XEON E3110 BOX



CPU > インテル > XEON E3110 BOX
なぜかCPU温度が高いのです。
CPU:XEON SERVER E3110 3.0GHz Dual-Core
CPUクーラー:GIGABYTE G-Power Cooler BL GH-PDU21-SC
M/B:ASUS P5K-E (ノースブリッジに4cmファン追加)
MEM:Crucial DDR2 PC2-8500 1GB*2
VGA:玄人志向 RadeonHD3870 GDDR4 512MB
HDD:WESTERN DIGITAL WD3200AAKS (320GB SATA30
0 7200rpm)
ドライブ:LITEON 20倍速DVDスーパーマルチSATA2+65種マルチメディアリーダー
電源:アクティス 丸印AP-MR600SP2(600W)
ケース:サイズ XClio PROPELLER
OS XP Professional SP2
Catalyst8.4
以上の構成で、室温25℃時にCPU温度がアイドリングで45〜47℃、最高負荷状態で最高63℃程度。(CoreTemp読み、RealTempだと10℃低い)
CPUファンがリファレンスだったときは、アイドリング50〜53℃、最高負荷時70℃くらいでした。
これは以前CeleronDCで組んだときに比べて20℃くらい高いのですが大丈夫なのでしょうか?
CPUファンの取り付けは、シルバーグリスを使いしっかりと取り付けてあります。
考えられる原因はすべて潰してみたのですが、これ以上温度が下がらないのです。
皆さんのレポートを読んでいると、アイドリングで大体25〜35℃くらいなので、、、
どうすれば温度を下げられるのでしょうか?
書込番号:7781006
1点

温度や45nmで検索すると答えがあるかも!(私も散々悩まされましたw)
書込番号:7781054
0点

返信ありがとうございます。
調べてみましたが、45nmのCPUから温度測定をアナログからデジタルに変更になったのですね。
しかも、Intel自身がそれの測定に誤差が大きく曖昧だってことを認めているという話ですか。
CPU自体に温度が高くなりすぎた場合、自動シャットダウンを行う機能が搭載されているみたいですね。
その機能によって、CPUは壊れることはないという話のようですので、マザーの温度を信用することにしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:7782702
0点

Xeon E3110を二個使用していますが、一つのcpuのコア温度をcoreTempで測定すると57℃/38℃(定格起動直後)のように二十度もの温度差が確認されます。他のものは42/42というようにほぼ同じ数値がでてくるので内部異常をきたしたのか質問した次第です。ただ、私の場合ハードな昇圧はしていないと思いますが、こちらでの書き込みによる情報を拝見させて頂きcore2duoに比べて高温なのはよく分かりましたが、coreの温度差の方はどうしても気になります。一つにはAsusの方でこのマザーには正式対応していないことも原因かと思いますが、どうでしょうか。ご意見を頂ける方いらっしゃいましたらお願い致します。
【構成】
CPU:Xeon E3110
M/B:Asus P5k-Deluxe
BIOS:0812
メモリ:Crucial Ballistics DDR2 PC2-8500 CL5 EPP(1G*2)
VGA:ASUS EAH3650 HDMI/256M/A
電源:恵安650W
CPUクーラー:THERMALRIGHT ULTRA-120EX+SAN ACE120
【BIOS設定
1.その他の電圧系の設定はOC段階によりAUTOからManual最高設定までで昇圧
2.省エネ機能(C1E/TM /EIST)はすべてOFFVcore:1.25V(定格)-1.50Vの範囲
Vddr:2.2v
Timing:5-5-5-15
【oc】
FSB:333→max505×9(4.54G) SUPER-PI(1M)10.375s
書込番号:7957335
0点

crysta1714さん こんばんは
新版立ててもよかったのに 古い書き込みなので返事が少ないかもですよ・・・
とりあえず激しすぎる温度差はクーラーとかの設置ミスじゃ無い限り
初期不良で交換になった人が結構いるようです
OCについてはOCする前からの不具合なのかですね
書込番号:7957369
0点

>がんこなオークさん
早速のご回答有難うございました。このスレと共にe8400のスレでも貴方様の記述を拝見いたしました。実はe3110+P5k-Eで組み合わせたのですが、その時はspeedfan読みではcore別の表示が出なくマザーを換えてから確認できたので初めからか判断できないです。まあ、今のところ正常な状態なのでそのまま使うつもりです。有難うございました。
書込番号:7958728
0点

おや?書き込みがいつの間にか増えてますね。
私の場合は2コアの温度差は大きくても2,3℃程度なので不良ではなさそうです。
しかし、CoreTempとRealTempでは10℃の差があり、さらにSpeedFanと比較するとRealTempより10℃ほど低い値が表示されています、、、
もうどの温度を信じて良いのか判らないので、CPUの横あたりに直接接触式温度計を設置してモニターしようかともおもっています。
ちなみに、3.6GHzにOCした状態ですがアイドリングで(室温27℃、CPUFAN:SilentKnightUAL)
CoreTemp:57℃
RealTemp:47℃
SpeedFan:34℃
ベンチを回している状態では(室温等同条件)
CoreTemp:65℃
RealTemp:55℃
SpeedFan:43℃
こんな感じで表示されています。
マザーの温度計の数値を読んでみると、アイドリング時にCPU温度が33度という表示でしたので、SpeedFanが一番信用置けるのかもしれません。
ちなみに、CPUクーラーの取り付けに問題はありませんし、グリスもシルバーグリスで、CPUに接しているところを触ってみてもほんのり暖かい程度です。
書込番号:7982332
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





