XEON E3110 BOX

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2009年1月11日 10:25 |
![]() |
1 | 6 | 2008年6月24日 03:36 |
![]() |
5 | 9 | 2008年5月31日 08:14 |
![]() |
0 | 10 | 2008年5月13日 18:06 |
![]() |
0 | 5 | 2008年5月9日 21:02 |
![]() |
0 | 3 | 2008年4月19日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > XEON E3110 BOX
NECのExpress5800/S70SD(サーバー機)でXeon E3110を使いたいのですが実際に使ってみた事ある人はいませんか?
Express5800/S70SDのwikiに載っていたBIOS解析によるバージョン毎CPU対応一覧にはXeon E3110は載っているのですが実際に動くか心配なので・・・
0点

Express5800/110Geなら某ライター様が・・・
http://video.watch.impress.co.jp/static/parts/2008/0724/004flash.htm
http://video.watch.impress.co.jp/static/parts/2008/1225/014flash.htm
書込番号:8916111
0点

実は高橋さんがExpress5800/110GeでXeon E3110を使っていたのに影響されてExpress5800/110Geを買ってXeon E3110を動かそうと思っていたのですが
NECから新しくExpress5800/S70SDが発売されたのでこっちを買ってXeon E3110を動かそうと思いネットで色々調べてみたものの実際にS70SDでXeon E3110が動いたという報告がなく買って動かなかったらどうしよう・・・
と思いここで質問させてもらいました。
XEON 3040では動いたという報告はありましたがE3110とは別物ですよね?
書込番号:8916268
0点

それはもう自ら人柱になっていただく他ないでしょうね。
他に経験者がいたら、ここに返信するよりもwikiなり2chなりに情報を寄せているでしょうし。
書込番号:8916298
0点

確かどこかのマザーボードのOEMだったから、OEM元のBIOSを使ってということだった気がします。
頑張って探してください。
当然保証外の行為ですので、失敗すればそれまでです。
失敗したらマザーボードを買い替えるつもりで行いましょう。
書込番号:8916766
0点

MBは、MSIのOEMだったと記憶してますが・・・。
書込番号:8917734
0点



CPU > インテル > XEON E3110 BOX
なぜかCPU温度が高いのです。
CPU:XEON SERVER E3110 3.0GHz Dual-Core
CPUクーラー:GIGABYTE G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
M/B:ASUS P5K-E (ノースブリッジに4cmファン追加)
MEM:Crucial DDR2 PC2-8500 1GB*2
VGA:玄人志向 RadeonHD3870 GDDR4 512MB
HDD:WESTERN DIGITAL WD3200AAKS (320GB SATA30
0 7200rpm)
ドライブ:LITEON 20倍速DVDスーパーマルチSATA2+65種マルチメディアリーダー
電源:アクティス 丸印AP-MR600SP2(600W)
ケース:サイズ XClio PROPELLER
OS XP Professional SP2
Catalyst8.4
以上の構成で、室温25℃時にCPU温度がアイドリングで45〜47℃、最高負荷状態で最高63℃程度。(CoreTemp読み、RealTempだと10℃低い)
CPUファンがリファレンスだったときは、アイドリング50〜53℃、最高負荷時70℃くらいでした。
これは以前CeleronDCで組んだときに比べて20℃くらい高いのですが大丈夫なのでしょうか?
CPUファンの取り付けは、シルバーグリスを使いしっかりと取り付けてあります。
考えられる原因はすべて潰してみたのですが、これ以上温度が下がらないのです。
皆さんのレポートを読んでいると、アイドリングで大体25〜35℃くらいなので、、、
どうすれば温度を下げられるのでしょうか?
1点

温度や45nmで検索すると答えがあるかも!(私も散々悩まされましたw)
書込番号:7781054
0点

返信ありがとうございます。
調べてみましたが、45nmのCPUから温度測定をアナログからデジタルに変更になったのですね。
しかも、Intel自身がそれの測定に誤差が大きく曖昧だってことを認めているという話ですか。
CPU自体に温度が高くなりすぎた場合、自動シャットダウンを行う機能が搭載されているみたいですね。
その機能によって、CPUは壊れることはないという話のようですので、マザーの温度を信用することにしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7782702
0点

Xeon E3110を二個使用していますが、一つのcpuのコア温度をcoreTempで測定すると57℃/38℃(定格起動直後)のように二十度もの温度差が確認されます。他のものは42/42というようにほぼ同じ数値がでてくるので内部異常をきたしたのか質問した次第です。ただ、私の場合ハードな昇圧はしていないと思いますが、こちらでの書き込みによる情報を拝見させて頂きcore2duoに比べて高温なのはよく分かりましたが、coreの温度差の方はどうしても気になります。一つにはAsusの方でこのマザーには正式対応していないことも原因かと思いますが、どうでしょうか。ご意見を頂ける方いらっしゃいましたらお願い致します。
【構成】
CPU:Xeon E3110
M/B:Asus P5k-Deluxe
BIOS:0812
メモリ:Crucial Ballistics DDR2 PC2-8500 CL5 EPP(1G*2)
VGA:ASUS EAH3650 HDMI/256M/A
電源:恵安650W
CPUクーラー:THERMALRIGHT ULTRA-120EX+SAN ACE120
【BIOS設定
1.その他の電圧系の設定はOC段階によりAUTOからManual最高設定までで昇圧
2.省エネ機能(C1E/TM /EIST)はすべてOFFVcore:1.25V(定格)-1.50Vの範囲
Vddr:2.2v
Timing:5-5-5-15
【oc】
FSB:333→max505×9(4.54G) SUPER-PI(1M)10.375s
書込番号:7957335
0点

crysta1714さん こんばんは
新版立ててもよかったのに 古い書き込みなので返事が少ないかもですよ・・・
とりあえず激しすぎる温度差はクーラーとかの設置ミスじゃ無い限り
初期不良で交換になった人が結構いるようです
OCについてはOCする前からの不具合なのかですね
書込番号:7957369
0点

>がんこなオークさん
早速のご回答有難うございました。このスレと共にe8400のスレでも貴方様の記述を拝見いたしました。実はe3110+P5k-Eで組み合わせたのですが、その時はspeedfan読みではcore別の表示が出なくマザーを換えてから確認できたので初めからか判断できないです。まあ、今のところ正常な状態なのでそのまま使うつもりです。有難うございました。
書込番号:7958728
0点

おや?書き込みがいつの間にか増えてますね。
私の場合は2コアの温度差は大きくても2,3℃程度なので不良ではなさそうです。
しかし、CoreTempとRealTempでは10℃の差があり、さらにSpeedFanと比較するとRealTempより10℃ほど低い値が表示されています、、、
もうどの温度を信じて良いのか判らないので、CPUの横あたりに直接接触式温度計を設置してモニターしようかともおもっています。
ちなみに、3.6GHzにOCした状態ですがアイドリングで(室温27℃、CPUFAN:SilentKnightUAL)
CoreTemp:57℃
RealTemp:47℃
SpeedFan:34℃
ベンチを回している状態では(室温等同条件)
CoreTemp:65℃
RealTemp:55℃
SpeedFan:43℃
こんな感じで表示されています。
マザーの温度計の数値を読んでみると、アイドリング時にCPU温度が33度という表示でしたので、SpeedFanが一番信用置けるのかもしれません。
ちなみに、CPUクーラーの取り付けに問題はありませんし、グリスもシルバーグリスで、CPUに接しているところを触ってみてもほんのり暖かい程度です。
書込番号:7982332
0点



CPU > インテル > XEON E3110 BOX
このXEON付属のリテールCPUクーラーの取り付けについて教えてください。
当方初心者でよく分かりません
説明書を見てもよく分からないのですが、図からみると装着時は圧着式(4箇所の足部)で、はずす時はねじ式(左回転)でしょうか?
足のマザー固定部(プラ)が複雑な形状で、構造の意図がよく分かりません?
詳しい方、初心者に分かり易いように教えていただけ無いでしょうか?
0点



>足のマザー固定部(プラ)が複雑な形状で、構造の意図がよく分かりません?
マザーにひっかける仕組みですから足は気にせず
上の部分の操作だけです 装着すると若干マザーがたわみますが仕様です。
書込番号:7868726
1点

movemenさん、がんこなオークさん アドバイスありがとうございました。
理解できました。
(ただ少しコツがいりそうですね!)
高価なものなので慎重に行いたいと思います。
書込番号:7868997
0点

てか、この手のクーラーってメチャ簡単でしょ?
ネジの締め方知っているなら想像付きそうなもんだけど、、4箇所のネジ止めとかしたこと無いのかな?アレと同じだよ。コツ的に。
書込番号:7869259
0点

この件とは別件で恐縮ですが、もうひとつ意見を聞かせてください。
OSのWIN VISTAを初めてインストールするのですが、皆さんはパーティションの容量はどの程度で何分割程度にしていますか?またそれには何か理由がありますか?
(ちなみに私のPCのHDDは750GBで、将来は地デジチューナーを増設して動画を撮り貯めする事を考えています。)
書込番号:7870044
0点

ここはCPUメーカーのインテルの話題を扱うところです。
個人的には、1ドライブ1パーティション。
理由は面倒だから。
書込番号:7870839
1点

>皆さんはパーティションの容量はどの程度で何分割程度にしていますか?
OS領域は、たくさんいらない。
Cドライブ:60G程度、残りはデータ。
>将来は地デジチューナーを増設して動画を撮り貯めする事を考えています。
750G程度では全然足らない。
リムーバルケースでしょ!
私は、WD10EACS に保存。その都度HDDを、追加購入予定。
チューナーは、DT-H50/PCI。
書込番号:7871591
1点

ご意見ありがとうございました。
HDDも安い時代ですから複数台取り付けるのは、あたりまえになってきているのですね。
書込番号:7877121
0点



CPU > インテル > XEON E3110 BOX
P35C-DS3RにE3110を換装したところ
起動はできるが、
倍率、Bus-speedをBIOS上で設定しても反映されない。
CPU-Zでみると倍率6倍のため2GHzしか出ていない。
CMOSクリアは実施済み
メーカからいわれている
E3110対応済みのBIOS F10を利用したが結果は変わらず。
メーカの確認はBIOS起動しか確認おこなっていないのかな?
0点

負荷かけないと・・・superPIでもしてみれば!!
時代は節電!!
書込番号:7797260
0点

>負荷かけないと・・・superPIでもしてみれば!!
パイ焼きも負荷という負荷になってないわけだけど・・・
書込番号:7797361
0点

えw 高負担とは言えませんがクロックは最大値へあがりますよね。
書込番号:7797442
0点

>えw 高負担とは言えませんがクロックは最大値へあがりますよね。
まぁね
でもそれならブラウザでも立ち上げれば済む話
書込番号:7797476
0点

BIOSメニューで
EIST無効にしてごらん
フルクロックで作動します
書込番号:7797786
0点

返信ありがとうございます。
EISTはBIOSメニューにはなかったですが、
代わりにC1EとTM2を無効にしたところ
3GHzでようやく認識されました。
みなさん ありがとうございました。
書込番号:7798025
0点

はっきり分かったということで
再度C1Eなど有効詩したらどうですか?
使わない時でもフルクロックで電力を食い
金の無駄になりますが。。。。
それでもいいのでしょうかね?
しょっちゅう使い切る環境かな?
書込番号:7798160
0点

なぜかBIOSメニューをみるとEISTの項目が追加されていました。
(BIOSの振る舞いもよくわからないが。。)
その後色々組み合わせを実施したところ
TM2がネックとなっていました。
TM2が有効の場合、起動時に6倍固定になります。
現在はTM2無効、C1E、EISTは有効で使っています。
書込番号:7802668
0点



CPU > インテル > XEON E3110 BOX
システムを新しくしたのでどんなモノかとWCPUIDを実行したら
一瞬ブルーバックになりシステムが落ちます
WCPUIDを実行する以外は安定して稼働しています
MEMTESTもやりましたがエラーはありませんでした。
他に同じ症状が出た方いらっしゃいますか?
CPU :Xeon CPU E3110 @ 3.00GHz
マザー :P5K-E BIOS Ver1012
VGA :EN9600GT/HTDI/512M
MEM :DCDDR2-2GB-800×2 (4GB)
HDD :HDT725050VLA360 (500 GB)
電源 :SS-550HT (550W)
0点

そこでエラーログを見るなりしてエラーIDで検索するか、ブルーバックしたときにリブートをしない設定にして、エラーコードでググるといいと思います。
エラーでブルーバックになってもリブートをしなくする手順
http://support.epsondirect.co.jp/edcfaq/EDsnsys_expub.nsf/ContentsID/TN100009941
話はそれからだと思います。
AMD至上主義
書込番号:7658629
0点

無類のAMD至上主義さん ありがとうございます
リブートさせなくする方法あったんですね(^^;
さっそくリブート止めて確認したところなにやらVGA辺りが怪しいと思いまして
いろいろためしたのですが、結果は同じでやはり止まってしまいます
デジカメで撮った画像を載せておきます
原因はVGAではないのかな・・・?
書込番号:7659160
0点

WCPUIDは2004年4月を最後に更新されていない古いソフトなので、いまさら使う必然性はありません。
他の類似ソフトを使うべきです。
私もWCPUIDを使ってみたところ、ブルースクリーンになりました。
書込番号:7659730
0点

WCPUID”だけ”ならソフト使わないのがもっとも早いね。
VGAとふんでいるなら、まずセーフモードで起動してみたら、それから物理的にささるVGAで交換してみるとかね。
書込番号:7785096
0点



CPU > インテル > XEON E3110 BOX

>E3110
2万円割ってるし、お買い得かもネ。(^^;
http://blog.tsukumo.co.jp/umeda/
BIOS 1.25V(Core Temp 1.216V)@400×9 で、常用中です♪
私は、P5E ですけれど・・・
書込番号:7691368
0点

本家の方では、正式対応に加えられてます(BIOS Ver1.8より)
ちなみに、私はP35 NEO2 FIにE3110の組み合わせで使ってます
書込番号:7691648
0点

ありがとうございます
試してみようと思います
奇しくもTsukumoの梅田で買おうと思っていたものです
書込番号:7692882
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





