・が、・・・
E8500:55964・・・他の方もこれと似ていたら、気持ちの整理(収束)ができるのですが・・・
すみません、意味のない投稿で。
書込番号:7492184
1点
> それをバグというならその他の多くのソフトにもバグはあるはずですね。
との事ですが、別にそのベンチにおいて処理の能力が逆転した訳では無いと思いますよ。
丁寧に言うなら出力の段階で表現出来てないと言うべきでしょうか。
> E8500:55964・・・他の方もこれと似ていたら、気持ちの整理(収束)ができるのですが・・・
調べれば他の人も同様だと分かります。
そしてクロックを色々変えたりすると何故表示がおかしいのかもある程度推測出来ると思います。
あえて昔の石を選ぶという選択肢は今のラインナップからは難しいです。
今のE6850の処理能力や発熱に不満が無ければ新しい石に変えたメリットなんて無いのでは。
書込番号:7493470
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
今のパソコンは何とか自作しましたが、そこまでパソコン詳しいわけでなく、ご質問させて頂こうと思いました。現在Pen4の670使ってるんですが、発熱が大きかったことや、最近VISTAをインストして起動速度や処理に不満を抱くようになりました。こちらの商品に交換しようと思っています。やはりかなり性能差あるんでしょうか?それと、どれほどの性能差でしょうか?やはりE8500の方が性能はいいですよね?詳しく分からないので皆さんに教えて頂ければと思ってます。特に交換の是非についてアドバイス頂ければ嬉しいです。ちなみに若干のOCも検討しています。
0点
マザーボードの製品名が分からないので、このCPUが使用できるか何ともいえません。
書込番号:7470917
0点
性能差や発熱の差は確実にある。
しかしながらどのようなM/Bを使ってるのかとか明記されてなければ…
INTELの場合ソケットが同じLGA775だからといって全てのCPUが使えるわけではないので^^;
書込番号:7470921
0点
今確認してきました。BIOS1226で対応してるみたいっすね^^お使いのBIOSがコレより古いようならまずBIOSのupdateを。
性能についてはPen4とは比べるべくもないんですけど…それを体感できるかはソフト次第?
OSの時点で重いってのはどうもメモリが足らないなじゃないかなぁ?と。
発熱にしても全然違います。BOX買えばついてくるリテールクーラー見れば一目瞭然?w
相当自信あるのかヒートシンクがえらい薄いんすよコレw
書込番号:7471074
0点
このCPUは暫く手に入りにくいかもしれません。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20080301/etc_45nmxeon.html
書込番号:7471135
0点
みなさん。いろいとと有難うございます。品薄の件はどうしようもないですね。オークションのほうに手を出すかもしれません。メモリの交換PC2-6400か8500を二枚か三枚載せようと検討しています。32ビットのVISTAなんですが、確かメモリは3GB程度しか認識しないんでしたよね?あと、通常作業時の体感スピードとしてはやはりE8500の方がいいんでしょうか?
書込番号:7471466
0点
通常作業が何かによるけど、
メモ帳でテキストいじる位なら変わらないかな。
書込番号:7471488
0点
>このCPUは暫く手に入りにくいかもしれません。
C0ステップの在庫が切れたということでしょう。
C1ステップが出るまで暫く辛抱ですね。
書込番号:7474035
0点
チップセットが965なので、1066FSBのCPUでよいのでは。
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=ja-jp&model=P5B%20Deluxe
(↑ここの表記が1066FSBとあるのでそのまま記述しました)
↓P965チップセット
http://www.intel.co.jp/jp/products/chipsets/p965/index.htm
書込番号:7474485
0点
>FSBが1066までのCPUしか使用できないということなんでしょうか?
