Pentium Dual-Core E5200 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium Dual-Core E5200 クロック周波数:2.5GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Pentium Dual-Core E5200 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium Dual-Core E5200 BOXの価格比較
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのスペック・仕様
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのレビュー
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのクチコミ
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXの画像・動画
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのピックアップリスト
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのオークション

Pentium Dual-Core E5200 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • Pentium Dual-Core E5200 BOXの価格比較
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのスペック・仕様
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのレビュー
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのクチコミ
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXの画像・動画
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのピックアップリスト
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのオークション

Pentium Dual-Core E5200 BOX のクチコミ掲示板

(646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全58スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium Dual-Core E5200 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium Dual-Core E5200 BOXを新規書き込みPentium Dual-Core E5200 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めて自作しようと思うのですが...

2009/04/25 10:18(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

家のノートPCを7〜8年使用しているため、そろそろ買い換えようと思い、初めて自作しようと、下記PCパーツを選択したのですが、何か「不具合」、「これのほうがいい」などあるでしょうか?

予算は4万円〜5万円です。できれば、4万円以内でと考えています。

下記の構成では、OSが現在windowsXP、vistaを持っていないため、買えません。
その為、OSは無料のLinuxを使用しようと考えいます。
ドライバの関係で、使えなければ、Win2Kは持っているので、それを使用するつもりです。


PCの主な使用目的は、

・インターネットの閲覧
・メール
・DVD動画変換 ← (これが一番重要)

ゲームなどはしません。


PCケース (約¥5000)
アクティス AC400-22B (ブラック) 400W電源搭載ミドルタワーケース

マザーボード(約¥7000)
GIGABYTE GA-G31M-ES2L
(M-ATX)/LGA775/G31/DDR2/PCI-Ex16/PCI-Ex1/PCI/P&S-ATA/GbLAN/D-SUB

CPU(約¥7000)
Intel Pentium Dual-Core プロセッサー E5200 BOX品

HDD(約¥5000)
HITACHI Deskstar P7K500 HDP725050GLA360 バルク品

メモリー(約¥5000)
UMAX PULSAR DCDDR2-4GB-800 リテール品 (PC2-6400-2GBx2)

DVDマルチドライブ(約¥5000)
BUFFALO DVSM-7200S/B (SATA対応20倍速 DVD-RAM/±R(1層/2層)/±RW)

カードリーダー (約¥4000)
オウルテック FA404MX(B)/BOX(3.5インチベイ用カードリーダー/ライター/ブラック)


初めてPCのパーツなどを調べているため、知識不足なので、知識豊富な方のアドバイスなど、
いただけたら助かります。

書込番号:9444477

ナイスクチコミ!0


返信する
かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/04/25 10:52(1年以上前)

win2000のドライバーはサイトにはないみたいですが確認済みでしょうか?

書込番号:9444636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2009/04/25 10:59(1年以上前)

今だったらCORE2DUOかQUADの方が一般的でしょうか。
構成については、予算と用途を店員さんに伝えて見立ててもらうのが一番簡単です。
パーツ一式同じショップで揃えれば、万が一の際検証し易いです。

書込番号:9444661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/25 12:37(1年以上前)

コスト重視ならAMDのM3N78-VMとPhenom X3 8450e BOX
って組み合わせはどうでしょう。
マザーの方はダウンロードサイトでですがウィンドウズ2000
のドライバーが用意されているようですし。

チップセットもnvidiaのオンボードグラフィックなので
Linuxをお使いになる場合でもグラフィック出力の関係で
スムーズにインストール出来るかと。

Linuxには3Dデスクトップが用意されている物もありますので
この点でもnvidiaの方が有利かと思います。

ウィンドウズを使う場合でも動画変換をされるということなので
利用するソフトによってはコアが三つのPhenom X3 8450eが有利に
なる場合があります。

最新のCPUであるPhenom II X4 955 もサポートされてるみたいですね。

書込番号:9445078

Goodアンサーナイスクチコミ!1


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2009/04/25 19:28(1年以上前)

なんだか、ショップブランドのBTO構成のほうが、安くてそこそこケースと電源の品質がよさそうに思う。

書込番号:9446735

ナイスクチコミ!0


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/25 22:46(1年以上前)

構成はまぼっちさんの案に賛成ですね。

OSはWindows7っていう手もありますよ。
マイクロソフトのサイトに登録すればまだ入手可能です。

書込番号:9447866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/04/25 22:47(1年以上前)

いろいろと参考になりました。再度考慮したいと思います。

ただ、できれば、予算4〜5万円で、自分ならこれを選ぶなどを、教えていただけると
助かるのですが...

