
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 9 | 2010年3月5日 17:03 |
![]() |
0 | 5 | 2008年4月9日 23:35 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E8200 BOX
エアダスターで2〜3ヶ月に一度たまった埃を吹き飛ばすといいです。
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/cleaner/airduster.html
書込番号:11035269
0点

軸は壊れ易いから、柔らかく扱えない場合は交換する。
書込番号:11035614
0点

きこりさんのはファン自体の話か?と思いましたが、
私はファンは綿棒でホコリ取りしてますね。
クーラーのシンクというかフィンは他の方と同じく
エアダスタです。
書込番号:11036041
0点

こんちゃ
掃除方法は、エアーダスターと呼ばれる缶スプレーを使用して、ホコリを吹き飛ばすのが普通です。
それでも、残っているチリ、ホコリが気になるようでしたら、ペンキ刷毛のようなダスターと呼ばれる刷毛で掃除して下さい。ホームセンターでペンキ刷毛と一緒に売ってると思います。
ダスターとペンキ刷毛は見た目一緒ですが、使用されている毛の種類が違います。
ダスターは腰の強い豚毛、ペンキ刷毛は用途により馬毛等が使用されています。ペンキ刷毛だと腰が弱く、静電気が起きやすいので掃除には不向きです。
静電気の多い時期ですので注意しながら掃除して下さい。手首からアースを取るなど・・・
間違っても、掃除機で吸うようなことはしない方がよいと思います。静電気のお化けみたいな機器ですので・・・
書込番号:11036590
0点

ファンを取り外すのは止めた方がいいでしょう。
爪が折れたりしたら、クーラー全体を買い換える必要があります。
書込番号:11037207
0点

ファンの羽根は引っ込抜けますけど抜いちゃダメな部品です。
書込番号:11037380
0点

リテールクーラーならファンを外すというかヒートシンクを引っこ抜いてバラせますけどね…。
書込番号:11037403
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E8200 BOX
P5K-VMのクチコミにもコメントしましたが、こちらにも
書かせていただきます。
友人から安くASUSのマザーP5K-VMを譲ってもらったので、
E8200と組んでみました。
ベンチ結果も適正な数値が出てるようで満足です。
ただ一点、CPU温度の値がおかしいようです。
bios読みで-6℃、付属CDのモニタリングソフト使用で250℃という
表示になっており、正式な値が取れていないようです。
biosは最新である事は確認済みです。
以上、事例のご報告まで。
0点

付属CDのモニタリングソフト使用で250℃という
ASUSサイトに最新のバージョンで試してみてはどうですか?
駄目ならフリーソフトCoreTEMPやHWMonitorでもどうぞ
書込番号:7624600
0点

>asikiさん
お返事ありがとうございます。
AsusProbe2に関しては最新版を試したものの変わりません。
他の2つのソフトを試したところ、全コア35℃でした。
というか負荷かけても35℃から全く動きがありません・・・
よそでも囁かれているようですがE8**シリーズの温度センサーまわりの
エラッタがあるの無いので温度表示不具合が出ているようです。
そこそこOCして常用しようかと思っていたのですが温度見れないとなると
若干怖いですね。
スペック的には満足なので定格でもかまわないって言えば構わないのですが。
書込番号:7646630
0点

1.04.46が最新ですよ
E8XXXではエラーが出るらしいが
今度のバージョンで改善するかもしれませんね
様子待ちましょう
書込番号:7647936
0点

温度表示が怪しいにも関らず軽くオーバークロックしてみました。
あまり詳しくないのでお試し程度のOCですが。
CPU:C2D E8200
MB:ASUS P5K-VM
メモリ:UMAX DDR2-5300 1Gx2
FSBを333→400
電圧1.35Vへ(1.35とした根拠ないですがw
PCIクロックは固定
これでとりあえず3.2Ghzは問題なく動作しました。
スーパーπ104万桁15秒という結果でした。
定格で満足なので戻しましたがあっさりと出来てしまう物なんですね。
OC目的でパーツ交換するのもアリかなぁと思いました。
書込番号:7651125
0点

自分レスばっかりで申し訳ないです。続報です。
ネット上の事例で4.5GhzまでOCできたという話を聞き半ば触発されて
定格の2.66Ghz+約1Ghzくらい行けるのかな?
と思いもうすこし追い込んでみました。
結果から言うと3.6Ghzも普通に通過できました。
その際CPU温度を見たところ、今まで35度固定だったのが45度前後で
しっかり変動するようになっていました。
あるライン以下の温度は測定不能という事なんでしょうかね・・・
メモリクロックも固定した方がいいという話も聞きますので
少し勉強してOC常用してみたいと思いました。
書込番号:7653169
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





