このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2009年6月5日 22:12 | |
| 2 | 3 | 2009年6月5日 16:39 | |
| 0 | 4 | 2009年6月5日 01:10 | |
| 1 | 3 | 2009年5月31日 20:00 | |
| 0 | 14 | 2009年5月30日 10:16 | |
| 2 | 5 | 2009年5月30日 02:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
皆様、よろしくお願いします。
数年前に下記パソコンを購入し、問題無く使用していましたが、
最近、モンスターハンター等のオンラインゲームに興味があり、
CPU交換を考えています。
使用機種 DREAMSYS KLA2285
http://japan.cnet.com/release/story/0,3800075553,10022633,00.htm
以前に、Pentium4 540 3.2GHzに交換済
メモリは1Gへ増設済
グラフィックボードは NVIDIA GeForce 7300LE 使用
上記内容で、このCPUへ交換は可能でしょうか?
また、快適にゲームをするにあたり、その他必要な物は何でしょうか?
とんちんかんな質問をしているかもしれませんが、できるだけ、低予算で
なんとかしたいと思っております。
皆様、どうか、よろしく願いいたします。
0点
PCが古すぎて、Core2系は無理かと思います。
3Dゲーム向けのパフォーマンスを上げるには、ビデオカードの強化が一番ですが。電源が250Wでは、選択肢も少ないです。
いろいろ交換する必要があることを考えると、新造した方がよいかと思います。
書込番号:9625347
0点
そうですねぇ・・・。
KAZU0002さんが書いていることではありますが、新調したほうがいいかな?。
CPUをPentium4の540にしている時点で電源的にはかなりいっぱいいっぱいになってると思うので、高性能な(かと言ってもPCIしか無いようなのでいまよりといったところではあります。)グラフィックカードに買い換えても電源容量が小さくてパフォーマンスが発揮できない可能性も考えられますね。
ただし、モンスターハンターであれば、現在のパソコンスペックがあれば、かなり動作環境の下限の部分ではあると思いますが、動作そのものは可能かと思われます。それでテストしてみてあんまり快適に行かないようであれば、改造を考えるよりも買い替えを考えた方がよさそうです。
書込番号:9625370
0点
私も買い替えに一票ですね。
CPUは無論、交換するならグラボもでしょうし、メモリももう少しは欲しい。
上げていけば、電源も足りなくなる・・・
チップセットも、C2Dに対応していないが大きな理由ですけど。
書込番号:9625931
0点
そもそも対応の可能性があったとしても、自作PC以外でのCPU交換は推奨しませんけどね。
マイクロコードのアップデートが、継続的に行われているとは限りませんし。
書込番号:9626168
0点
皆様、いろいろとご指導ありがとうございます。
やはり古すぎて、不可能なんですね。
普通にネットなどをするには、今の状態でまったく問題ないのですが、
少し、残念です・・・。
今後のことも考えて、買い替えを考えていこうと思うのですが、
@自作パソコンは、詳しくなくても簡単に低予算で組めますか?
お勧め仕様なんてありますか?
A今使用中のパソコンのケース等を使い、例えば、マザーボードと
CPUだけを交換は可能ですか?
最近、初心者ながら、いろいろと触っているのが楽しくなってきて、
今回は一度自分で作ってみようと思うのですが、どうでしょうか?
すいません。よろしくお願いいたします。
書込番号:9630267
0点
>今使用中のパソコンのケース等を使い、例えば、マザーボードとCPUだけを交換は可能ですか?
無理だと思います。
このケースはサイズ的にはMicroATXが入りそうですが、縦長ですからね。MicroATXマザボは横長ですので・・・
>自作パソコンは、詳しくなくても簡単に低予算で組めますか?
自分なりのスペックやモノに拘りたい、パーツが余っているであれば自作はありですが。
単に安くしたいのであれば、既製品の方が安く買えます。
自作は挑戦してみたい、でも不安・・・であれば、フェイスなどで組み立てキットがありますy
書込番号:9630579
0点
そうですね。昔は自作の方がやすかったようですが、今ではいわゆるショップブランドのパソコンを買ったほうが安く付くことが多いですね。
パーシモン1wさんが書いている自作キットについてですが、僕も基本的には自作に興味があればお勧めしたいと思います。
パーシモン1wさんが書いているフェイスの自作キットを見てみると、愛犬マロンが大好きさんの用途であれば、E8400 G45マイクロフルキットに最近補助電源不要の省電力タイプのGeforce9600GTぐらいあれば十分だと思います。あとOSが必要になるので、お忘れなく。
ショップブランドパソコンでもOKなら同じフェイスで言えばSeed E74000XN/DVRのようなモデルがいいかな?
書込番号:9636401
0点
私も途中参戦ですが、一つ意見を。
パーシモン1wさん、QV大好きさんが仰られているようにいまや自作PCに「安さ」を求められるような時代ではないかと思います。(特に低価格パソコンであればあるほど)
「安さ」を求めるなら前述のお二方が言っているようにショップBTOや大手メーカーの直販サイトで購入される方がよろしいかと。
自作PCの醍醐味は今や「自分で組み立てる事に楽しみを見いだせる」か「メーカー製PCにはラインアップされていないような、あるいはあっても高価である高付加価値PC(例えばハイエンドグラボ搭載とか)を手に入れる」と言う所に行き着くのではないかと個人的には思っています。
自分で自作できるかどうかについては、一度「自作PC」でググって見てもらえば自作PCの組み立て手順を解説してくれている個人サイトが沢山出てくると思うので、それを見てみて「自分でも出来そうだ」と思うのならチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
パーツ選びで悩まれるのでしたら、また改めて口コミで質問されるといいでしょう。
その時は
・ご予算
・使用目的(ネット、DVD鑑賞、3Dゲーム(具体的なゲーム名があればなお良し)
・PCを置けるスペース(大きさには拘らないのか、省スペースPCにしたいのか)
・静音性に拘るのか否か
その他希望etc.
を書けば、きっと親切な方々がアドバイスをくれると思います。
個人的には自作PC仲間が増えるのは嬉しいのでチャレンジしてみて欲しいですね。
最後に大事な事。自作PCには常に「自己責任」という言葉がついてまわるのも忘れずに。
書込番号:9636612
0点
返答が遅くなり、失礼いたしました。
皆様、いろいろとありがとうございます。
初心者にとっては、自作は敷居が高いと感じていたのですが、
組み立てキットはなかなか良さそうですね。
一度、フェイスという店にも行ってみようと思います。
当面は、メモリやグラフィックボードを強化し、
夏を目処に新しい物を買おうと思います。
今後もご指導、よろしくお願いいたします。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:9656642
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
初歩的な質問で申し訳ないんですけど、表題の板にこのコア乗せてちゃんと動くと思いますか?
勿論メーカーのCPUサポートリストになんか載ってません。
E4300使ってたんですけど格安なE5200がいいな〜なんておもってしまって。
板もグラボもイロイロ古いんですけどもうちょっとだけセコク延命しようかなって思ってます。
どうでしょうか?
1点
そもそもE4300から載せ変えても体感差ないんじゃない?
単純なクロック差だけでしょ?
E4300を少しOCしてみて体感差調べてみたら?2.3Ghzくらいなら簡単にあがるんじゃない?
どうせ延命するなら将来に生きるアップグレードがいいんじゃない?メモリ品質あげるとか容量増やすかと、HDDをSSDにするとか、グラボをアップグレードするとかね。電源変えるとかもいいかもね。もちろんケースも気分一新できていいかも?
そのCPUの載せ変えは苦労に見合う差は無いと思う。
書込番号:9654923
1点
CPUサポートリストを眺めて気付くことは、45nmのCPUが全くサポートされていないこと。
だから、電気的に無理があるんじゃないかな? と思います。
書込番号:9655040
0点
鳥坂先輩さん
>そもそもE4300から載せ変えても体感差ないんじゃない?
あ、やっぱそうですかね!?
今OCして2.5Ghzで使ってるんで^^;
織田外道さん
ほお、そんな見方もあったのですね。
もう根本的にマザーから換える事にします。
ご助言ありがとうございました。
書込番号:9655170
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
今回、初自作でこのCPUで作ってみました。
この値段でこのパフォーマンスなら満足できるのですが、
会社でAMDのturion×2 64 というCPUのノートパソコンを使っております。
このPCと同じくらいの速度が出ればいいと思っていたのですが、若干自作のほうがもっさりしてるように感じます。
出来れば同じくらいのキビキビ感がほしいのですが、OCすればAMDぐらいの速度は出るようになるのでしょうか?
0点
自分も先々月辺りに Pentium Dual-Core E5200 を使って自作してみましたが、特にもっさり感というのは感じられませんでした。他の詳しいスペックやOS等も書いて頂けたほうがアドバイスはしやすいんですが・・・
まずはOCよりも全体の見直しをされてみては?
書込番号:9650038
0点
CPU性能からすれば、Turion 64 X2の方がはるかに劣ります。CPUが原因ではないですね。OSその他の環境の違いでしょう。Turionの方はOSがXPとかではありませんか?。
書込番号:9650117
0点
上の方が言われてるように、他パーツの構成が分からなきゃ答えようがありませんね〜。
うちもXPならE5200でもキビキビ動いてますよ。Vistaは入れてないので分かりません。
書込番号:9650926
0点
皆さん、ありがとうございます。
解決いたしました。
BIOSの設定でCPUの速度が*9になっていたので*12 +0.5に設定していたはずなのに、セーブしていなかったらしくて1.8GHzになったままでした。
↓の方と同じ過ちを犯していたようです。
お騒がせしてすみません。
思ったよりキビキビ動き始めて満足しています。
私には、OCは必要なさそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9653057
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
初書き込みです。解決策につきご教示頂きたく。
みなさまどうぞ宜しくお願いいたします。
今回下記構成にてPCを組み、CPUZにてCPU速度を確認したところ、
高負荷時1800MHzしか出ておりません(アイドル時1200MHz)。
又、BIOSも1800MHzと表示されております。
*『CPUZ』で検索かけた結果、『高負荷はちゃんと表示される』
との事で、一瞬安心したのですが…
CPU:Pentium Dual-Core E5200 BOX
M/B:GIGABYTE GA-G31M-ES2L rev.1.x
MEM:CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組)
VGA:ELSA GLADIAC 794 GT LP 512MB
HDD:Hitachi HDT721032SLA360
ドライブ:SONY-NEC Optiarc AD-7200A
電源:ENERMAX PRO82+ EPR525AWT
OS:Windows XP Home Edition SP3
ケース:emachines 流用
0点
倍率x9で動作している模様。
CMOSクリアしたら直るんでないかな。
それかBIOSで倍率を12.5に直すか。
書込番号:9630682
![]()
1点
スキルが上がってくればすぐに分かる理由だと思います、、、精進してください。
「解決済み」クリックした方がいいと思うよ。
書込番号:9631891
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
サブマシンとして以下の環境で使用してますが、SpeedFanにてCPU温度を監視しています。普段50℃〜55℃ぐらいが多く負荷がかかると60℃ぐらいまでいくこともありますが、これって正常な範囲ですか?メインマシンのCore2QuadQ9650が常に45℃以下ぐらいなので、少し高いように思ったもので。なおCPUファンはリテール、ケースファンもケース付属の12pのものです。ちなみにゲームとかはやりませんので極端な負荷はかけません。
CPU Pentium Dual-Core E5200
MB GA-G31M-S2L
ケース IW-EM002/WOPS
HDD 250G
メモリ 2G
電源 ZU-360B
OS WinXP
0点
>なおCPUファンはリテール、ケースファンもケース付属の12pのもの
仕様だとケース前面にファンはついてないとのことだけど、今は後面だけですか?
それならしょうがないような気がします。
それと、気温の影響もあるので気温を書いてもらえるといいかな・・・
んでもって、CPUの温度に関しては最高70度までならOkの人もいれば、50度で不安になる人もいるので、なんともいえないんですよね・・・
不安なら、サイドフローのCPUクーラーを適当に買えばいいと思います。
書込番号:9591348
0点
speedfanだけでなくcoretempやHWmonitorでも監視してみましょう。
書込番号:9591677
0点
自作自体が不向きですね
標準使用での許容範囲は、かなり大きく取っていますが
個人での組み込み不備による不良は許容範囲外です
まず、保障の仕組みから勉強されてはいかかですか?
書込番号:9594627
0点
ジンギスカンって羊だったの?さん
室温は25℃ぐらいの時だったと思います。前面ファン追加でも少しは変わるんでしょうか?あと、サイドフローのCPUクーラーはケースに収まるかどうかやや不安ですが、何かお勧めの機種ありますか?コントローラ付きのもありますよね。熱暴走の危険さえなければそのままでもいいかなとは思うんですが・・・。
書込番号:9594973
0点
なるほど、OSの再インスコも一人じゃ出来ないのですね?
BIOSもOSのアクティベーションも、、、
パソコン教室に通うのがまず先のような気がします
間違えて、プログラムコースを選択しないで下さい
初めてのパソコン入門だと思います
フレッツリモートコントロールもオススメです
書込番号:9595026
0点
この低発熱CPUであの薄いリテールクーラーでもその温度は異常だとおもいます。もういちどクーラーを取り付けなおしてみたらどうですか?Intelのクーラーは浮いてたりしますから。CPUグリスはたぶん大丈夫でしょうが、念のため見てください。
書込番号:9595146
0点
もし違いましたらPentiumD、Core2Quadのジャンクリテールクーラーもいいですよ。これは安くていいですし冷却性能も高いですよ。静かでいいサイドフロークーラーはサイズの無限弐ですね。あまり高いのを買っても爆熱CPUを50%ぐらいオーバークロックする人のものですから。これはバックプレート式ですからがっちり固定されます。リテールよりもちょっと上で無限弐より安いのならばANDY SAMURAIMASTER ですね。でもこれはトップフローですし取り付けが大変ですし・・・
書込番号:9595179
![]()
0点
ザ・究極さん
そうですね、もう一度取り付けなおしてみます。以前別の自作機ですが少し浮いてて温度が急上昇、焦ったことがあります・・・。しっかり取り付けても同じようならクーラー購入検討してもいいですね。
書込番号:9595223
0点
>もう一度取り付け直す
その際は、グリスも付け直した方がいいですね。わかっているとは思いますが念のため^^;
また、おすすめのクーラーとのことですが、自分も使っている無限弐がおすすめです。お使いのケースなら横幅があるのでおそらく入ります。入るかどうか不安なら忍者ミニでもいいかと。
クーラー購入をご決断なさったのであれば、同時にグリスも買うと良いでしょう。
http://www.ark-pc.co.jp/item/OCZ+OCZTFRZTC+OCZFreezeThermalCompound/code/10500098
↑これとかおすすめです。クーラーにしてもグリスにしても一つ買っておいて損はしません。
書込番号:9596448
![]()
0点
オンボードグラフィックマザーなのでその分の熱が
影響しているかもしれませんね。
CPUクーラー交換よりもPC AIRCON、鎌平でケース内温度を
調整することによって結果的にCPUの温度が下がることがあります。
まずはサイドパネルを開放して空気を送り温度が変化するか
見てみましょう。
鎌平
http://www.scythe.co.jp/cooler/kamabay.html
PC AIRCON
http://www.scythe.co.jp/cooler/pc-aircon.html
書込番号:9596892
0点
念のためCoreTempをインストールして測ったところ、SpeedFanより5℃程度低い値が出ました。気温24℃でCore0が43℃Core1が44℃(アイドリング)でした。負荷少しかかって50℃ぐらいです。どっちが信用できるんでしょうか?これだとあまり心配ないように思いますが。
書込番号:9600503
0点
自分はSpeedFanはあまり使わないですね。計測するCPUによって
ほかの方との温度が極端に違う場合がありますし一目みて
「この温度は本当?」ってことが良くありますw
ただチャートが見れたりするので温度の変化や電圧の変化を見るときに
視覚的に判断するときに使ってたりします。
自分は温度を見るときはcoretempやHWmonitorを起動させてます。
温度が高いかどうかを判断するときは他の方と計測するソフトを
合わせて比較してみるとある程度は見当が付くと思われます。
ただどのソフトが正しい温度を計測しているかは今一不明ですけどねw
書込番号:9600530
0点
私のサブもE5200、MB同じでcoretemp読みで大体同じぐらいの温度ですよ。
ソフト読みだからたいしてアテにならない気がしますけれど。
気になるのであればクーラー指で触ってみれば良いのではないですか?
家のは50℃でもクーラー(リテール)は全く熱を持ってないですよ。
それに触って熱くてもよっぽどでない限り壊れないはず。
50℃や60℃位で壊れる部品なんてないでしょ?
実際アッセンブリーの時には半田の融点以上の熱が加わっているわけだし。
まあ、自作だから思い通りに弄くり回してみたらどうですか?
書込番号:9607691
0点
リテールクーラーなら、そんなもんじゃないかな。
書込番号:9624473
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
GF7050VT-M5を使っています。
E5200(R0)に変更しようと思いますが、
対応しているのかわかりません。
全く動かない可能性もあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
BIOSが、08/07/07であれば使用可能じゃないでしょうか。
メーカーのCPUサポートリストです。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=858&MenuID=69&LanID=0
Pentium Dual-Core E5200 (M0) が2項目あるのが愛嬌ですが、E5400 (R0)や最新のE6300 (R0) が動作OKとなっているので、E5200 (R0) の誤植だと思います。
書込番号:9542227
![]()
1点
E6300が動くなら、、、2000円以下の差なら、、、E6300が旬じゃないかと思います。
ご検討どうぞ。
書込番号:9544442
1点
最終BIOS バージョンアップはRelease Date 2008/08/02 ?
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=858&CategoryID=1&DetailName=Bios&MenuID=44&LanID=0
asusのボードでも R0はまだバージョンアップしていないようです。
P5B無印、P5K、、P5Q PRO
>E5200 (R0) の誤植だと思います。
私も当初そう思いましたけど、そうとは言い切れないかもしれません。
PCショップで確認した結果です。
通常、asusは事前にバージョンアップするのが通例みたいです。
はずしていたら、ゴメンナサイ。
誤植ならいいのですが。
エアポットさん、実際に購入されましたか?
書込番号:9616997
0点
お返事ありがとうございます。
購入してから合わないとなると
面倒ですから、対応しているE6300
にしようと思っています。
もう少し値段がこなれてからにします。
でもまた新しいのでるんだろうな‥
書込番号:9618308
0点
新CPU E6300発表
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2729.html
本日5/31発売されたようです。
http://shop.dospara.co.jp/pc/umy/entry/8784
ただし、これもBIOSがバージョンアップしないと使えません。
E5200(R0)を買うつもりでいたなら同じR0のE5400という手もありです。
書込番号:9623542
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