書込番号:9447868

ナイスクチコミ!0


呉尚一さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/26 00:54(1年以上前)

DVD動画変換が具体的に何を意味しているのか不明ですが……
メモリはこの用途だと4Gもいりませんね。というか無駄です。
半分で充分かと。予算を考えるなら1Gでも妥協できるくらいでしょう。

あとは使用目的から見たカードリーダーの必然性に疑問符が浮かびますが、どうしても必要だと仮定した場合、使ってるカードに合わせてグレードを落とすくらいは考えた方が良さそうです。
外付けUSB型で1000〜2000円のものがあるので、それでいけるはず。
マザーボードも光学ドライブも微妙にグレードを少し下げれば、それぞれ1000円弱ずつくらいは削れるかと。
(この場合、たぶんMBのBIOS更新が必要になるので初心者向きではないかも)

こうして浮かせたお金に5、6000円足せば予算内でXPも買えそうな気がします。
OSが古かったりマイナーだったりすると、肝心の動画変換系ソフトの選択肢が限られるし、兼ね合いでPCの性能を活かしきれないという事態になることもありそうです。
何にしても、これから夏を迎えるにあたって突然死が怖い構成ではありますが。

書込番号:9448725

ナイスクチコミ!1


ゆーdさん
クチコミ投稿数:2101件Goodアンサー獲得:53件

2009/04/26 01:29(1年以上前)

俺ならこうするかな。。。

CPU Q8200
MEM 1Gx2
M/B G31M3-F V2
HDD ST3500418AS
DVD GH22NS40BL(ぶっちゃけなんでもいいです。)
ケース+電源
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003142&idt_id=536870912&idt_groupid=b

これで4万半ばくらいで作れるかな。

書込番号:9448860

ナイスクチコミ!1


Mr.Hossyさん
クチコミ投稿数:5件

2009/04/26 11:05(1年以上前)

 E5200を,Faithの自作キットで組んでみましたが性能的には十分で満足しています(今後のオーバークロックの楽しみなどもありますし)。
 スピーカーなどのオプションをつけても3万円を少し超える程度ですし,売れ筋のBenQのモニターをつけても5万円を超えないと思います。
 私も当初はOSなしで,Linux(ubuntu)を使っていましたが,これまで使っていたソフトや無線LANアダプターが使えないなどの理由で,結局Windows XP(DSP)を後から購入しました。
 パーツをそれぞれ単品で購入も検討したのですが,初めての自作ということでショップのキットにしました。

書込番号:9450118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/04/26 23:00(1年以上前)

みなさん、いろいろありがとうございました。
大変参考になりました。

GWの購入に向けて、もっと勉強して、考慮してみます。

本当に初心者相手にお付き合いいただき、ありがとうございました。

書込番号:9453316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信28

お気に入りに追加

標準

温度が65nmより高くなりましたが...

2009/04/17 11:26(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

クチコミ投稿数:128件

P5K-E を WinXP で使っています。
最近 CPUだけを 換装したら温度が 65nmの時より随分上がって戸惑っています。

HWMonitorで アイドル時
E5200 / 1250Mhz
Winbond CPUTIN 46度
Core温度 40度

E2220 1200Mhz
Winbond CPUTIN 33度
Core温度 30度

室温20度
CPUクーラー: Andy Samurai Master

です。CPUクーラの装着は何度も確認し確実に付いてます。他はソフト、ハード全く変更なくCPU以外の条件は同じはずです。
ソフトで読み取れる温度には誤差があるそうですが、45nmで低発熱を期待していただけに65nmよりはるかに高い温度が報告され不思議です。

これは外れ石だったという事でしょうか?
(過去ログにも似たような記事はありましたが、結局結論が分からないので...)

書込番号:9406275

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に8件の返信があります。


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/17 13:48(1年以上前)

sho-shoさんの温度を見るとはてな。さんと同じぐらいですね
E5200の温度がそれぐらいなんでは?
それに温度なんてケースとか周囲温度によって変わってしまうので、
熱暴走とかしない限り問題はないと思いますけどね。

rsvmilleさん

ところではてな。さんが現在使われているE5200をSHOPに返品or交換してもらえる理由ってなんでしょう?
不良品はないですよね?

書込番号:9406703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2009/04/17 14:13(1年以上前)

LEPRIXさん 

本物の温度計は持ってないので、MBやHDMonitorなどのツールでの検出値です。
負荷を掛けるとCPUTIN 60度 Core温度 58度程度になります。負荷が下がると緩やかに温度が落ちます。
E2220の時も、負荷を掛けると60度程度になってましたが、負荷が下がると急速にアイドル値まで落ちてました(今は、サブマシンに付けてますが、報告温度や負荷時の傾向 同じですね。)

rsvmilleさん 
==>
書かれてあることは全て抑えてある積もりです。グリスは2種類変えましたが傾向同じです。
まだやっていない対策としては、

1.ainex BS-775 (LGA用バックプレート)
2.銀か液体金属のグリスに変える

位かな。クーリングとしては、前、後、サイド、Andyに12cmファンを回しておりますし、E2220の時は、良く冷えていたのでいいかなと思ってます。

HDmonitor読みでは CPUINという項目は違いますが、shoshoさんとほぼ同じ傾向です。
45nmのバラつきの範囲なのですかねぇ? 