http://support.asus.com/cpusupport/cpusupport.aspx?SLanguage=en-us
FSB1333MHzまで対応してますよ。
ただ、CPUメーカーの正式対応でないため、回答者の一部は否定的なことをおっしゃる方も居ます。
書込番号:7474985
0点
CPU対応表ではBIOS対応で使用可能となっているので使用はできます。
P965の後発でE8500等が出たためASUSが対応させたといったところでしょう。
書込番号:7474993
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
Core2Duoをベースに自作を考えている者です。
現在ZALMAN製ケースTNN-300というケースを使用しています。
(http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20051029/etc_tnn300.html)
このケースの静穏性が非常に惜しいので、スペックUPもこのケースの中身の乗せ換えで考えています。
ところがこのケースで公式に対応を謳っているCPUはPen-Mまでのため、購入前に条件をクリアできているか確認したいと思います。(因みに電源もケース専用のものです)
・電源300Wでも問題ないか
基本構成としてHDD2基、グラフィックボードなし(オンボード)、光学ドライブなしで考えています。
Core2ファミリーは低電圧化が進んでいると聞きますが、300Wでも問題ないでしょうか?
・発熱量について
TNN-300はケース全体の放熱板に胴線で熱伝導させて冷却するタイプのため、CPUの発熱量がケースの冷却ポテンシャルから超えてしまうと熱暴走の危険性があります。
その基準として公式対応のPentium-Mを考えているのですが、比較してどの程度発熱量は上がっていますでしょうか?
・電源タイプについて
古い話になりますがPentium4が専用電源が必要だったように、Core2DuoもPen-Mから比較して新しい電源が必要になっていますでしょうか?(これがクリアできないと実験以前の問題です…)
いろいろ細かくなってしまいましたが、断片的にでもご存知の方おりましたらよろしくお願いいたします。
0点
電源は300Wでもだいたい大丈夫でしょ。
大容量の電源を勧める傾向が強いですが、無駄に大容量では電気の無駄です。
駄目なら買い替えで、最初から買う必要は無いです。
後から買うと金銭的に高く付くなら、動作確認する前に買ってしまう方が良いかもしれません。
Pentium 4に専用電源が必要だった訳ではないでしょう。
新設された電源コネクタの有無であって、既存の物からコネクタ形状を変換すれば済んだ話でしょうし。
書込番号:7339867
0点
きこりさんレス感謝です。
一部自己レスで失礼します。
ケースの公式スペックにTDP70WまでのCPUに対応とありましたので、電源容量的にはクリアしているようです。(E8500はTDP65Wのようですので)
>電源
よく調べたら300Wではなく350Wでした。
因みに冷却システム上ケース付属のものを使う他ないので、今ある電源で対応出来ないようであれば諦めざるを得ない状況です。
(でも300Wでも多分OKという話もありますしTDPもクリアしてるようですので問題なさそうですが)
>新設された電源コネクタ
まさしくそのことを言いたかったのですが、他の電源コードを変換して使うという発想はありませんでした。
これで新設コネクタの有無がネックになることはなくなりましたが、Core2Duoって実際そういった新設のコネクタってあるんでしょうか?
書込番号:7339930
0点
リンクの記事にTDP70WのCPUまで対応って書いてありますのでE8500ならOKかと。
おそらく、Q6600でも個人的にはOKな気はします。
E8400ならたぶん200W電源でも動くw
E8400/P35/メモリ2枚/HDD3機/8800GT/DVDドライブの構成で400W電源使ってましたが
結構むちゃしても案外いけちゃいます。
書込番号:7339932
0点
65W版X2+メモリ2枚、ドライブは各一基に8600GTで240Wで問題出てないです。
ワットチェッカー調べで最高負荷時でも100Wちょっと。
350Wなんか夢の大容量ですw
書込番号:7342813
0点
>ケースの公式スペックにTDP70WまでのCPUに対応とありましたので、電源容量的にはクリアしているようです。(E8500はTDP65Wのようですので)
TDP70Wは放熱計算用の発熱値ですので、この数値が電源容量に直結するものではありません。
このケースの放熱能力はTDP70WまでのCPUとあるので、E8500はOKということになるでしょう。
最近は大容量の電源が”はやり”ですが、スイッチング電源は定格出力容量の80〜85%くらいで使用することが理想です。
必要電力量を計算して最適な電源を選びましょう。
書込番号:7342952
0点
このケースは、ケース全体がヒートシンクという構造のレア物じゃないですか。たぶんその付属電源で動かないようなら、熱的にもクリヤーしないんじゃないかな。いつまでどこまでいけるかも楽しみですね。
書込番号:7342999
0点
> 必要電力量を計算して最適な電源を選びましょう。
ということで
電源計算機あれこれ
◆eXtreme PSU Calculator Lite◆ - Capacitor aging 20-30%にする
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
Zippy Power Budget Calculator
http://www.zippy.com.tw/P_Budget.asp?lv_rfnbr=2
ASUS 電源用ワット数計算機
http://support.asus.com/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.geocities.jp/onakasuita24/eco/eco3.html
書込番号:7343213
0点
しばらく見ないうちにレスがこんなにw
皆様ありがとうございました。
とりあえず問題はなさそうと判断してE8400でいこうかと思います。
(やっぱり1万違うとちょっと考えますね)
書込番号:7357940
0点
その後の経過報告です。
ケース:ZALMAN TNN-300 (電源付き)
CPU:Core2Duo E8400
メモリ:エリクサー製 2GBx2 (認識は3GB少し)
マザー:P5E-VM HDMI
HDD:WesternDigital 500GBx2
その他:オンボード
モニタ:BenQ G2400W と 東芝REGZA 37Z2000のデュアル構成
以上の構成で24時間稼動できています。
チップセットが常時50度くらいなので少々心配ですが。
性能の向上は言うまでも無く最高です。
ZALMANケースを使ってる人で乗換えを考えてる方がいましたらゼヒお勧めです。
書込番号:7462532
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
こんばんは。初めて書き込みさせてもらいますdai86と申します。
今後ともよろしくお願いします。
さて本題ですが、入試が終わった3月下旬ごろに初めての自作をする予定なのです。
それで、いろいろと雑誌やネットを調べ買うパーツなどをリストアップし、
とりあえず全体像が見えてきました。
価格面でも20万円ほどで作れるミドルクラスの物を作る予定です。
使用用途ですが、ネットゲーム等をやりたいので(エンコードはたぶんしません)、
グラフィックボードとCPUは資金の許すかぎりで少々高性能な物を選びました。
そこで一番の問題が相性問題です。
昔と比べ、さほど注目されてないような気もしますが、
やはり初心者なので(言い訳)少々心配です。
というわけで皆様に見てもらいたいわけです。
前置きが長くなりましたが、
とりあえずリストを載せますのでよろしくお願いします。
[CPU] Core 2 Duo E8500 BOX
[CPUクーラー] CNPS9700 LED
[マザーボード] GA-X38-DQ6
[メモリ] Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
[ビデオカード] GV-NX88T512HP (PCIExp 512MB)
[HDD] HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
[光学ドライブ] DH-20A3S-26/BOX
[電源] S12 ENERGY+ SS-550HT
[PCケース] Nine Hundred
[サウンドカード] Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer SB-XFI-XG
[キーボード] G15 Gaming Keyboard (G-15S)
[マウス] MX620 コードレスレーザーマウス (ブラック)
0点
思いっきりハイエンドのような・・・
まぶしすぎて私と相性不良ですw
書込番号:7353653
4点
ベタな所なんで問題なさそうですが、もうちょっと電源の容量が大きい方が安心では?
