このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 8 | 2009年10月1日 17:18 | |
| 5 | 13 | 2009年5月29日 21:14 | |
| 0 | 0 | 2009年5月1日 21:39 | |
| 0 | 0 | 2009年1月2日 11:22 | |
| 0 | 3 | 2009年1月19日 18:41 | |
| 1 | 7 | 2008年9月26日 01:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
新しく一台PCを自作したので、4台も5台もPCがあっても仕方ないと思い潰す気でOCしてみました。今までOCをしたことはありますがほんのちょっとだけ上げるくらいでした、が今回は初めて電圧もいじってみました。
知識は無いに等しいのでとあるサイトでやっていたのを見よう見まねでやりました。
構成は
CPU :PentiumDC E5200
MB :GA-G31M-ES2L
MEM :UMAX 2GB*2
GPU :玄人志向Gf9600GT
HDD :MAXTOR250GB
電源:ZU-420W
OS :WinXP
クーラーは以前購入したについてた(E5200に付いてたのと比べて)大きめのリテールクーラーです。
CPU Host Frequency 304×12.5 3.80Ghz
PCI Express 100で固定
System Memory Multiplier 2.66 881Mhz
CPUの電圧を1.60000Vに設定
起動しました、Stress Prime2004で演算ミスもなく30分間耐えました。
温度は70〜75℃でギリギリです。
もともと壊すつもりでやってるので、また暇な時にクーラーを交換して4.0Ghz以上目指してみます。需要があれば報告も・・・
OCの報告なんてしたことないので見難かったり間違ってたりしたらすみません。
あとOCしたらXPをショットダウンした後モニタは真っ暗でも電源は入りっぱなしなんですが何でですかね〜?
1点
オーバークロックによる不具合が発生しているのだと思います。
書込番号:9892038
1点
>CPUの電圧を1.60000Vに設定
がっつり盛ってますね。
E5200じゃないけど私の持ってるCPUは盛ってもまったく伸びないorz
書込番号:9892271
0点
かっぱ巻さん綿貫さん返信ありがとうございます。
XPのシャットダウンがうまくいかないのはやはりOCの副作用ですか・・・ま、壊すつもりだったので気にしないでおきましょ(笑)
>がっつり盛ってますね。
やっぱり電圧高いですか?今まで電圧触ったことないので皆さんがどれくらい電圧上げてるのかわからないので気にしなかったんですがwwwでも参考にしたサイトの方も1.4Vほどだったからやっぱ高いのか・・・1.55VくらいでもXPは起動しますが負荷テストで演算ミスが多かったです。
あと今設定見直してたら1.60000V以上の設定は無いようで、1.6Vのままで.3.9Ghzだと演算ミスでStress Prime2004がとまってしまうので、今回は3.8Ghz止まりですね無念・・・orz
書込番号:9892367
0点
muhi11さんこんばんは。
じゃあ今度はマザー交換ですね!!(笑)
書込番号:9892690
1点
>あとOCしたらXPをショットダウンした後モニタは真っ暗でも電源は入りっぱなしなんですが何でですかね〜?
ちゃんとしたシャットダウンシーケンスが実行されない。−失敗しているんだと思います。
ケース前面パネルをスイッチを押してもたぶん電源は切れないと思いますが..どうでしょう?
CPUはたぶん暴走してると思います。(←あたりまえ?)
書込番号:9894180
0点
richanさん
>じゃあ今度はマザー交換ですね!!(笑)
潰すつもりでOCしたのにまたマザーが増えるwww
出来るだけ安くてOCしやすいマザーってなんですかね?
けんけんRXさん
>ちゃんとしたシャットダウンシーケンスが実行されない。−失敗しているんだと思います。
>ケース前面パネルをスイッチを押してもたぶん電源は切れないと思いますが..どうでしょう?
OCの副作用ですね、電源落とすときは電源ボタン長押しで対応してます。
報告です、WindowsXPのマイコンピュータにプロパティではきちんと3.8Ghzと表示されますがWindows7RC(32,64Bit共に)ではなぜか3.33Ghzと表示されますねCPU-Zではきちんと3.8になってますが、ちなみに評価はOCなしで5.8だった(多分)のが6.9になりましたちょっと評価甘くないですか?