CPUの温度測定というのがどういうロジックになっているのか、どういう意味で不正確なのかが、僕には良く理解できていないので、不安なのだと思います。

書込番号:9406780

ナイスクチコミ!0


rsvmilleさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:16件 Whirlwind 

2009/04/17 14:14(1年以上前)

すみません見落としてました。
似たような温度ですね、以後気をつけます。

書込番号:9406782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2009/04/17 14:38(1年以上前)

P5K-E+E5200+ANDY SAMURAI

おくれましたが、起動してアイドル30分後の温度の様子です。今の気温は19度です。
(前面ファンは固定800rpmなのでセンサーには載っていません)。

書込番号:9406862

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/17 14:41(1年以上前)

自分にはその数値になんの疑問ももてないのですが・・・
普通じゃないかな?
45ナノっていってもセカンドキャッシュは倍になってるし、
そんなものといえばそんなものだと思う。

書込番号:9406870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2009/04/17 15:32(1年以上前)

同一条件で使った 65nm E2220より低発熱というのを 45nmのE5200に期待するのはおかしいのでしょうか?

書込番号:9407024

ナイスクチコミ!0


ハル鳥さん
クチコミ投稿数:4214件Goodアンサー獲得:318件

2009/04/17 15:48(1年以上前)

おかしいとは言わないけど45nmっていっても下がることを期待するほどの差は双方にないと思うよ。
ちょっと温度の上がりがきになるとは思うけど、季節的な問題と個体差を考えるとそんなものという気もするね。

熱暴走するとかそういう話になればまた変わってくるけど、
使用上問題ないのであれば気にしないのが1番だと思う。

書込番号:9407075

ナイスクチコミ!0


sho-shoさん
クチコミ投稿数:4607件Goodアンサー獲得:237件

2009/04/17 15:51(1年以上前)

花子、再びさんのスレでも物議をかもし出したE5200はこの結果になる石が多いように感じます。
E2220とは仕様が違うので同じ条件で同じ結果になるとは思えませんねぇ。

5年以上前はヒートシンク底面に温度センサーを貼り付けたり、赤外線温度テスターなどで温度管理をしましたが、バンドルされた管理ツールでもその表示癖をある程度理解してれば特に気にするものでもないというのが私の持論です。

3GHzまでOCした時のアイドル温度もE5200は特に気になる上昇はなく、アイドル時の温度は高いが高温になりにくい石と思えましたので。
ですから私も「そんなもの」と思ってます。
で、なければ外れ石かもと。

書込番号:9407084

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/17 16:01(1年以上前)

温度の計測か表示の不良でしょう。
45nmプロセスはIntelの自信作で、最大の利点に消費電力の大幅な低下を挙げています。
そういう背景から、45nmプロセス製品で65nmプロセス製品と以上の電力消費は考えにくいでしょう。
また、そのような状態で動作させると故障してしまう可能性が高いでしょう。

逆にその状態が有り得る可能性としては、ヒートスプレッダの装着不良で、断熱構造になってしまっているかもしれません。

書込番号:9407109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:128件

2009/04/17 17:34(1年以上前)

コア温度のバラつきだったら気にしないのですが、過去ログ見ると 何件か似たような記事が見かけられます。 E5200は45nmにしては熱いCPUなのでしょうかね? それともバラつきが大きいとか。

よろければ shoshoさん以外の方で E5200を使われている方がいたら、HW Monitorなどでの アイドル時の CPUコア温度と CPU周辺温度(CPUIN?)を教えてもらませんか?

書込番号:9407372

ナイスクチコミ!0


呉尚一さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/17 18:48(1年以上前)

HWMonitorにおけるE5200の表示温度はどの固体でもおかしいと思いますよ。
CPUの温度が起動してから数時間経っても室温より低かったり……
室温25℃の時、コアが双方50℃未満なのにCPUが70℃超と表示されたり……
私個人はコアの温度(の上昇率)だけ一応の目安にしていますが、他の項目も含めほとんど、ある部分に関しては全く信用していません。
あてにならないと言えば温度だけでなく、ファンの回転数(これはMBのせいか)なども同様。

そもそもHWMonitorは昔、E5200のコア温度を今よりきっかり+5℃高く表示していました。
それをバージョンアップで低めに表示されるように修正した経緯があったような。
だから更新が止まっているSpeedFanなどでは、HWMonitorより5℃前後高めの数値が出ます。
45nm系をすべて検証したわけではないのでそこは何とも言えませんが、少なくともE5200に関しては、ソフトで表示される数字ってそういうテキトーなものなのではないでしょうか。
正確な数値が知りたければ物理的に直で調べるしかないかと思われます。

参考までに、一応スレ主さんと同じソフトのスクリーンショットを添付しておきます。
特にMax値に変なのが散見されるように思うんですけど……
ちなみにFAN0がCPUファン(最大1200rm)です。
CPUが大体20〜30%の時の数値で、環境と室温は以下の通り。

CPU: E5200(定格)
ケース: CM690
クーラー: 鎌アングル
室温:24℃(±1℃ )

書込番号:9407637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/17 19:19(1年以上前)

