このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | 2009年5月24日 10:28 | |
| 2 | 5 | 2009年5月30日 02:05 | |
| 5 | 13 | 2009年5月29日 21:14 | |
| 0 | 5 | 2009年5月9日 07:14 | |
| 15 | 19 | 2009年5月15日 06:14 | |
| 0 | 0 | 2009年5月1日 21:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
このCPUかCeleron Dual-Core E1400かAthlonUX4、またはX2かどれかにしようとしています。この中でどれがお勧めでしょうか?Athlon系はメモコン内臓ですけどそんなに体感が変わりますかね?前のPentium Dual-Core E2160 OC FSB 1333 3GHz とPhenomU940ではそんなに変わりませんが。このことはSSDにすればよくなると思います。あとおすすめのマザーボードも聞きたいと思います。MBは安いATXのがいいです。できるだけ低価格にしたいです。
0点
なんだかよーわからんけど、、、安いLGA775でATX、、、MSIのCLASSIC SERIES辺りだと7000円台でP4*系載ってるんでオススメじゃないかと。(低発熱、OC向きじゃない板っちゅー事で)
書込番号:9590850
0点
クレソンでおま!さん
P4*系のMSI CLASSIC SERIESですか。P4*系は省エネ=低発熱だそうですけど、これは低発熱じゃないのですか・・・まあでも安いから候補に入れときます。
書込番号:9590867
0点
メモコン内臓ですけどそんなに体感が変わりますかね?
さあね。
メモコン内臓による効果を確かめるのは難しい。
同じアーキテクチャで、メモコン内臓とそうでないものの比較を行わないと、体感がメモコンによるものかそうでないのかが判らない。
ベンチマーク的にはほとんど影響を及ぼさないだろうが。
なぜなら、CPUの処理にとって、メモリアクセスそのものがボトルネックで、キャッシュで隠蔽するほうがはるかに効果的。
メモリなんて、最早150-200サイクル以上かかる低速デバイスで、メモコン内蔵しても、10-20サイクル詰まる程度ですからね。
ちなみにL1キャッシュなら3サイクルでアクセスできる。
書込番号:9591042
![]()
0点
CeleronDCは60nmプロセスなのでE5200より高発熱。
P4*系は省エネ? 嘘、省エネマシンの定番はE5200+G31。
[チップセットTDP一覧]
http://pc.usy.jp/wiki/172.html
CPU,GPU性能もある程度欲しいなら、Athlon II X2+780Gで。
書込番号:9591091
![]()
1点
キビキビデスさん
メモコンのことは今までのユーザーレビューでAthlon系はCore2シリーズよりもキビキビ感があると書いてあったのですがやはりこの効果はほんの少しですか。
R93さん
そうですか。P4*はそれほど省電力ではないですね。G31わ低価格で省エネですからこちらにします。AMDはたぶんL3無しRegorでもIntelには省電力性では及ばないと思います。省電力版9600GTももっていますからオンボードグラフィックスは不要です。やっぱりIntelが一番ですね。マザーは定番のP5KPL-CMにします。できれば付属ソフトが少なくて安定したマザーがいいのですが、これも良さそうなのでこれにします。安いG31マザーはマイクロATXしかないので。
書込番号:9591324
0点
こんなのもありますよ。
G31、ATX、オンボードグラフィックがないやつです。
価格も安いので、以前私も買おうと思ったやつです。
参考まで。
http://m.kakaku.com/itemview/itemview.asp?prd=05402013578&KSH=5072f129c3124cdb8afd9425efb612c7&guid=ON
書込番号:9594950
0点
Niigataモダンスタイルさん
これもよいですね。マザーはこれからのケースによって決めます。拡張性はこれのほうが上ですがあまり売れてなくて安定性がちょっと不安ですね。
書込番号:9595082
0点
Niigataモダンスタイルさん
P5KPL/1600はメモリースロットが4つあっても最大は4GBなのであっても意味なさそうです。信頼性のあるP5KPL-CMにします。
みなさんありがとうございます。
書込番号:9595127
0点
確かにあまり売れてないみたいで不安ですよね。
私もそうでしたし。
しかしながら、前に雑誌でお勧めとして取り上げられていたので、大丈夫とは思うのですが。
G31チップセットなのにグラフィック機能がない面白いモデルですが、当方は安いオンボードグラフィックを基準に探してたのでやめてしまいました。
ATXは魅力的だったのですが。
書込番号:9595141
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
GF7050VT-M5を使っています。
E5200(R0)に変更しようと思いますが、
対応しているのかわかりません。
全く動かない可能性もあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
BIOSが、08/07/07であれば使用可能じゃないでしょうか。
メーカーのCPUサポートリストです。
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Support/CPU_Support_Model.aspx?detailid=858&MenuID=69&LanID=0
Pentium Dual-Core E5200 (M0) が2項目あるのが愛嬌ですが、E5400 (R0)や最新のE6300 (R0) が動作OKとなっているので、E5200 (R0) の誤植だと思います。
書込番号:9542227
![]()
1点
E6300が動くなら、、、2000円以下の差なら、、、E6300が旬じゃないかと思います。
ご検討どうぞ。
書込番号:9544442
1点
最終BIOS バージョンアップはRelease Date 2008/08/02 ?
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?detailid=858&CategoryID=1&DetailName=Bios&MenuID=44&LanID=0
asusのボードでも R0はまだバージョンアップしていないようです。
P5B無印、P5K、、P5Q PRO
>E5200 (R0) の誤植だと思います。
私も当初そう思いましたけど、そうとは言い切れないかもしれません。
PCショップで確認した結果です。
通常、asusは事前にバージョンアップするのが通例みたいです。
はずしていたら、ゴメンナサイ。
誤植ならいいのですが。
エアポットさん、実際に購入されましたか?
書込番号:9616997
0点
お返事ありがとうございます。
購入してから合わないとなると
面倒ですから、対応しているE6300
にしようと思っています。
もう少し値段がこなれてからにします。
でもまた新しいのでるんだろうな‥
書込番号:9618308
0点
新CPU E6300発表
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2729.html
本日5/31発売されたようです。
http://shop.dospara.co.jp/pc/umy/entry/8784
ただし、これもBIOSがバージョンアップしないと使えません。
E5200(R0)を買うつもりでいたなら同じR0のE5400という手もありです。
書込番号:9623542
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
2月に行った初自作PCが良くでき、楽しい経験ができました。
また勉強にもなり多少はパソコンに詳しくなったと思います。
これに味をしめてしまい、この度セカンドPCを作りました。
(年間営業成績1位になったお駄賃にて自分へのご褒美として)
コンセプト
1.コストパフォーマンスの高いパソコン
2.3万円程度の予算(OS除)
3.清音、省エネ
以上から下記のパーツの構成としました。
CPU:インテル Pentium Dual-Core E5200 BOX 6,890円
M/B:GIGABYTE GA-G31M-ES2L rev.1.x 5,880円
メモリ:CFD W2U800CQ-2GL5J (DDR2 PC2-6400 2GB 2枚組) 3,438円
VGA:オンボード
HDD:WESTERN DIGITAL WD10EADS (1TB SATA300) 7,500円
光学ドライブ:なし(OSインストール時のみ流用)
クーラー:Q9650に付属のリテールファン
ケース:ANTEC NSK4480B II 11,500円
電源:ケース付属 380W
OS:VISTA
当初は安いケースも考えたのですが、清音・剛性・電源等考慮しケースに多少お金をかけた為、合計35,208円となりました。
しかしながら、HDDを1TB、メモリを4ギガ搭載することができ質感も良いPCができたと思います。
E5200の使用感として、当方の使用用途(ネット・ダウンロード等の利用のみ)では体感できませんでした。
しかしながら、CPU使用率は通常使用でも80%程度になることもあり、Q9650に比べると高く性能の違いかなと思っております。
現在はオーバークロックをし3.36GHzにて動作中、ベンチでも良い数値を出してると思います。
当方oc初心者なのですが、いろいろ試してみた結果、BIOSで下記設定を行い安定動作してると思います。
FSB 200→280
倍率 12.5→12
電圧 1.875→2.000
ベンチ結果は添付画像のとおり
シングルコア 3493ポイント(Q9650 3298ポイント)
マルチコア 6688ポイント(Q9650 11644ポイント)
上記から動作周波数の違いによりシングルコアではE5200が上回っており、マルチコアにおいてもQ9650の57%の結果となりコストパフォーマンスは高いと思います。
(比較対象として適切かどうか、当方の数値の見方が違っているなどありましたらご指摘お願いします。)
また、温度についてもQ9650のリテールファン使用で
アイドル時 40度程度
高負荷時 59度程度
と問題ないのかなと思いました。
以上E5200を中心にレポートしましたが、雑誌等で言われているとおりコストパフォーマンスが高く高スペックなCPUだと思います。
E6300が出たとのことですが、当方の使用用途(ネット、ダウンロード用)ではE5200で十分と思いました。
オーナーの方からの使用感等や情報をお持ちの方からの回答お待ちしております!
2点
電圧盛りすぎじゃないかと?
いくら安いCPUだからといって、、、すぐ壊れそうな感じです。
体感できないなら定格運用をお勧めしますねぇ。CO2削減。(笑)
書込番号:9535057
0点
1.8Vから2.0VですからCPUではなくて、メモリーの電圧でしょう。
電圧を増やすと、消費電力は2乗で増えます。
電圧を増やすと、クロックを上げない状態でも20〜60Wは増えると考えてください。
そこからクロックを上げた分に比例して、更に消費電力が増えるので場合によっては100W以上増える場合もあります。
省電力を狙うなら、規定電圧内でのクロックアップを行いましょう。
書込番号:9535394
0点
クレソンでおま!さんありがとうございます。
間違えました!単なる間違えです。
よく見なかったですが、たぶん1.2000Vです(笑)
頭に「1.」をつけてなかったんですね。
たしか定格1.1875の2段階上にしてみたのですよ。
初心者ということで許してくださいませ。
すばやいお返事感謝します!
なにかありましたらご指摘を!
書込番号:9535425
0点
uPD70116さんありがとうございます。
単なる私の間違いでした。
すみませんでした。
しかしながら、メモリの電圧での消費電力については勉強になりました。
知らないことだらけでして。
あんまり電圧を上げるのは良くないとは知っていたので気持ちだけ上げてみました。
メモリの電圧は定格にしています。
クレソンでおま!さんにも言われましたが、体感できないのにやってますからねー。
省エネがいいのかもですね(笑)
書込番号:9535449
0点
私の書いたものは全てに共通するものです。
別にメモリーに限ったことではありません。
むしろ数値はCPUに合わせて書いてあります。
書込番号:9535514
0点
uPD70116さんありがとうございます。
電圧を上げると消費電力がかなり多くなるということですね。
メモリだけじゃなく。
パソコンがおもしろくなってきたとこなのでいろいろいじってますが、壊さないように勉強してみます!
書込番号:9535756
0点
>当方の使用用途(ネット・ダウンロード等の利用のみ)では体感できませんでした。
定格で使っていた方が良いと思う。
たとえE8600載せてもその用途なら負荷の掛かった瞬間だけMAXの3.33GHzに成るけどすぐアイドルに戻るので殆ど2GHzで動くから。
>クーラー:Q9650に付属のリテールファン
まーE5200の付属よりはましだと思うけど、余りお金掛けたくないならQ6600辺りの付属をジャンクで探した方が冷えると思う。
静音で冷やしたいなら4千円位の社外製が良いと思う。
書込番号:9550808
1点
あかの他人さんありがとうございます。
>定格で使っていた方が良いと思う。
そうなんですよねー。
体感できないなら定格がいいですね。
オーバークロックの勉強をしていたもので実験も兼ねてやっていたもので。
クーラーも視野に入れて、こわれないようにいろいろやってみます。
書込番号:9557296
0点
CPUクーラー。E6xxx/Q6xxxのジャンククーラーが500円とかなら、買い。大型&銅コアは、今でも魅力。
電源。これの効率によっては、他のパーツで節約した分の電力くらい簡単に食われてしまうので注意。ANTECとは言え、安物ケースのは…。
でかい電源を低消費電力状態で使っても、効率が低くなので、このへんも注意。同じ80%の電源を100W程度で使うのなら、600Wより400Wの電源の方が、消費電力が低いです。
消費電力にこだわるのなら、定格クロックで電圧を下げるという方向のいじり方も、また面白いです。いかに低消費電力でPCを組むか…というOCとは逆のジャンルも存在しますので、検索してみてください。
Core2Duo系でアイドル40Wちょっとが、今の標準的な成績。
…個人的には、アイドル時の消費電力がE7200と同程度のQ8200に興味が。
書込番号:9558196
2点
KAZU0002さんありがとうございます。
>消費電力にこだわるのなら、定格クロックで電圧を下げるという方向のいじり方も、また面白いです。
実はそれも考えていました。
もともと性能が高いCPUとのことですので消費電力が低いPCっていうのもいいですね。
いろいろ調べてみます!
またいろいろ教えてください。
書込番号:9558391
0点
オーバークロックについて追加です。
先に電圧を上げて3.36Ghz使用としておりましたが、皆様からのアドバイス等により定格電圧でのオーバークロック、定格クロックでの低電圧等いろいろ行ってみました。
今頃わかったのですが、定格電圧でも上記オーバークロックは可能でした。
2.5Ghzから3.36Ghzと、34.4%ほどクロックアップを確認。
負荷をかけても不具合などありませんでしたので常用可能と思います。
当方はE5200において定格電圧でのオーバークロック耐性は良好と思うのですがいかがでしょうか?
また、定格電圧でもオーバークロックを行うと消費電力は高くなるものでしょうか?
通常使用よりは発熱は高くなるようなのでどうなのかなと思いました。
書込番号:9619323
0点
電圧と違って単純な正比例ですが、クロックが上がれば当然消費電力も増えます。
クロックを50%上げれば、消費電力も50%増えます。
電圧の場合は10%で1.21倍、20%で1.44倍に増えるので、過剰な電圧上昇は消費電力の激増を招きます。
当然クロックを30%、電圧を10%上げれば、1.57倍になります。
クロックを50%、電圧を20%上げれば、あっという間に消費電力は2倍を超えます。
書込番号:9620499
0点
uPD70116さんありがとうございます。
>クロックを50%上げれば、消費電力も50%増えます。
>電圧の場合は10%で1.21倍、20%で1.44倍に増えるので、過剰な電圧上昇は消費電力の激増を招きます。
定格電圧でも消費電力はかなり増えるんですね。
定格電圧なら変わらないものと思っていたので勉強になりました。
おそらく私と同じく知らない人はたくさんいると思います。
以前もuPD70116さんにはコメントをいただいていたのですが、その時は理解できていませんでした。
いろいろありがとうございます!
書込番号:9621880
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
ネットゲームをやるためにCPUを変えようと考えていますが、マザーボードの型が分からず、対応しているかわかりません。
以前のは、Celeron Dual-Core E1400です。
0点
MBの型式がわからないと誰にもわからないよ。
メーカーPCならその型番を正確に書けばわかる可能性もあるよ。
なお、E1400とE5200じゃ交換しても大差無いんじゃないかと思うけどね。
書込番号:9514438
0点
対応してるんじゃないかな?
正式ではないけど。
使ってるPCの他VerならE8500とかQ8200までかな?
エスパー 蛙 より。
書込番号:9514503
0点
メーカーPCなら、CPUの交換なんかさせてくれるわけ無し。サポートに聞いても無駄。
BTOなら…起動時に表示されると思うし。マザー自体に名前書いてあるはずだし。
書込番号:9515071
0点
んだね〜メーカーに問い合わせてもせいぜい上位モデルのCPUなら可能性がありますが保障はいたしませんってのがせいぜいだろうね〜
なんでメーカーPCの型番をここに書かないかな?メーカーよりは役立つ情報が得られるとは思うけど、、、、
書込番号:9515660
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
Windows7のベータ版を入れて使用されている方がいましたら、是非とも使用感をお聞かせ願えないでしょうか。
私DVDのソフト、ハード共に非常に安価になった最近でさえpcにてDVDの映像を観ることは無く、情けない話ですがpcはネットでyoutube、ブログを観るくらいにしか使用していません^^;
こんな私ですが、Windows7がちょっと気になります。当たらし物好きというのでしょうか。
それで出た時に、これから作ろうと思っている安価なpc(E5200とP5KPL-CM)にWindows7を入れて私のような使用で十分いけるものなのかどうかが知りたいんです。
ちなみに現在人から譲っていただいたPen4の2,4GHZをxpのsp3で使っています。
どうかよろしくご教授ください。
1点
お恥ずかしい話ちょっと要りようがあり手放してしまいました^^;
広く口コミをご覧になっている方に誤解されないように事情を書き込むのを忘れていました^^よろしくお願いします。
書込番号:9507871
0点
今配布されてるのはβじゃなくてRC(リリース候補版)ですね。
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/download.aspx
なぜこのようなテスト版が無償で配布されているのかというと、ユーザー各自が自分の環境で使えるかどうか試すためです。したがって、あなたがWindows7を試したいなら自分でインストールして下さい。無料で落とせるんですから。あなたにどんな事情があろうと、あなたが行うべきテストを他人に代わってもらおうというのは図々しいです。
書込番号:9508097
4点
テストを他人に代わってもらおうというのは図々しいことをお願いした覚えはありませんよ^^;よく文を読んでください。日本が良く分からないのなら仕方ないですが^^;
私は現在すでにE5200とP5KPL-CMの組み合わせでWindows7のベータなりRCを使用されている方がいらっしゃったら(このcpuもマザボもどちらも大変売れているようなので、この組み合わせで所有している方が凄く多いと思ったものですから是非お尋ねしたいと)使用感をお聞きしたかっただけなのですが^^;
それに私がすでに所有していればもちろん自分でやりますが、この組み合わせでいけないようなら別の組み合わせを考えなければいけないかもしれないので、購入前にいろいろご教授願えたらと思ったのですが、このような質問は図々しいことなのでしょうか^^;
そうだったらすみませんでした。
書込番号:9508299
1点
物を考える順番が逆ですよ。言うまでもなくRCはテスト版であり使用期限も決まっています。新しい自作機を作るつもりなら、いずれはOSを購入しなければなりません。
ハードを購入すると決めたら、OSを何にするか考えることになるでしょう。今のうちにXPを買っておくのか、あるいは7にするのか、それを判断するのは自分自身しかいないということです。その判断をするために、RCが無償で提供されているのです。
書込番号:9509125
4点
Windows7の良い点は、軽いため、
XP世代とVISTA世代の中間のPCでも動く、使えるという事です。
それで私もあえて古いMobilePentium2.8GとFX5200のPCにWindows7をテスト的に
入れてみました。メモリは1Gです。
この古い仕様でDVDはぎりぎりみられるといった感じです。
ただし速度を考えDVDは直接みるのではなく、HDDにリッピングしてからみています。
古いPCとWindows7でDVDが見られるので、現行機種であるE5200とP5KPL-CMでは、
DVD程度なら何も問題なくみられるでしょうし、もちろんそれ以上の事もこなすでしょう。
さらにビデオカードがあれば尚更良くDVDが見られるでしょう。
書込番号:9509289
![]()
0点
かおり16様 大変分かりやすい解説ありがとうございました。大変参考になりました^^
E5200とP5KPLで組んでみることにします。ご教授ありがとうございました<( )>
書込番号:9509328
0点
面白いスレ主が出てきたようで。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000015428/SortID=9427574/
で質問した結果がQ9550Sを手に入れるどころかE8500も手放したのか。
その上でこの質問と返信ってのはどんなもんかねえ。
書込番号:9509351
3点
ようやく清清しいお答えを頂いて気分爽快だったのに、
つまらないレスをする彼奴が出てきたようで。
このあとアホなのが続々出てくると嫌なのでこのあとはレスしません。
どうか招かざるお答えしかできない方の書き込みは勘弁していただきたい。
誰かさんと誰かさんはネラーなみですよ、いやそれ以下かなw
では失礼しました。
書込番号:9509419
1点
P5KPL-CMとQ6600でOC2.92GAで今はつかってますけど一月前まではE5200つけてました。
OSもXPプロ、ビスタ、今Windows 7ベーター版使ってます。E5200は知人上げましたけどDVDのコピーとテレビアナログの録画後コマーシャルを抜くこんなのに使ってました。E7200も使ってましたけど体感的には違いがわかりませんでした。
書込番号:9514561
0点
大阪のおじたりあん様
そうですか^^実際に所有及び使用された方のお話は大変貴重なご回答だと感じます。
ありがとうございました<( )>
書込番号:9515888
0点
出遅れた@その2
Windows7RCはともかく、E5200はその程度の用途なら現段階ではコストパフォーマンスが高く、いいCPUだと思いますよ。うちも2台使っています。1台はネット、お絵描き、2Dゲームがメイン。もう1台は動画再生がメイン。因みにOSはどちらもXP-HOMEです。
因みに先日P4-3EGHz、RadeonHD3450、DDR2-5300-1GBってPCにWindows7RC入れてちょっと遊んでみましたが、ストレス感じまくり、、、その程度のパワーじゃキツイと思いました。
慣れもあると思いますが、Vista並に使いにくく、、、まだまだXPでいいやって。(笑)
書込番号:9519881
0点
クレソンでおま!様ありがとうございます^^
E5200を2台もですか、全部で何台もPCありそうですね^^うらやましい限りです。
p4の3Gでストレス感じまくりということは、うーんWindows7だとE5200もストレス感じまくりということになるかもですね^^;
もう注文しちゃいましたorz なのでW7でストレス感じるようならxpで使っていくことになるかもです。
アドバイスとお話ありがとうございました。<( )>
書込番号:9520538
0点
>>常識をわきまえられない口コミの常習者さんは黙っていなさい。
>>2009/05/07 23:00 [9509218]
自分のことは棚に上げて置くんですか?
常識や節度をわきまえた人間ならば、こんな相手を誹謗中傷する書き込みは控えると思いますが・・・。
間違ったことは言っていないし、気に食わないなら「そうですねー、ありがとうございました。」と流せばよかったのに・・・。
これだけだと板の趣旨に反するのでWindows7についても。
RCをE5200乗せてるPCに入れましたが、一応は問題なく動作してると思います。
VGAがオンボというのもあり、凄い快適というわけでもないですが。。。
XPメインで使ってる身としては、やはりちょっと・・・という感じもします。
以下、抜粋
>>日本が良く分からないのなら仕方ないですが^^;
>>2009/05/07 20:56 [9508299]
>>常識をわきまえられない口コミの常習者さんは黙っていなさい。
>>2009/05/07 23:00 [9509218]
>>このあとアホなのが続々出てくると嫌なのでこのあとはレスしません。
>>どうか招かざるお答えしかできない方の書き込みは勘弁していただきたい。
>>誰かさんと誰かさんはネラーなみですよ、いやそれ以下かなw
>>2009/05/07 23:23 [9509419]
書込番号:9532175
0点
上位機種のPentium Dual-Core E6300が発売されましたね、、、9000円切る価格。
かなり気になります。
E5200よりオススメCPUになるかもですね。
書込番号:9533234
0点
>上位機種のPentium Dual-Core E6300
以前のCore2Duo E6300の立場は、、、、w
AMDもそうだけど、Intelもモデル名で混乱してますね(^^;
しかもCore2DuoのE6300より性能よさそうだしな〜コレ
書込番号:9533718
0点
プロセスが45nm、SSE4.1対応、クロックは約1GHz上と圧倒的です。
FSBやキャッシュは変わりませんし、性能が劣る理由がありません。
唯一Pentium Dual-Core E6300が劣るのは、Intel VTの対応くらいですね。
書込番号:9535470
0点
もうすでに解決済みになっており、もう見てないかもしれませんがご参考までに…。
当方、Core 2 Duo E8500 と Pentium Dual Core E5200を所持しています。
Vista Home Premiumで動かしていますが、Core 2 Duo E8500は、メモリ4GB 9600GTで動かしますが、高クロック??には敵いませんね(笑)
Pentium の方はメモリ2GB 9500GTの構成ですが、メモリの搭載量の問題なのか分かりませんが、起動時はもたつきがありますね。
XPで使ってるほうが早く感じましたが…。
7に関することではないので、参考になるかどうか…。
書込番号:9545423
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
親父に5万円渡され、これで作ってくれと頼まれて、自作しました。
5万円(OS除く)の内訳は、
CPU Pentium Dual-Core E5200
M/B ASUS P5KPL-CM
メモリ Pulsar DCDDR2-4GB-800
HDD ST3500418AS (500GB SATA300 7200)
DVD PIONEER DVR-216BK
FDD 960円の安いもの
モニタ ACER X193Wbd
ケース SCY-0311FE-BK
とこんな感じでございます。
今回は、ディスプレイも入れての5万円だったので、品物選びに苦労しました。
1台目の自作同様、朝方まで情報収集です。
本日品物が届き、最小構成で動作確認後ケースの中に入れていきました。
前回(i7)の時よりも速く組上げることが出来ました。
前回もそうですが、やはり初起動する時が緊張しました。
無事に一発起動してくれたのでホッとしました。
使用用途ですが、オフィス系、インターネット、音楽CD作成等です。
私も実家に行ったら使うことを考えて、このCPUにしました。
親父にはちょっとオーバースペックですけど。。。
予算が5万円だったので、グラボもオンボ、電源も付属の物を使用しました。
電源も選びたかったんだけど、仕方がないです。
使用感は、重たいソフトを試してないから何とも言えないですが、
軽快に動いております。親父にはこれで十分すぎるでしょう。
金額は、50234円で少しだけオーバーしました。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)








