このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年3月10日 07:18 | |
| 0 | 5 | 2008年2月11日 09:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core 2 Duo E8200 BOX
X38-DS4にE8200を取付けていますが、気になる事があるので質問させてくださいm(_ _)m
その他の構成は
メモリー pqi1GX2=2G
HD シーゲートSATA250G
VGA ギガバイト9600GT
OS WindowsXPHomeSP2
BIOSはF2にしています。
たまにブルー画面が一瞬見えて再起動をします。ブルー画面になんと書いてあるか読めないくらい一瞬です。
負荷時、アイドル時関係なく同じ症状が出ます。全く出ない日もあります。
そしてcoretempで温度を測ってみたらアイドル時で0が32°前後、1が46°
負荷時で0が最高59°、1が46°
1の温度が全く変化ないんです。
3DMark06やFFベンチの数値も500ほど落ちました。
スーパーπは17秒が18秒になりました。
OCはしていません。
COMSクリアやOS再インストールをしても同じでした。
CPUかマザーが悪いのでしょうか?
メモリーは一晩メモテストにかけてエラーがなかったです。
何か調べる方法があれば教えていただけませんか?
よろしくお願いします
m(_ _)m
0点
とりあえず・・
CPUクーラーが運悪く取り付け悪くて、
片方浮いてたりするとこういう風になるのかな???
でもアイドルと負荷で温度一緒なのも??
書込番号:7508528
0点
まあ、うちのE8400もアイドル時と高負荷時、温度一緒だったりするんで、その辺は誤表示かも。
おいらもクーラーの取り付け具合をチェックかなと思います。
書込番号:7508558
0点
追記。
本当は怖いのでこんな事はしないほうがいいのでしょうけど。
コントロールパネル>システム>詳細設定>起動と回復の設定ボタン>
システムエラーの「自動的に再起動する」のチェックを解除>OKをクリック。
で多分文字が読めます。
書込番号:7511538
0点
かわうっそーさん 完璧の璧を「壁」って書いたのさんありがとうございます。m(_ _)m
Cortempの温度表示は誤表示みたいですね・・・。
BIOSでみるとアイドル時22度、負荷時(ベンチ後すぐに再起動)でみると28度でした。
クーラーは再度グリス塗り直しで組んでみましたが、Coretempの表示は相変わらずでした。
かわうっそーさんが言われるようにブルー画面が見られるようにチェックをはずしてみました。
ブルー画面がでるように祈っています・・・。
また、変化があったら書き込みますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:7511852
0点
CPU > インテル > Core 2 Duo E8200 BOX
さて今回C2DE6600からC2DE8200に載せ替えました
M/BはP5BDeluxeで、BIOSは最新の1226にアップ済み
しかしいざ交換して起動するとメモリがPC5300で認識されています
またプロセッサーのドライバが見つからないとなっています
これはインテルのHPにあるのでしょうか?
この2点が気になりますが普通に動いてますね
実際どうなのでしょうか?
何か間違っていますか
0点
この件と全く関係ないかもしれませんがWindowsMediaPlayerネットワーク共有がエラーのため停止しましたとvista機動のたびに出ます。
書込番号:7369126
0点
965チップセットは標準でFSB1066までの対応です。
FSB1333はオーバークロック扱いになる為、デフォルトではPC5300まで落ちるようです。
気になるようでしたら、BIOSの設定で、メモリーの設定をマニュアルで833に設定すれば、良い筈です。
ただ、私も仕事用の機械でE6750と965マザーとの組み合わせで使っていますが、実用上差を感じませんでしたので、デフォルトの状態で使っています。
という事で、ではでは。
書込番号:7369250
0点
f2asさんありがとうございます
これと言ってメモリが5300であると言うことに困らないので良しとします
しかし想定外でした、チップがオーバークロックされてるのでC2DE800系が動くための副作用ですね
しかし3.2GBにオーバークロックするとPC起動時にピッピッピのような音を出して一度再起動してる感じです
やっぱ負荷かかりすぎ何でしょうかね?
書込番号:7370502
0点
オーバークロックされるのであれば、メモリーの設定も含めてマニュアル操作で各設定を細かく見直された方が良さそうですね。
それから
<この件と全く関係ないかもしれませんがWindowsMediaPlayerネットワーク共有がエラーのため停止しましたとvista機動のたびに出ます。
の件ですが、私もE6600からQ6600の換装した際、OSをそのまま使うと、同じようなコメントが出ましたが、クリーンインストール後は出なくなりました。
ひょっとして、OSを、再インストールせずに、そのまま使われているのでは?
もし、そうならクリーンインストールで問題が解決するかも…
という事で、ではでは。
書込番号:7370671
0点
f2asさん
>WindowsMediaPlayerネットワーク共有がエラーのため停止しましたと
この件はいつの間にか出なくなりました
オーバークロックは細かく設定してみようと思います。
書込番号:7373809
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