まずひとつ、アイドル時の消費電力ははどちらも同程度ではないのか?
おそらく数ワットしか違わないだろう。
E2220はTDP65Wだが実際は45W級だとすると。
こちらも大目に見てもE5200と比べて10W弱も違わない可能性がある。

もうひとつ、温度ということで言えば、ダイサイズが小さいほうが熱密度が高まるため、45nmプロセスでのダイサイズ縮小により、消費電力の低下ほど温度の低下は見込めないかもしれない。
温度表記そのものが信用に足るものか判りませんがね。

書込番号:9407744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2009/04/17 19:32(1年以上前)

E2220+標準クーラ(900rpm) 室温22度

参考までに E2220(1200Mhz時)のHW Monitorのアイドル状態をアップしときます。
今は環境(GIGA G31 S2L)が違いますが、P5K-Eに載せていたときもほぼ同じ傾向です。
ANDY クーラでないし、エアフロー的には狭いMicroATXケースなのでこっちの方が厳しいのですけどね。

書込番号:9407793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/17 20:47(1年以上前)

流れからしてDTSの不具合かもしれません。
室温19度でクーラーが適切に取り付けてあるとして
40℃さすがにチョット高い(正常に動作してるとして)

自分の経験ではQ9450で同じような経験をしましたが
4個のコアの一つが常時同じ温度で(60度)それ以上の温度以上になると
あがるといった感じです。マザーを交換しても同じでした。
同様の現象が起こってるのかもしれません。
45nのCPUに多く起こっている現象です。
表示上だけの問題なら特に問題はないかと。

書込番号:9408139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2009/04/17 21:11(1年以上前)

D.T.S(Digital Thermal Sensor)? のバグ?って良く分かりませんが、表示は固定ではないですよ。
CPUは DTSが当てにならないかもしれないけど、P5K-EのようなMBの温度センサーも同じように当てにならない代物なのでしょうか?

マザー添付のツールによると CPUが熱くなると同時にマザーのシステム温度も同じように上昇しています。
これって、温度の表示ミスでなく本当に熱いという事にはならないのでしょうか?

MBのセンサーとMB専用のメーカツールも当てにならないのなら、もう本物の温度計を買うしかないですけど...

書込番号:9408260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2302件Goodアンサー獲得:42件

2009/04/18 17:24(1年以上前)

>D.T.S(Digital Thermal Sensor)? のバグ?って良く分かりませんが、表示は固定ではないですよ。

バクと言うか、温度が高く表示される個体のようです。
私が前に持っていたE7200は、10℃〜15℃高く表示していました。
当初、室温15℃で定格アイドル時44℃(Coreも同じくらい)表示されましたので、マザーやCPUファンの交換等いろいろ試して見ましたがすべて一緒でした。
実際、負荷がかかると温度が上がっていくのですが、何をやっても44℃以下になりませんでした。
D.T.Sとなると、すべてのマザーで同じように表示されると思いますので、気になるようでしたら実際の温度を測るのをお勧めしますよ。

書込番号:9412103

ナイスクチコミ!0


asikaさん
クチコミ投稿数:5358件Goodアンサー獲得:63件

2009/04/18 20:05(1年以上前)

こんばんは

CPUの個体差より
マザーボードやケース、電源構成が公開されていませんので
45nmなのに温度が下がる期待を裏切ってると誤解されてるようです

1マザーボードはE5200対応BIOSですか
2電源は400Wクラス電源でしょうか?
3ケースのエアーフロー大丈夫ですか?

CPU変更で発熱、負荷量が変わるため
温度が上がった可能性と思われます

一度見直してみてはどうですか?

書込番号:9412760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2009/04/18 20:52(1年以上前)

マザー P5K-E BIOS 対応版 CMOSクリア、クーラ設置状態他、全て確認(記載済みですが...)

電源は ENERMAX : PRO82+ EPR525AWT (525W)
VGA:RADEON HD 4650ファンレス
ケースはのミドルタワーメッシュタイプ(型番?)です。
前、後、サイド、CPUに12cmファンが4つ。
E2220の時は、非常に低かったのでエアフローは確保してる積もりでした。
4650はファンレスですが、アイドル 38度、高負荷時も 50度を越えません。

違いは CPU E2220/E5200だけなので、詳しく書かなかったのですが相関関係ありますか?

書込番号:9413014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件

2009/04/20 12:29(1年以上前)

結局、アイドル時のCPUコア温度が
E5200 >> E2220
なのが、E5200の個体差なのか、僕の何かの不手際なのか、良く分かりません。
でも 似たような性能の 65nmよりずっと熱い E5200 に当った人がいるのも確かな感触ですね。ここの掲示板だけで数名いますから..

