このページのスレッド一覧(全65スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 21 | 16 | 2009年4月11日 22:10 | |
| 3 | 5 | 2009年4月8日 21:38 | |
| 1 | 15 | 2009年4月7日 21:55 | |
| 2 | 8 | 2009年4月3日 10:46 | |
| 1 | 13 | 2009年3月30日 08:42 | |
| 0 | 9 | 2009年3月18日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
ドスパラで購入したパソコンでFOXCONN D60188-001だと思われるファンが付属していました。
ですが、Celeron Dual-Core E1400 だったのでパワーアップのためこちらに換装しました。とこちらの付属のファンはどちらがいいのでしょうか?
0点
そこまで詳しくないから聞いているのです。
両方つけてもわからないからです。
なぜそのような言い方しかできないのですか?
書込番号:9374637
2点
CPU付属のファンを使うのが原則です。付属のファンは
そのCPUを使うことを前提に設計されているのですから、
あえて古いファンを使う意味はありません。
書込番号:9374729
0点
ありがとうございます。
それでしたら付属のものを使います。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:9374739
0点
付属のクーラー同士ならCPU付属のクーラーを使うべきですね
ただ細かい事を言えば古いほうが性能が上の場合もあります
書込番号:9374815
1点
>なぜそのような言い方しかできないのですか?
自分の初心者時代を忘れているような方の回答は気にしない方が
精神衛生上、イイです。
>そこまで詳しくないから聞いているのです。
>両方つけてもわからないからです。
speed fan
everest homeのフリーソフトなどで調べると、cpuの温度、fanの回転数などがわかります。
「冷え具合」がわかります。
(google検索でソフトを調べてね)
書込番号:9375457
3点
がんこなオーク>
コメントありがとうございます。
そうなんですね。でも初心者ですので今回は付属のものを使うようにします。
もう少し勉強したら違うのも試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9375485
0点
トナミ2>
そうですねースルーします。
わざわざご親切にありがとうございます。
勉強になりました!そのようなソフトがあるのですねー
とても興味がわいたので試してみようと思います。
ご親切なアドバイスありがとうございました。
書込番号:9375493
0点
手元に有る物を使うことが、詳しくないという言い訳にどう関係するんだ?
付けて違いが分からないのなら、差が無いということでしょう。
差が無いのにどっちが良いかなんて、訊く方がどうかしている。
他人に訊いてばかりじゃ何時まで経っても考える能力が身に付かないだろうが。
できないのではなく選んでやっていることを想像できる様になった方が良いですな。
>自分の初心者時代を忘れているような方の回答は気にしない方が
勝手な空想で誹謗中傷は止した方が良いです。
初心者時代だと目の前にあるものを自分で試し、その結果から判断が導き出せないのか。
自分がそうだから他人もそうだと思い上がるのは止めましょう。
書込番号:9375526
8点
うーん、これはきこりさんの意見に賛成ですね。
違いがわからないものならどっちだって同じ、と思えばあえて古い方使っても良いわけだし、
リテールCPU付属クーラーだったらマザーを外して、なんて面倒なことが必要性な訳じゃないし、
質問する意味ないじゃん。
少なくとも、アドバイスした方を呼び捨てする人よりはきこりさんの方が信用できる。
書込番号:9375689
1点
言っていることは一見すると科学的(観測されていないものはその時点で存在していないのとほぼ同義という原則)なように思われますが…
今回はちょっと的外れなような。
この話題の核心になっているのは、観測・検証方法ですよね。
「どちらのファンが良いのか」という質問の仕方が悪かった部分もあるものの、良く聞いてみれば本質には「初心者では実験から適切なデータの抽出ができないため、玄人筋に指南願いたい」という欲求が見て取れます。
単にcpuの冷え方だけでなく、クーラーにはコストパフォーマンス、寿命、拡張性、重量がMBに与える影響、エアフローへの影響、周辺冷却、ノイズ、メンテのし易さ、これらのトータルバランスなど色んなパラメータがあるわけで。
初心者としては、今回つくであろうレスからその辺を知りたかったのではなかろうかと考えることも。
「実験のやり方が分からない、検証結果に自信がない」という初心者に、「実験して分からなかったんならどっちも同じ」では話が噛みあわないような気がします。
あと、E5200のリテールなんですが、前に使っていた人間としてはちょっと不満でした。
利点は静かさだけで、小さいし薄いし非力だわ銅も入ってなかったわですぐに市販品に代えた経緯があります。
D60188-001はその点、E6xxx系なんかで使われている銅芯クーラーだったような。文脈からはE1400との相関関係が分かりにくいので確かなことは言えませんが(アルミ芯のもあったり?)。
両方持っていたら、私はD60188-001に換装することによる機能改善に期待したと思います。
書込番号:9376510
2点
いや、問題は知識がないのにショップで相談せずに(おそらく通販で)購入しておいて価格で質問して済ませようっていう姿勢でしょう。先に勉強してから実行するようにした方がいいです。
書込番号:9376544
0点
そんな大層な思慮があっての質問なら、もっとましな説明してくるよ。
書込番号:9377342
0点
ファンの作りは違うのでしょうか?
銅芯あるなし、ヒートシンク高さ、ファン口径など。
インテルのクーラー構造変更の前後かな?
書込番号:9378230
0点
>スレ主さん
せめてレスしてくれた方に「さん」付けしましょうよ。その辺も初心者なのかな?(笑)
「初心者だから」ってのはここ(価格COM、特にPC関連)では言い訳にしか取られない傾向が強いので、辛口なレスが付きやすいですね。
辛口なレスする方にも問題があると思います。もう少しマシな日本語書けよとか、、、クドクドと説明するのが面倒ならスルーすりゃいい事じゃ?って毎回思いつつ読んでます。親切な玄人さんがレスしてくれるでしょうし。
で、、、そのCPUクーラが不安だったら「サイズ/手裏剣」辺りでも付けとけばいいんじゃないでしょうか?
私はE5200定格運用でしたらリテールで問題は全く感じませんでしたけどねぇ。
書込番号:9378700
2点
私はE5200で数台PCを組みましたが、
今までないほどの低発熱CPUです。
リテールのCPUクーラーは放熱面積も少なく、
またファンの回転数も低いので心配する旨あるかと思いますが全く気にする事はないですよ。
オーバークロック等、激しい使用ならともかく、
通常の使用であれば気にする必要はありません。
MINI-ITXケースでも組みましたがまず気になりません。
静音PCもこのCPUなら・・・という感覚です。
あと投稿についてですが
http://kakaku.com/help/kiyaku_bbs.htm
をもう一度読み直しましょう。
これに違反してなければ問題なしと見ています。
書込番号:9380661
1点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
すみません、自分なりにいろいろ調べたのですが
検索結果はショップの宣伝ばかりで・・・。
ありがとうございました。
書込番号:9362075
0点
BOXは箱に入っていてクーラーが同梱され通常は保証があります
以前はBOXじゃない物が安かったのですが今は価格差が無いのでBOXを買いましょう
書込番号:9362114
1点
kamiarato さん、
初心者のうちは google検索で調べればすぐわかる、と言われても
何の語句で調べていいかわからない場合があります。
こちらの画面の中段、書き込み番号の右側、空白欄へ「box」と
key inして 検索対象 パソコン で右端の検索ボタンをクリックしてみてください。
同じような記事がたくさん見つかります。
あなたと同じ疑問を持つ人がたくさんいることがわかります。
こちらの掲示板もいいですが、初心者の気持ちを忘れずに、親切に教えてくれる
掲示板があります。
機会があったら訪問してみたらいかがでしょう。
・あもさんの掲示板 (管理人はやさしいおねえさんです)
http://www.geocities.jp/neko02o/
・BRD掲示板(管理人はやさしいおじさんです)
http://ja3oxc.bbs.fc2.com/
私も昔、たいへんお世話になりました。
書込番号:9367261
1点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
P4機を使っているのですが、
そのマザーボードを使いまわせるタイプの
デュアルコア?系のCPUってあるんでしょうか?
マザボは確かASUSのものです。
バン型がわかりませんが3Gが刺さっています。
0点
型番がわからないときっと誰もわからないと思いますよ。
書込番号:9358761
0点
P4で3Gと言っても世代が色々ありますからね。ASUSというだけでは全く絞り込めません。しかし普通に考えると無理でしょう。
書込番号:9358769
0点
Pentium 4のデュアルコア製品、Pentium Dなら高確率で使えます。
ただし、LGA775という形状の物に限られます。
Coreマイクロアーキテクチャ製品の場合、古いPCでは難しいです。
おおむね2年半くらいまでです。
書込番号:9358770
1点
こんばんは、ほわぁさん
マザーが分からないならCPUの乗せ変えは諦めた方がいいと思います。
書込番号:9358825
0点
少なくともこのCPUは使えないと思う。
そしてソケット478だったら、不可能です。
書込番号:9358854
0点
インテル® プロセッサー識別ユーティリティー
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProductID=483&DwnldID=7838&strOSs=164&OSFullName=Windows Vista* 32&lang=eng
の中頃にJapanese版があります、
DownloadしてInstallすれば、CPU種類が分かります。
書込番号:9358903
0点
DDR2ではなくDDRメモリのマザーですので、
CORE2は乗せるのはまず無理だと思ってください。
書込番号:9358931
0点
2年半前にDDRメモリ購入しましたよね。
その情報のままなら・・・・てことです。
書込番号:9358962
0点
皆様、早速のたくさんのご返信をありがとうございます。
組みなおせば、安くデュアルコア環境にできるかと思い検討しています。
マザーはASUS P5GDC-V Deluxe[Intel915G chipsetというものなのですが
どうも無理なようですね。メモリもこれに刺さっているものは
E5200が刺さるマザーではおそらく使えませんよね?
なのでマザーとE5200とメモリを買い足せばよいということでしょうか?
いくつかまた質問をお許しください。
このマザーが刺さっているケースは新たなマザーでも使えるでしょうか?
そのマザーとCPUの設置の際に、ファン用のグリスは必要ですか?ファンももしかして買い換えないとだめでしょうか?
また組み立ては初めてなのですが、できるでしょうか?サブパソコンがあるので
調べながらはできます。
書込番号:9359063
0点
こんばんは、ほわぁさん
>E5200が刺さるマザーではおそらく使えませんよね?
現状ではDDRとDDR2の両方が使えるマザーなので、DDR2のメモリなら流用できるかもしれません。
>なのでマザーとE5200とメモリを買い足せばよいということでしょうか?
そうなりますね。
>このマザーが刺さっているケースは新たなマザーでも使えるでしょうか?
それはマザー次第です。
市販のマザーは使用できますが、ケースより大きいマザーの使用は無理です。
>そのマザーとCPUの設置の際に、ファン用のグリスは必要ですか?
ファンももしかして買い換えないとだめでしょうか?
CPU付属のFANを使用すればどちらも不要です。
>また組み立ては初めてなのですが、できるでしょうか?
知りません。
書込番号:9359112
0点
ご回答をありがとうございました。
メモリはおそらくDDRなのでしょうね、、確かに2年ほど前に買ったものですので。
残念ですが買い足しですね
MBは大きさ見て買えばいいわけですね
ファンはついているのですね。それは助かります。
組み立てのほうが不安なのですけど四苦八苦覚悟で挑戦してみたいと思います。
P4の3GよりもH264のエンコードや3Dのベンチは格段に上がると考えていいですよね。
1万円台なのでそこまで爆速を期待するのではないですが
書込番号:9359265
0点
CPU-Zをインストールすればある程度の情報は
収集できるかと思われます。
DDR2でも最近のマザーだと下位の物は利用出来ない
場合もあります。
書込番号:9359619
0点
エンコードは結構変わると思いますが、3Dのベンチは期待するほどでもないかも・・・。3D性能上げたければグラボの増設をしましょう♪ミドルレンジの9600GTやHD4670でもオンボードグラフィックより遥かに高い数値でますよ。
書込番号:9360125
0点
>>P4の3GよりもH264のエンコードや3Dのベンチは格段に上がると考えていいですよね。
1万円台なのでそこまで爆速を期待するのではないですが
家ではE5200+メモリ2GB+VGAオンボード(ASUS P5GC-MX/1333)の仕様で
TMPEGEnc4を使い、地デジチューナーで録画したtsファイルを解像度1280x720で
Divx6.8にエンコした場合、ソース時間の役1.5倍程度でエンコードできます。
この時間はあくまでも参考程度ですので、エンコードの設定などで変化しますが。
H.264の場合は、ソース時間の2倍位は掛かります。
P4から比べると、性能は十分あがるでしょうね。
この価格でこれだけの性能なら、個人的には十分満足かとおもいます。
書込番号:9361640
0点
こんばんは、ほわぁさん
エンコード用ならQuadCoreのCPUがいいと思いますが、E5200でも可能ですしPen4からなら発熱も少なく性能も上がるのでメリットが大きいかと。
書込番号:9362799
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
LGA775の安いCPUを購入検討中で、候補は次の2つです。
・Core 2 Duo E7400(最安値:\11,780 )
・Pentium Dual-Core E5200(最安値:\7,080)
差額約5,000円ですが、価格差ほどの性能差があるのでしょうか?
性能より発熱が少ないほうが良いです。っていうかCPUのファンが静かなもの。
使用用途は、BD再生、地上デジタル再生/録画です。グラフィックボードはGeForce9400か9500の予定で動画再生支援機能(??)を利用する予定です。
3Dとか動画エンコードを行う予定はありません。
それとも、もっと良いCPUありますか?
1点
あやこんこん さん,こんにちわ。
お使い(使用予定)のマザーボードの型番は?
45nm対応してますか?
書込番号:9301523
0点
21120903さん
>お使い(使用予定)のマザーボードの型番は?
ASUS P5KPL-CMの予定です(まだ購入していません)。
>45nm対応してますか?
E7400、E5200に対応していると思います。ネット上では次のようになっています。
-------------
Intel Socket 775 Core2 Quad/Core2 Extreme/Core2 Duo/Pentium Dual
Core/Pentium D/Pentium 4/Celeron E1000 Series and Celeron 400 Series
Processors
Support Intel new generation 45nm CPU
-------------
ちなみに、OSはWindowsXP, メモリ1GB×2を予定しています。
書込番号:9301596
0点
スレ主さんの用途からしてCPがいいのは後者。
発熱もそんなに変わらないとは思うけど後者の方が低発熱。
静音性はあんまり変わらないかと。
気になるんであれば社外製のクーラー買うしかないです。
書込番号:9301826
0点
質問にまっすぐ答えると、価格差ほどの性能差はありません。
たとえばベンチマークでも、CINEBENCHなどでは数%程度の差です。
実際の使用感にいたっては、ほとんど体感不能かと。
個人的にも、今LGA775でイチから組むならE5200が一番
面白そうだなー、なんて思っています。
上位CPUもたくさんあって、自作の醍醐味である?CPU換装の
楽しみにも満ち溢れてますし、あとあとまで楽しめそうだなー、なんてw
書込番号:9301899
0点
回答ありがとうございました。
E5200にしたいと思います。
Pentiumと聞くと、Pentium4のファンがうるさかったイメージがあったので、ちょっと不安でした。今のPentiumは違うんですね。
書込番号:9301926
1点
Pentiumと冠を打ってあっても、IntelがPentiumブランドを残したかったからだけなようなので、Pentium4とは別物とお考えください。
E5200、うちは2台使ってますが、コストパフォーマンスがよくて気に入っています。
OC耐性も高いので、3GHz常用しています。
グラボはGF9500/9400より同じ価格帯のRadeonHD4***系の方が発色がいいので動画再生には向いてるかと思います。
書込番号:9303202
0点
インテルではないですけどAMDの8450eとかも面白そう。
790GXチップセットのマザーで組めば動画再生メインなら
OKではないかと。
書込番号:9304487
0点
E5200を使用しています。
以前はM/BにASUSのP5GC-MX/1333を使い、FSB変更でOC、3.2GHzで常用していましたが、非常に安定して動作していました。
今はM/BをDG45FCに変更しましたのでOCできないのを残念に思っている位です。
以前はE8500をOCせずに使用していましたが、ネットブラウジングやオフィスソフトを使う位のレベルでは体感上全く差はありませんでした。
エンコ、3Dゲーム等負荷のかかる作業をしないのであれば、コストパフォーマンスに優れたいいCPUだと思います。
書込番号:9342297
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
・WindowsXP Pro
・HDD HGST HDP725050GLA360 (500G SATA300 7200)
・CPU intel Pentium Dual-Core E5200 BOX
・M/B GIGABYTE GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
・ケース SCYTHE Super18-BK
・電源 SCYTHE 鎌力4 650W
・ドライブ Pioneer DVR-216DBK
・メモリー KVR800D2N5/2G (DDR2 PC2-6400 2GB) ×2枚
以前のPC(Pentium4 3.2G)で、ファイルを圧縮中に動画を見たりしていると、デスクトップに戻ったときによくフリーズをしていたので、一気に組み変えたのですが、同じ現象が起こったので、質問させていただきます。
最初に他の作業をしていたのですが、CPU使用率は20%前後でした。
同時進行で、動画ファイル約6GBをwinrarでファイルを作り解凍しているときに、タスクマネージャで見たところ、CPU使用率100%になっていました。
やはり複数の作業の負荷に耐えられないのでしょうか?
電源系統も疑ったのですが、供給は足りてると思います。
圧縮や解凍に限る訳ではないのですが、複数の作業を同時で行うとよくフリーズを起こし、タスクマネージャーすら起動しない状態です。
CPUをE8500あたりすれば直るのか、それとも他に原因があるのかわからなくて困っています。
なにかアドバイス等ありましたら、是非お願いいたします。
0点
何かは分かりませんがどこかに不具合がありそう。
OS入れなおせば直るかも?
HDDは1台ですよね?
また同時に複数のアクセスをするとどうしてももたついてしまいます。
CPU使用率100%になって同時作業で弊害が出る場合はタクスの優先率を落としましょう。
書込番号:9299850
0点
どんなにCPUが並行処理できても、6GBサイズのファイルを解凍中途言うことは
CPUどうのこうのよりも、ハードディスクへアクセスしっぱなしになります。
平行して、同じHDDにある動画を見れば当然HDDのランダムアクセスが間に合いません。
DuoやQuadがどんなに並行作業が得意でも、ハードディスクをカリカリやる作業はどうしても
読み込みや再生に影響しますよ?
まあ食べる人は二人いても、回転寿司の流れてくるレーンは1本なので流れてくる
おすしの数には限界があると言うことです。
書込番号:9299852
1点
ちょっと気になったのですが・・・ハードディスクは新しい物ですから
OSは初期セットアップからで、Pen4を搭載していたときの環境をそのまま
なんて使っていませんよね??
書込番号:9299857
0点
ためしに11GBのファイル郡をCドライブにDドライブからWindowsの標準機能でコピーしつつ
Cドライブにおいてある動画を再生してみましたが問題ありませんでした。
ただこのコピーをFireFileCopyというツールを使ってコピーすると
FireFileCopyは読み書きの割り込み要求をほとんど受け付けない仕様っぽいので
再生がカクカクしてしまいました。
たぶんHDP725050GLA360なら現行のHDDですので同一HDD中でのファイル圧縮中に動画の再生も可能だとは思われます。
書込番号:9299881
0点
ある種のツールは経験上、オンボードGPUが共有するメモリ領域と
メモリを食いあってフリーズを起こすことがあります。
特にこのM/BのオンボードGPUはかなりメモリを食うので、
メモリが足らなくなってエラーを起こすのかもしれません。
その場合は9500GTなり9600GTなり同じNvidia系列のビデオカードを増設し、
オンボードVGAをBIOSからDisabledにすれば解決されます。
ひょっとして前のPCもVGAはオンボードでしたか?
一応、以前の構成もさらすと参考になるかも。
書込番号:9299892
0点
みなさまご返信ありがとうございました。
遅れて申し訳ありません。
>綿貫さん
ご返信ありがとうございます。
書き忘れていましたが、HDDは2台つけています。
HGST HDT721010SLA360を増設しております。
作業も増設である、1TBの方でしております。
なるほど、可能でしたか。
だとすると、他に原因がありそうですね。
もう少し調べてみたいと思います。
>TAIL4さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思います。
OSは新規でインストールしているので、Pen4設定ではありません。
>砂織さん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、以前のマシンのグラボはオンボードでした。
軽くスペックを載せます。
・WindowsXP Pro
・Seagate160GB
・CPU Pentium4 3.2G
・M/B MSI 945 Platinum
・ドライブ LG電子
・メモリー ノーブランド512MB×2枚
やはり、VGAが怪しそうではありますね。
もう少し調べてみたいと思います。
皆様、迅速なご返信ありがとうございます。
また、何か思い当たる点や、アドバイス等ありましたら、是非よろしくお願いいたします。
書込番号:9304482
0点
やはり前のPCもオンボードでしたか。
私も以前、Pen4 3.2GHz + RADEON X600(グラフィックメモリとして
メインメモリを128MB共有)を使っていて、コミックスタジオという
マンガ製作ソフトを使っている時に限って頻繁にフリーズを起こし、
仕事だったため泣かされまくった覚えがあります。
その時は、何の気なしにグラボをGF7600GTに換装したら、
たちどころにその障害が消えて、解決しました。
さて、実は私のサブマシンが、スレ主さんと同じM/Bでして、
やっぱりときどき起こるフリーズに泣かされていますw
C2D E8400 + M/B : GA-E7AUM-DS2H Rev.1.0
+ IODATAの地デジチューナーGV-MVP/HS2
という構成で、地デジ閲覧ソフトを使っている時「だけ」、
ときどきフリーズするという……。
ただこちらは、ちょろっとGF8400GSを買って付けて、
オンボードGPUを切ってみたりもしたのですけど、
フリーズが起きたような気がw
フリーズ自体が稀な上、問題の切り分けのために、
オンボだけ、8400GSだけ、Hybrid SLIwと、あれこれ
設定変えまくったので記憶があいまいになってますw
ただいずれにせよ、スレ主さんのフリーズ障害は
CPUのパワー不足のせいではないと思います。
E8400やQ9550に換装しても無駄な出費になりそう。
疑わしいのはオンボードGPUと他のアプリとの間のメモリ障害かと。
ちなみに私はGF9600GTのGEを待って換装してみようと思っています。
とはいえ、せっかく強力なオンボードGPUを目当てにこのM/Bを買ったのに、
それを切ってグラボを買い足さなきゃいけないというのも
まことに馬鹿らしいのですけど_ノ乙(、ン、)_
書込番号:9309139
0点
>砂織さん
ご返信ありがとうございます。
オンボードのグラボ目当てで買っただけに、新たにグラボを購入しなくてはいけないのは悔しいですね。
おっしゃる通り、他のアプリとの相性的なものが怪しいとは思ってます。
特にウイルスバスターを入れてからが妙な現象が起こるようになったように思います。(自動更新を有効にしてるのに、再起動すると無効に切り替わっていたり)
前のPCも同じ現象が起こっていたので、前のPCと同じ常駐アプリを考えたら、ウイルスバスターとLiveメッセンジャーとデモンツールくらいなので、ウイルスバスターをアンインストして見ようと思ってます。
貴重なコメントありがとうございます。
書込番号:9309693
0点
紗織さんへ
こちらの方が紗織さんの書き込みが最新なんで
書き込みしました。
Core i7 920のレビューでラムディスク
を使ってるとのことでしたが、どのソフトをお使い
でしょうか?
すごくバク速だったので気になりました!
書込番号:9316136
0点
ともんたわぁーさん
スレ違いですけど一応こちらで答えますと、
私が使っているのはGavotte Ramdiskです。
ツール上で特別な設定はしていません。
RAMはDDR3-1333を使っているのですけど、
OCでBLCKを180にしているのでDRAM Frequencyを1080に抑えて、
かわりにレイテンシを7-7-7-20にしています。
どうもDDR3-1066とDDR3-1333とでは、
クロック増による高速化とレイテンシ増による遅延とが相殺しあって、
あまり転送速度に違いはないようなので、
仮にOCせずDDR3-1333のままで(つまりレイテンシは9-9-9-24にして)
RAMDISK化しても、転送速度の違いはたいしてないかと。
書込番号:9316251
0点
砂織さんこんばんは。
スレ違いのところ早速の返信ありがとうございます(*^_^*)
一応ラムファントム3も検討してたのですが、OSを起動して
から使えるまでに2分くらいのタイムラグがあるということと
、あるサイトでベンチマークをとっていて、ランダムライトが
ガボットよりラムファントム3のほうがよかったのです。
やっぱり無料がいいな〜と足踏みしてたんですが、砂織さん
の結果を見るとそれは杞憂でしたね!
なんと言ってもガボットのほうが無料ですし^^
早速試してみようと思います。
ラムディスク内ファイルは電源を切ったら消えますが、フォル
ダなら起動毎に作成される方法があるらしいです。
DDR3-1066とDDR3-1333は体感変化なしのようで(笑)
もし買うとしたらDDR3-1066で決定ですね。
少しでも安く済ませたい気持ちがあったので、レビューありが
とうございましたv
PS 砂織さんの「さ」は紗じゃなかったですね。
どうもすみませんでした^^;
書込番号:9318032
0点
ともんたわぁーさん
>DDR3-1066とDDR3-1333は体感変化なしのようで(笑)
>もし買うとしたらDDR3-1066で決定ですね。
あ、いえ。買うのならDDR3-1333以上にしましょう。
CPにもよりますけど今ならDDR3-1600あたりを買ったほうがいいでしょう。
レイテンシが変わらない分、クロック増なだけ高速なはずです。
というかわざわざ遅いメモリを買うことはないかと。
あと、i7対応のメモリ規格XMP 1.2を満たしているDDR3メモリ以前の
DDR3メモリを使うと、CPUが壊れますので注意。よくご確認を。
書込番号:9318694
0点
砂織さんおはようございます。
確かにわざわざ遅いメモリを買うことはない
ですね(笑)
XMP 1.2規格のメモリの件、了解しました。
あやうくそんなの気にしないで買うところでし
たよ。
ギガバイトのウルトラデュラブル3マザーが
お気に入りなんですが、今のi7用ラインナップ
はまだ不安定な報告が多いので、新製品がでる
まで様子見というところですね。
ところで、砂織さんもサイズのCPUクーラ
ーお使いとのことですが、CPUクーラー本体
の取り付けネジの締め付けはどのくらいにして
ますか?
こちらは同じくサイズのLGA775用バッ
クプレートを使用しており、CPU裏の接点に
深くくぼみがつくのに抵抗があるので、クーラ
ーがキチっと固定される程度に取り付けネジを
締め付けております。
別にそんなこと気にせずに、CPUソケット
側の接点が下がりきるまで、クーラー本体取り
付けネジを締め付けてもいいのでしょうか?
書込番号:9324210
0点
CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX
こんにちは、このCPUを使用してMINI-ITXのPCマシンを作ろうと考えています。
構想案としては
ケース アクティス AC150-IT81SB (既に購入済み)
マザー INTEL DG45FC
CPU E5200
その他 DVDドライブ・FANコン・HDD・メモリ(今回の話にはあまり関係ないので・・・)
今パーツ集めをしているのですが、
まずはケース購入を致しました。
ケース内部を確認すると電源ユニットとCPUクーラーが干渉しそうな配置になります。
過去のログからこのCPUはクーラーも厚さが少ないようなので何とか行けるかな?と言う気がしましたが、
お持ちの方でマザーボード上面よりクーラー上部までの寸法をお教え願えないかと思います。
0点
このクーラーが干渉するようでは他のCPUのリテールファンはまず無理だと思われ=大丈夫じゃないですか?
測りたいところですが、リテールは全部処分しちゃって手元にありません。@悪しからず。
書込番号:9242592
0点
リテールのCPUクーラーが取り付け出来なければ、ほぼ全てのクーラーが取り付け不可能だと思います。
最初はほとんどの人がリテール品を使うと思うので、PCケースはリテールの高さを考えて設計されていると思います。
出来ない時は、ケースに専用クーラーが付属されているのかな?
なんか、前に見たような・・・。
ま、気のせいですね!
書込番号:9242655
0点
クレソンでおま!さん>
ちゃーびたんさん>
早速のお返事ありがとうございます。
私の質問の仕方が問題でしたね・・・。
元々このPCケースはATOMマザーに設計されているようです。
多くのATOMマザーの場合、
CPUの配置がI/Oパネルを上にして見た場合中央付近及び左側に配置されています。
しかしLGA775の場合は全てのMINI-ITXマザーで右側に配置されています。
これは通常のケースに収納した場合の位置関係が良いからでしょうが、
私のケースの場合、その右側に電源ユニットがマザーを3cmほど被さるようになっていまして、
CPUクーラーの一部が高さによって干渉する事になってしまいそうです。
まだマザーを取り付けていない(購入もしていない)ので細かな寸法までは判明しませんが不味そうです。
そこでこのCPUのリテールファンは低いという話しもありいけそうに感じておりました。
もしどうしても入らない場合は、
http://www.silverstonetek.com/products/p_contents.php?pno=NT07-775&area=jp
で入りそうですが出来ればリテールでいけるかなと思って質問させて頂いた次第です。
と言う事で寸法をおわかりであれば教えて頂きたいと思ったわけです。
書込番号:9242943
0点
ki_yo320さん、
E5200の付属クーラー(未実装)が手元にあったので実物で高さを
簡易的に計って見ました。
マザーボード基板面からの高さは約51mmになると思われます。
(マザーボードに実装していないので推定です。)
但し、この結果は自分の購入(2009/01月)したE5200に付属してきた
ものの場合であって、途中で付属クーラーの仕様が変更になる場合
もよくあることらしいので保証は一切出来ません。
書込番号:9244641
0点
Springbokさん>
測定感謝いたします。
また写真掲載して頂きよく理解出来ます。
51mmでしたか・・・。
今回は社外品クーラーにする必要がありそうです。
今測定したら、マザーボードの厚さを考慮しても44mmである事が解りました。
つまりリテールではこのケースにLGA775マザーは収まらない事が判明しました。
社外品クーラー装着を考えます。
ただこうなったら一度E5200を入手して試してみようと思った事も出来ました。
ファンモーターを支持する4本のバーがありますが、
Springbokさんの写真にあるように右上の1本のみ切断すると収まる事も解りました。
支持部分ですのでモーターを支える強度、
ぶれる事によってフィンへの干渉が出るかもしれませんが試す価値がありそうです。
購入には少し時間も掛かりますが、
所詮リテールファンは使用しない事もあるので試しにやってみます。
その際はまた報告させて頂きます。
今回は自分の読みが甘かった事に深く反省・・・。
よくこの口コミを見ればリテールで収まるケースもあったわけで、
検討期間をもっと掛ければ良かったとしきり・・・。
お答え頂いた皆さん誠にありがとうございました。
書込番号:9245180
0点
ゆーdさん>
ありがとうございます。
このクーラーの存在は調べておりました。
取りあえずリテール改造でやってみます。
また報告しますね。
書込番号:9247765
0点
あ〜ほんとだリンク先見てませんでした^^;
それと忠告ってほどではないですが、出来れば電ドルか何かで吸気穴をあけた方がいいかも知れません。
もともと穴があればいいんですけどね。
マスクをすると息苦しくもなります。
まぁそんなことしなくても定格使用なら問題ないと思いますけどね。
書込番号:9247793
0点
マザー・CPUが来ましたので早速合わせてみました。
結果から言うとCPUクーラー高さは4本のうちの1本を切ればクリアするのですが、
何とマザーのCPU取付部が予想よりも結構電源ユニットに被ってしまい、
バーを切るどころかモーター部も削る必要が出ましたので断念することになりました。
NT07-775のクーラーにします。
しかもやはりSpringbokさんの購入した時期と違った事が問題なのか、
モーターの支持する位置も違いました。
まあこれはたいした問題ではないですが一応画像貼っておきます。
高さは仰っていたように51mmでした。
書込番号:9267230
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