書込番号:7353743
3点
X38じゃなくてもP35でも事足りる用途のような気がしますね。
OSはXPの方がいい気がしますが、別にVistaでもいいかと。
電源に関してはたぶんこの容量で十分です。
あと、ネットゲームでもMMORPGなら8800GTもつける必要は無いかもしれないです。
まあ、何でもかんでも画質はハイエンドにしたいなら、余裕を持たせる意味ではアリですけどね。
構成からするとFPSメインの気もするので、もしそうなら前述した内容は忘れてください。
あと、相性なんて、きょうびメモリがあるかどうか位なんで、メモリ相性がつけれる店に行けばいいかと。
まあ、大抵は普通に動きますけどね。
一応組んだらmemtestを一晩回してエラー無ければ大体はOKかと。
AMD至上主義
書込番号:7355017
2点
返信が遅れて申し訳ありません。とても早い返答がありがとうございます。
学校があったもので・・・。
ネットゲームはcrysisのようなものをやりたかったので、
マザボとグラボは少々いいもの選びました。
あとディスプレイは親父が買ってくれるのですが、
24.1インチとかなり大きいんですよね(笑)
VISEO MDT242WG というものです。
音があまり良くないようなので、家にあるELECOMのスピーカーを使おうと思います。
あとOSですが、XP pro SP2にします。
皆様ありがとうございました。
組み終わったらまた連絡します。
書込番号:7355206
0点
>そこで一番の問題が相性問題です。
特に昔は相性って言葉はメーカーの逃げ口だったような気もします
お金持ちの予感がするのでどうでもいいことですが
わかっていらしゃるならいいのですが
一般用用途にXP Proはあまり必要ありません。
書込番号:7357755
1点
単なる自己満足で下記構成で組立中です。
現在、OSをインストール中です。
インストール終了したらレポートします。
M/B P5K-E
CPU Core 2 Duo E8500 BOX
HDD HDP725032GLA360 (320G SATA300 7200)
CPU COOLER 刀2 KATANAII SCKTN-2000
VGA EAH3870/G/HTDI/512M (PCIExp 512MB)
memory Pulsar DCDDR2-4GB-800 (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
case COSMOS RC-1000-KSN1-GP
P/S SILENT BLACK JAPAN 800W
KEYBORD Cordless Desktop Wave (LW-3000)
DVD DVR-S15J-BK
CONPANE3.2−BK
DVD DH-20A4P-35/BOX
OS WIN XP PRO SP2
書込番号:7358016
0点
ぜんぜんお金なんてないですよ!
所持金と貯金と入学祝が全部パァになるんですから(笑)
でもやるんだったらできるだけのことはしたいので・・・
メモリーが4GBなんでOSはとりあえず64bitのXPproSP2で決まりそうです。
VISTAはいらない子です(笑)
書込番号:7358220
0点
メモリー4Gだから64BITのOSにするってだけなら、悪い事は言わないので、やめたほうが良いよ。
別に32BITで3G+αでもいいと思うし。
下手するとゲームが動かないのもあると思うから、もしやりたいゲームがそれだと悲劇だよ。
AMD至上主義
書込番号:7358477
5点
CPUクーラー随分とごついのを選んでますが、O/Cするのかな?
しないなら、リテールファンで十分だとおもうよ。
E8500はかなり熱の上がり方が急で、アップダウンが激しいから、どうせなら9700NTの方が良いと思うよ。
PWMファンにしておいた方が何かと楽だと思う。
DQ-X38を使ってるけど、最新BIOSで1200rpm~2400rpmまでかなり変動があるから、ファンコンなんかでいちいち制御できない。
書込番号:7359504
0点
OSは親の仕事上32bitのPROのもあるので、なんかあったら変えます。
ゲーム専用機でほかにデータとかは入れる気ないので大丈夫です。
CPUはOCするのと、クロックが高いのでこれにしました。
書込番号:7359773
0点
クライシスとかFPSのゲームは全てと言ってもいいくらい64bit動作不可(検証済)だから(笑)
そこも考えて32bitOSを選ぶとメモリ4GBだと逆に遅くなるよ。
32bitOSは4GB全部認識できないからメモリスロットが4つなら3GBが限界(1GBx2+512MBx2)
んで4GB認識しきれないからデュアルチャンネル動作が出来なくなって折角のメモリも
意味なし、そんな無駄なことをせずにメモリはDDR2-9600 PC1200の2GBにしたほうが
ずっと早い。
あと3月なら新しいクアッドコアのCPUが出るからそっちを買えば??
MMOやるんだったらゲームやりながらP2Pやったりボイスチャットやったり
同時に色々なソフトを動かすからクアッドにしておけば必ず軽くなるよ。
俺はオーバークロックしてベンチマークを図るのが好きだからクロック数が一番高い
こっちを選ぶけどクライシスはCPUよりGPUへの依存度が高いから少しクロック数が落ちても
変わらないんでクアッドがオススメ
あとマウスでMX620は事務用でゲームには全く合わないからG9にしとけwwww
俺も使ってるけどG9は解像度やウェイトを変えるだけでFPSでは最高の相棒になってくれる。
あと電源が足りてないね、550wで88GT積んでたらゲーム途中で止まっても可笑しくない
電源はスカイテックの700wの電源がオススメ、2年間保障(保障期間中無料で交換付)
プラグの抜き差しも出来るしコストパフォーマンスは良いしこれを買っておけば3WaySLiでも
しない限り文句は出ない。
あとCPUクーラーはそれもいいけどクーラーマスターの水冷(アクアゲート)にしておくと
あとでオーバークロックしたくなったり夏場に助かる。値段も同じくらいだよ
これでお金が余ったらフィジックスって物理演算カードが5000円くらいで売ってるから
それを挿せばクライシスとか物理演算が大きく絡んでくるゲームではかなり幸せになれる
ま〜初めての自作だと何処にお金を使って良いか解らないもんだよね
書込番号:7363059
1点
メモリーですが、O/Cするにしても比率設定に制限があるボードが多いので、あまり高スペックなのは無駄になるよ。E8500(45n)ならFSB420以下で運用することになるから、DDR2 800でも1:1で十分使える。(TeamやG skill等のO/CメモリーでPC6400のもので十分)
それにどう見積もってもSS-550なら十分すぎる。
450wでも動く構成だ。
700wの電源すすめる理由がわからん。
書込番号:7363422
0点
スペック房さん詳しい返答をありがとうございます。
64bitOSでは動作しないんですか・・・わかりました。
それでCPUですが、僕もOCしたいのでこのままでいきます。
メモリーはTX1200QLJ-2GK (DDR2 PC2-9600 1GB 2枚組)にしました。
高いですね(笑)
マウスもG9に、電源もPower Panther Victory SKP-700PC/Vにしました。
クーラーなんですが、AQUAGATE Mini R120 RL-MUA-EBU1にしたんですが、
大丈夫でしょうか・・・。
始めは水冷は考えてなかったので・・・。
書込番号:7363572
0点
maaamaamさんありがとうございます。
FSBは425MHzで常用の予定です。
書込番号:7363622
0点
なんか言い争いのようになんているみたいなのですが、
私が原因なら謝ります。すみませんでした。
電源の容量やメモリーのデュアルチャンネル等のことは、
私自身よくわからなかったこともあり、皆様に頼りきっていたところがあります。
これからは私ももっと勉強して知識をつけたいと思います。
本当にすみませんでした。
書込番号:7363693
0点
言い争いなんてとんでもない。
疑問があるので質問(?)しただけです。
「CPU-Zの表示が間違いで、実際にはDualで動いてないんでしょうか?」
書込番号:7363750
0点
スペック厨の書き込みは嘘が多すぎですよ、ほとんど参考になりません。
そもそもハンドルネームに半角カタカナを使っている時点で、ド素人なのが明らか。
スレッド主さん、スルーをお勧めします。
素人がOCに手を出す必要性はない。
E8500ならとりあえず「定格」で使い始める事をお勧めする。
そもそもこのCPUで快適性が得られない事はない、Crisisがバカ重いのが問題なんだけどね
OC前提なら、E8400当たりにしてマージンで遊んだ方が良いが、E8500の予算があるなら
OCする「意味合い」を感じない。ゲームは絶対的なCPUの性能もあるが安定度が第一。
別に32bitOSでメモリ4GB積んだところで認識しないだけ。
・ゲームの体感が遅くなるような事はない。
・認識できないだけで、きちんとデュアル動作できる。
・ゲームによっては2GBでもギリのものがあるので容量積んでおく事は悪くない。
メモリについても
・定格で使うのであれば、DDR2-6400で十分。
・オーバークロック用メモリ(PC12000)などは、OCユーザー向けにメーカがプレミアを
つけて販売しているだけ。メジャーメーカのPC6400で全く問題ない。
Quadコアについて
・現状Quadを活かせるゲームはほとんど存在しない。ベンチマークなどで差は出る
ものの実際は実クロック(E8500とQ6600なら前者の方が、快適)のほうが影響する。
4gamers.netのレビューを参照されたし。E9x00が出てきたとしてもE8500でなんの
問題もない。
・そもそもゲームの快適性とベンチはニアイコールであるが、イコールでない。
マウスに関しては好みがあるので・・・
・MX620は事務用で・・・全くゲームに使えない訳ではないけどね。
・G5〜G9でお好みでよし。
電源について
・現実的には550Wで全く問題ない。
・Skytekは最近評判が非常に悪い。
・それよりも、8800GTのカードは注意。ワンスロットタイプの小型ファン搭載のものは
熱暴走が報告されている。出来れば2スロット占有でもきちんとしたファンを搭載し
たカードを選択しよう。
水冷について
・現状Coreになってから、水冷のメリットはほとんどなくなった。
・純正FANでもE8x00はそこそこ静だし、音が気になる事もない(VGAのファンの方がうるさいから)
・気になるようなら空冷ファンを買い換えればよし。
Physics系について
・現状、対応したタイトル数が少ない。興味があれば程度でしょう。
・画面描写が多少綺麗になりますけどね。
出来ればゲーム向けに、SoundBlaserX-Fi系の搭載をお勧めする。対応ゲームによっては
かなり臨場感のある音が楽しめるので。
書込番号:7363849
2点
携帯から失礼します。
いくつかの返信ありがとうございます。
上記を読んだのですが、メモリーは9600ではなく6400でも良いと受けとって良いのでしょうか。
それからクーラーですが、水冷ほどの物は必要ないそうなので、最初に書いた物にしようと思います。
サウンドカードはもともとsound blaserX-Fiを積む予定だったので…
書込番号:7364234
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8500 BOX
3月のクアッドまでの短い間ですが手に入ったのでレポです。
構成は以下の通り
・CPU:E8500
・cooler:風神匠12cm*2(2000p)
・M/B:Striker II Formula
・mem:バルクDDR2 800*2
・HDD:HDS721616PLA380 *6(RAID0)
・VGA:EN8800GT/G/HTDP/512M R2
・電源:剛力550W
・ケース:XClio A380Plus-BK (電源なし)
いきなりOCしてるので定格での動作はわかりません。
とりあえず適当で全てautoでFSBのみ1650(メモリ同期)で常用してます。
これから詰めた設定していきたいと思います。
温度問題は全く大丈夫でした。
CPUアイドル→29度
CPUTX→ 56度
室温→ 17度
(PCprobe2読み)
スーパーπはこの設定で12秒後半でした
ほかのテストはまだやってませんがこれでTXしたまま一晩明かしましたが全く問題ありませんでした。
明日の昼にTX1200QLJ-2GKが届くのでそれからガンガン詰めていきまた報告します。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