雑誌とかあちこちで45nmは低発熱という書かれていたので、無条件に信じこんでいたけど、まぁ、そういう事なのでしょう。

書込番号:9421286

ナイスクチコミ!0


2kneさん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/22 01:31(1年以上前)

私もE5200を使用してますが、HWMonitorでアイドル時37℃と40度で表示されます。E8500なんか25℃と40℃表示でしたが、なにも問題ありませんでした。45nmコアは表示がいい加減みたいです。

書込番号:9429975

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

PentiumDual-CoreとCore 2 Quadで迷っています

2009/04/18 17:50(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

クチコミ投稿数:3件

今のPCが壊れたので、初自作にチャレンジを予定しています。
最近のCPU事情に疎いので良ければアドバイスください。
CPUのセレクトで、PentiumDual-CoreE5200とCore 2 Quad Q8200で迷っています。
DualとQuadでは、どちらがお勧めでしょうか?
使用用途は、主に次の3つを同時に行い、テレビ視聴でコマ落ちしない程度の性能は欲しいと考えています。
1.地デジボードでテレビ視聴
2.Web閲覧
3.MPEG動画をPDA用動画にエンコード
予算都合上はPentiumDual-Coreなのですが、明らかに違いが出るのであれば、+1万出してのQuad購入もやむなしと思っています。

CPU以外は、次の通り安価に組もうと考えています。
OS:WindowsVistaHomeEdition(32bit)
MM:DDR2 2GB X 2
M/B:IntelP45系ボード
HDD:S-ATA 1TB HDD(既存)
  S-ATA 160GB HDD(既存)
GA:RadeonHD4350系ボード(既存)
地デジ:外付地デジチューナー(USB)(既存)
モニター:24インチフルHD

よろしくお願いします。

書込番号:9412202

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2009/04/18 17:58(1年以上前)

Pentium DCとQuadであればQuadだと思います。
DCでも悪くは無いですが、同時にやらせると
なると、Quadの方が安心でいるとは思います。

書込番号:9412231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/18 18:22(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。やっぱりQuadの方が同時処理には有利ですか。
壊れたPCのCPUがPen4で、エンコード中は何も出来ずに不便だったので、今度はエンコード中でもテレビくらいは見たいという思いがあり、何とか+1万捻出がんばります。

書込番号:9412323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2009/04/18 18:34(1年以上前)

AMDが安くできるかもしれません。

書込番号:9412372

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/18 18:37(1年以上前)

HD画質でTVを見ながらエンコードって可能なのかな?
エンコードといっても色々あるのでしょうけども
私はきついような気がしてならないです。
せいぜいWebサーフ程度じゃないのかな?と妄想しております。
外してたら失礼

書込番号:9412389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:12件

2009/04/18 19:31(1年以上前)

CPUにどの程度の能力が必要かは
3.MPEG動画をPDA用動画にエンコード がキー。

処理するMPEG動画の重さと使うソフトに依存する。
SD画像位なら E5200でも十分だと思う。

書込番号:9412614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2009/04/18 19:53(1年以上前)

はてな。さん
補足感謝です。
読み落としてました。
それなら大丈夫ですね

書込番号:9412697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2009/04/18 21:17(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございます。
TVをHD画質で見ながら、軽いエンコード(通勤中携帯等で見るためにSDより粗いワンセグレベルの動画ファイル)だったら、PentiumDual-Coreでも大丈夫かもと知れない様ですね。
今まで使っていたPen4のイメージから、PenDCのパワーを疑っていたのですが、信じてみたいと思います。もし予算に余力が出たら、Quadに背伸びしてもそれだけの価値アリとしたい思います。

書込番号:9413172

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2009/04/18 23:26(1年以上前)

CPUの負荷次第でしょう。
SD画質のエンコードにしても4コアすべてカツカツに負荷かけてたら他作業を行うのは厳しいし
逆にE5200でもエンコードのときに使用するコア数を1つにしたり負荷を落とせば
他作業はできるでしょう。

>HD画質でTVを見ながらエンコードって可能なのかな?
できますよ。
試した環境は
1440x1080のtsファイルを1280x720のH.264にTMPGEncでエンコードしつつ地デジを視聴。
CPUはQ8200。

書込番号:9413975

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信16

お気に入りに追加

標準

ファンはどちらがいいのでしょうか?

2009/04/10 16:23(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

クチコミ投稿数:55件

ドスパラで購入したパソコンでFOXCONN D60188-001だと思われるファンが付属していました。
ですが、Celeron Dual-Core E1400 だったのでパワーアップのためこちらに換装しました。とこちらの付属のファンはどちらがいいのでしょうか?

書込番号:9374591

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/10 16:37(1年以上前)

両方あるなら実際に試せよ。

書込番号:9374624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2009/04/10 16:41(1年以上前)

そこまで詳しくないから聞いているのです。
両方つけてもわからないからです。
なぜそのような言い方しかできないのですか?

