Pentium Dual-Core E5200 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium Dual-Core E5200 クロック周波数:2.5GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Pentium Dual-Core E5200 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium Dual-Core E5200 BOXの価格比較
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのスペック・仕様
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのレビュー
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのクチコミ
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXの画像・動画
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのピックアップリスト
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのオークション

Pentium Dual-Core E5200 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • Pentium Dual-Core E5200 BOXの価格比較
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのスペック・仕様
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのレビュー
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのクチコミ
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXの画像・動画
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのピックアップリスト
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのオークション

Pentium Dual-Core E5200 BOX のクチコミ掲示板

(646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium Dual-Core E5200 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium Dual-Core E5200 BOXを新規書き込みPentium Dual-Core E5200 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 自作PC漬け 

このCPUで地デジチューナーが動作できるのでしょうか?チューナーにはCore 2 Duoで一定以上のクロックのみの記載なのでかなり不安ですがスペックを考えるといけそうな感じがするのですがその辺どうなんでしょうか?最悪OCも検討してますができればOCなしで動作してくれるならこのCPUの購入しようと思っています。一応Core 2 Duo E4000シリーズと同程度の性能があるようでなんとかいけそうなのですが誰か試された方はいるでしょうか?試された方を調べたのですが見つけられなかったのでご教授よろしくお願いします。

いない場合人柱になるつもりです。ちなみ予定環境は

マザーボード GA-EP35-DS3R(すでに所持)
GPU RADEON HD 4670 もしくは Geforce 9600GT
メモリー DDR2 PC2-6400 2GB〜4GB(まだ決めかねています)
電源 とりあえず余っている600w
ケース 未定

他にも動画を見るのをメインに考えています。

書込番号:8439243

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/01 11:43(1年以上前)

安くて購入してみたCeleron Dual-Core E1400で(もう利用してないのですが)
一通り動作していたので問題ないかと思います。(地デジ:DT-H30/U2)

書込番号:8439320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2008/10/01 11:46(1年以上前)

BIOS CPU対応してないマザー+ HD3450でした。

書込番号:8439325

ナイスクチコミ!1


スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 自作PC漬け 

2008/10/01 13:01(1年以上前)

返答ありがとうございます。完成したらまた報告いたします。どんな感じになるかは分かりませんが希望が出てきました。

書込番号:8439520

ナイスクチコミ!1


mibo2さん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:41件

2008/10/02 13:42(1年以上前)

下位CPU 2160などでもDPモード視聴 録画には大丈夫と思います。メモリーはOSの制限などもあるのでなんともいえませんが2GBでいいと思います。録画領域はシステムとは別のハードディスクをお勧めします。

書込番号:8444124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:497件Goodアンサー獲得:32件

2008/10/02 20:56(1年以上前)

ペンティアムDUALCOREと言えども、実力はCORE2DUO6600や6700以上の実力はあるので問題ないと思いますよ。

書込番号:8445458

ナイスクチコミ!1


スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 自作PC漬け 

2008/10/03 07:20(1年以上前)

皆さんおはようございます。貴重なアドバイスありがとうございます。ほぼこのCPUでいく事になりそうです。それとメモリーは4GBになる予定です。既に部品がそろっているので。後はCPUとケース買ってくるだけで組み立てに入れる状態です。基本あり合わせの部品で作りたいと思っていますので、それとチューナーはまだどれを買うか決めてませんが多分バッファローあたりになる予定です。また今弟にあげたAthlon 64 X2 Dual-Core 6000+ SocketAM2 BOX (125W)を乗っけてるPCが地デジいけるような気がするので試したら報告します。こちらの仕様もメモリー4GBでマザーボードがECS A780GM-Aです。

書込番号:8447458

ナイスクチコミ!1


arkoujiさん
クチコミ投稿数:46件

2008/11/11 22:16(1年以上前)