自己満足の世界ですけどOCってやってて楽しいですね(笑)
書込番号:9899255
0点
こんにちは^^
私も同じ構成です
CPU :PentiumDC E5200
MB :GA-G31M-ES2L
メモリ:2G
オーバークロックしたいのですが、CPU-Z でマザーボードの
情報をみましたが、Clockgen でマザーボードの対応を
どれを 選ぶのか わかりません。
申し訳ありませんが、どなたか教えていただけませんでしょうか?
(そんなことも解らないのにOCするなよ なんていわないでください)
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:10241925
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
2月に行った初自作PCが良くでき、楽しい経験ができました。
また勉強にもなり多少はパソコンに詳しくなったと思います。
これに味をしめてしまい、この度セカンドPCを作りました。
(年間営業成績1位になったお駄賃にて自分へのご褒美として)
コンセプト
1.コストパフォーマンスの高いパソコン
2.3万円程度の予算(OS除)
3.清音、省エネ
以上から下記のパーツの構成としました。
CPU:インテル Pentium Dual-Core E5200 BOX 6,890円
M/B:GIGABYTE GA-G31M-ES2L rev.1.x 5,880円
メモリ:CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) 3,438円
VGA:オンボード
HDD:WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300) 7,500円
光学ドライブ:なし(OSインストール時のみ流用)
クーラー:Q9650に付属のリテールファン
ケース:ANTEC NSK4480B II 11,500円
電源:ケース付属 380W
OS:VISTA
当初は安いケースも考えたのですが、清音・剛性・電源等考慮しケースに多少お金をかけた為、合計35,208円となりました。
しかしながら、HDDを1TB、メモリを4ギガ搭載することができ質感も良いPCができたと思います。
E5200の使用感として、当方の使用用途(ネット・ダウンロード等の利用のみ)では体感できませんでした。
しかしながら、CPU使用率は通常使用でも80%程度になることもあり、Q9650に比べると高く性能の違いかなと思っております。
現在はオーバークロックをし3.36GHzにて動作中、ベンチでも良い数値を出してると思います。
当方oc初心者なのですが、いろいろ試してみた結果、BIOSで下記設定を行い安定動作してると思います。
FSB 200→280
倍率 12.5→12
電圧 1.875→2.000
ベンチ結果は添付画像のとおり
シングルコア 3493ポイント(Q9650 3298ポイント)
マルチコア 6688ポイント(Q9650 11644ポイント)
上記から動作周波数の違いによりシングルコアではE5200が上回っており、マルチコアにおいてもQ9650の57%の結果となりコストパフォーマンスは高いと思います。
(比較対象として適切かどうか、当方の数値の見方が違っているなどありましたらご指摘お願いします。)
また、温度についてもQ9650のリテールファン使用で
アイドル時 40度程度
高負荷時 59度程度
と問題ないのかなと思いました。
以上E5200を中心にレポートしましたが、雑誌等で言われているとおりコストパフォーマンスが高く高スペックなCPUだと思います。
E6300が出たとのことですが、当方の使用用途(ネット、ダウンロード用)ではE5200で十分と思いました。
オーナーの方からの使用感等や情報をお持ちの方からの回答お待ちしております!
2点
電圧盛りすぎじゃないかと?
いくら安いCPUだからといって、、、すぐ壊れそうな感じです。
体感できないなら定格運用をお勧めしますねぇ。CO2削減。(笑)
書込番号:9535057
0点
1.8Vから2.0VですからCPUではなくて、メモリーの電圧でしょう。
電圧を増やすと、消費電力は2乗で増えます。
電圧を増やすと、クロックを上げない状態でも20〜60Wは増えると考えてください。
そこからクロックを上げた分に比例して、更に消費電力が増えるので場合によっては100W以上増える場合もあります。
省電力を狙うなら、規定電圧内でのクロックアップを行いましょう。
書込番号:9535394
0点
クレソンでおま!さんありがとうございます。
間違えました!単なる間違えです。
よく見なかったですが、たぶん1.2000Vです(笑)
頭に「1.」をつけてなかったんですね。
たしか定格1.1875の2段階上にしてみたのですよ。
初心者ということで許してくださいませ。
すばやいお返事感謝します!
なにかありましたらご指摘を!
書込番号:9535425
0点
uPD70116さんありがとうございます。
単なる私の間違いでした。
すみませんでした。
しかしながら、メモリの電圧での消費電力については勉強になりました。
知らないことだらけでして。
あんまり電圧を上げるのは良くないとは知っていたので気持ちだけ上げてみました。
メモリの電圧は定格にしています。
クレソンでおま!さんにも言われましたが、体感できないのにやってますからねー。
省エネがいいのかもですね(笑)
書込番号:9535449
0点
私の書いたものは全てに共通するものです。
別にメモリーに限ったことではありません。
むしろ数値はCPUに合わせて書いてあります。
書込番号:9535514
0点
uPD70116さんありがとうございます。
電圧を上げると消費電力がかなり多くなるということですね。
メモリだけじゃなく。
パソコンがおもしろくなってきたとこなのでいろいろいじってますが、壊さないように勉強してみます!
書込番号:9535756
0点
>当方の使用用途(ネット・ダウンロード等の利用のみ)では体感できませんでした。
定格で使っていた方が良いと思う。
たとえE8600載せてもその用途なら負荷の掛かった瞬間だけMAXの3.33GHzに成るけどすぐアイドルに戻るので殆ど2GHzで動くから。
>クーラー:Q9650に付属のリテールファン
まーE5200の付属よりはましだと思うけど、余りお金掛けたくないならQ6600辺りの付属をジャンクで探した方が冷えると思う。
静音で冷やしたいなら4千円位の社外製が良いと思う。
書込番号:9550808
1点
あかの他人さんありがとうございます。
>定格で使っていた方が良いと思う。
そうなんですよねー。
体感できないなら定格がいいですね。
オーバークロックの勉強をしていたもので実験も兼ねてやっていたもので。
クーラーも視野に入れて、こわれないようにいろいろやってみます。
書込番号:9557296
0点
CPUクーラー。E6xxx/Q6xxxのジャンククーラーが500円とかなら、買い。大型&銅コアは、今でも魅力。
電源。これの効率によっては、他のパーツで節約した分の電力くらい簡単に食われてしまうので注意。ANTECとは言え、安物ケースのは…。
でかい電源を低消費電力状態で使っても、効率が低くなので、このへんも注意。同じ80%の電源を100W程度で使うのなら、600Wより400Wの電源の方が、消費電力が低いです。
消費電力にこだわるのなら、定格クロックで電圧を下げるという方向のいじり方も、また面白いです。いかに低消費電力でPCを組むか…というOCとは逆のジャンルも存在しますので、検索してみてください。
Core2Duo系でアイドル40Wちょっとが、今の標準的な成績。
…個人的には、アイドル時の消費電力がE7200と同程度のQ8200に興味が。
書込番号:9558196
2点
KAZU0002さんありがとうございます。
>消費電力にこだわるのなら、定格クロックで電圧を下げるという方向のいじり方も、また面白いです。
実はそれも考えていました。
もともと性能が高いCPUとのことですので消費電力が低いPCっていうのもいいですね。
いろいろ調べてみます!
またいろいろ教えてください。
書込番号:9558391
0点
オーバークロックについて追加です。
先に電圧を上げて3.36Ghz使用としておりましたが、皆様からのアドバイス等により定格電圧でのオーバークロック、定格クロックでの低電圧等いろいろ行ってみました。
今頃わかったのですが、定格電圧でも上記オーバークロックは可能でした。
2.5Ghzから3.36Ghzと、34.4%ほどクロックアップを確認。
負荷をかけても不具合などありませんでしたので常用可能と思います。
当方はE5200において定格電圧でのオーバークロック耐性は良好と思うのですがいかがでしょうか?
また、定格電圧でもオーバークロックを行うと消費電力は高くなるものでしょうか?
