このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 8 | 2009年4月3日 10:46 | |
| 1 | 13 | 2009年3月30日 08:42 | |
| 0 | 9 | 2009年3月18日 21:09 | |
| 0 | 10 | 2009年3月11日 20:37 | |
| 0 | 4 | 2009年3月7日 19:45 | |
| 0 | 22 | 2009年2月23日 15:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
LGA775の安いCPUを購入検討中で、候補は次の2つです。
・Core 2 Duo E7400(最安値:\11,780 )
・Pentium Dual-Core E5200(最安値:\7,080)
差額約5,000円ですが、価格差ほどの性能差があるのでしょうか?
性能より発熱が少ないほうが良いです。っていうかCPUのファンが静かなもの。
使用用途は、BD再生、地上デジタル再生/録画です。グラフィックボードはGeForce9400か9500の予定で動画再生支援機能(??)を利用する予定です。
3Dとか動画エンコードを行う予定はありません。
それとも、もっと良いCPUありますか?
1点
あやこんこん さん,こんにちわ。
お使い(使用予定)のマザーボードの型番は?
45nm対応してますか?
書込番号:9301523
0点
21120903さん
>お使い(使用予定)のマザーボードの型番は?
ASUS P5KPL-CMの予定です(まだ購入していません)。
>45nm対応してますか?
E7400、E5200に対応していると思います。ネット上では次のようになっています。
-------------
Intel Socket 775 Core2 Quad/Core2 Extreme/Core2 Duo/Pentium Dual
Core/Pentium D/Pentium 4/Celeron E1000 Series and Celeron 400 Series
Processors
Support Intel new generation 45nm CPU
-------------
ちなみに、OSはWindowsXP, メモリ1GB×2を予定しています。
書込番号:9301596
0点
スレ主さんの用途からしてCPがいいのは後者。
発熱もそんなに変わらないとは思うけど後者の方が低発熱。
静音性はあんまり変わらないかと。
気になるんであれば社外製のクーラー買うしかないです。
書込番号:9301826
0点
質問にまっすぐ答えると、価格差ほどの性能差はありません。
たとえばベンチマークでも、CINEBENCHなどでは数%程度の差です。
実際の使用感にいたっては、ほとんど体感不能かと。
個人的にも、今LGA775でイチから組むならE5200が一番
面白そうだなー、なんて思っています。
上位CPUもたくさんあって、自作の醍醐味である?CPU換装の
楽しみにも満ち溢れてますし、あとあとまで楽しめそうだなー、なんてw
書込番号:9301899
0点
回答ありがとうございました。
E5200にしたいと思います。
Pentiumと聞くと、Pentium4のファンがうるさかったイメージがあったので、ちょっと不安でした。今のPentiumは違うんですね。
書込番号:9301926
1点
Pentiumと冠を打ってあっても、IntelがPentiumブランドを残したかったからだけなようなので、Pentium4とは別物とお考えください。
E5200、うちは2台使ってますが、コストパフォーマンスがよくて気に入っています。
OC耐性も高いので、3GHz常用しています。
グラボはGF9500/9400より同じ価格帯のRadeonHD4***系の方が発色がいいので動画再生には向いてるかと思います。
書込番号:9303202
0点
インテルではないですけどAMDの8450eとかも面白そう。
790GXチップセットのマザーで組めば動画再生メインなら
OKではないかと。
書込番号:9304487
0点
E5200を使用しています。
以前はM/BにASUSのP5GC-MX/1333を使い、FSB変更でOC、3.2GHzで常用していましたが、非常に安定して動作していました。
今はM/BをDG45FCに変更しましたのでOCできないのを残念に思っている位です。
以前はE8500をOCせずに使用していましたが、ネットブラウジングやオフィスソフトを使う位のレベルでは体感上全く差はありませんでした。
エンコ、3Dゲーム等負荷のかかる作業をしないのであれば、コストパフォーマンスに優れたいいCPUだと思います。
書込番号:9342297
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
・WindowsXP Pro
・HDD HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
・CPU intel Pentium Dual-Core E5200 BOX
・M/B GIGABYTE GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
・ケース SCYTHE Super18-BK
・電源 SCYTHE 鎌力4 650W
・ドライブ Pioneer DVR-216DBK
・メモリー KVR800D2N5/2G (DDR2 PC2-6400 2GB) ×2枚
以前のPC(Pentium4 3.2G)で、ファイルを圧縮中に動画を見たりしていると、デスクトップに戻ったときによくフリーズをしていたので、一気に組み変えたのですが、同じ現象が起こったので、質問させていただきます。
最初に他の作業をしていたのですが、CPU使用率は20%前後でした。
同時進行で、動画ファイル約6GBをwinrarでファイルを作り解凍しているときに、タスクマネージャで見たところ、CPU使用率100%になっていました。
やはり複数の作業の負荷に耐えられないのでしょうか?
電源系統も疑ったのですが、供給は足りてると思います。
圧縮や解凍に限る訳ではないのですが、複数の作業を同時で行うとよくフリーズを起こし、タスクマネージャーすら起動しない状態です。
CPUをE8500あたりすれば直るのか、それとも他に原因があるのかわからなくて困っています。
なにかアドバイス等ありましたら、是非お願いいたします。
0点
何かは分かりませんがどこかに不具合がありそう。
OS入れなおせば直るかも?
HDDは1台ですよね?
また同時に複数のアクセスをするとどうしてももたついてしまいます。
CPU使用率100%になって同時作業で弊害が出る場合はタクスの優先率を落としましょう。
書込番号:9299850
0点
どんなにCPUが並行処理できても、6GBサイズのファイルを解凍中途言うことは
CPUどうのこうのよりも、ハードディスクへアクセスしっぱなしになります。
平行して、同じHDDにある動画を見れば当然HDDのランダムアクセスが間に合いません。
DuoやQuadがどんなに並行作業が得意でも、ハードディスクをカリカリやる作業はどうしても
読み込みや再生に影響しますよ?
まあ食べる人は二人いても、回転寿司の流れてくるレーンは1本なので流れてくる
おすしの数には限界があると言うことです。
書込番号:9299852
1点
ちょっと気になったのですが・・・ハードディスクは新しい物ですから
OSは初期セットアップからで、Pen4を搭載していたときの環境をそのまま
なんて使っていませんよね??
書込番号:9299857
0点
ためしに11GBのファイル郡をCドライブにDドライブからWindowsの標準機能でコピーしつつ
Cドライブにおいてある動画を再生してみましたが問題ありませんでした。
ただこのコピーをFireFileCopyというツールを使ってコピーすると
FireFileCopyは読み書きの割り込み要求をほとんど受け付けない仕様っぽいので
再生がカクカクしてしまいました。
たぶんHDP725050GLA360なら現行のHDDですので同一HDD中でのファイル圧縮中に動画の再生も可能だとは思われます。
書込番号:9299881
0点
ある種のツールは経験上、オンボードGPUが共有するメモリ領域と
メモリを食いあってフリーズを起こすことがあります。
特にこのM/BのオンボードGPUはかなりメモリを食うので、
メモリが足らなくなってエラーを起こすのかもしれません。
その場合は9500GTなり9600GTなり同じNvidia系列のビデオカードを増設し、
オンボードVGAをBIOSからDisabledにすれば解決されます。
ひょっとして前のPCもVGAはオンボードでしたか?
一応、以前の構成もさらすと参考になるかも。
書込番号:9299892
0点
みなさまご返信ありがとうございました。
遅れて申し訳ありません。
>綿貫さん
ご返信ありがとうございます。
書き忘れていましたが、HDDは2台つけています。
HGST HDT721010SLA360を増設しております。
作業も増設である、1TBの方でしております。
なるほど、可能でしたか。
だとすると、他に原因がありそうですね。
もう少し調べてみたいと思います。
>TAIL4さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
OSは新規でインストールしているので、Pen4設定ではありません。
>砂織さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、以前のマシンのグラボはオンボードでした。
軽くスペックを載せます。
・WindowsXP Pro
・Seagate160GB
・CPU Pentium4 3.2G
・M/B MSI 945 Platinum
・ドライブ LG電子
・メモリー ノーブランド512MB×2枚
やはり、VGAが怪しそうではありますね。
もう少し調べてみたいと思います。
皆様、迅速なご返信ありがとうございます。
また、何か思い当たる点や、アドバイス等ありましたら、是非よろしくお願いいたします。
書込番号:9304482
0点
やはり前のPCもオンボードでしたか。
私も以前、Pen4 3.2GHz + RADEON X600(グラフィックメモリとして
メインメモリを128MB共有)を使っていて、コミックスタジオという
マンガ製作ソフトを使っている時に限って頻繁にフリーズを起こし、
仕事だったため泣かされまくった覚えがあります。
その時は、何の気なしにグラボをGF7600GTに換装したら、
たちどころにその障害が消えて、解決しました。
さて、実は私のサブマシンが、スレ主さんと同じM/Bでして、
やっぱりときどき起こるフリーズに泣かされていますw
C2D E8400 + M/B : GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
+ IODATAの地デジチューナーGV-MVP/HS2
という構成で、地デジ閲覧ソフトを使っている時「だけ」、
ときどきフリーズするという……。
ただこちらは、ちょろっとGF8400GSを買って付けて、
オンボードGPUを切ってみたりもしたのですけど、
フリーズが起きたような気がw
フリーズ自体が稀な上、問題の切り分けのために、
オンボだけ、8400GSだけ、Hybrid SLIwと、あれこれ
設定変えまくったので記憶があいまいになってますw
ただいずれにせよ、スレ主さんのフリーズ障害は
CPUのパワー不足のせいではないと思います。
E8400やQ9550に換装しても無駄な出費になりそう。
疑わしいのはオンボードGPUと他のアプリとの間のメモリ障害かと。
ちなみに私はGF9600GTのGEを待って換装してみようと思っています。
とはいえ、せっかく強力なオンボードGPUを目当てにこのM/Bを買ったのに、
それを切ってグラボを買い足さなきゃいけないというのも
まことに馬鹿らしいのですけど_ノ乙(、ン、)_
書込番号:9309139
0点
>砂織さん
ご返信ありがとうございます。
オンボードのグラボ目当てで買っただけに、新たにグラボを購入しなくてはいけないのは悔しいですね。
おっしゃる通り、他のアプリとの相性的なものが怪しいとは思ってます。
特にウイルスバスターを入れてからが妙な現象が起こるようになったように思います。(自動更新を有効にしてるのに、再起動すると無効に切り替わっていたり)
前のPCも同じ現象が起こっていたので、前のPCと同じ常駐アプリを考えたら、ウイルスバスターとLiveメッセンジャーとデモンツールくらいなので、ウイルスバスターをアンインストして見ようと思ってます。
貴重なコメントありがとうございます。
書込番号:9309693
0点
紗織さんへ
こちらの方が紗織さんの書き込みが最新なんで
書き込みしました。
Core i7 920のレビューでラムディスク
を使ってるとのことでしたが、どのソフトをお使い
でしょうか?
すごくバク速だったので気になりました!
書込番号:9316136
0点
ともんたわぁーさん
スレ違いですけど一応こちらで答えますと、
私が使っているのはGavotte Ramdiskです。
ツール上で特別な設定はしていません。
RAMはDDR3-1333を使っているのですけど、
OCでBLCKを180にしているのでDRAM Frequencyを1080に抑えて、
かわりにレイテンシを7-7-7-20にしています。
どうもDDR3-1066とDDR3-1333とでは、
クロック増による高速化とレイテンシ増による遅延とが相殺しあって、
あまり転送速度に違いはないようなので、
仮にOCせずDDR3-1333のままで(つまりレイテンシは9-9-9-24にして)
RAMDISK化しても、転送速度の違いはたいしてないかと。
書込番号:9316251
0点
砂織さんこんばんは。
スレ違いのところ早速の返信ありがとうございます(*^_^*)
一応ラムファントム3も検討してたのですが、OSを起動して
から使えるまでに2分くらいのタイムラグがあるということと
、あるサイトでベンチマークをとっていて、ランダムライトが
ガボットよりラムファントム3のほうがよかったのです。
やっぱり無料がいいな〜と足踏みしてたんですが、砂織さん
の結果を見るとそれは杞憂でしたね!
なんと言ってもガボットのほうが無料ですし^^
早速試してみようと思います。
ラムディスク内ファイルは電源を切ったら消えますが、フォル
ダなら起動毎に作成される方法があるらしいです。
DDR3-1066とDDR3-1333は体感変化なしのようで(笑)
もし買うとしたらDDR3-1066で決定ですね。
少しでも安く済ませたい気持ちがあったので、レビューありが
とうございましたv
PS 砂織さんの「さ」は紗じゃなかったですね。
どうもすみませんでした^^;
書込番号:9318032
0点
ともんたわぁーさん
>DDR3-1066とDDR3-1333は体感変化なしのようで(笑)
>もし買うとしたらDDR3-1066で決定ですね。
あ、いえ。買うのならDDR3-1333以上にしましょう。
CPにもよりますけど今ならDDR3-1600あたりを買ったほうがいいでしょう。
レイテンシが変わらない分、クロック増なだけ高速なはずです。
というかわざわざ遅いメモリを買うことはないかと。
あと、i7対応のメモリ規格XMP 1.2を満たしているDDR3メモリ以前の
DDR3メモリを使うと、CPUが壊れますので注意。よくご確認を。
書込番号:9318694
0点
砂織さんおはようございます。
確かにわざわざ遅いメモリを買うことはない
ですね(笑)
XMP 1.2規格のメモリの件、了解しました。
あやうくそんなの気にしないで買うところでし
たよ。
ギガバイトのウルトラデュラブル3マザーが
お気に入りなんですが、今のi7用ラインナップ
はまだ不安定な報告が多いので、新製品がでる
まで様子見というところですね。
ところで、砂織さんもサイズのCPUクーラ
ーお使いとのことですが、CPUクーラー本体
の取り付けネジの締め付けはどのくらいにして
ますか?
こちらは同じくサイズのLGA775用バッ
クプレートを使用しており、CPU裏の接点に
深くくぼみがつくのに抵抗があるので、クーラ
ーがキチっと固定される程度に取り付けネジを
締め付けております。
別にそんなこと気にせずに、CPUソケット
側の接点が下がりきるまで、クーラー本体取り
付けネジを締め付けてもいいのでしょうか?
書込番号:9324210
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
こんにちは、このCPUを使用してMINI-ITXのPCマシンを作ろうと考えています。
構想案としては
ケース アクティス AC150-IT81SB (既に購入済み)
マザー INTEL DG45FC
CPU E5200
その他 DVDドライブ・FANコン・HDD・メモリ(今回の話にはあまり関係ないので・・・)
今パーツ集めをしているのですが、
まずはケース購入を致しました。
ケース内部を確認すると電源ユニットとCPUクーラーが干渉しそうな配置になります。
過去のログからこのCPUはクーラーも厚さが少ないようなので何とか行けるかな?と言う気がしましたが、
お持ちの方でマザーボード上面よりクーラー上部までの寸法をお教え願えないかと思います。
0点
このクーラーが干渉するようでは他のCPUのリテールファンはまず無理だと思われ=大丈夫じゃないですか?
測りたいところですが、リテールは全部処分しちゃって手元にありません。@悪しからず。
書込番号:9242592
0点
リテールのCPUクーラーが取り付け出来なければ、ほぼ全てのクーラーが取り付け不可能だと思います。
最初はほとんどの人がリテール品を使うと思うので、PCケースはリテールの高さを考えて設計されていると思います。
出来ない時は、ケースに専用クーラーが付属されているのかな?
なんか、前に見たような・・・。
ま、気のせいですね!
書込番号:9242655
0点
クレソンでおま!さん>
ちゃーびたんさん>
早速のお返事ありがとうございます。
私の質問の仕方が問題でしたね・・・。
元々このPCケースはATOMマザーに設計されているようです。
多くのATOMマザーの場合、
CPUの配置がI/Oパネルを上にして見た場合中央付近及び左側に配置されています。
しかしLGA775の場合は全てのMINI-ITXマザーで右側に配置されています。
これは通常のケースに収納した場合の位置関係が良いからでしょうが、
私のケースの場合、その右側に電源ユニットがマザーを3cmほど被さるようになっていまして、
CPUクーラーの一部が高さによって干渉する事になってしまいそうです。
まだマザーを取り付けていない(購入もしていない)ので細かな寸法までは判明しませんが不味そうです。
そこでこのCPUのリテールファンは低いという話しもありいけそうに感じておりました。
もしどうしても入らない場合は、
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=NT07-775&area=jp
で入りそうですが出来ればリテールでいけるかなと思って質問させて頂いた次第です。
と言う事で寸法をおわかりであれば教えて頂きたいと思ったわけです。
書込番号:9242943
0点
ki_yo320さん、
E5200の付属クーラー(未実装)が手元にあったので実物で高さを
簡易的に計って見ました。
マザーボード基板面からの高さは約51mmになると思われます。
(マザーボードに実装していないので推定です。)
但し、この結果は自分の購入(2009/01月)したE5200に付属してきた
ものの場合であって、途中で付属クーラーの仕様が変更になる場合
もよくあることらしいので保証は一切出来ません。
書込番号:9244641
0点
Springbokさん>
測定感謝いたします。
また写真掲載して頂きよく理解出来ます。
51mmでしたか・・・。
今回は社外品クーラーにする必要がありそうです。
今測定したら、マザーボードの厚さを考慮しても44mmである事が解りました。
つまりリテールではこのケースにLGA775マザーは収まらない事が判明しました。
社外品クーラー装着を考えます。
ただこうなったら一度E5200を入手して試してみようと思った事も出来ました。
ファンモーターを支持する4本のバーがありますが、
Springbokさんの写真にあるように右上の1本のみ切断すると収まる事も解りました。
支持部分ですのでモーターを支える強度、
ぶれる事によってフィンへの干渉が出るかもしれませんが試す価値がありそうです。
購入には少し時間も掛かりますが、
所詮リテールファンは使用しない事もあるので試しにやってみます。
その際はまた報告させて頂きます。
今回は自分の読みが甘かった事に深く反省・・・。
よくこの口コミを見ればリテールで収まるケースもあったわけで、
検討期間をもっと掛ければ良かったとしきり・・・。
お答え頂いた皆さん誠にありがとうございました。
書込番号:9245180
0点
ゆーdさん>
ありがとうございます。
このクーラーの存在は調べておりました。
取りあえずリテール改造でやってみます。
また報告しますね。
書込番号:9247765
0点
あ〜ほんとだリンク先見てませんでした^^;
それと忠告ってほどではないですが、出来れば電ドルか何かで吸気穴をあけた方がいいかも知れません。
もともと穴があればいいんですけどね。
マスクをすると息苦しくもなります。
まぁそんなことしなくても定格使用なら問題ないと思いますけどね。
書込番号:9247793
0点
マザー・CPUが来ましたので早速合わせてみました。
結果から言うとCPUクーラー高さは4本のうちの1本を切ればクリアするのですが、
何とマザーのCPU取付部が予想よりも結構電源ユニットに被ってしまい、
バーを切るどころかモーター部も削る必要が出ましたので断念することになりました。
NT07-775のクーラーにします。
しかもやはりSpringbokさんの購入した時期と違った事が問題なのか、
モーターの支持する位置も違いました。
まあこれはたいした問題ではないですが一応画像貼っておきます。
高さは仰っていたように51mmでした。
書込番号:9267230
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
素人なんですが、マザーボードは、P4M800 Pro-M7で、CPUは今はセレロンのD925だったはずです。もう少し早く動いてほしいのですが、このCPUに変えるのはいかがなものでしょうか?教えていただけますか?
0点
こんなんみつけましたよ。
http://www.biostar.com.tw/app/en-us/mb/cpu_support.php?S_ID=94
希望のCPUがあるか確認してみてください。
書込番号:9225304
0点
>セレロンのD925
そのようなものは、存在しませんy
情報は正確に
書込番号:9225308
0点
皆さんありがとうございます。セレロンのD346の間違えでしたすいません。もう一度ですが、このCPUからE5200に変えてメリットはありますか?
書込番号:9225429
0点
>希望のCPUがあるか確認してみてください
と書いた返信のリンク先は見ましたか〜?英文ですけど読むまでもないと思いますよ。
書込番号:9225491
0点
こんばんは、おいらはしんころさん
乗せ変えはできるでしょうね、正常に動作しないと思いますが・・・
上手くいくことがあれば、効果は大きいでしょうね。
書込番号:9225530
0点
リンク先拝見しましたが、意味がわかりませんでした。
もっと早く動いてほしいのです。CPUはなにがお勧めでしょうか?
書込番号:9225549
0点
サポートにないモノへ交換は、無謀か人柱ですy
しかも、コアからして違うとなれば、無謀の域になります。それでも、やりますか?
交換できたとしての話であれば、メリットは大きいですね。
CeleronD346、3.06G、L2 256KB、FSB533M、TDP84W
PenDC E5200、2.5G、L2 2MB、FSB800M、TDP65W
速度大幅UP、負荷のかかる処理にも強く、低電力で低発熱。
書込番号:9225560
0点
皆さんありがとうございます。対応していないんですねー知識がないのは怖いですね。C2DのE4500にかえるというのはいかがでしょうか?
書込番号:9225605
0点
こんばんは、おいらはしんころさん
BIOSを最新のものに更新すれば問題ないかと。
書込番号:9225643
0点
どうせなら一番上の
「Intel® Core™2 Duo Processor E6400 SL9S9 2.13 GHz 1066Mhz 65W」
がいいんじゃないですか?
(英語が分からないとかってレベルのサイトじゃねーと思いますが、、、この程度が分からなきゃ載せ換えなんてやらん方がいいですよ。)
書込番号:9229604
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
ソーテックのベアボーンあまりに安いので、
何も考えずに購入してしまいました。
ネットで少し調べてみましたが、
あまり詳しいことがわかりませんでした。
Pentium Dual-Core E5200 は、PC Station DS5030で、
通常動作可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
チップセット的には問題ないですが、、、この手のメーカー製PCはBIOSが対応してない場合が殆どなので、たぶん無理でしょう。
CPUアップグレード一覧にC2D-E6***シリーズが載っているのでそちらを選択した方が間違いないですよ。(この世代のC2Dなら中古で安く入手できるでしょうし。)
書込番号:9205558
0点
クレソンでおま!さん返信ありがとうございます。
少し調べてみました。
まだ、商品が届かないのですが、
この機種は、正規のベアボーンではないようですね。
ソーテックのHPには、ベアボーンとしてではなく、BTOパソコンになっているようです。
E2160、E4400には、対応しているようです。
E5200やE2220に対応しているとコストパフォーマンスが良くなってよいのですけど、
BIOSのアップデートはありませんと書かれていました。
E2160に対応していてもE2220は、動きませんでしょうか?
メインのPCが、E6750ですので、こちらのCPUを流用して、
メインのPCにQ8200あたりを刺すのも検討してみたいと思いますが、
コストが高くなりますね。
マザーボードが、intel 純正であれば、BIOS UPDATEできますでしょうか?
E2160を購入するのが、確実兼、安上がりで、BESTかもしれません。
書込番号:9205994
0点
持ってる訳でも使ってる訳でもなく、、、Web、データシート等を見ての意見と前置きして、、、
E2220とE2160はプロセスルール65nmと同じなのでたぶん動くと思いますが、E5200はプロセスルールが45nmなので、BIOSで対応してないとたぶん無理だと思います。
私ならまずE6750で動作確認して、動けばそのまま使って、メインにQ9550辺りを入れたい、、、かな。(予算は考えてませんが。)
書込番号:9206579
0点
商品到着しました。
中を開けてみましたが、G31T-M2 v1.0
ECSにG31T-MとG31T-M3という製品がありますが、
微妙に違うようです。
どちらかのBIOSが適応できればよいのですが、
ECSのそちらの方で聞いてみようと思います。
書込番号:9207825
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
そろそろ自分専用のパソコンが欲しく、物を作るのが好きなので自作にしようかと思いました。用途は主に地デジとモンハンなどのゲームです。ハイスペックにはお金の都合上できないので、ストレスなくできる程度のものを作りたいと考えています。予算はビデオキャプチャとOSを抜きで4万〜5万程と考えています。
CPU E5200
マザボ P5KPL-CM
メモリ DDR2 PC2-6400 1GB×2
HDD 1TB(WESTERN DIGITAL)
ドライブ DVR-116
VGA SAPPHIRE HD 4830 512MB GDDR3
ケース SCY-0939-WH
ビデオキャプチャ DT-H50/PCIEW
なるべく安くするために電源付のケース、メモリは2GB、CPUはE5200などにしてみました。
大きめのテレビで地デジを録画して見ようと思うのでグラボはいいのにしてみました。
電源の容量は皮算用計算機ではワットとアンペアともにいけると出ました。
バランス面など直した方がいい点があればぜひご指南ください。
0点
自分だったらその予算&用途なら、CPUをE8400、VGAはHD4670にしますね。
E5200もコストパフォーマンスはいいけど絶対的なパワーが足りません。OCしてもたかが知れてるし。
地デジだけならもっと安いHD3450とかでも十分かと思います。
書込番号:9106905
0点
トラブルを減らすコツは電源とメモリーの質を落とさないですかね。
高級品でなくとも安物はお勧めしないかな。
書込番号:9106992
0点
自分も先日、初めて自作をしました。E5200+Ge7100のオンボードでさえ地デジは可能でした。録画は地デジそのままの最高画質(1440×1080)では、少しだけ無理が生じるようですが、ひとつ下の1080×720なら全く問題なく録画することができましたよ。最高画質では、1時間に8G程度の容量を食うみたいで、そもそも使わないため、事実上問題なく使用できています。
書込番号:9107061
0点
いろいろとアドバイスありがとうございます。
やはりグラボがオーバースペックですか。4670あたりがちょうどいいのかな?
CPUはどうするのか悩む・・・。
書込番号:9107277
0点
深い意味はないんですが、マザーは個人的にG31ならGigabyteがオススメ。GA-G31M-ES2Lなんてどうでしょう?
書込番号:9108625
0点
ゲーム用途を考えるとHD4830もよいと思いますが、やはりCPUが非力すぎる気がします。
価格との兼ね合いですが、CPUをE7300にしてVGAをHD4670であれば、それほど値段が上がらないと思います。
地デジに関しては、CPU,VGAともに最低限のもので特に問題ないと思いますので、
ゲームの快適性をどこまでお金を出して良くするかだと思います。
将来的にスペックアップする場合は電源を交換されると安心だと思います。
書込番号:9109933
0点
初自作なら少しお金を足してでも安定動作が期待できるものを買った方がいいと思う。
あと、ここの最安値に目を奪われて各店で買わないこと。
ひとつの店でまとめて買いましょう。
E7300
P5KPL-CM
メモリーは2G一枚の方がいいです。
HDDはこれにしましょう。
容量は減りますがコストを減らせて、より高速になります。
http://kakaku.com/item/K0000014830/
ドライブは・・・予算が厳しいので安いやつで。
安いやつはライトオン以外そんなに変わんないでしょう。
VGAは皆さん仰るとおりHD 4670でいいでしょう。
ケースと電源はこれにした方がいいです。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003130&idt_id=536870912&idt_groupid=b
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7002886&idt_id=536870912&idt_groupid=b
数に限りがあるのでお早めに。
書込番号:9115468
0点
ゆーdさん具体的なアドバイスありがとうございます。
ゆーdさんに紹介して頂いたHDDは速くていいみたいですけど、地デジレコーダーとして使いたいので500GBでは少々物足りない気がするんですけども・・・。
書込番号:9117168
0点
地デジデータ用に1TBの安いHDDでも買っておけばいいんじゃ?さらに予算検討する必要ありますが。HDDは2台以上あると何かと便利。
書込番号:9117338
0点
>ゆーdさんに紹介して頂いたHDDは速くていいみたいですけど、地デジレコーダーとして使いたいので500GBでは少々物足りない気がするんですけども・・・。
足りなくなったら足せばいいだけです。
使い切るころにはHDD一台くらい買うお金はあるんじゃないかな。
今は少しでも他に予算をあげたいです。
いくらHDDの容量足してもPCの質が悪かったら意味ないですし。
初自作となればまず質を重視すべきです。
特にPCケースと電源は注ぎ込んだ方がいいです。
それとメモリもですね。
買って動きませんでしたとか、すぐ壊れましたとか、HDD足したら動きませんでしたとか。
五月蝿すぎて使い物になりませんとか。
能力に直接関わりはしませんがそこを怠るとどうなるか・・・ですね。
書込番号:9118065
0点
ゆーdさんのアドバイス通りにPCケースと電源は少しはマシなものにしようと思います。
友達がKT-550ALという電源を4000円ほどで譲ってくれ、電源別売のThree Hundredでもいいかなと思ったのですが、この前紹介していただいたsonataVとどちらがいいでしょうか?
sonataVの方が静音性が優れているのかな?
書込番号:9127817
0点
雲泥の差で後者。
そもそもThree Hundredは穴あきケース。
これでは静音は見込めない。
静音性重視なら本当はSONATA DESIGNER+500の方がいいです。
作りもこっちの方がしっかりしてるし。
書込番号:9127889
0点
SONATA DESIGNER+500は少々高いですね・・・。
近くのソフマップにsonataU(電源なし)が5980円で売ってたんですけど、Vの方がいいですかね?
可能な限り安くしたいのですが。
書込番号:9127917
0点
それでもいいですけど電源はどうするおつもりですか?
変な電源買ったら安物買いの銭失いになりますよ。
無駄な出費を抑えたいならある程度質の高いものを買った方がいいです。
書込番号:9127980
0点
電源はKT-550ALを友達に売ってもらおうかと。
もちろん新品のものです。
この電源は止めた方がいいのなら、sonataVにしようかと思います。
書込番号:9128005
0点
仕様的には大丈夫なんですが個人的に恵安は避けたい感じが。
おれならこのあたりを買うけど。
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081111104
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071010023
後者なんか五年保証でお勧め。
書込番号:9128126
0点
そうですか・・・。
もう素直にsonataVでいこうと思います。
たくさんの役立つアドバイスありがとうございます。
ゆーdさんのおかげではじめのころよりずいぶんとマシなPCになりました。
本当に感謝しています。
書込番号:9128170
0点
今見たらsonataV売り切れてます;;
sonataUに上記の電源がいいのでは?
五年保証はでかいと思います。
書込番号:9128266
0点
P5KPL-CMを使用の予定なようですが
結構苦労すると思いますよ。
なぜならマニュアルが英語だから。
ASUSのサイトに、日本語マニュアルをDLできるページ
は有りますが、なぜかこのボードの日本語マニュアルはない
自分もこのボードで自作しましたが苦労しましたよ
書込番号:9134870
0点
ケースについてですが、
P150とP180とLS-100(sonataUの電源抜き)を使っていますが、sonataUは結構うるさいです。
静かさでいうと、P150<P180<<<sonataUという感じですね。
安かったのとAntecというので購入したが、ちょっとだけ後悔・・・(´;ω;`)
http://www.tzone.com/diy/rinf.jsp;jsessionid=53B854B3F3DF3E63C59569751BE8AA16#MSG2640
このケースはは結構良さそうです。
グラボは、動画再生がメインならオンボードで十分でしょう。
GA-E7AUM-DS2H
http://kakaku.com/item/K0000001994/
書込番号:9142712
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)