書込番号:9374637

ナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/10 17:13(1年以上前)

CPU付属のファンを使うのが原則です。付属のファンは
そのCPUを使うことを前提に設計されているのですから、
あえて古いファンを使う意味はありません。

書込番号:9374729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/04/10 17:16(1年以上前)

ありがとうございます。
それでしたら付属のものを使います。
ご親切にありがとうございました。

書込番号:9374739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/10 17:42(1年以上前)

付属のクーラー同士ならCPU付属のクーラーを使うべきですね
ただ細かい事を言えば古いほうが性能が上の場合もあります

書込番号:9374815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/10 21:00(1年以上前)

>なぜそのような言い方しかできないのですか?
自分の初心者時代を忘れているような方の回答は気にしない方が
精神衛生上、イイです。


>そこまで詳しくないから聞いているのです。
>両方つけてもわからないからです。
speed fan
everest homeのフリーソフトなどで調べると、cpuの温度、fanの回転数などがわかります。
「冷え具合」がわかります。
(google検索でソフトを調べてね)

書込番号:9375457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件

2009/04/10 21:06(1年以上前)

がんこなオーク>

コメントありがとうございます。
そうなんですね。でも初心者ですので今回は付属のものを使うようにします。
もう少し勉強したら違うのも試してみたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:9375485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/04/10 21:08(1年以上前)

トナミ2>

そうですねースルーします。

わざわざご親切にありがとうございます。

勉強になりました!そのようなソフトがあるのですねー

とても興味がわいたので試してみようと思います。

ご親切なアドバイスありがとうございました。

書込番号:9375493

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/10 21:14(1年以上前)

手元に有る物を使うことが、詳しくないという言い訳にどう関係するんだ?
付けて違いが分からないのなら、差が無いということでしょう。
差が無いのにどっちが良いかなんて、訊く方がどうかしている。

他人に訊いてばかりじゃ何時まで経っても考える能力が身に付かないだろうが。
できないのではなく選んでやっていることを想像できる様になった方が良いですな。


>自分の初心者時代を忘れているような方の回答は気にしない方が

勝手な空想で誹謗中傷は止した方が良いです。
初心者時代だと目の前にあるものを自分で試し、その結果から判断が導き出せないのか。
自分がそうだから他人もそうだと思い上がるのは止めましょう。

書込番号:9375526

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2009/04/10 21:44(1年以上前)

うーん、これはきこりさんの意見に賛成ですね。
違いがわからないものならどっちだって同じ、と思えばあえて古い方使っても良いわけだし、
リテールCPU付属クーラーだったらマザーを外して、なんて面倒なことが必要性な訳じゃないし、
質問する意味ないじゃん。

少なくとも、アドバイスした方を呼び捨てする人よりはきこりさんの方が信用できる。

書込番号:9375689

ナイスクチコミ!1


呉尚一さん
クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:7件

2009/04/10 23:54(1年以上前)

 言っていることは一見すると科学的(観測されていないものはその時点で存在していないのとほぼ同義という原則)なように思われますが…
 今回はちょっと的外れなような。

 この話題の核心になっているのは、観測・検証方法ですよね。
「どちらのファンが良いのか」という質問の仕方が悪かった部分もあるものの、良く聞いてみれば本質には「初心者では実験から適切なデータの抽出ができないため、玄人筋に指南願いたい」という欲求が見て取れます。
 単にcpuの冷え方だけでなく、クーラーにはコストパフォーマンス、寿命、拡張性、重量がMBに与える影響、エアフローへの影響、周辺冷却、ノイズ、メンテのし易さ、これらのトータルバランスなど色んなパラメータがあるわけで。
 初心者としては、今回つくであろうレスからその辺を知りたかったのではなかろうかと考えることも。
「実験のやり方が分からない、検証結果に自信がない」という初心者に、「実験して分からなかったんならどっちも同じ」では話が噛みあわないような気がします。

 あと、E5200のリテールなんですが、前に使っていた人間としてはちょっと不満でした。
 利点は静かさだけで、小さいし薄いし非力だわ銅も入ってなかったわですぐに市販品に代えた経緯があります。
 D60188-001はその点、E6xxx系なんかで使われている銅芯クーラーだったような。文脈からはE1400との相関関係が分かりにくいので確かなことは言えませんが(アルミ芯のもあったり?)。
 両方持っていたら、私はD60188-001に換装することによる機能改善に期待したと思います。

書込番号:9376510

ナイスクチコミ!2


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/10 23:59(1年以上前)

いや、問題は知識がないのにショップで相談せずに(おそらく通販で)購入しておいて価格で質問して済ませようっていう姿勢でしょう。先に勉強してから実行するようにした方がいいです。

書込番号:9376544

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/11 07:00(1年以上前)

そんな大層な思慮があっての質問なら、もっとましな説明してくるよ。

書込番号:9377342

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2009/04/11 11:48(1年以上前)

ファンの作りは違うのでしょうか?
銅芯あるなし、ヒートシンク高さ、ファン口径など。
インテルのクーラー構造変更の前後かな?

