Pentium Dual-Core E5200 BOX のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Pentium Dual-Core E5200 クロック周波数:2.5GHz ソケット形状:LGA775 二次キャッシュ:2MB Pentium Dual-Core E5200 BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Pentium Dual-Core E5200 BOXの価格比較
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのスペック・仕様
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのレビュー
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのクチコミ
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXの画像・動画
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのピックアップリスト
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのオークション

Pentium Dual-Core E5200 BOXインテル

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 8月下旬

  • Pentium Dual-Core E5200 BOXの価格比較
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのスペック・仕様
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのレビュー
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのクチコミ
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXの画像・動画
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのピックアップリスト
  • Pentium Dual-Core E5200 BOXのオークション

Pentium Dual-Core E5200 BOX のクチコミ掲示板

(646件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Pentium Dual-Core E5200 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium Dual-Core E5200 BOXを新規書き込みPentium Dual-Core E5200 BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

スレ主 じこはさん
クチコミ投稿数:24件

オークションでBTOパソコンを落札してしまいました!
ほとんど素人に近い私がです。
あんまり安いんで気持ち悪いくらいです。
(ショップは赤字かもしれません)
基本構成は・・・

CPU: Pentium Dual-Core E5200
チップセット: VIA P4M900+VT8237A
メインメモリ: DDR2-667-1GB
HDD: 160GB(Serial ATA2 7200回転/分)
光学ドライブ: DVDハイパーマルチ(DH-20A3S)
VGA VIA Chrome9
Realtek ALC861VD (6ch)
電源: 350W(ケース付属)
OS: Win.XP Home

どうやらこのケースはファンの音がうるさいようなので、
ひと回り大きいケースに変え、12cmファンを追加し
電源も400〜500Wにした方がいいのかなぁ と思ってます。
後々自分でHDDを増設しようと思ってます。
メモリもブランド物の方がいいのかなぁ・・・

パソコンの用途は ネットで動画鑑賞 音楽・動画の保存
CD・DVDのコピーなどで 3Dゲームには興味ありません。
とにかくサクサク動くPCが好きです。

安物であることは重々わかっております
気を悪くするようなことはありませんので、
きたんなく意見をください。
まあ2〜3年もってくれれば御の字かなぁ と思っております。

注文前に 『今のうちにこうしておいた方がいいよ』
というアドヴァイスが欲しいんです。
よろしくお願いします。

m(__)m



書込番号:8427014

ナイスクチコミ!0


返信する
masapiyoさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/28 20:41(1年以上前)

それで安物だなんて・・・。
XPのまま使われるのなら、メモリはそれで十分ですし、
ご提示されている用途ならば、
そのスペックで快適に動くでしょう。

動画の保存とありますが、動画編集でしょうか?
動画編集をするなら、メモリを増やすとか、HDDを増やすとかすると良いかも知れません。

書込番号:8427051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/09/28 20:58(1年以上前)

こんばんは。
ちなみにお幾らで落札されたんでしょ?
まぁメモリは2ギガあったほうがいいでしょうね。今のメモリにプラス1ギガとかじゃなくて、新規で1ギガ×2ってことです。

あとサクサクと快適性を求めるならワンプラッタ300ギガ以上のHDDか
10000回転のラプターあたりをお勧めします。SSDって手もありますが
現状高価で信頼性の面でちと不安ですね。まぁその分快適性の面では
満足度は一番でしょう。

まぁでもそれは今後の楽しみってことで現状は今の構成でよろしいんじゃ
ないでしょうか。

書込番号:8427159

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/28 20:58(1年以上前)

ヤフオクだとかなり安いよね。どういうカラクリなんだか……。

ケースを変え電源を変え、ファンを付け、HDDも交換してメモリも追加して……となるとキリがない。
BTOはオプション付けたり自分で増設する度に安くなくなっていくし、2〜3年使うだけならそのままの構成で使うのが一番効率いいよ。
やるとしたら、HDDとメモリの増設ぐらいだろうね。

書込番号:8427161

ナイスクチコミ!0


masapiyoさん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:5件

2008/09/29 08:35(1年以上前)

XPなんて1GBあれば、一般的に十分快適ですよ。
(これがVistaだと4GBで快適ですね)

書込番号:8429267

ナイスクチコミ!0


Tomba_555さん
クチコミ投稿数:6930件Goodアンサー獲得:120件 Tomba's Cooling 

2008/09/30 21:23(1年以上前)

あれこれ弄らない方が、お金掛からなくて良いですよ。
ケースは、Fanだけ静かなタイプに交換すれば良いし
電源が五月蠅いなら、電源だけ換えれば良い。

要は、不満が出たら換える。

でないと、折角安く買えたのに、最初から、そこそこの部品使って
組んだ方が、安いじゃん、てことになりますよ。

書込番号:8436726

ナイスクチコミ!0


スレ主 じこはさん
クチコミ投稿数:24件

2008/10/02 12:30(1年以上前)

出張から戻ってレスを拝見させていただきました。
色々とアドヴァイスありがとうございます。

皆さんが言うとおり とりあえずこのまま使ってみて
不都合があったら取り替える

部分交換を楽しみにしていこうと思います。

書込番号:8443893

ナイスクチコミ!0


アヌさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/27 14:50(1年以上前)

じこはさん、はじめまして。

詳しい方に御教唆していただけるとありがたいのですが、
私も同スペックのパソコンを購入したのですが、
システムのプロパティを確認すると、
E5200 @2.50GHz
1.66GHz、0.99GB RAM
と表示されています。

他を確認しても、1663MHZで動作しているようですが、
2.50GHzで動作させるにはどのようにすれば良いのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

書込番号:8559900

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/10/27 19:31(1年以上前)

負荷を掛けりゃいい。

書込番号:8560764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3534件Goodアンサー獲得:194件

2008/10/28 01:29(1年以上前)

BIOSで省電力機能を無効にしてください。
C1EとEIST。
消費電力は上がると思いますけどもw

書込番号:8562913

ナイスクチコミ!0


アヌさん
クチコミ投稿数:2件

2008/10/29 13:45(1年以上前)

R93さん、まぼっちさん、アドバイスいただきましてありがとうございます。
CPU Frequency Settingが133になっていたので変更しました。
現在は2.51GHZと表示されています。

お騒がせしました。

書込番号:8568717

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

マルチコアのコア間の温度差

2008/10/16 23:03(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

クチコミ投稿数:150件

質問です!
このCPUに限った話ではないのですがマルチコアCPUで
動作時のコア間温度差はいかほどでしょう??

今までにIntel系で7種12本、AMD系で3種3本ほど
使ってみたのですがアイドル、高負荷時でのコア間の
温度差がSpeedFan、Core Temp計測で最大2℃程度でした。
今回購入したE5200の場合、高負荷時の温度差が6℃
以上に・・・
CPUクーラーの取り付け不備を疑ってみたのですが
何度付け替えても、またリテール以外のクーラーを
取り付けてみてもやっぱり6℃以上の温度差が・・・
同一チップ内でのトランジスターの出来ばえ差に
してはあまりに大きいような気がして質問してみました。
(大きすぎる!としてもどうしようもありませんが・・・)
ちなみに測定時はケースに入れずむき出しの状態です。
また構成は以下の通りです。
M/B  ちょいと(かなりの?)ゲテモノFOXCONN G31MX-K
メモリー 由緒正しきノーブランドバルク PC6400 1GX2
CPUクラー リテール、または期待はずれのSHURIKEN SCSK-1000

書込番号:8510665

ナイスクチコミ!0


返信する
JBL2235Hさん
クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:40件

2008/10/16 23:27(1年以上前)

オイラのG0のE6750やQX6850の時は、Coreの温度差は余り無かったが(QXで2℃位)気にしなかったが E3110のC0でアイドル時11℃差。
グリスの塗り方やクーラーの取り付けを疑ったけど、効果無し。(C0の問題だったんでしょう)
今はE0のE8600使っているけど、アイドル時の温度差無しで精神衛生上改善されてますが・・・(E0でもかなり温度差有る石は有るみたい)

書込番号:8510858

ナイスクチコミ!0


DIJEHさん
クチコミ投稿数:61件

2008/10/16 23:50(1年以上前)

うちもE3110でアイドル状態で温度差7℃。
まぁこんなもんかなと気にしないで使ってる。

書込番号:8511024

ナイスクチコミ!0


ken@*****さん
クチコミ投稿数:1件

2008/10/17 12:16(1年以上前)

うちのは9度程差が有りましたよ。
ただ、水冷にしたところ7度差くらいになったので多少はクーラーの取り付けと言うのも関係していたのかも知れないです。

他に使っているCPUもだいたい5度位の差がありますね。

唯一AMDのPhenom X4 9850だけが4コアとも同じ温度でした。
多分この方が珍しいんでしょうね…

書込番号:8512657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2008/10/19 02:47(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます!
返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

皆さんの温度差、5〜11℃の件了解しました。
と言うことは5℃程度は普通と判断できる?かなぁ・・・
アイドル時の場合は一つのコアに仕事を押し付けて
他は遊んでいることもありそうですがOCCT等の
高負荷プログラムの場合は全てのコアが平等に汗を
流しているので大きな温度差は出ないと思って
いたのですが・・・
この温度差が生じた場合、片方の発熱が大きいと
思えばいいのか小さいと思えばいいのか・・・
考えるときりがないので温度が高い方を十分に
冷やせるCPUクーラーを取り付けて解決?

書込番号:8520572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 PentiumDからの換装

2008/10/15 19:48(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

スレ主 Waltrautさん
クチコミ投稿数:29件

マザーは945GCZを使用しています。
新しいPCとの繋ぎに、現在あるPentiumD2.8GhzをこのCPUに換装しようと考えているのですが可能でしょうか?

書込番号:8505007

ナイスクチコミ!0


返信する
R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2008/10/15 19:58(1年以上前)




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

E5200使用速報 第1報

2008/09/03 22:44(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

クチコミ投稿数:35件

耐性があるとか無いとか噂が飛び交っているみたいですがとりあえず確かめてみました。

ちなみに簡単なテスト結果を(パイ209万桁完走電圧+0.05Vを記載)
 0.95V 1600Mhz FSB266
 1.05V 2130Mhz FSB266
 1.15V 2660Mhz FSB266
 1.30V 3190Mhz FSB266
 1.45V 3670Mhz FSB333
イマイチぽいですが、加電に応じてぽぼリニアにクロックが伸びる。

一応省エネPCを目指しているので
テスト環境はP5B−Dで、メモリー、チップセット等の電圧はすべて最低にセット
CPUはFSB266、1.1Vで起動してP5BDMonにて倍率・電圧変更
 (1600:2130:2660:3670) 

定格での耐性はイマイチですが、P5BDMonにてAUTOで運転しエンコ時のみ3.67Gの一瞬芸ですが結構快適です。
E4300より速く、冷たいので結構満足です。

書込番号:8296802

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/10 15:34(1年以上前)

ちょっと質問です。

FSBが266なのにシステムクロックが変動するのはなぜでしょう?

もともとFSB200MHzで、2500MHzが定格なのですが・・

倍率を変えているのでしょうか?

ちょっと意味がわかりませんでした。

書込番号:8328351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/09/11 00:01(1年以上前)

E5200チューニンググラフ

もともとFSB200MHzで、2500MHzが定格なのですが、負荷に応じて可変させてます。
P5B−DはP5BDMonというソフト(フリーソフト)で、負荷に応じてFSB、倍率、電圧をセットで変えることが出来ます。
私の場合は、軽い負荷の時はFSBは266に決めて、エンコ時のみFSB333で稼働させてます。
Low 266× 6倍=1596
MID1 266× 9倍=2394
MID2 266×11倍=2926
HI 333×11倍=3663
常用は上記の通りですが、4Gを夢見て更に活を入れました
(V)Core1.58Vで4G到達です。
定格では3Gがやっとです。(思い切りハズレ)
加電に応じてクロックが伸びていますが、いささか電圧高過ぎです、1.58Vの4Gではファンがゴーゴーうなって精神衛生上よろしくありません。
電圧の高さは差し引いても1万円弱のCPUで4Gで動くのは凄いです。でも電圧が高いので突然死が心配です。

すいませんが、誰かわかりましたら教えてください、高い電圧を定常的に加えるのと、負荷に応じて可変させるのはどちらが危険?
@、いつも我慢している高電圧
A、毎回突入電流を受ける可変

E5200の口コミ少なくて寂しいです、情報共有しましょう。

書込番号:8330794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/11 06:48(1年以上前)

テープデッキさん
 貴重な情報ありがとうございます。
 やっと理解ができました。

 266MHzで周波数固定で倍率を変動させていたんですね。

 私はギガバイトのGA−EP35−DS3というマザーを使っておりますが、
 大体は自動でVcoreが設定されます。

 なので、333で動作したとき12.5倍4162.5MHzで動くわけですけど
 暴走してしまうんでしょうかね・・
 11倍が上限でしょうか・・

 私が思うに、今現在一般的な上限倍率が9倍なので9倍まで落として
 FSB400だと、軽く3.6GHzで動作するかもしれません。
 いや、400以上で動くことがあるかもしれません。

 ただ、メモリーが付いてくればの話ですけど。

 面白い結果になりそうですよ。

書込番号:8331586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/09/11 12:16(1年以上前)

195CBRさんへ思いついた点を書きますので、参考にならないことは無視してください。

マザーボードの(V)coreの自動設定では、ある一定以上(V)coreが上がらない(概ねMax1.3〜1.4V間では)と思います。
だから、E0コアのようなコアでないとAUTOで4162.5MHzのクロックは難しいのではと思います。
多分、マニュアルモードにて(V)coreをもっと盛る必要があると思います。
自分のと同程度の耐性ならば、1.7V程度が必要になります。
暴走と限界は違います、暴走は冷却不足、限界はCPUの潜在能力です。
私がこんな事を言うのも失礼かと思いますが、FSBの耐性と、CPUの耐性を混同しているように思います。
CPU以外は完璧について来るとして、極論すれば耐性が4G+のCPUならFSB200の20倍でもFSB2000の2倍でも動きます。(そんな設定できませんが)
OCをするには事象の切り分けが必要です、
まず、@最高クロックが何MHzなのか(出来ればFSBは低い方がいい)
   A電圧とCPUクロックの関係を確認(グラフで確認すると美味しい電圧が)
クロック設定が概ね決まると
   BFSBの設定、メモリーの耐性を確認しつつ(当然CPUクロックは上記確認値    を越えないように)
FSBが概ね決まると
Cメモリーの設定の調整
てな具合にクロックを定めるわけですが、上記のひとつひとつの作業を区切って行わなければ不具合の原因が解らなくなります。

自分も、OC初心者+αなので詳しくは猛者たちにまかせて・・・
OCはバイク等のチューニングみたいでおもしろいですよね。

書込番号:8332484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:9件

2008/09/11 17:43(1年以上前)

テープデッキさん
 いろいろと、ご教授感謝いたします。
 最近では、OCが手軽にできるような時代になって来ていますね。
 ただ、クロックの耐性とあったものですから、FSBを上げて行き、
 どこで動かなくなったのかを調べることかと思っていました。
 
 ほかのOC耐性の表現はFSBを200(定格)から徐々に上げて行き、
 266を超え、333、400と耐性を確認していく方法でしたので・・

 400以上回れば耐性があるだの、無いだのと論議をするようでした。

 例として470が限界(耐性)とかって表現したほうがよいかと思いました。
 
 けっして、難癖をつけるわけではなく、私の考えている事と、異なっていた
 様なので、申し訳ありませんでした。
 

書込番号:8333456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2008/09/11 21:58(1年以上前)

説明が足りませんでした、CPUの限界を調べる場合には、多分違う事はしていないつもりです。
以下の設定は常用する際の設定です。
Low 266× 6倍=1596
MID1 266× 9倍=2394
MID2 266×11倍=2926
H I 333×11倍=3663
これを決めるためには当然徐々にFSBを上げて限界を探ってます。
その後、常用すると決めたクロックで最低電圧を探っています。

ここからは、自分の思いこみですので、???かもしれませんが
グラフ化すると、CPU動作可能クロックは電圧とほぼ完全な相関が出ます(相関が出ない場合は、他の設定をミスしるので他の設定を見直します)
FSB(システムクロック)を変えてもCPUの限界はあまり変化しません(変化がある場合は別のパーツが限界にきているので他のパーツの設定を見直します)

やっぱり、自己流なので、一般的なやり方とは違うかもしれませんね。

書込番号:8334769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2008/09/26 01:50(1年以上前)

マザボ:P5Q
メモリ:CFD DDR2−800
CPUクーラー:峰クーラー(もう売ってないですね)
電圧 Autoで、core Voltege 1.36V(定格電圧ではのびません)
FSB 315  3938MHZ で常用(Prime95 8時間エラーなしで手で止めました)
ムリをすれば、いくらでも伸びる感じです。常用でなければ軽く4Gオーバーです。
ただ、3.9Gで Super PI が15秒なんですよね。
E8400でオーバークロックしたら、電圧盛らずにほぼ同じクロック3.9Gで常用できました。
Super Pi 11秒でした。
感覚的には、キャッシュ容量の差が性能差になっているのかなと思いました。

書込番号:8413337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 CrystalCPUIDで電圧が弄れない?

2008/09/14 20:44(1年以上前)


CPU > インテル > Pentium Dual-Core E5200 BOX

スレ主 AVST5さん
クチコミ投稿数:33件

某掲示板を見ていたら、栗でPowerNow!/Coon'n'Quietがサポートされてない為に、電圧が弄れないという情報を入手しました。
これは本当なのでしょうか?

書込番号:8350022

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:26件

2008/09/14 22:37(1年以上前)

インテルのどのCPUもPowerNow!/Coon'n'Quietはサポートしていませんよ〜

CrystalCPUIDは更新停止中なので(作者さんは他のソフトを頻繁に更新中)、ちょっと前から最近のインテルやAMDのCPUはCrystalCPUIDでの色々な変更は出来ないかも。

書込番号:8350767

ナイスクチコミ!0


スレ主 AVST5さん
クチコミ投稿数:33件

2008/09/14 23:42(1年以上前)

あらら そうだったんですか
このCPUに乗り換えようと思っていたのですが残念です
ということは、最近のCPUはマザー付属のソフトで変更って事になるんですね?

もし、なにか良いソフトがあったらご教授願います

書込番号:8351283

ナイスクチコミ!0


ASUS1765さん
クチコミ投稿数:962件Goodアンサー獲得:4件

2008/09/15 21:36(1年以上前)

PowerNow!/Coon'n'QuietはAMDの省電力機能です。
インテルにもEISTという同等の機能が搭載されています。

栗で電圧と倍率(定格以下)は弄れたと思いますが。

今使っているPenMは電圧、倍率を弄れますが。

書込番号:8356431

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Pentium Dual-Core E5200 BOX」のクチコミ掲示板に
Pentium Dual-Core E5200 BOXを新規書き込みPentium Dual-Core E5200 BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Pentium Dual-Core E5200 BOX
インテル

Pentium Dual-Core E5200 BOX

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 8月下旬

Pentium Dual-Core E5200 BOXをお気に入り製品に追加する <126

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング