Core 2 Duo E8400 バルク
デスクトップPC向けデュアルコアCPU (3.0GHz/FSB 1333MHz/L2C 6MB)

このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年3月28日 02:34 |
![]() |
0 | 2 | 2008年2月17日 00:06 |
![]() |
1 | 6 | 2008年3月6日 07:29 |
![]() |
0 | 7 | 2008年1月31日 22:46 |
![]() |
3 | 6 | 2008年1月29日 22:52 |
![]() |
0 | 22 | 2008年1月27日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 バルク
現在ペンティアムダュアルコア2160をネット・OFFICE中心に使用し
たまにエンコードしています。
今度ダュアルコア8400Eにしたいと考えていますが体感的に変化はありますか?
どなたかお教え下さい。
0点

こんばんは
ネットやオフィスでは違いが感じられないと思いますが、エンコでは効果が大きいと思いますね。
でも、入手できますかね?、品薄ではなかったかな?
書込番号:7595451
0点

タスクマネージャーのパフォーマンスで、作業中のCPUの使用率を見てください。
私が今書き込みをしているときのデュアルコアE2160の使用率は最大3%です。
メディアプレーヤで音楽を聴きながらの作業でも10%までいきません。
もっと重い作業をさせるとしんどくなるのでしょうか、ネットの回線速度のほうが遅くなる時があるのでCPUがと勘違いをしてしまいます。
書込番号:7595471
0点

X3350を探してた段階で何個か見つけたかもw
Xeonの方は確実に在庫あり見つけた覚えがありますw
・・・まだあるかしらないけど^^;
書込番号:7595529
0点

パソコン工房にはありましたよ。
エンコードもするんで検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:7595588
0点

>マザー対応してますかね?
そのほうが大事ですよね。
ダユアルコア8400E
ってなんか・・かっこいいなあ。
書込番号:7597028
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 バルク
E8400とGIGABYTE GA-P35-DS3 (Ver2.0)を新規に購入して
新たに1台作成しようと思っています。
ところが、GIGABYTEのホームページでGA-P35-DS3 (Ver2.0)
のCPU対応リストを確認すると、BIOS F12となってました。
http://www.gigabyte.com.tw/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2627
購入した直後のBIOSはF12以前でしょうから、そうなるとE8400を搭載した
場合に起動してくれるのでしょうか?
もし、マザーのBIOSすら起動しないと、F12へのUPDATEができないことに
なるので不安に思ってます。
この情報お持ちの方いらっしゃいましたら、ご提供ください。
よろしくお願いします。
0点

DS3Rを所有しており、同様な状況でしたが、
E8400で起動でき、そのまま対応BIOSへの書き換え
を行いました。
購入の際、ショップにあったビラには現在出荷されている
ものはE8シリーズ対応BIOSでなくとも起動できるとも
ありました。(DS3も入っていました)
(当然、即書き換えを推奨していましたが)
少し前の書き込みにも同様の話がありましたので
検索してみてください。
書込番号:7399927
0点

情報ありがとうございます。
とても参考になりました。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:7402348
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 バルク
発売日にE8400を購入し、取り付けたのですが、CPU温度が異常に高く表示されてしまいます。
以前にE6600を使用していたときと同じマザー、同じCPUクーラーを使用していても温度は高いままです。
以前の構成は
CPU:E6600
マザー:P5K-E
メモリ:UMAX2G×2
CPUクーラー:全銅NINJA
このときはCPU温度33℃、マザー温度30℃前後
この後CPU変更とあわせてマザーをP5KPROに変更したところ、
CPU温度55℃、マザー温度30℃前後となりました。
もちろんクーラーの取り付け方はまったく同じです。
マザーの温度センサーに不良でもあるのかと、P5K-Eに戻したのですが
それでもCPU温度は51℃、マザー温度は27℃前後となっています。
クーラー不良かとも思いリテールクーラーに戻したのですが、特に変化はなしです。
この構成でCoreTempで温度表示を見ると
core1:39℃
core2:66℃
と表示されています。
いずれの構成でもCPUクーラーの取り付けミスを考え何度か取り付け直しもしました。
CPU以外をいろいろ変更してもCPU温度が下がらないのですが、
CPU不良で温度が高くなったりすることはあるのでしょうか?
0点

ちょっと紛らわしい書き方をしてしまいました。
Coretempでと書いているところ意外はBIOS上での温度です。
いずれの温度も2時間以上起動させない時間があり、その後に電源を入れた直後の温度です。
書込番号:7314150
0点

ロス支局さんが書かれているように、ソフトやBIOSの対応がまだ完全でない可能性はあると思います。
うちではなぜか、全く温度が変わらない(^_^;
Prime95やってもTXやっても温度が動かない・・・・・・。
書込番号:7314341
0点


参考までに!!!
P5K-Pro + E8400 + サイズの忍者ミニ 構成でMB温度は34〜36℃ですが、
CPU 温度が20℃から全く変化しないので、モニター不良かと思いASUS代理店に連絡し
情報収集しましたが、BIOS(0806)設定・CMOSクリアー・その他には問題なし。
そこで少々過激ですが、CPUクーラー(サイズ忍者ミニ)のFANを停止させてPCを立ち上げ、
スーパーΠでCPUに負荷を掛けた状態でドライヤーでCPUクーラーのフィンを熱すると、
やっと23℃位まで温度上昇しました、一応検知しているようで一安心です。
解った事---現時点ではCPU温度・MB温度共に下限表示が20℃でそれ以下は全て20℃みたいです。
書込番号:7487193
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 バルク
BTOで購入したパソコンが起動するとピーピー音が鳴り、BIOS自体が立ち上がらなくなったたのを機に初の自作を考えております。
旧パソコンの構成[Windows XP pro]
[CPU]AMD Arhlon64X2 4400+ Socket939
[CPU-FUN]ALPHA PAL8150M81
[MOTHER]ASUS A8N-SLI
[VGA]PCI-E x16 nVidia GeForce6800GS
[FAN-CON]CoolerMaster Musketeer
[POWER]ANTEC TP2-550 550W
[CASE]CoolerMaster Centurion5(CAC-T05-UWA)電源なし
買い換える部品[Windows XP pro]
[CPU]Core 2 Duo E8400
[MOTHER]PE5
[VGA]EN8600GT SILENT/HTDP/256M (PCIExp 256MB)
[OS]Windows XP pro SP2適用版
主に故障の原因であると思われるマザーボードとうるさいVGAの買い替えです。
VGAは性能そこそこで、FullHDの画面表示に適応したものだと思ってます。
(ディスプレイがFullHDの液晶テレビのため)
これ以外にもこれを交換しないといけないなどありましたらご教授お願いします。
0点

カードにHDMI変換コネクタがついていなけど大丈夫ですか?場合によってはDVI-HDMI変換ケーブルが使えない事もあります。
あと液晶テレビにHDMIで接続できたとしても音声を別ケーブルで接続することになりますが、液晶テレビはHDMIで画像を表示したとしても音声をアナログかS/P DIFから入力できますか?
音声はAVアンプ経由で直接スピーカーに接続されるなら問題ありませんが。
ファンコン使用されているようですが、FANレスビデオカード使ってまた寿命が縮みそうです。
それからメモリはDDR→DDR2に規格が変わるので、交換が必要です。
OSはOEM版だと思われますので、元の構成から大幅に変更するとなるとインストール時に認証失敗してMicrosoftに電話する事になると思います。
交換リストにOSが入っているので買い直されるのでしょうけど。
書込番号:7300904
0点

すたぱふさん
返信のほうありがとうございます
>カードにHDMI変換コネクタがついていなけど大丈夫ですか?
>場合によってはDVI-HDMI変換ケーブルが使えない事もあります。
>あと液晶テレビにHDMIで接続できたとしても音声を別ケーブルで
>接続することになりますが、液晶テレビはHDMIで画像を表示したとしても
>音声をアナログかS/P DIFから入力できますか?
出力はD-SUBで行っております。
また、音声に関してはアンプを使用しているため問題ないかと思います。
(FullHD対応のカードだとD-SUBでも表示が変わるのかと思ってましたが、HDMIが使えるというだけということなんですかね?この辺りの質問をしてしまうと趣旨が変わってきてしまいそうなので後ほど調べてみようと思います。)
>ファンコン使用されているようですが、FANレスビデオカード使ってまた寿命が縮みそうです。
ファンコンは付けようと思ったのではなくついていたというのが正直なところで、まったく触っていませんでした。
ビデオカードに関してはやはり静穏というこだわりがあるので多少寿命が縮むのも我慢しようかと思います。
FAN付きのものでWinFast PX8600 GT TDH も考えたのですが、口コミを見てるとやっぱりうるさいとの事なので、せっかくだからFANレスにしようかと思います。
>それからメモリはDDR→DDR2に規格が変わるので、交換が必要です。
こちらに関しては盲点でした。。。
ちょうどメモリも安くなっているので新調したいと思います(1G×2)
>OSはOEM版だと思われますので、元の構成から大幅に変更するとなると
>インストール時に認証失敗してMicrosoftに電話する事になると思います。
>交換リストにOSが入っているので買い直されるのでしょうけど。
VISTAのノートを購入した際に、XPをダウングレードしようと思い購入したXPがあったのでそれを使用しようと考えていたのですが、OEM版でも電話さえすれば使用できるんですね。
OEM版がせっかくあるのでそちらを使用しようと思います。
以上、貴重なご指摘ありがとうございました。
これから実際に部品を買ってきて交換したいと思います。
書込番号:7301521
0点

PE5 って?
ASUSのベアボーンキットの事ではないですよね?
P5Eの書き間違い?
書込番号:7301995
0点

E8400には直接は関係しないけど, モニタの表示品質ってPC作業に処理速度以上に大切だと私は思うので...
>出力はD-SUBで行っております。
これって、1920x1080 をアナログ接続で使いたいって意味ですか?
PCのデジタル映像信号を一度アナログ変換して D-SUBに出して、それをTVでまたデジタル変換して見るって画質がどうなるかは別にしても無駄と思う。
D-D直結で無変換でつながるのを D-A-A-D変換するんだから...
出来る出来ないは別にして、液晶でデジタル接続を使わない理由が分かりませ
ん。HDMIって映像信号の部分はほぼDVIと同じだったと思う。
MBのオンボードビデオでも HDMI,DVI,DSUB全部可ってのもあるぐらいなので、
専用カードでも、HDMI,DVI,DSUB全部可でないと嬉しくないと思う。
新しくビデオカードを買うなら、将来の 2560x1600ドットのモニタを見越して DVI+DVIで、ついでにHDMI接続も出来るのから選ぶのでは? 今なら1万円ちょっとからあると思う.後、TVとの相性問題はあるらしいので注意ね。
アナログ接続を選ぶ別の理由があるのなら御免なさい。
書込番号:7303339
0点

>BTOで購入したパソコンが起動するとピーピー音が鳴り、BIOS自体が立ち上がらなくなった
メモリの不良かも?
こちらのサイトでBEEP音の種類判別できないでしょうか
ttp://kattchan.blog.ocn.ne.jp/yashichi/2005/07/post_c110.html
書込番号:7305077
0点

返信遅くなりましたが、色々なご意見ありがとうございます。
最終的に交換したものは以下です。
[CPU]Core 2 Duo E8400 BOX
[VGA]GV-NX86T256H (PCIExp 256MB)
[MOTHER]GA-P35-DS3
[CPU-FAN]SHURIKEN SCSK-1000
[memory]1G×2
[HDD]WD 500G 7200回転
特に躓くところもなく順調に交換作業が終了しました。
PCの音に関しても大変満足でHDDのシーク音が一番気になる位です。
以上ありがとうございました。
書込番号:7322836
0点

選択基準はCPですさん
>P5Eの書き間違い?
はい、その通りです。
マザーボードで一番人気の物をコピペしたつもりでしたがミスってました。。。
花子おばさんさん
>D-D直結で無変換でつながるのを D-A-A-D変換するんだから...
>出来る出来ないは別にして、液晶でデジタル接続を使わない理由が分かりませ
>ん。HDMIって映像信号の部分はほぼDVIと同じだったと思う。
現在ディスプレイとして使用しているのが
KDL-40X1000
で、これのPCモードがD-SUBしか受け付けてないのです。
HDMIで表示することは可能なのですが既に色々なものをつけてしまっているので、
使用していません。
ニルギリスさん
>メモリの不良かも?
>こちらのサイトでBEEP音の種類判別できないでしょうか
>ttp://kattchan.blog.ocn.ne.jp/yashichi/2005/07/post_c110.html
実はこの辺も疑ったのですが、静穏PCに変えたいというのもあり
ちゃんと調べずに交換してしまいました。
覚えてる範囲で上記サイト調べたところDRAM挿し込み不良っぽい気がします。
以上、色々なご意見ありがとうございました
書込番号:7322952
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 バルク
[CPU] Core 2 Duo E8400 新
[CPUファン] サイズ NINJA1000 旧
[メモリ] JEDEC PC6400 DDR2 DDR800 合計2G 1GB二枚 新
[HDD1] HITACHI HDP725050GLA360 500GB 16M 7200 SerialATA 3Gb/S 新
[MB] ASUS P5K-E/WIFI-AP 新
[VGA] Leadtek 7800GTX 旧
[ケース] Antec NineHundred 電源なし 新
[電源] 鎌力弐 550W 旧
[OS] MS WindowsXP HomeEditio SP2 旧
最近PCの調子が悪くなってきてので8400発売を機に上記構成で組みなおしてみようかと
思っているんですが問題ないでしょうか?
0点

勝手にまな板の上に寝転んで「どうでしょうか?」と質問する性格に問題あると思う。
まずは自分で調べ、そして不明な点が出たらその時点で質問すべき。
書込番号:7300286
1点

どう見ても、問題が出るような構成じゃないはず。
それぐらい自分で判断つかないのであれば、自作を止めればいい。
問題が出て、自分で解決できない時に掲示板を使用するべきじゃ?
書込番号:7301062
0点

何と戦うの?
新規に買うパーツは2年もつかも知れないけど、旧の方はわからない。
書込番号:7304737
1点

>何と戦うの?
ガンダムの「ジオンは後10年戦える」っていうセリフからのネタなんじゃないのかな?
書込番号:7305088
0点

私は939のX2でも後2年以上戦う予定です.
戦えるかどうかはあなたの用途次第ではないかな.
クアッドコアが必要なら戦えないでしょう.
書込番号:7313673
0点

ていうか、何に使うんだよそれをw
ゲーム重視なら、Geforce7800GTXは中途半端でしょ・・・8800系までにして、
メモリも積めるだけ積んどけw 2GBx2で認識できる限りのメモリ領域確保。
ぐらいじゃないの?
さすがに2年後には、64bitOSが普通になってメモリ空間も16GBぐらいは
確保できるように周辺機器やドライバが着いてきて欲しいなあ・・・・
書込番号:7313723
1点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8400 バルク
きのう注文してたPCパーツがそろったので組あげたんですけど、
突然シャットダウンすることがあります。
主な構成
CPU E8400(新)
CPUクーラー ZIPANG SCZP-1000(新)
マザー GA-EP35-DS3R (新)
メモリー Pulsar DCDDR2-4GB-800(新)
VGA SAPPHIRE RADEON HD 3870(旧)
サウンドカード Sound Blaster X-Fi Digital Audio
HDD WD740ADFD (74G SATA150 10000) (旧)
電源 音無しぃR3 500W(旧)
PCケース CM Stacker 830 Evolution Black(旧)
OS Windows Vista Home Premium(旧)
です。
(新)ってかいてるのが今回新しく組み替えたものです。
以前つかってたCPUはAthlon 64 FX-57とメモリは1G*2枚とマザーがA8V-E(ASUS)です。
メモリチェックはVistaのメモリ診断ツールをつかってチャックはしました。
問題なしでした。memtest86+はまだしてません。
一晩中PCを立ち上げてリネージュ2というゲームでINし続けてたんですけど、その際もなにもありませんでした。
朝9時過ぎにリネージュをログアウトしてサイトをみてたらPCがシャットダウンしました。
電源があやしいんでしょうか?
お知恵をおかしください。よろしくお願いします。
0点

電源はどのくらい使ってますか?
もし2〜3年使ってるんでしたら掃除(エアなどで)してみて、
まだ駄目だったら必要最低限の状態
(マザー&CPU&HDD&電源&DVDドライブ(必要ならばビデオ))
で原因を探ってみてください。
オレも電源見てみたら埃の山状態でした^^;
書込番号:7296392
0点

いきなり電源が落ちるというのは、CPUの過熱、メモリ不良、電源不良に多い症状です。
見直してみてください。
ケースに廃熱ファンは付いてますか?
書込番号:7296434
0点

VKさん、monkey^^さん
CPUクーラー取り付けはマザーボードの裏に黒いのが飛び出す感じにしたらいいんですよね?
もう一度取り付けしなおしてみます。
ギコニクルさん、inutarutoさん
電源は、ちょっと記憶にないんですけど2年前後ぐらいの使用歴だと思います。
前面・背面ファンはちゃんとつけています。
書込番号:7296762
0点

こんにちは。
試しにサウンドブラスターのドライバーBETA版試したら?
4Gメモリーでしょ?
Creative Sound Blaster X-Fi series XP Beta Driver 2.14.0001
書込番号:7296784
0点

CPUクーラーはCPUとしっかり密着するよう取り付けましょう。
また、CPUクーラーに熱伝導用のシートが貼られてないようでしたら、熱伝導グリスを塗りましょう。
書込番号:7296951
0点

CPU付け直す前に、ドライバー変えてみな!
4Gメモリーでサウンドブラスター使うとエラー出るようだよ。
先に紹介したBETA BIOSでは4G RAMのBUG FIXされている。
Resolves the issue for systems with 4 GB of RAM
書込番号:7297037
0点

VKさん
CPUクーラー取り付けしなおしてみました。
取り付け方法のサイトやムービーをみてなんとなくわかったので
今回はちゃんと取り付けられたと思います。
電源のほうはエアダスターで誇りを飛ばしてみました。
maaamaamさん
このドライバは64bit環境の人むけのような気がするのですけど
ためしてみる価値はありますか?
OSでの現在のメモリ認識は3.5Gほどです。
9時ごろシャットダウンしてからためしてみたことは、
オンボードのサウンド(Integrated PeripheralsからAzalia Codecをえらんで)をOFFに
CPU Enhanced Halt (C1E) とCPU EIST FunctionをOFFに
CPUクーラー取り付け直し
エアダスターで電源の誇りとばし
です。
いまのところまだシャットダウンはおきていませんけど
突然おきるのでなんともいえない状態です。
ほかにこうしてみたらっていうのありましたらよろしくお願いします。
書込番号:7297086
0点

32BITなので、3.5G認識で問題ありません。
ドライバーは64bit 32bit共通だと思います。
私はこのドライバーにしましたが、32bit xpで今のところ問題ないですよ。
書込番号:7297234
0点

maaamaamさん
このドライバーは今現在XPには対応してるみたいですけど
Vistaには提供されてない感じみたいです。
クリエイティブのほうにメールしてみます。
4Gメモリがわるいのかなぁ?
memtest86+は寝る前にテストして朝までつけてみます。
書込番号:7297293
0点

EISTはCPUアイドル時の発熱抑止に効果があるので有効にしておいたほうが良いでしょう。
CPUの温度も確認しておきましょう。
もしもメモリーテストでエラーが出たら1枚(2GB)にしてテストしてみましょう。
書込番号:7297325
0点

あ、ごめんなさい。
VISTAだったのね・・
それなら、こっちは入れてみました?
Creative Sound Blaster X-Fi シリーズ用 Vista ドライバ 2.15.0004
64bitでの4G使用時のシステムの問題が修正とあるけど、32bitでも起きてるのかも。
32bit版で4G積む人少ないからねぇ・・・
書込番号:7297348
0点

VKさん
CPU温度なんですけどCoreTempとEVEREST HomeEditionを使ってみたんですけど、
OSがVistaだからなのかマザーが対応していないのかわかりませんけど
CoreTempとEVEREST HomeEditionでは、つねに45度を表記してまったく変動しません。
書込番号:7297380
0点

それでは、BIOSのPC Health StatusでCPU温度を見てみましょう。
書込番号:7297566
0点

VKさん
System Temperatureが33度
CPU Temperatureが22度
でした。
書込番号:7297861
0点

どうも、さっき電源の件でいったあとに
オンラインゲーム(ウォーロック)をやっていたら突然落ちましたww
しかもさっきニコニコ見てたらまた落ちました。
Pen4ではこんなことなかったのに^^;
BIOSも最新のだし、
組んだとき徹底的に掃除とチェックしたのに何でだろう?
電源は400Wだけど、容量取るのは入れてないし何でだ?
こっちも原因究明に尽くしてみます。
書込番号:7298272
0点

CPUが22℃というのは何ともいえない値ですが、ひとまず様子を見ましょう。
(BIOS時のCPU温度はWindows動作時よりも高くなります)
書込番号:7298677
0点

memtest86+の結果はエラーなしでした。
今現在シャットダウンの現象にはみまわれてません。
しばらく様子をみてみます。
書込番号:7302513
0点

Hardの問題なのかSoftの問題なのか見極めておいた方が良いでしょう。
ORTHOSやTripcode Explorerなどのソフトで数時間負荷をかけてみてはどうでしょう?
エラーが出なければHardの方は安定してると思いますので切り分け出来ます。
私はOCしているのでPCの安定性を確認するのに時々使ってます。
書込番号:7303027
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