書込番号:9378230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件

2009/04/11 14:26(1年以上前)

>スレ主さん
せめてレスしてくれた方に「さん」付けしましょうよ。その辺も初心者なのかな?(笑)

「初心者だから」ってのはここ(価格COM、特にPC関連)では言い訳にしか取られない傾向が強いので、辛口なレスが付きやすいですね。

辛口なレスする方にも問題があると思います。もう少しマシな日本語書けよとか、、、クドクドと説明するのが面倒ならスルーすりゃいい事じゃ?って毎回思いつつ読んでます。親切な玄人さんがレスしてくれるでしょうし。


で、、、そのCPUクーラが不安だったら「サイズ/手裏剣」辺りでも付けとけばいいんじゃないでしょうか?
私はE5200定格運用でしたらリテールで問題は全く感じませんでしたけどねぇ。

書込番号:9378700

ナイスクチコミ!2


ki_yo320さん
クチコミ投稿数:28件

2009/04/11 22:10(1年以上前)

私はE5200で数台PCを組みましたが、
今までないほどの低発熱CPUです。

リテールのCPUクーラーは放熱面積も少なく、
またファンの回転数も低いので心配する旨あるかと思いますが全く気にする事はないですよ。
オーバークロック等、激しい使用ならともかく、
通常の使用であれば気にする必要はありません。

MINI-ITXケースでも組みましたがまず気になりません。
静音PCもこのCPUなら・・・という感覚です。

あと投稿についてですが
http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
をもう一度読み直しましょう。

これに違反してなければ問題なしと見ています。

書込番号:9380661

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

違いを教えてください。

2009/04/07 19:02(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

スレ主 kamiaratoさん
クチコミ投稿数:58件

Pentium Dual-Core E5200 BOXと
Pentium Dual-Core E5200
は何が違うのでしょうか?

書込番号:9361947

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/07 19:31(1年以上前)

[9360918]
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9360918/

書込番号:9362067

ナイスクチコミ!1


スレ主 kamiaratoさん
クチコミ投稿数:58件

2009/04/07 19:34(1年以上前)

すみません、自分なりにいろいろ調べたのですが
検索結果はショップの宣伝ばかりで・・・。
ありがとうございました。

書込番号:9362075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2009/04/07 19:44(1年以上前)

BOXは箱に入っていてクーラーが同梱され通常は保証があります
以前はBOXじゃない物が安かったのですが今は価格差が無いのでBOXを買いましょう

書込番号:9362114

ナイスクチコミ!1


スレ主 kamiaratoさん
クチコミ投稿数:58件

2009/04/07 20:35(1年以上前)

そうなのですね。勉強になりました。ありがとうございます

書込番号:9362357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:697件Goodアンサー獲得:16件

2009/04/08 21:38(1年以上前)

kamiarato さん、
初心者のうちは google検索で調べればすぐわかる、と言われても
何の語句で調べていいかわからない場合があります。

こちらの画面の中段、書き込み番号の右側、空白欄へ「box」と
key inして  検索対象 パソコン で右端の検索ボタンをクリックしてみてください。
同じような記事がたくさん見つかります。
あなたと同じ疑問を持つ人がたくさんいることがわかります。

こちらの掲示板もいいですが、初心者の気持ちを忘れずに、親切に教えてくれる
掲示板があります。
機会があったら訪問してみたらいかがでしょう。
・あもさんの掲示板 (管理人はやさしいおねえさんです)
http://www.geocities.jp/neko02o/
・BRD掲示板(管理人はやさしいおじさんです)
http://ja3oxc.bbs.fc2.com/

私も昔、たいへんお世話になりました。

書込番号:9367261

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

標準

P4まざぼ

2009/04/06 22:54(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

スレ主 ほわぁさん
クチコミ投稿数:139件

P4機を使っているのですが、
そのマザーボードを使いまわせるタイプの
デュアルコア?系のCPUってあるんでしょうか?
マザボは確かASUSのものです。
バン型がわかりませんが3Gが刺さっています。

書込番号:9358735

ナイスクチコミ!0


返信する
かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/04/06 22:57(1年以上前)

型番がわからないときっと誰もわからないと思いますよ。

書込番号:9358761

ナイスクチコミ!0


北森男さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:58件

2009/04/06 22:58(1年以上前)

P4で3Gと言っても世代が色々ありますからね。ASUSというだけでは全く絞り込めません。しかし普通に考えると無理でしょう。

書込番号:9358769

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2009/04/06 22:58(1年以上前)

Pentium 4のデュアルコア製品、Pentium Dなら高確率で使えます。
ただし、LGA775という形状の物に限られます。
Coreマイクロアーキテクチャ製品の場合、古いPCでは難しいです。
おおむね2年半くらいまでです。

書込番号:9358770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Pentium Dual-Core E5200 BOXのオーナーPentium Dual-Core E5200 BOXの満足度5

2009/04/06 23:08(1年以上前)

こんばんは、ほわぁさん 

マザーが分からないならCPUの乗せ変えは諦めた方がいいと思います。

書込番号:9358825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:10件

2009/04/06 23:13(1年以上前)

少なくともこのCPUは使えないと思う。
そしてソケット478だったら、不可能です。

書込番号:9358854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:430件Goodアンサー獲得:80件

2009/04/06 23:21(1年以上前)

インテル® プロセッサー識別ユーティリティー
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=483&DwnldID=7838&strOSs=164&OSFullName=Windows Vista* 32&lang=eng
の中頃にJapanese版があります、
DownloadしてInstallすれば、CPU種類が分かります。

書込番号:9358903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/06 23:26(1年以上前)

DDR2ではなくDDRメモリのマザーですので、
CORE2は乗せるのはまず無理だと思ってください。

書込番号:9358931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/04/06 23:30(1年以上前)

2年半前にDDRメモリ購入しましたよね。
その情報のままなら・・・・てことです。

書込番号:9358962

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほわぁさん
クチコミ投稿数:139件

2009/04/06 23:43(1年以上前)

皆様、早速のたくさんのご返信をありがとうございます。
組みなおせば、安くデュアルコア環境にできるかと思い検討しています。
マザーはASUS P5GDC-V Deluxe[Intel915G chipsetというものなのですが
どうも無理なようですね。メモリもこれに刺さっているものは
E5200が刺さるマザーではおそらく使えませんよね?

なのでマザーとE5200とメモリを買い足せばよいということでしょうか?
いくつかまた質問をお許しください。
このマザーが刺さっているケースは新たなマザーでも使えるでしょうか?
そのマザーとCPUの設置の際に、ファン用のグリスは必要ですか?ファンももしかして買い換えないとだめでしょうか?
また組み立ては初めてなのですが、できるでしょうか?サブパソコンがあるので
調べながらはできます。

書込番号:9359063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Pentium Dual-Core E5200 BOXのオーナーPentium Dual-Core E5200 BOXの満足度5

2009/04/06 23:52(1年以上前)

こんばんは、ほわぁさん

>E5200が刺さるマザーではおそらく使えませんよね?

現状ではDDRとDDR2の両方が使えるマザーなので、DDR2のメモリなら流用できるかもしれません。

>なのでマザーとE5200とメモリを買い足せばよいということでしょうか?

そうなりますね。

>このマザーが刺さっているケースは新たなマザーでも使えるでしょうか?

それはマザー次第です。
市販のマザーは使用できますが、ケースより大きいマザーの使用は無理です。

>そのマザーとCPUの設置の際に、ファン用のグリスは必要ですか?
ファンももしかして買い換えないとだめでしょうか?

CPU付属のFANを使用すればどちらも不要です。

>また組み立ては初めてなのですが、できるでしょうか?

知りません。

書込番号:9359112

ナイスクチコミ!0


スレ主 ほわぁさん
クチコミ投稿数:139件

2009/04/07 00:19(1年以上前)

ご回答をありがとうございました。

メモリはおそらくDDRなのでしょうね、、確かに2年ほど前に買ったものですので。
残念ですが買い足しですね
MBは大きさ見て買えばいいわけですね
ファンはついているのですね。それは助かります。
組み立てのほうが不安なのですけど四苦八苦覚悟で挑戦してみたいと思います。
P4の3GよりもH264のエンコードや3Dのベンチは格段に上がると考えていいですよね。
1万円台なのでそこまで爆速を期待するのではないですが

書込番号:9359265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2009/04/07 02:07(1年以上前)

CPU-Zをインストールすればある程度の情報は
収集できるかと思われます。
DDR2でも最近のマザーだと下位の物は利用出来ない
場合もあります。

書込番号:9359619

ナイスクチコミ!0


かじょさん
クチコミ投稿数:1128件Goodアンサー獲得:28件 PC道 

2009/04/07 08:56(1年以上前)

エンコードは結構変わると思いますが、3Dのベンチは期待するほどでもないかも・・・。3D性能上げたければグラボの増設をしましょう♪ミドルレンジの9600GTやHD4670でもオンボードグラフィックより遥かに高い数値でますよ。

書込番号:9360125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/07 17:46(1年以上前)

>>P4の3GよりもH264のエンコードや3Dのベンチは格段に上がると考えていいですよね。
1万円台なのでそこまで爆速を期待するのではないですが

家ではE5200+メモリ2GB+VGAオンボード(ASUS P5GC-MX/1333)の仕様で
TMPEGEnc4を使い、地デジチューナーで録画したtsファイルを解像度1280x720で
Divx6.8にエンコした場合、ソース時間の役1.5倍程度でエンコードできます。
この時間はあくまでも参考程度ですので、エンコードの設定などで変化しますが。
H.264の場合は、ソース時間の2倍位は掛かります。

P4から比べると、性能は十分あがるでしょうね。
この価格でこれだけの性能なら、個人的には十分満足かとおもいます。

書込番号:9361640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7034件Goodアンサー獲得:319件 Pentium Dual-Core E5200 BOXのオーナーPentium Dual-Core E5200 BOXの満足度5

2009/04/07 21:55(1年以上前)

こんばんは、ほわぁさん

エンコード用ならQuadCoreのCPUがいいと思いますが、E5200でも可能ですしPen4からなら発熱も少なく性能も上がるのでメリットが大きいかと。

書込番号:9362799

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Pentium Dual-Core E5200 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium Dual-Core E5200 BOXを新規書き込みPentium Dual-Core E5200 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium Dual-Core E5200 BOX
インテル

Pentium Dual-Core E5200 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

Pentium Dual-Core E5200 BOXをお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング