XEON X3350 バルク
サーバ/WS向けクアッドコアCPU (2.66GHz/FSB 1333MHz/L2C 12MB)
このページのスレッド一覧(全5スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 20 | 2009年1月28日 02:51 | |
| 0 | 7 | 2008年9月22日 19:49 | |
| 0 | 0 | 2008年4月3日 00:21 | |
| 2 | 7 | 2008年4月25日 23:55 | |
| 0 | 6 | 2008年3月28日 20:02 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > XEON X3350 バルク
オーバークロックのご指南ください。
自力では壁に突き当たってしまいました・・・
目標は3.4GHz常用なんですが、現在3.2GHzで行き詰っています。
現状
3.2GHz常用安定(400x8)、(400から少しでも上げるとブルーバック出ます)
・Super PI/Mod [1M]14.087 ・OCCTv2.0.1 4時間クリアまで確認
・CPU温度:最大負荷時(OCCTv2.0.1による)49〜51度 アイドル時 30〜31度
・Core電圧(CPU-Z1.48)アイドル時1.296V(OCCTv2.0.1による) 負荷時1.264V
負荷はOCCTv2.0.1でかけているのですが、3.2GHzをちょっとでも越す設定にすると
"Crashed|Code 1や4"が出て5分もちません、せめて"Crashed|Code"が何を指しているのか
わかれば参考になると思い、色々とググってみたのですが一向にわかりません・・・
パイ焼きも同様で400x8からほんのちょっと上げただけで[4M]クリアできず、
ブルーバックの後自動的に再起動されます。
どなたか、よろしくお願いいたします。
あと、HW Monitorの読み方なんですが、
CPU VCOREはCPUの電圧、VIN1はメモリ電圧までは理解できたのですが
+3.3V、+5V、+12V、+5V VCCH、VBATは皆目見当もつきません。
+12Vだけが全く違う数字を示しているのでOC失敗はそれが原因でしょうか?
一応OCCTによる12Vの推移も添付しておきます。
構成は以下の通り
マザーボード:GIGABYTE> GA-X48-DS4 Rev.1.3
グラフィックボード:HIS> H485QT512P (PCIExp 512MB) x1
電源:玄人志向> KRPW-J600W(ファンは外気INで使用)
メモリー:G.Skill> F2-8500CL5D-4GBPK(2GBx2) x2で8GB
RamDisk:4.74GB認識
HDD:システムドライブ:HDT721064SLA360 x2 RAID0 パーテーション C:192GB D:999GB
データドライブ:HDS721616PLA380 x1
ケース:SILVERSTONE> SST-GD01S-MXR
吸気FAN:9cm x2,8cm x1 RDL9025Sx2,RDL8015Sx1
排気FAN:6cm x2 RDM6025S x2
HDD用FAN:8cm x1 RDL8025S x1
CPUクーラー:XIGMATEK > HDT-S983
OS:Windows Vista Ultimate(32bit版)
光学ドライブ:スロットイン式 x1,トレー式 x1
他:5インチベイ用マルチインターフェイスSCKMPN-2000-SL(コンパネ4.1号)
現在のBIOS設定は以下の通りです
Robust Graphics Booster [Turbo]
CPU Clock Ratio [ 8 x]
Fine CPU Clock Ratio [+0.0]
CUP Frequency 3.20GHz(400x8)
CPU Host Clock Control [Enabled]
CPU Host Frequency(Mhz) [400]
PCI Express Frequency(Mhz)[100]or[Auto](どちらでも差異なしでした)
C.T.A.2 [Disabled]
System Memory Multiplier(SPD) [2.66D]
Memory Frequency(Mhz) 800 [1066]
DRAM Timing Selectable(SPD)[Auto]
*****Stsndard Timing Control*****
CAS Latency Time 5[5]
DRAM RAS# to CAS# Delay 5[5]
DRAM RAS# Precharge 5[5]
Precharge delay(tRAS) 15[15]
*****Advanced Timing Control*****
ACT to ACT Delay(tRRD) 3[3]
Rank Write To READ Delay 3[3]
Write TO Precharge Delay 6[6]
Refresh to ACT Delay 52[52]
Read to Prechage Delay 3[3]
Static tRead Value 8[8]
Static tRead Phase Adjust 5[Auto]
Command Rate(CMD) 2[Auto]
***Clock Driving & Skew Control****
CPU/PCIEX ClockDrivingControl [ 900mV]
CPU Clock Skew Control [Normal]
(G)MCH Clock Skew Control [100]
System Voltage Control [Manual]
DDR2 OverVoltage Control [+0.35V]
PCI-E OverVoltage Control [+0.30V]
FSB OverVoltage Control [+0.25V]
(G)MCH OverVoltage Control [+0.250]
Loadline Calibration [Auto](Enableにしても変わらず・・)
CPU Voltage Control [1.31250V]
Normal CPU Vcore 1.25000V
3.2GHzがあまりにも安定してるので、あとちょっとのことで
もう少しいける気がします。
皆さん、よろしくお願いしますm(=_=)m
0点
自分がチャレンジするならと言うことで書き込みます。
1.メモリの4枚挿しはシビアなので2枚で試す。
2.メモリは1066以上の耐性は余り余裕が無いと思うので、2倍にして定格の1066以下のクロックで試す。
3.チップセットの耐性などを確認するため下記の設定で試す。(メモリは2倍)
CPU Clock Ratio [ 7 x]
Fine CPU Clock Ratio [+0.0]
CUP Frequency 3.15GHz(450x7.0)
これで動作するなら、後はメモリがどの程度で動作するかだと思います。
ダメであれば動作するクロックを割り出して行く。
自分はこんな感じでP45+Q9450で3.8GHz(475×8.0)動作を試しました。
余り参考にならないかもしれませんが、その場合は読み飛ばして下さい。
では、失礼します。
書込番号:8982123
1点
>+12Vだけが全く違う数字を示しているのでOC失敗はそれが原因でしょうか?
私のでもなんかおかしい?(CPUFanの電圧みたいな感じ?)
久しぶりにテストしました。同じOCCTv2.0.1(1時間)でやりましたがこのソフトは初めてです。結果が出てよいですね。(CPUがtoohotでした→もともと表示が熱い=BIOSでは-20度)
私はCPUに少しでもやさしいように定格電圧以内でOCを行ってます。PCの構成は ビールはやっぱり黒ラベル!さん と結構似ています。マザーはGA-X48-DS5でX3350は同じ。
設定は主に相違するとこだけ
PCI Express Frequency(Mhz)[100]
System Memory Multiplier(SPD) [Auto]
*****Stsndard Timing Control*****
スーパーパイで少しでも速くなる設定を捜す(電圧との兼ね合いがある)。
使用メモリはPulsar DCDDR2-4GB (計6GB)電圧は2.05V
F2-8500CL5D-4GBPKはOCメモリなので2.1Vではないのでしょうか?
*****Advanced Timing Control*****
ほとんど[Auto]。効果があまりない?
CPU設定は試行錯誤です。電圧は1.225Vです。
参考にして下さい。
書込番号:8982476
1点
早速のご協力、感謝いたします。
○中原統一さん、有難うございます。
早速、以下の
>CPU Clock Ratio [ 7 x]
>Fine CPU Clock Ratio [+0.0]
>CUP Frequency 3.15GHz(450x7.0)
試してみました。
4枚挿しのまま問題なく動作しました。
その後細かく変更しながら見てみるとこのメモリは2.16Vでは1111のクロックで限界が来る様です。
2枚挿しはまだ試していませんが、次にケースを開ける際に試してみようと思います。
*なんせ、このケースは狭くて特殊なので一度開けたら半年はドライバーを見るのも嫌になりますw
>メモリは1066以上の耐性は余り余裕が無いと思うので、2倍にして定格の1066以下のクロックで試す。
ですが、OC初心者というより自作初心者なので2倍の意味がよくわかりません(すいません)
ですが800にして3.22GHz(0.02GHzアップ)でもブルーバックでした。
>チップセットの耐性などを確認するため下記の設定で試す。(メモリは2倍)
同様の理由で2倍が何を意味するのかわからないのでまだ試せずにいます。
>自分はこんな感じでP45+Q9450で3.8GHz(475×8.0)動作を試しました。
とても羨ましいかぎりですw、そんなに欲張りませんからwせめて3.4GHzでぇw・・・(T−T)
>余り参考にならないかもしれませんが…
いえぃぇ、大変参考にさせていただきました。
特にCUP Frequencyの項目で400以上の数字で動くのがわかって、
マザーの不具合?と思ってた部分が払拭されました。
有難うございます。
○ディロングさん、マザーボードが兄貴分のDS5ということで頼もしい限りです。
よろしくお願いします。
>+12Vだけが・・・>私のでもなんかおかしい?(CPUFanの電圧みたいな感じ?)
そうですよね、確かに言われてみればファンの電圧のような動きをしています。
OCCTv2.0.1←このバージョンの不具合でしょうか?後ほど別バージョン試して見ます。
ただ、ディロングさんのHW Monitor上ではそれぞれ
11.97V 8.77V 14.40V と問題のないのが気になります。
私のでは添付したとおり、負荷時でもそれぞれ
7.62V 0.00V 9.47V となっており、この写真後もMaxでせいぜい10V前後でした
>このソフトは初めてです・・・
ご指摘のとおり、DOS/Vパワーレポートに紹介された時も、
同様の理由から 監視の設定で"CPUの最大温度"は90度に設定してた方が
良いとのことでした。
>私はCPUに少しでもやさしいように定格電圧以内でOCを行ってます。
以前、ディロングさんのレスを拝見させていただいていましたので、
私も極力電圧は上げたくないのですが、定格だとブルーバックの前に激しく画像が乱れ、
動作はしているのですが使用に耐えれない状態でした。
CPU電圧をちょっと上げただけで全く何事もないかのように3.2GHzで立ち上がりましたので、
原因はわかりませんが現在の電圧を最大と定義し、この電圧内で煮詰めていきたいと
思っています。
>設定は主に相違するとこだけ・・・・
ありがとうございます。
さっそく今から試してみようと思いますので、
後ほど報告させていただきます
みなさん有難うございます。
こんな初心者ですが、どうぞ見捨てないでやってくださいm(ー_ー)m
書込番号:8982813
0点
言葉足らずですいませんでした。
メモリの2倍動作というのは、下記の項目を意味します。
System Memory Multiplier(SPD) [2.66D]
この2.66Dの値を2.00B?(数値の後のアルファベットは分かりません)に設定してやると
CPU Host Frequency(Mhz) [???]で設定した値の2倍でメモリが動作します。
400×2.66=1066 450×2.00=900 と言う感じです。
CPU Host Frequency(Mhz) [400] × System Memory Multiplier(SPD) [2.66D]
の値が1066を超えない範囲で調整して下さい。
という意味でした。
3.8GHz(475×8.0・メモリ475×2.00 950MHz)まで試しましたが、現在は、夏場やパーツの負担を考えて、CPU以外は定格で動作する様に、3.2GHz(400×8.0・メモリ400×2.66 1066MHz)で通常利用しています。
では、頑張って限界を見極めて下さい。
失礼します。
書込番号:8982896
1点
初めまして
OCの世界へようこそ
自己責任なのでアドバイスできませんが
簡素にいえば
メモリーの限界クロックを知る
また対比も重要です
ギガバイトのマザーボードは
12Vが変動して安定していないように
見えますが実際は大丈夫のようです
電圧管理ソフトDMSの影響です
X38、X48、EP45のマザーで検証確認済
書込番号:8982950
1点
ちょっと古いデータで申し訳ないですが参考にして下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/05405013352/SortID=7706465/ImageID=59689/
初期のOC時のデータです。[7854556]に添付したデータです。
(元写真データは削除してしまいました)
書込番号:8983014
0点
asikaさん有難うございます
BIOS上では間違いなく12V出ていました。(よって、以降、見かけ上の+12Vとして書きます)
皆さんのアドバイス、一生懸命試しています。
とうとう夜が明けて昼過ぎになってしまいました・・・・OTL
とりあえず、経過報告して寝ます
さすがにやり過ぎですね。もう頭が(*゚ρ゚) ボーっとして・・・
現在、3.41GHzで超安定稼動しています・・・・・がっ!
なんとCore電圧が盛り盛りに・・・
MB設定で1.40625V(CPU-Z アイドル1.3921V 負荷時1.376V)となってしまいました。
Core温度は最高でも54度なのでとりあえずはこれで試用してみようかと思いますが、
ディロングさんの様に電圧盛らずにやるのが目標でしたから、
それについては全く達成できていません・・・
一応、盛り盛りの経緯も書きます。
まず、OCCTの+12Vの部分がふわふわ変動して安定していなかった上、ディロングさんの+12Vと
あまりにも違った為、そこを安定させるべくさんざん試しました。
すると、Core電圧を上げるごとに+12Vも少しずつ安定することを発見。
しかも、落ちる寸前には毎回メモリ電圧が2.1Vを割り込んでいたところ、それも連動的に改善。
OCCTでのクラッシュまでの時間が+12Vの安定とCore電圧の上昇に比例しているものですから、
(*゚ρ゚) ボーっとした頭で一段階づつどんどん上げて行き、ついに落ちなくなったとこで見てみると、
なんと1.40625V(CPU-Z アイドル1.3921V 負荷時1.376V)・・・・
ディロングさんのCore電圧とあまりにも違う為、OCCTがおかしいのでは?と思い、再度DLし実行したところ
「なんと!+12Vの項目が消えてる!」(何故でしょう?何度DLしても+12Vは選べるようになりませんでした)
HW Monitor上でも、私の+12〔7.62V 0.00V 9.47V〕とディロングさんの+12〔11.97V 8.77V 14.40V〕では
かなりの差異があります。(なんといっても私のは0.00Vスタートってところがオカシイ!)
asikaさんのおっしゃる通りBIOS上では12V出ていましたが、ディロングさんと同じCPU、
同じMB(モデルは違いますがVCore周りの設計は同じ)で、+12Vのみが大きく違うので、
やはり+12Vが怪しいと思うのです(実際、何を指してる数値かさえ)
色々と、悩んだのですが、もしかして電源の12Vのピックアップが悪いのでしょうか?
ディロングさんの電源はオウルテックの550Vとのことですが、シーソニック製の方でしょうか?
もう少し、いじってみて改善が無ければディロングさんと同じ電源で試してみたいと思います。
『ここんトコこう設定すれば+12Vは安定するよ〜』という情報を首を長くしてお待ちしております。
今後ともよろしくお願いします。m(TーT)m
書込番号:8987670
0点
一応私の構成の詳細です。
後、マザー、CPUもそれぞれ製作時の個性?(バラツキ)がありますから同じようにはなりませんが 参考になれば・・・
CPU XEON 3350(3.4GhzOD)
CPUクーラー ZALMAN CNPS8700 LED
メモリー 合計6GB
CFD FSX800D2B-K2G (DDR2 2GB1020Mhz)
Pulsar DCDDR2-4GB (DDR2 2GB 1020Mhz)
マザー GIGABYTE GA-X48-DS5
グラッフィック SAPPHIRE RADEON HD 4850 512MB
起動ディスク PE32GS25SSDR X2(IntelRAID0)
RAIDカード Adaptec RAID 5805 ASR-5085/512MB
HDD(ファイル用) ST3250410AS (250G)X8 RAID5
ST3320613AS (320G)X1
キャプチャー CANOUPUS MTVX2004
電源 SEASONIC M12 SS-550HM
ケース ZALMAN Fatal1ty FC-ZE1
OS ウインXP SP3
書込番号:8989698
1点
asikaさん、2008/09/02 21:58 [8291890]のコメント↓ありがとうございました。
>先月GAX48DS5は2週間で初期不良返品しました
>12Vが安定しない原因でした(電源変えてもかわらず)
>2008/09/02 21:58 [8291890]
あの時点ではおっしゃる意味がよく解っていなかったのですが、こういうことだったのですね。
その後、↓
>ギガバイトのマザーボードは
>12Vが変動して安定していないように
>見えますが実際は大丈夫のようです
>電圧管理ソフトDMSの影響です
>X38、X48、EP45のマザーで検証確認済
とのことですが、どのような影響なのでしょうか?
私の環境では、+12Vの見かけ上の安定とOCの成否が比例しているように思っていたので・・・
ディロングさんのと同じシーソニックの電源注文する寸前でした・・・w危なっ!
書込番号:8994488
0点
前回の分では
X38問題なく動作していた
X48に乗り換えたら新品不良交換しました
店頭で確認し別のX48は問題なかったのですが再度
現像出るかもしれないと判断し結局
ASUSのX48に乗り換えた
EP45は親のパソコンのリフレッシュに
アップグレードし現在でも元気です
ギガバイトのマザーボードのDMS機能すべて
12Vが3V-13V不安定でしたが負荷をかけると
電源が不安定になったのは
X48でした。たまたま新品不良に遭わされた思います
ギガバイトマザーお使いの方DMS機能の声が全くないので
情報が確実に取れませんが、
過去にEX38DS4で負荷中に安定した
12V証拠画像ありますのでどうぞ
わかりづらい文章ですみませんでした
書込番号:8994871
1点
>ギガバイトのマザーボードのDMS機能すべて12Vが3V-13V不安定でしたが負荷をかけると・・
私のも3.46〜14.4V間で変化します。
こんなもんだという事で気にしてません(詳細が分からない物で)
以前のP35マザーでも確か同じようだったので。
書込番号:8994962
1点
私は、GA-EP45-DS3 GA-EP45-DS3R GA-EP45-DS3LRのMBを持っていますが、12Vが特におかしいというのは無いですけど・・・。
どのマザーの表示でも11.8V〜12.6V位で安定しているのですが・・・。
こっちの方が異常なのですかね?
書込番号:8995272
0点
中原統一さん こんばんは
DMS機能を入れていますか?
書込番号:8995573
0点
asikaさん、たびたび有難うございます。
浅学で申し訳ないんですが、DMSとはどんな機能でしょうか?
実は24日からずっとググってるのですが、どうしてもわからなくて・・
DESならたくさん出てくるのですが・・
わからなくてついに書き込みました。
よろしくお願いします。
書込番号:8995795
0点
asikaさん こんばんは。
申し訳ないです。
そう言われれば、DMS機能は使用してないです。
今度入れてみて試してみます。
余分な口を挟みました。
失礼します。
書込番号:8995939
0点
ちなみに私の12Vは添付の画像の様にこんな奇妙な動きをします。
というか、まだHW Monitorを含め12Vに達した所を見たことがありません・・・OTL
というか、もはやこれはGA-X48の掲示板の方で語る内容になってきましたねw
書込番号:8995990
0点
失礼しました
DMS>>DES間違いでした
長いことギガバイト触っていないから
思い名前でごめんなさい
書込番号:8999488
0点
今日、と言うかもう機能ですが。趣味用PCのGA-EP45-DS3RにDYNAMIC ENERGY SAVER(DMSが一般名称かと思っていました)をインストールしてみました。
まだ、2時間程度しか動かしてませんけれど、確かに+12Vの変動幅の表示が不安定ですね。
4.2V位から13.8V位の間で表示されます。
色々と試してみましたが、不具合が生じている様にも思えません。
もともと、このソフトに期待していなかったし、昨年のDOS/V Power Reportの記事でも3W程度の効果しか無く、高負荷時には関係がないので使わなかったのです。
EasyTuneにしてもバグが多くて使っていませんので、このソフトで悩むことは止めます。
この手のソフトの作り込みはASUSの方が丁寧で安定していますね。
省エネ機能も10W程は効果が見込める様でしたので・・・。
では、失礼します。
書込番号:9001225
0点
私の場合はDESが最初からおかしかった(付属のCDから読み込むも画面乱れた後
ブラックアウト&フリーズ)ので直ちにアンインストールしました。
しかし、まだ何か残っているのでしょうか?
システムフォルダ内のDESの残りカス探すより、再インスコして削除したほうが無難ですかねえ?
今回の一件でDESやEasyTune、又はそれを放置しているギガバイトに憎しみさえわいてきましたw
書込番号:9001414
0点
CPU > インテル > XEON X3350 バルク
CPU X3350
マザーボード P5K-E
メモリー UMAX 4G-800
HDD WESTERN DIGITAL
Unknown CPU のエラーメッセージ → F1 → BIOSのアップデート とのご報告が多いなか、私の場合は、BIOS画面がでませんでした。
結局、別CPUを装着し、BIOS 1012 にアップデートし再度X3350を装着し起動することができました。
0点
なんで「悪」なの?
元のBIOSのバージョンによっちゃあ起動しないしなあ。
書込番号:7637438
0点
猫のあくびさんへ
購入時にBIOSバージョンを確認しなかったのが原因なので、「悪」はちょっと酷いかと思います。
Xeonを載せるって時点で動かない覚悟位できているのが当然かと。
私もUnknown CPUのErrMsgが出ましたよ。
勿論、BIOSバージョンには注意してM/Bを入手しました。
書込番号:7637643
0点
まぁいいんじゃないんですかね。
たとえばメーカー製PC買ってすぐに壊れた。という場合
そのメーカーが悪いって感じるのは一般消費者としては当たり前と思いますし
(本当は中の部品作ってるメーカーが悪い)
Xeonは対応のマザーとかBIOS少ないことは事実ですし。
BIOSのUPが面倒とか感じる人は評価にする上でマイナス点でしょうし。
悪という評価よりもスレ主さんがこのスレ立てて何が言いたいのかの方が私としては気になりますね。
タイトル、起動しませんでした→BIOSをUPして起動しました。
ああ、P5K-Eでの動作報告ってことなんですかね・・・
書込番号:7638301
0点
いつもみなさんのクチコミを参考にさせていただいているので、いつかは私もお役にたてれればと思い、レポートさせていただきました。
良 と 悪 で 困ったのに 良 はないだろうと思い、違和感を感じつつも 悪 にしましたが、このCPUにこのマザーボードで 悪 っていうのはちょっと不適切ですよね。
もしかして同じ状況になられた人がいるかも? と思い、内容は簡潔にしました。
マザーボードは購入時、箱に support 45nm CPU のシールが貼られていたことと、多くの方の情報のとおり Unknown CPU なら起動くらいは問題ないだろうというのは、ちょっと注意が足りなかったです。
おさわがせしました。
書込番号:7638676
0点
良 じゃないなあ、と思ったら、その他 にしてるよ、おいらの場合。
普通 とかあればいいのに、とはよく思います(^_^;
書込番号:7638882
0点
今日、このCPU買ったばかりなので、えぇぇぇぇぇ?悪?って・・
釣られちゃいました・・_| ̄|○
組み上げたらこちらにも報告させていただきます(来月くらい)
書込番号:8393864
0点
IntelもASUSも動作保証していない組み合わせでは、動かなくて当然。
悪評価を下すのはおかしいだろう。
自分が勝手に行動しても、自分が何事も支障が無いように他人が事前に膳立てしておいてくれないと気が済まない性質なのでしょう。
書込番号:8394669
0点
CPU > インテル > XEON X3350 バルク
発売日にQ9450が無く、同等品との事で購入しました。
P5K-Eの初期BIOSが0906だったんですがCPUエラーと表示あり。
起動はしたのでEZ flash2を使ってCD(BIOSのサイズ的にFDには入らない)から1006にアップデート。
CPUを認識して問題なく使用出来ています。
ちなみにSUPERπMOD1.5の1M(104万桁)が17秒前半
OCで3.4GHz(設定は省略)動作で13秒中盤でした。
メモリの耐性が低かったので3.6GHzは試していませんが
3.4GHzならば問題なく常用可能のようです。
0点
CPU > インテル > XEON X3350 バルク
マザー:ASUS P5W DH DX(BIOSは最新の2704)
メモリ:DDR2 PC5300 2G*2
OS:WindowsXP Vista SP1
VGA:ASUS GeForce 8800GTS 640M
BIOSでXEON X3350 を認識。
2点
3DMark05と 3DMark06が完走しない。(CPU TESTでこける)
super_pi_mod 1Mは17.651
FF11は Hー8002からH−8280
その内ケース交換の時にグリースの塗りなおし。
書込番号:7610673
0点
シマ2さんのP5W DH DXでの動作報告がありましたので私もX3550を購入しました。
PC内部をいじるのは久しぶりなのでファン取り付けにちょっと手間取りましたが
あっさり起動できました。
主にエンコード目的での使用ですが、 おおまかなところ、E6600と比べその速さに驚き。
エンコード時間が約1/2程に低減しました。(TMPGEnc4.0使用/当然といえば当然ですが・・)
ちょっとニッコリです。息の長いマザー:P5W DH にも満足です。
書込番号:7633340
0点
シマ2さん、のほほん趣味人さん お二人に質問なんですが
BIOS 2704でSpeedStepは有効になっていますか?私もこのマ
ザーで使っているんですが、2.66G固定のままです。
状況を教えていただけると幸いです。
書込番号:7718621
0点
BIOSで有効になりませんでした。
そのうえ、ブルースクリーンエラーが出たため
マザーをギガバイトのX48-DS5に変更。
書込番号:7722051
0点
シマ2さん ありがとうございます。
やはり無効なんですね、安心しました。
これでこのマザーで使うことをあきらめ
る踏ん切りがつけられます。X3350は簡
単に使えると思ったんですけど‥
書込番号:7723014
0点
CPU > インテル > XEON X3350 バルク
Core2QuadのQ9450が欲しかったのですが、近くの店に在庫が無い&入荷未定ということだったので、同スペックのこのCPUを購入しました。
動作環境を報告します。
マザー:ASUS P5K(BIOSは最新の1005)
メモリ:DDR2 PC5300 1G*2
OS:WindowsXP Pro SP2
VGA:Elsa 786GT (GeForce 8600GT)
動作も良好ですが、付属のファンはQ6600の純正ファンに比べて五月蝿いですね。
0点
25日15:00秋葉調べ、ツクモEx,フェイスパーツ館、TWOTOP,T−ZONE
に僅かながら在庫が有りました。
多分、明日発売のQ9450を買えなかった方が、X3350の購入に踏み切る可能性高く、明日には、各店完売になるでしょうね。
本日中の購入を推奨いたします。
みんな、急げーーーー。
書込番号:7585686
0点
ぽんぎさん、こんばんは。
BIOSアップすれば問題ないと思いますよ。
一応CPUZの情報を載せますね。。
一馬二馬さんこんばんは。
Q9450は明日発売なんですか??
私はちょっとしくじったかもしれませんね^^;
ま、スペック的には同一なので問題ないですが…
書込番号:7586375
0点
25日 19:00頃 秋葉調べ Tsukumo Ex,TWOTOP,T-ZONE 売り切れでした。
ソフマップ 秋葉原リユース総合館で\42,800-で在庫があったので購入しました。
Q9450はどのお店も5台以下なんて入荷数になるらしいのと、Xeonの名前の方が
個人的には好きなので今日購入できてよかったです。
Gigabyte GA-G33M-DS2R BIOS:F8b で問題なく認識し、動いています。
うちの付属のファンはCore2Duo E8400に付属のと同じくらい静かです。
Core2DuoのはFUJIKURA製でしたが、X3350のはDELTA製でした。
21分32秒のDVD VOBファイルをHandbrake 0.92で480x208pixelのH.264 Audio:AACへ
変換したところ、だいぶ早く終了しました。
E8400 6分28秒
X3350 2分17秒(3GHzへOC)
テレビ番組をiPod touch用へエンコードする事が多いので、早くエンコードが終わる
のは助かりそうです。
各マザーでの動作確認については、ツクモの名古屋1号店が独自に検証しているので、
参考にされてはいかがでしょうか。
http://blog.tsukumo.co.jp/nagoya/2008/03/post_106.html
書込番号:7588047
0点
3/26,,16:00にて、ツクモDOS/V館に数個あるようでした。
秋葉でも、X3350は、もうほんの少しに成って来ました。
また、数はわかりませんがツクモ酸で、29日の販売開店時にQ9400の
単品販売を匂わす表示が有りました。
Q9300は、結構各店共に残っているみたいです。
次の土日でも、購入可能かも、
Q6600程度のレベルのようですね。
OCなどの思考以外の方は、値下がり気味のQ6700やQ6600で
十分と思います。
因みに私は、新し物ずきです。
書込番号:7590301
0点
本日16時、クレバリーでバルクのQ9450を発見、5〜7個ぐらい、有りました。OS及びMBとのSET販売とのこと。明日朝、覗かれたら如何ですか。
書込番号:7599419
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)