通常使用よりは発熱は高くなるようなのでどうなのかなと思いました。
書込番号:9619323
0点
電圧と違って単純な正比例ですが、クロックが上がれば当然消費電力も増えます。
クロックを50%上げれば、消費電力も50%増えます。
電圧の場合は10%で1.21倍、20%で1.44倍に増えるので、過剰な電圧上昇は消費電力の激増を招きます。
当然クロックを30%、電圧を10%上げれば、1.57倍になります。
クロックを50%、電圧を20%上げれば、あっという間に消費電力は2倍を超えます。
書込番号:9620499
0点
uPD70116さんありがとうございます。
>クロックを50%上げれば、消費電力も50%増えます。
>電圧の場合は10%で1.21倍、20%で1.44倍に増えるので、過剰な電圧上昇は消費電力の激増を招きます。
定格電圧でも消費電力はかなり増えるんですね。
定格電圧なら変わらないものと思っていたので勉強になりました。
おそらく私と同じく知らない人はたくさんいると思います。
以前もuPD70116さんにはコメントをいただいていたのですが、その時は理解できていませんでした。
いろいろありがとうございます!
書込番号:9621880
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
親父に5万円渡され、これで作ってくれと頼まれて、自作しました。
5万円(OS除く)の内訳は、
CPU Pentium Dual-Core E5200
M/B ASUS P5KPL-CM
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
DVD PIONEER DVR-216BK
FDD 960円の安いもの
モニタ ACER X193Wbd
ケース SCY-0311FE-BK
とこんな感じでございます。
今回は、ディスプレイも入れての5万円だったので、品物選びに苦労しました。
1台目の自作同様、朝方まで情報収集です。
本日品物が届き、最小構成で動作確認後ケースの中に入れていきました。
前回(i7)の時よりも速く組上げることが出来ました。
前回もそうですが、やはり初起動する時が緊張しました。
無事に一発起動してくれたのでホッとしました。
使用用途ですが、オフィス系、インターネット、音楽CD作成等です。
私も実家に行ったら使うことを考えて、このCPUにしました。
親父にはちょっとオーバースペックですけど。。。
予算が5万円だったので、グラボもオンボ、電源も付属の物を使用しました。
電源も選びたかったんだけど、仕方がないです。
使用感は、重たいソフトを試してないから何とも言えないですが、
軽快に動いております。親父にはこれで十分すぎるでしょう。
金額は、50234円で少しだけオーバーしました。
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
Pentium4 2.8GHz搭載のPCが壊れたので、1台組んでみました。
[CPU] Pentium Dual-Core E5200 BOX
[M/B] GIGABYTE E7AUM-DS2H
[MEM] A-DATA DDR2 SDRAM PC2-6400 1GBX2 HEAT SINK付き
[HDD] Seagate Barracuda 7200.11 ST31500341AS
[DVD] BUFFALO DVSM-D5812FB/B
[CASE] Scythe SCY-0939BK(450W)
[OS] Windows XP Professional SP3
[DISPLAY] FlexScan S2231W
[TUNER] I/O DATA GV-MVP/HZ2
[SPEAKER] ONKYO GX-D90
最もCPUパワーを使うのは地デジを録画しながら再生することです。それでもCPU使用率は40%未満です。
Pentium4 2.8GHz NorthwoodのリテールパッケージのFANの音と比べ、明らかにFANの音が小さいです。グラフィックボードがないことと、CASEやHDDの音が小さいことで、全体としても音が小さく、地デジ視聴には気にならないレベルです。価格も8000円未満で購入し、安価でしたので、このCPUには満足しています。
CPUパワーに不足がないことと、ほかにFXトレードやメール、事務にも使うなど、安定性も要求されますので、OCはしていません。
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
CeleronD 325(2.53GHz)からの換装です。
マザボはP5B。事前にBIOSをVer.UPしました。
昨年、CPUクーラーの換装はしたのですがCPU自体の換装は初めてでとても緊張しました。
まずケースを開けてマザボを外します。グラフィックボードがなかなか外れずに力いっぱいやったら親指を負傷。血が出て焦る。さらに外れたものの一部が破損。
マザボの箱の上でCPUクーラーを取り外した。グリスがべっとりついているのでティッシュでふき取る。Celeronを外し、E5200を付け、プリンについて来るプラスチックのスプーンでグリスを塗る。この時グリスが糸のようになってマザボ上に。。。慌てる。気を取り直してさらにカードで薄く延ばしCPUクーラーを装着。
ケースに戻して配線をしてもうやけくそで立ち上げてみると無事立ち上がりCPUを認識。VistaもXPも普通に起動しました。
OSの再インストールは必要ないです。
体感速度はかなり速く感じる。以前、動画を再生しながらWEBブラウジングをすると固まったが今度は全く固まらないしページの立ち上がりもサクサク。
CPUのWindowsのスコアは3.5→5.4へ。
とりあえず人柱にならなくて良かったです。
0点
動かなかったとしても、「人柱」って程の内容じゃないですね〜。
グラボはロックがあるのでロック解除してからじゃないと抜けません。それで怪我されたのでしょうか。
グリスはそんなに塗りたくらなくてもOKです。マッチ棒の先端位をCPUのまん中に落としてCPUクーラーで密着させれば勝手に広がりますんで。
まぁセレDからだと体感的にも速くなるでしょうね。お疲れさまでした。
次はOCですね。うちは3GHzで安定稼働してますよ。(クーラーは手裏剣)
書込番号:8853279
0点
こんばんは 初めはそんなものですね 僕なんかマザーから煙がでました。話はかわりますが CPUを交換してもシステムは動作すると思います。しかしながらWindowsはシステムを インストール時ハードの情報に合ったプログラムをインストールしシステムを構築しますので再インストールをお勧めしたいです
書込番号:8917032
0点
P5Bなら結構クロックアップ耐性が強いので、遊べますよー。
うちのマシンはP5B+Core2E4400でFSB300で3GHz常時稼働オッケーです。
E5200なら、FSB250で3GHzオーバーできそうですね。
ただし、メモリクロックには注意ですよ〜
書込番号:8958929
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
耐性があるとか無いとか噂が飛び交っているみたいですがとりあえず確かめてみました。
ちなみに簡単なテスト結果を(パイ209万桁完走電圧+0.05Vを記載)
0.95V 1600Mhz FSB266
1.05V 2130Mhz FSB266
1.15V 2660Mhz FSB266
1.30V 3190Mhz FSB266
1.45V 3670Mhz FSB333
イマイチぽいですが、加電に応じてぽぼリニアにクロックが伸びる。
一応省エネPCを目指しているので
テスト環境はP5B−Dで、メモリー、チップセット等の電圧はすべて最低にセット
CPUはFSB266、1.1Vで起動してP5BDMonにて倍率・電圧変更
(1600:2130:2660:3670)
定格での耐性はイマイチですが、P5BDMonにてAUTOで運転しエンコ時のみ3.67Gの一瞬芸ですが結構快適です。
E4300より速く、冷たいので結構満足です。
0点
ちょっと質問です。
FSBが266なのにシステムクロックが変動するのはなぜでしょう?
もともとFSB200MHzで、2500MHzが定格なのですが・・
倍率を変えているのでしょうか?
ちょっと意味がわかりませんでした。
書込番号:8328351
0点
もともとFSB200MHzで、2500MHzが定格なのですが、負荷に応じて可変させてます。
P5B−DはP5BDMonというソフト(フリーソフト)で、負荷に応じてFSB、倍率、電圧をセットで変えることが出来ます。
私の場合は、軽い負荷の時はFSBは266に決めて、エンコ時のみFSB333で稼働させてます。
Low 266× 6倍=1596
MID1 266× 9倍=2394
MID2 266×11倍=2926
HI 333×11倍=3663
常用は上記の通りですが、4Gを夢見て更に活を入れました
(V)Core1.58Vで4G到達です。
定格では3Gがやっとです。(思い切りハズレ)
加電に応じてクロックが伸びていますが、いささか電圧高過ぎです、1.58Vの4Gではファンがゴーゴーうなって精神衛生上よろしくありません。
電圧の高さは差し引いても1万円弱のCPUで4Gで動くのは凄いです。でも電圧が高いので突然死が心配です。
すいませんが、誰かわかりましたら教えてください、高い電圧を定常的に加えるのと、負荷に応じて可変させるのはどちらが危険?
@、いつも我慢している高電圧
A、毎回突入電流を受ける可変
E5200の口コミ少なくて寂しいです、情報共有しましょう。
書込番号:8330794
0点
テープデッキさん
貴重な情報ありがとうございます。
やっと理解ができました。
266MHzで周波数固定で倍率を変動させていたんですね。
私はギガバイトのGA−EP35−DS3というマザーを使っておりますが、
大体は自動でVcoreが設定されます。
なので、333で動作したとき12.5倍4162.5MHzで動くわけですけど
暴走してしまうんでしょうかね・・
11倍が上限でしょうか・・
私が思うに、今現在一般的な上限倍率が9倍なので9倍まで落として
FSB400だと、軽く3.6GHzで動作するかもしれません。
いや、400以上で動くことがあるかもしれません。
ただ、メモリーが付いてくればの話ですけど。
面白い結果になりそうですよ。
書込番号:8331586
0点
195CBRさんへ思いついた点を書きますので、参考にならないことは無視してください。
マザーボードの(V)coreの自動設定では、ある一定以上(V)coreが上がらない(概ねMax1.3〜1.4V間では)と思います。
だから、E0コアのようなコアでないとAUTOで4162.5MHzのクロックは難しいのではと思います。
多分、マニュアルモードにて(V)coreをもっと盛る必要があると思います。
自分のと同程度の耐性ならば、1.7V程度が必要になります。
暴走と限界は違います、暴走は冷却不足、限界はCPUの潜在能力です。
私がこんな事を言うのも失礼かと思いますが、FSBの耐性と、CPUの耐性を混同しているように思います。
CPU以外は完璧について来るとして、極論すれば耐性が4G+のCPUならFSB200の20倍でもFSB2000の2倍でも動きます。(そんな設定できませんが)
OCをするには事象の切り分けが必要です、
まず、@最高クロックが何MHzなのか(出来ればFSBは低い方がいい)
A電圧とCPUクロックの関係を確認(グラフで確認すると美味しい電圧が)
クロック設定が概ね決まると
BFSBの設定、メモリーの耐性を確認しつつ(当然CPUクロックは上記確認値 を越えないように)
FSBが概ね決まると
Cメモリーの設定の調整
てな具合にクロックを定めるわけですが、上記のひとつひとつの作業を区切って行わなければ不具合の原因が解らなくなります。
自分も、OC初心者+αなので詳しくは猛者たちにまかせて・・・
OCはバイク等のチューニングみたいでおもしろいですよね。
書込番号:8332484
1点
テープデッキさん
いろいろと、ご教授感謝いたします。
最近では、OCが手軽にできるような時代になって来ていますね。
ただ、クロックの耐性とあったものですから、FSBを上げて行き、
どこで動かなくなったのかを調べることかと思っていました。
ほかのOC耐性の表現はFSBを200(定格)から徐々に上げて行き、
266を超え、333、400と耐性を確認していく方法でしたので・・
400以上回れば耐性があるだの、無いだのと論議をするようでした。
例として470が限界(耐性)とかって表現したほうがよいかと思いました。
けっして、難癖をつけるわけではなく、私の考えている事と、異なっていた
様なので、申し訳ありませんでした。
書込番号:8333456
0点
説明が足りませんでした、CPUの限界を調べる場合には、多分違う事はしていないつもりです。
以下の設定は常用する際の設定です。
Low 266× 6倍=1596
MID1 266× 9倍=2394
MID2 266×11倍=2926
H I 333×11倍=3663
これを決めるためには当然徐々にFSBを上げて限界を探ってます。
その後、常用すると決めたクロックで最低電圧を探っています。
ここからは、自分の思いこみですので、???かもしれませんが
グラフ化すると、CPU動作可能クロックは電圧とほぼ完全な相関が出ます(相関が出ない場合は、他の設定をミスしるので他の設定を見直します)
FSB(システムクロック)を変えてもCPUの限界はあまり変化しません(変化がある場合は別のパーツが限界にきているので他のパーツの設定を見直します)
やっぱり、自己流なので、一般的なやり方とは違うかもしれませんね。
書込番号:8334769
0点
マザボ:P5Q
メモリ:CFD DDR2−800
CPUクーラー:峰クーラー(もう売ってないですね)
電圧 Autoで、core Voltege 1.36V(定格電圧ではのびません)
FSB 315 3938MHZ で常用(Prime95 8時間エラーなしで手で止めました)
ムリをすれば、いくらでも伸びる感じです。常用でなければ軽く4Gオーバーです。
ただ、3.9Gで Super PI が15秒なんですよね。
E8400でオーバークロックしたら、電圧盛らずにほぼ同じクロック3.9Gで常用できました。
Super Pi 11秒でした。
感覚的には、キャッシュ容量の差が性能差になっているのかなと思いました。
書込番号:8413337
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)