私はPentium Dual Coreの1.6GHzで地デジチューナーを使っています。一応ちゃんと使えてますよ。
しかもメモリはDDR400、DDR2ですらないメモリです。
使っている地デジキャプチャはBUFFALOのDT-H30/U2です。USB接続のものです。
ただ、うちのはグラフィックボードが著作権保護機能がないとかで、SP画質以下しかできません。
なので、CPUだけでなく、グラフィックボードの対応状況などもチェックしたほうがいいですね。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/chideji/streamtest.html
上のページから、「ストリームテスト for 地デジ」を落としてきてチェックすることをお勧めします。

書込番号:8628123

ナイスクチコミ!1


スレ主 R26B改さん
クチコミ投稿数:1172件 自作PC漬け 

2008/11/12 13:22(1年以上前)

忠告ありがとうございます。すでに動作を確認しました。

環境は
マザーボード:GIGABYTE GA-EG45M-DS2H Rev.1.0
ビデオカード:ELSA8600GT
メモリー:DDR2−800 2GB
チューナー:DT-H50/PCI
です。

とりあえず最高解像度で見れました。ただバックグラウンドに何かソフト動かすと結構フリーズ起こしました。今は知り合いにこのPCを安くで売ったので手元にありませんが、思ったより性能が良いようです。そのほかにもオフィスソフトなども快適に動作しました。

書込番号:8630553

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

スレ主 じこはさん
クチコミ投稿数:24件

オークションでBTOパソコンを落札してしまいました!
ほとんど素人に近い私がです。
あんまり安いんで気持ち悪いくらいです。
(ショップは赤字かもしれません)
基本構成は・・・

CPU: Pentium Dual-Core E5200
チップセット: VIA P4M900+VT8237A
メインメモリ: DDR2-667-1GB
HDD: 160GB(Serial ATA2 7200回転/分)
光学ドライブ: DVDハイパーマルチ(DH-20A3S)
VGA VIA Chrome9
Realtek ALC861VD (6ch)
電源: 350W(ケース付属)
OS: Win.XP Home

どうやらこのケースはファンの音がうるさいようなので、
ひと回り大きいケースに変え、12cmファンを追加し
電源も400〜500Wにした方がいいのかなぁ と思ってます。
後々自分でHDDを増設しようと思ってます。
メモリもブランド物の方がいいのかなぁ・・・

パソコンの用途は ネットで動画鑑賞 音楽・動画の保存
CD・DVDのコピーなどで 3Dゲームには興味ありません。
とにかくサクサク動くPCが好きです。

安物であることは重々わかっております
気を悪くするようなことはありませんので、
きたんなく意見をください。
まあ2〜3年もってくれれば御の字かなぁ と思っております。

注文前に 『今のうちにこうしておいた方がいいよ』
というアドヴァイスが欲しいんです。
よろしくお願いします。

m(__)m



書込番号:8427014

ナイスクチコミ!0


返信する
masapiyoさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/28 20:41(1年以上前)

それで安物だなんて・・・。
XPのまま使われるのなら、メモリはそれで十分ですし、
ご提示されている用途ならば、
そのスペックで快適に動くでしょう。

動画の保存とありますが、動画編集でしょうか?
動画編集をするなら、メモリを増やすとか、HDDを増やすとかすると良いかも知れません。

書込番号:8427051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/28 20:58(1年以上前)

こんばんは。
ちなみにお幾らで落札されたんでしょ?
まぁメモリは2ギガあったほうがいいでしょうね。今のメモリにプラス1ギガとかじゃなくて、新規で1ギガ×2ってことです。

あとサクサクと快適性を求めるならワンプラッタ300ギガ以上のHDDか
10000回転のラプターあたりをお勧めします。SSDって手もありますが
現状高価で信頼性の面でちと不安ですね。まぁその分快適性の面では
満足度は一番でしょう。

まぁでもそれは今後の楽しみってことで現状は今の構成でよろしいんじゃ
ないでしょうか。

書込番号:8427159

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/28 20:58(1年以上前)

ヤフオクだとかなり安いよね。どういうカラクリなんだか……。

ケースを変え電源を変え、ファンを付け、HDDも交換してメモリも追加して……となるとキリがない。
BTOはオプション付けたり自分で増設する度に安くなくなっていくし、2〜3年使うだけならそのままの構成で使うのが一番効率いいよ。
やるとしたら、HDDとメモリの増設ぐらいだろうね。

書込番号:8427161

ナイスクチコミ!0


masapiyoさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/29 08:35(1年以上前)

XPなんて1GBあれば、一般的に十分快適ですよ。
(これがVistaだと4GBで快適ですね)

書込番号:8429267

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/30 21:23(1年以上前)

あれこれ弄らない方が、お金掛からなくて良いですよ。
ケースは、Fanだけ静かなタイプに交換すれば良いし
電源が五月蠅いなら、電源だけ換えれば良い。

要は、不満が出たら換える。

でないと、折角安く買えたのに、最初から、そこそこの部品使って
組んだ方が、安いじゃん、てことになりますよ。

書込番号:8436726

ナイスクチコミ!0


スレ主 じこはさん
クチコミ投稿数:24件

2008/10/02 12:30(1年以上前)

出張から戻ってレスを拝見させていただきました。
色々とアドヴァイスありがとうございます。

皆さんが言うとおり とりあえずこのまま使ってみて
不都合があったら取り替える

部分交換を楽しみにしていこうと思います。

書込番号:8443893

ナイスクチコミ!0


アヌさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/27 14:50(1年以上前)

じこはさん、はじめまして。

詳しい方に御教唆していただけるとありがたいのですが、
私も同スペックのパソコンを購入したのですが、
システムのプロパティを確認すると、
E5200 @2.50GHz
1.66GHz、0.99GB RAM
と表示されています。

他を確認しても、1663MHZで動作しているようですが、
2.50GHzで動作させるにはどのようにすれば良いのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8559900

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/10/27 19:31(1年以上前)

負荷を掛けりゃいい。

書込番号:8560764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/28 01:29(1年以上前)

BIOSで省電力機能を無効にしてください。
C1EとEIST。
消費電力は上がると思いますけどもw

書込番号:8562913

ナイスクチコミ!0


アヌさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/29 13:45(1年以上前)

R93さん、まぼっちさん、アドバイスいただきましてありがとうございます。
CPU Frequency Settingが133になっていたので変更しました。
現在は2.51GHZと表示されています。

お騒がせしました。

書込番号:8568717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 CrystalCPUIDで電圧が弄れない?

2008/09/14 20:44(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

スレ主 AVST5さん
クチコミ投稿数:33件

某掲示板を見ていたら、栗でPowerNow!/Coon'n'Quietがサポートされてない為に、電圧が弄れないという情報を入手しました。
これは本当なのでしょうか?

書込番号:8350022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/14 22:37(1年以上前)

インテルのどのCPUもPowerNow!/Coon'n'Quietはサポートしていませんよ〜

CrystalCPUIDは更新停止中なので(作者さんは他のソフトを頻繁に更新中)、ちょっと前から最近のインテルやAMDのCPUはCrystalCPUIDでの色々な変更は出来ないかも。

書込番号:8350767

ナイスクチコミ!0


スレ主 AVST5さん
クチコミ投稿数:33件

2008/09/14 23:42(1年以上前)

あらら そうだったんですか
このCPUに乗り換えようと思っていたのですが残念です
ということは、最近のCPUはマザー付属のソフトで変更って事になるんですね?

もし、なにか良いソフトがあったらご教授願います

書込番号:8351283

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/15 21:36(1年以上前)

PowerNow!/Coon'n'QuietはAMDの省電力機能です。
インテルにもEISTという同等の機能が搭載されています。

栗で電圧と倍率(定格以下)は弄れたと思いますが。

今使っているPenMは電圧、倍率を弄れますが。

書込番号:8356431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

省電力マザーボードについて

2008/09/12 23:46(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

クチコミ投稿数:85件

こんばんわ。省電力PCを作りたくてやってきました。

よろしくお願いします。

用途はエンコードを外出中にやりたいです。
いまのメインPCでもできるのですが、メインPCにいろいろパーツをつけているうちに
消費電力がちょっと馬鹿にならない感じになってきまして、省電力のサブPCを作ろうと思い至りました。

どうぞよろしくお願いいたします。

構成ですが、いまのところ以下のような感じで考えております。

【CPU】Core 2 Duo E5200
【M/B】第一候補「GA-73PVM-S2H」、第二候補「GA-G31M-S2L」あたりで迷ってます
【RAM】UMAX DDR2 1GBx2枚
【VGA】オンボード
【HDD】HDP725025GLA380、ST3500320AS
【LAN】オンボード
【電源】EMD-425AWT
【ケース】Antec SOLO

【ファン】CPUクーラー+12cmケースファン+9cmケースファン2ヶ
【OS】Windows XP SP3

ただ、マザーボードが決まりません。
この間、地元でまとめて買おうと思っていますお店さんで
「GA-73PVM-S2H」の取り寄せ可能だったらこれでいこうと思いました。
が、以下のサポート一覧にE5200がありませんでした。

ほかのマザーボードをみるとサポートにE5200があったりするので、本当に載らないのかなぁと
思ったりしているのですが・・・。E7300が載っているので大丈夫でしょ、といううわさも聞いたりして
どうしたらいいのーといった感じです(笑
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2691

E5200は発売間もないCPUですので、もうしばらくしたら動いたという報告もあるのかもしれませんので
それに期待してみますが、質問させてください。

店頭になくとも多くの店で買える(取り寄せ可能な確率が高い)マザーボードで
オススメの省電力マザーボードがありましたらぜひ教えてください。

書込番号:8339986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/13 00:35(1年以上前)

GA-G31M-S2Lでいいのではないでしょうか。
ベータBIOSながらE5200に対応していますし。

nVidiaチップセットは省電力PCを作っている方の定番ではありますが、LANが不安定になりがちですし、使いたいCPUを使えない状況で積極的に選択しなければならないほどの差があるとは思いません。

#ひとつ指摘しておくと、E5200はCore2DuoではなくPentium Dual-Coreブランドでの発売です。

また、IEEE1394を使う可能性があるのなら、GA-EG31MF-S2でもいいでしょう。

#ただ、両製品とも台湾サイトでは次世代製品と思われる型番が出ているのがちょっと気になります。
GA-G31M-S2Lについては簡易版Energy Saverが付いたと思われるGA-G31M-ES2L、GA-EG31MF-S2については現在店頭で見るRev1.1ではなくRev.2.0が最新の製品としてWorldwideサイトでラインアップされています。
ただし、これらの製品が日本で出てくるかどうかはわからないし、出てきたとしても現在の製品と比べて省電力性能が上がるとも限らないので、心配することではないかもしれません。

なお、GF7050/7150チップセットにこだわるのなら、現在秋葉原ではMSIやBIOSTARの製品が5000円前後の特価で出回っています。E5200の動作確認が取れていないのは同じですが、チップセットにこだわりがあってGIGABYTEにこだわりがないのなら、これらの製品を選ぶのも手です。

書込番号:8340280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/13 00:55(1年以上前)

E5200はPentium Dual-Coreですよね。Core2DuoE7200とほぼ同じ実クロックでFSBが1066MHz対800MHzキャッシュ3MB対2MBという微妙な差で、ほとんど同じととらえている人も結構いるみたいですけど。


オンボードビデオ使用とRAM2枚使用というところから触れてみます。

GA-73PVM-S2Hは内蔵ビデオ表示機能がそれなりに正確に表示されるとは思いますけど(ライトな3Dゲームなど)、メモリーがシングルチャネルです。SATAはRAID対応(AHCIも?)
DVI/HDMI出力やIEEE1394も付属し、eSATA端子も出てます。
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2691
現時点のCPU対応表(E5200無し)
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2691

GA-G31M-S2Lは内蔵ビデオ表示機能にはほとんど期待できませんが、メモリーはデュアルチャネル対応です。SATAはRAID/AHCI共に非対応。
DVI/HDMI出力やIEEE1394は無く、eSATA端子もありません。SATAを4本とIDEを同時に使うときには微妙に制限があるみたいです(SATA2本とIDEなら問題ないっぽいかも)
http://tw.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=2693
現時点のCPU対応表(アップデート前提でE5200有り)
http://tw.giga-byte.com/Support/Motherboard/CPUSupport_Model.aspx?ProductID=2693

いくつかのマザーボードのCPU対応リストを結構眺めてますけど、Core2DuoE7200/7300とPentiumDual-CoreE5200はBIOSでの対応時期(バージョン)が違うBIOSが多いです。


うちならばE5200に対応したBIOSがあって、デュアルチャネル対応(となるとインテルかなぁ?)の別のマザーボードにしますけど。
候補までは出ませんが……でもギガバイトでインテル系でEP/EG/EXとか型番が付くものは以前の同社マザーボードよりは省電力と聞きます。
メモリー速度/デュアルチャネル対応で操作感が違った事を経験したことがあるので、個人的にデュアルチャネルは重要だったりします。

書込番号:8340389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/13 11:50(1年以上前)

こんにちは。
新しくPC組むよりメインで手早く済ませたほうが総合的に
消費電力少ないような気がしますけどw
マザーはー新しい物を購入されたほうが性能も上ですし
CPUの対応についても安心だと思います。
GA-EG45M-DS2Hだと初期バイオスで対応しているみたいです。

書込番号:8342117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件

2008/09/13 22:30(1年以上前)

WhiteFeathersさん
レス、ありがとうございます。
GA-G31M-S2Lがオススメですか。E5200対応にあるのは安心ですね。

nVidiaチップセットのLANが不安定というのは初耳でした。
こうなると、玄人志向のギガビットイーサを差さないといけなさそうで、
せっかくオンボードでギガビットなのに、なんだかもったいない気がしますね。

Pentium Dual-Coreブランドだということ、忘れておりました。
IEEE1394はスキャナーで使っているのかな?くらいで、メインPCにもついているので
IEEE1394に関してはなくても大丈夫だと思います。

次世代製品については大変気になります。

ただ、1ヶ月前後で購入したいと考えておりますので、とりあえずは見送りかなと思います。

同じ次世代製品?のMCP7Aが9月末くらいに出るかもしれないとか聞きました。
こちらは時期が微妙すぎて困っています。数ヵ月後なら見送れますし、
どれくらいの省電力かがわかるのでいいとおもうのですが・・・。



ともりんさん
レス、ありがとうございます。
GA-73PVM-S2Hがシングルチャンネル対応とは・・・。完全に見落としていました。

GA-G31M-S2L
>SATAを4本とIDEを同時に使うときには微妙に制限があるみたいです
これは省電力を目指していますが参考になりました。

>EP/EG/EXがつくのは省電力
そうなんですか!知りませんでした。

EP/EG/EXあたりをチェックしてみます。



まぼっちさん 
レス、ありがとうございます。
メインPCはHD4870などいろいろつけすぎてしまったので、外出中や夜中にエンコードしていると
電気代も馬鹿にならなくなってきまして・・・。

マザーボードは新しいものが基本的にはいいのだとおもいますが、
意外と新機能がついてしまって、いらぬ電力を消費してしまうのではないかと、そこが不安です。

GA-EG45M-DS2Hはなかなかよさそうですね。チェックしてみます。ありがとうございます。


みなさん、レスありがとうございます。
またいろいろ参考になるご意見をお願いいたします。

書込番号:8345124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:10件

2008/09/14 06:36(1年以上前)

>>EP/EG/EXがつくのは省電力
>そうなんですか!知りませんでした。

これはGIGABYTEが売りにしているDynamic Energy Saverという仕組みを実装しているマザーに「E」が付いているのですが、実際に省電力だというよりは、「実装しないと消費電力が増えてしまう」から実装せざるを得ない、と考えたほうがいいです。

背景にはCPUの消費電力が増大してきてマルチコア化も進み、従来の電源回路仕様では安定性を確保しきれなくなってきたことがあります。

この対応として、ASUSやGIGABYTEは単純に電源回路のフェーズ数を増やすという力技に出ました。しかしこれだけでは消費電力の増大を招きます。X38マザーでこれに気づいたGIGABYTEは、電力消費状況に応じて使用フェーズ数を変えられる仕組みを導入しました。これがDynamic Energy Saver(DES)です。

実装されているフェーズ数は、CPUソケット周りのフェライトコアチョークの数から推測できます。写真で見る限り、GA-G31M-S2Lは3フェーズ、GA-EG31MF-S2やGA-EG45M-DS2Hは4フェーズです。一つ増えている分は安定性確保のためで、省電力PCを組むならDESによって一つ減らした状態で動かしたほうがいいことになります。

もっとも、こうした仕組み自体も電力を消費しますので、省電力を目指すのならばDESの載っているものを選ぶよりフェーズ数の少ないものを選んだほうがいいです。
将来的に上位のCPUに交換する可能性があるならば、安定性確保のためにDESの載ったフェーズ数の多いものの方がいいでしょう。

この辺の解説が載っている記事のURLを張っておきます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/03/news048.html

書込番号:8346700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:112件 Pentium Dual-Core E5200 BOXのオーナーPentium Dual-Core E5200 BOXの満足度5

2008/09/14 21:04(1年以上前)

GA-73VM-S2 Rev.1.0でE5200の動作報告が出ていますね。
GeForce7050+nForce 610iで確実に省電力PCが作れると思います。
自分はサポートがあったMSIのP6NGM-FDを選んでしまいましたが、GIGABYTEで動くマザーがあるのなら、そちらをお勧めします。

P6NGM-FDはGeForce7100+nForce 630iですが、7050や7150でも消費電力は横並びです。
自分は2.5インチHDDを使い、アイドル39W程度です。
ACアダプタがあるのなら、確実に20W台に乗せられると思います。

メモリーですが、自分はシングルでも全く問題無いです。
そもそも、メインが電力食いで五月蝿いので3rd用に組んだだけなので、用途はHP見たり小用をこなす程度なのです。
余り物のケースと電源を流用しているので大体26,000円程度で済みました。

書込番号:8350159

ナイスクチコミ!0


E6550さん
クチコミ投稿数:8件

2008/09/16 14:10(1年以上前)

横から失礼します。
構成をみましたがドライブ類が少なく、VGAもオンボードなので
400w級の電源より250w〜350wクラスの電源のほうが省電力のようです。

書込番号:8359444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/22 15:36(1年以上前)

一週間ほどたっていますが・・・買ったまま放置していたGA-73PVM-S2Hと5200を有り合せのその他と共に休日に組んでみました。
GA-73PVM-S2H
E5200
Umax Pulsar 2G*1
Elsa 7300GT
Enermax 285W
4550LE
6L160MO
で、BIOSはF7Aです。・・・ちゃんとのりますネ。問題ありません。
まだ少ししかいじってませんが、FSB266*11.5倍=3059くらいで定格電圧で超安定っぽいですね。温度は手持ちのベンチいろいろまわしてeverest読みで55度を越えていくことはないみたいです。BIOS読みだと40度代のようです。(クーラーは付属のリテールです)

ベンチの数字や体感などから、E5200はそれなりに力があるみたいです。

FSB300〜333くらいの範囲では、電圧を盛らないとダメなようですので、後日ヒマつぶしに試してみます。

では、また。

書込番号:8393534

ナイスクチコミ!0


985BTXさん
クチコミ投稿数:9件

2008/11/03 08:37(1年以上前)

私は、もともとOCするつもりでリテールクーラーを余ってた955エクストリームのリテールクーラーとファン使いましたらファンスピード2000回転、定格電圧でバイオス上で30度でした。
バイオスでファン1000回転に下げ31度から32度でした。(1日稼動で夜中2000回転うるさいので)



雑談 3870で3GOCで3D06で10000超えでした。
P5KTL1600 マザー
メモリ2G CFD
320G  HD 

書込番号:8589395

ナイスクチコミ!0


綿貫さん
クチコミ投稿数:2578件Goodアンサー獲得:128件

2008/11/03 09:05(1年以上前)

普通にメイン機でエンコードした方がいいと思いますけど・・・?
メイン機だけではエンコード処理がおっつかないとかいうんなら組むのもありかと思いますが。
新たに組む費用とそれによって省電力による電気代の減少を天秤にかけたとして
使用期間にもよるがまず回収は不可能。
HD4870はアイドル時の消費電力、それと結構大きいですからね。

E5200とE7200の比較の補足
エンコードメインで使用ならSSE4.1の有無も

書込番号:8589467

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

E5200使用速報 第1報

2008/09/03 22:44(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

クチコミ投稿数:35件

耐性があるとか無いとか噂が飛び交っているみたいですがとりあえず確かめてみました。

ちなみに簡単なテスト結果を(パイ209万桁完走電圧+0.05Vを記載)
 0.95V 1600Mhz FSB266
 1.05V 2130Mhz FSB266
 1.15V 2660Mhz FSB266
 1.30V 3190Mhz FSB266
 1.45V 3670Mhz FSB333
イマイチぽいですが、加電に応じてぽぼリニアにクロックが伸びる。

一応省エネPCを目指しているので
テスト環境はP5B−Dで、メモリー、チップセット等の電圧はすべて最低にセット
CPUはFSB266、1.1Vで起動してP5BDMonにて倍率・電圧変更
 (1600:2130:2660:3670) 

定格での耐性はイマイチですが、P5BDMonにてAUTOで運転しエンコ時のみ3.67Gの一瞬芸ですが結構快適です。
E4300より速く、冷たいので結構満足です。

書込番号:8296802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/10 15:34(1年以上前)

ちょっと質問です。

FSBが266なのにシステムクロックが変動するのはなぜでしょう?

もともとFSB200MHzで、2500MHzが定格なのですが・・

倍率を変えているのでしょうか?

ちょっと意味がわかりませんでした。

書込番号:8328351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/09/11 00:01(1年以上前)

E5200チューニンググラフ

もともとFSB200MHzで、2500MHzが定格なのですが、負荷に応じて可変させてます。
P5B−DはP5BDMonというソフト(フリーソフト)で、負荷に応じてFSB、倍率、電圧をセットで変えることが出来ます。
私の場合は、軽い負荷の時はFSBは266に決めて、エンコ時のみFSB333で稼働させてます。
Low 266× 6倍=1596
MID1 266× 9倍=2394
MID2 266×11倍=2926
HI 333×11倍=3663
常用は上記の通りですが、4Gを夢見て更に活を入れました
(V)Core1.58Vで4G到達です。
定格では3Gがやっとです。(思い切りハズレ)
加電に応じてクロックが伸びていますが、いささか電圧高過ぎです、1.58Vの4Gではファンがゴーゴーうなって精神衛生上よろしくありません。
電圧の高さは差し引いても1万円弱のCPUで4Gで動くのは凄いです。でも電圧が高いので突然死が心配です。

すいませんが、誰かわかりましたら教えてください、高い電圧を定常的に加えるのと、負荷に応じて可変させるのはどちらが危険?
@、いつも我慢している高電圧
A、毎回突入電流を受ける可変

E5200の口コミ少なくて寂しいです、情報共有しましょう。

書込番号:8330794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/11 06:48(1年以上前)

テープデッキさん
 貴重な情報ありがとうございます。
 やっと理解ができました。

 266MHzで周波数固定で倍率を変動させていたんですね。

 私はギガバイトのGA−EP35−DS3というマザーを使っておりますが、
 大体は自動でVcoreが設定されます。

 なので、333で動作したとき12.5倍4162.5MHzで動くわけですけど
 暴走してしまうんでしょうかね・・
 11倍が上限でしょうか・・

 私が思うに、今現在一般的な上限倍率が9倍なので9倍まで落として
 FSB400だと、軽く3.6GHzで動作するかもしれません。
 いや、400以上で動くことがあるかもしれません。

 ただ、メモリーが付いてくればの話ですけど。

 面白い結果になりそうですよ。

書込番号:8331586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/09/11 12:16(1年以上前)

195CBRさんへ思いついた点を書きますので、参考にならないことは無視してください。

マザーボードの(V)coreの自動設定では、ある一定以上(V)coreが上がらない(概ねMax1.3〜1.4V間では)と思います。
だから、E0コアのようなコアでないとAUTOで4162.5MHzのクロックは難しいのではと思います。
多分、マニュアルモードにて(V)coreをもっと盛る必要があると思います。
自分のと同程度の耐性ならば、1.7V程度が必要になります。
暴走と限界は違います、暴走は冷却不足、限界はCPUの潜在能力です。
私がこんな事を言うのも失礼かと思いますが、FSBの耐性と、CPUの耐性を混同しているように思います。
CPU以外は完璧について来るとして、極論すれば耐性が4G+のCPUならFSB200の20倍でもFSB2000の2倍でも動きます。(そんな設定できませんが)
OCをするには事象の切り分けが必要です、
まず、@最高クロックが何MHzなのか(出来ればFSBは低い方がいい)
   A電圧とCPUクロックの関係を確認(グラフで確認すると美味しい電圧が)
クロック設定が概ね決まると
   BFSBの設定、メモリーの耐性を確認しつつ(当然CPUクロックは上記確認値    を越えないように)
FSBが概ね決まると
Cメモリーの設定の調整
てな具合にクロックを定めるわけですが、上記のひとつひとつの作業を区切って行わなければ不具合の原因が解らなくなります。

自分も、OC初心者+αなので詳しくは猛者たちにまかせて・・・
OCはバイク等のチューニングみたいでおもしろいですよね。

書込番号:8332484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/11 17:43(1年以上前)

テープデッキさん
 いろいろと、ご教授感謝いたします。
 最近では、OCが手軽にできるような時代になって来ていますね。
 ただ、クロックの耐性とあったものですから、FSBを上げて行き、
 どこで動かなくなったのかを調べることかと思っていました。
 
 ほかのOC耐性の表現はFSBを200(定格)から徐々に上げて行き、
 266を超え、333、400と耐性を確認していく方法でしたので・・

 400以上回れば耐性があるだの、無いだのと論議をするようでした。

 例として470が限界(耐性)とかって表現したほうがよいかと思いました。
 
 けっして、難癖をつけるわけではなく、私の考えている事と、異なっていた
 様なので、申し訳ありませんでした。
 

書込番号:8333456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/09/11 21:58(1年以上前)

説明が足りませんでした、CPUの限界を調べる場合には、多分違う事はしていないつもりです。
以下の設定は常用する際の設定です。
Low 266× 6倍=1596
MID1 266× 9倍=2394
MID2 266×11倍=2926
H I 333×11倍=3663
これを決めるためには当然徐々にFSBを上げて限界を探ってます。
その後、常用すると決めたクロックで最低電圧を探っています。

ここからは、自分の思いこみですので、???かもしれませんが
グラフ化すると、CPU動作可能クロックは電圧とほぼ完全な相関が出ます(相関が出ない場合は、他の設定をミスしるので他の設定を見直します)
FSB(システムクロック)を変えてもCPUの限界はあまり変化しません(変化がある場合は別のパーツが限界にきているので他のパーツの設定を見直します)

やっぱり、自己流なので、一般的なやり方とは違うかもしれませんね。

書込番号:8334769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/09/26 01:50(1年以上前)

マザボ:P5Q
メモリ:CFD DDR2−800
CPUクーラー:峰クーラー(もう売ってないですね)
電圧 Autoで、core Voltege 1.36V(定格電圧ではのびません)
FSB 315  3938MHZ で常用(Prime95 8時間エラーなしで手で止めました)
ムリをすれば、いくらでも伸びる感じです。常用でなければ軽く4Gオーバーです。
ただ、3.9Gで Super PI が15秒なんですよね。
E8400でオーバークロックしたら、電圧盛らずにほぼ同じクロック3.9Gで常用できました。
Super Pi 11秒でした。
感覚的には、キャッシュ容量の差が性能差になっているのかなと思いました。

書込番号:8413337

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium Dual-Core E5200 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium Dual-Core E5200 BOXを新規書き込みPentium Dual-Core E5200 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium Dual-Core E5200 BOX
インテル

Pentium Dual-Core E5200 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

Pentium Dual-Core E5200 BOXをお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング