
このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2011年9月27日 17:43 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2010年9月5日 23:08 |
![]() |
1 | 7 | 2010年8月11日 18:36 |
![]() |
1 | 9 | 2009年5月18日 20:03 |
![]() |
5 | 10 | 2009年5月9日 13:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E7400 BOX
半年以上このCPUを使っていていまさら気付いたというのも恥ずかしい話なのですが、最近OCに興味を持って(まだしてませんが)温度やらを注意してみているとどうもコア温度が全く変動しません。SpeedFan、RealTempで見ているのですが0コア1コアともに40C以外の数字を表示することがなく、prime95で負荷を10分ほどかけても動画エンコードを20分ほどしても全く変わりません。一方CPU温度のほうは負荷とともに正常に上下します(約25C〜45Cくらい)。温度センサーの異常に思われるのですが、原因は何でしょうか?
0点

私の環境でRealTempを使うとどうやら不正な値がでますね
おかげでどのソフトを使っても同じ温度がでた記憶があります
とりあえず温度チェック系ソフトでは鉄板のCore Tempで見てみてはいかがですか?
そもそもCPUの温度なんて目安なんですがね。
AMDは室温より低い値を返す事が非常に多いです。
書込番号:13554575
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7400 BOX
こんにちは。
質問させてください。
先日このE7400を中古で購入して、自作で立ち上げたのですが、
起動すると、
"CPU uCord doesn't match,Please update BIOS and try again!
F1 to Resume"
と表示されるのです。
F1キーを押すと先に進むのですが、Windows7のロゴが出てくるときの
「WINDOWSを起動しています」の文字が文字化けしてしまい、
そのあとログイン画面直後にフリーズしてブルーバックがでるか、
再起動がかかってしまいます。
最初は、MBを疑っていたのですが、MBを変えてみてもこの症状は
変わらず。。。
また、表示された英語のとおりに、BIOSのアップデートを試みましたが、
すでに最新のBIOSが適用されていました。
念のため、自分でDLしたBIOSのROMを適用し、また、CMOSクリアも
してみましたが、それでも上記の表示されてしまい、ほとほと困ってしまいました。
メモリは2GBを1枚だけさして試してみましたが、やはり症状は変わりませんし、
電源も、別のPCで一度試しましたので問題ありません。
HDDは8月に買ったばかりの物を使っていますし、、、。
となると、CPUが問題なのかな。とも思ったのですが、
一度もこの「uCode」という言葉が検索でも引っかからず、ここに書き込みさせていただきました。
構成は以下です。
MB:Asus P5K Pro(BIOSは最新のもの)
メモリ:DDR2-800 2GB×4(検証時は1枚挿し)
HDD:HITACHI 320GB
OS:windows7 64bit
CPU:Core 2 duo E7400
最新のBIOSを適用しても上記のエラーメッセージが出てしまうということは、やはりCPUが問題なのでしょうか。切り分けがワケわからなくなってしまいました…。
実は、先日まで
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11808832/
こちらのスレッドで相談させていただいておりました。
実際の画面なども添付してありますので、もしご助言いただけましたら
よろしくお願いいたします。
0点

uはμの代用。
μはマイクロの代用。
つまり、バイオスとCPUのマイクロコードが適合しないという意味。
不適合が問題の理由なら、どちらかもしくは双方を交換する必要がある。
書込番号:11858675
0点

BIOSのアップデートはASUS Updateで行ったのでしょうか?
取り敢えずバージョンを調べてください。
私のASUS Update使用経験では、新しいBIOSが公開されていてもアップデートがないとされることは多々ありました。
ここ数年は全く使っていないので、現状とは異なるかも知れませんが...
書込番号:11859356
0点

で、BIOSのバージョンは何だったの? 確認したんですいね?
書込番号:11859414
0点

BIOS1202版以上であれば件のメッセージは出ないはずです。
http://www.asus.com/Product.aspx?P_ID=FBdeaPoril4e6aeu
最小構成でBIOSセットアップ画面が正常に表示されるか確認しましょう。
書込番号:11863091
0点

こんにちは。
ご連絡が遅くなってしまってすいません。
皆様からのご返信を参考にしてみましたが、
結論から言うと、CPUの不良でした。
E7400をお店にも持って行ったところ、事象が確認できたので同じ商品に交換してもらえて、そのCPUで組み立てたら、文字化けもなく、正常に起動することが出来ました。
MBにばかり、気がいってしまい、切り分けの中でCPUは(しかも買い換えたので)問題ないだろうと思っていたことが解決まで時間のかかってしまった原因かと思います。
いろいろとご返信いただき、本当にありがとうございました。
※ちなみに、BIOSのバージョンは1303の最新のものを当てていました。
書込番号:11866767
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7400 BOX
パソコン暦15年に成ります。今まで所有したPCはノートからフルタワーPC 最近ではミニネットブックなど数え切れないほど持ちました。で今は自宅にディスクトップ1台と仕事場にディスクトップの2台で落ち着いています
いつも仕事に使っているメインPCが一番スペックが高く、その前に使っていたのが自宅にお下がりで行きます
先日自宅PCにメモリーをさし直した所、何か嫌な焦げ臭い匂い
BIOS画面で「Warning!CPU has been changed.」と出てCMOSクリアーしても上手く認識してくれません。F1を押して起動させるよう支持が出て、その通りすると普通に起動するのですが良い機会なのでメインPCを新しくしようと思ってます。
現在の Core2 Duo 7400 のマシーン そろそろ新しいPCを組もうかと思ってます(Core2の7400は自宅で使用する)
そこで経験上 他のPCとスペックが違いすぎると低い PCを使うとストレスを感じるのでCore2 Duo 7400の1.3倍程度の処理能力のあるCPUは何かと考えていす。
最近のハードの情報が疎くCPUはMHz表示になっていないので比較しにくいので知恵をお借りしたいと思います。 ずばりCore2 Duo 7400の1.3倍相当のCPUは何でしょうか? 教えて下さい
0点

単純にCPUの1.3倍増しですか?
最近は、オンボードのグラフィックもかなりよくなっていますので、CPUだけ1.3倍狙って購入しても、Web表示とかサクサク行って、PC全体でみたら体感2倍以上とかになってしまうような気がしますが…
ベンチマークのCPUの項目で1.3倍とかがいいんでしょうか?
書込番号:11747908
1点

用途を書いたほうがいいと思う。
1.3倍って言ってもいろいろあるし。
例えば、車で最速って言っても、「サーキット」で、「最高速」でって、いくらでもありますよ。
書込番号:11747960
0点

>他のPCとスペックが違いすぎると低い PCを使うとストレスを感じるので
パソコン選びにも相対性原理がありましたか。
1.3倍規制におさまるかどうか知りませんが、
雰囲気で予算を想像すると、LGA1156のi3-530/540あたり。
書込番号:11747986
0点

皆さんレス有難う!
失礼しました。
現在グラボはATI Radeon HD 4350 です
最初はマザー付属のグラボを使ってましたが非力ながら今のに変更して使ってます
使用用途はネットサーフィンは勿論 イラストレーター フォトショップ ドリームウィーバーと色々使ってます 動画やフラッシュなどの編集などは、していません
書込番号:11748109
0点

>ZUULさん
Core2 Duo 7400の1.3倍のスピードアップ
i3-530/540でその位のスペックになっちゃうんですか?!
今のCPUだと i3 i5 i7 だとi5位になるのかと思ってました(驚
書込番号:11748160
0点

http://www.dosv.jp/feature/1008/02.htm
http://hardware-navi.com/cpu.php
http://hamanasu.sakura.ne.jp/~yami/qandc/cpuspec.html
例えば、2番目のサイトだとE7400は2800+なので1.3倍は3600。
そのへんはi5、i3あたりですね。
マルチコアに対応したソフトなら4コアあたりのがいいとは思う。
書込番号:11748427
0点

クロックとキャッシュメモリの2点でみて
比率 (2.93/2.8)*(4/3)=1.39
i3-530 2.93GHz 4GB
E7400 2.8GHz 3MB
E7400がビデオカート付きで、
i3-530がオンボビデオなら
接近〜逆転するでしょう。
トータル性能をみるのに消費電力まで
いれたら、i3-530の再逆転でしょうか。
書込番号:11748575
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7400 BOX
E7400を3.2GHzで使用しています。PCViewで動作クロックを確認すると「3214 MHz」と表示されますが、CPU-Zでは「1836Mhz」、Vistaのシステム情報には「2.79GHz」と表示されています。この違いは何なのでしょうか?
※BIOSでは3.2GHzと表示されています。
マザー:ASUS P5KPL-CM
OS:Vista Home Basic
0点

CPUーZの表示を見る時は、FSBと倍率も見る。
負荷をかけて倍率が変化するかも見る。
多分C1Eが効いてる。
Vistaのシステム情報は、定格を表示してるだけだと思う。
クロック計測してなさそうだし。
書込番号:9539689
0点

以前、Celeronでオーバークロックしていた際はVistaのシステム情報にオーバークロックした数値が表示されていたのですが…
書込番号:9539724
0点

3214 MHzはその時の実クロック。
1836MHzもその時の実クロック。
2.79GHzは定格クロック。
>以前、Celeronでオーバークロックしていた際はVistaのシステム情報にオーバークロックした数値が表示されていたのですが…
Celeronも100種類くらいはあるから、それだけじゃなんとも言えない。
書込番号:9539759
0点

CPU-Zなどは、CPUの新製品が発売される直前にその都度バージョンアップされる。
その為のソフトウェアですから。
しかしWindowsは、CPUが発売になったからといってそんなことはしない。
なので、Windows自身が知らないCPUは存在して当然。
その場合、知っているCPUの中から似ている名前のCPUを表示する。
そして、知らないCPUの定格クロックを知る術は無いから、実クロックを表示する。
過去に以下の笑い話があります。
オウム真理教がパソコン屋をやっていました。
その頃はPentium IIIの時代だったのですが、その頃のWindowsはPentium IIIの情報を持っていません。
なので、知っている中から似たCPUとしてPentium IIを表示します。
で、テレビのワイドショウでオウム真理教が販売したパソコンの画面を映し、Pentium IIをPentium IIIとして売る詐欺を働いているとして糾弾していました。
書込番号:9539977
1点

雑談。
E7400はさすがにFSB333MHzでは動かないんですね〜
なのでC1E類がかかって6倍になると1.8GHzくらいと(OCでFSB333MHzで動いたとあるCPUだと2GHzになりますね)
正直、提示画像のどこにもおかしいとこはないです。
逆にこれだけ提示があるおかげで正常なのが判るくらいです。
書込番号:9540250
0点

私もE7400をつかっています。
OCで3.5GHzでつかっていますので少し値は違いますが
CORE:1998MHz(定常) /3496.7MHz(CPU高負荷時)
Multiplier:x6(定常) /x10.5(CPU高負荷時)
BUS:333MHz
FSB:1332MHz
となります。最近のCPUとマザーボードは賢くて、C1Eモードがあり、
CPUが何もしないときはクロックを自動的に落として消費電力を落としています。
ASUSやGIGABYTE等のマザーの場合はC1EモードをBIOSメニューでCPU Enhanced Halt
CPU EIST FunctionをOFFでき、そうすると常に速いクロックで動きます。
でもOFFにしてもベンチ等の重い負荷の値は高クロックになるので変化しないので
デフォルトでONでつかった方がよさそうです。
ちなみに、私のところではCORE/メモリ電圧を標準+0.1Vで3.5GHzで常用できています。
このくらいの電圧なら発熱は気になりません。(モニタでは1.22V→1.30V)
OCするとメモリのクロックも定格をオーバーしすぎない倍率に変更する必要があります。
もともとは2.8GHz(BUS:266MHz)のとき266x3=798Mhzでした。3.5GHzの場合
BUS:333MHzx2.5=833MHzで少しオーバーしますが800MHzのメモリが動作しています。
書込番号:9564826
0点

TAVTAVさん、こんばんは。
CPUに負荷がかかっていないときはクロックを自動的に落としているのですね。低電力状態になるので、結構良い機能ですね。私の知識不足でした。
非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
また機会がありましたら、その際もよろしくお願いします。
書込番号:9564884
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7400 BOX
4万円(OSを除く)という低予算での自作パソコンを検討しています。
CPU : Intel Core 2 Duo E7400(2.8Ghz)\12140
MEMORY : UMAX DCSSDDR2-2GB-800(DDR2 PC2-6400 1GB*2)\2870
M/B : BIOSTAR G31-M7 TE \4277
VGA : GALAXY GF P72GS-LP/256D2(PCI-EXP 256MB)\3179
SOUND : ENVY24HTS-PCI \2429
CASE : AC420-55B \5970
HDD : HDT721032SLA360 \4298
FDD : SFD-321B/LFJBL1 \980
※OS/DVDドライブは前PCと入れ替え。
CPU : 「Celeron D 340J」を使用していますが、体感速度(メモリは1GB(Windows XP)でスワップはありません)が遅い。
多重起動を行うと、動作が極端に遅くなるので、非常に不満があります。
これだけですと「Celeron Dual-Core」で十分ですが、家族と共用しているPCでは「Core 2 Duo E4500」を使用しており、理想的な速度なのと
エンコードが少しでも速くなれば良いかな?と思いE7400を選択する予定です。Pentium Dual-Coreもありますが、どうせならCore 2が…。
流石にE7400を超えるクラスは要らないかな?と思っています。
メモリ : 現在、1GBのメモリ(最大128MBをビデオメモリ分とシェア)でスワップも無く使用出来ているので2GBで十分かと考えています。
OSもWindows XPを使用するつもりなので問題は無いと思われます。
マザーボード : 今後は構成を変える際にマザーボードも買い替える場面が出てくる事も考えられますので、安値のものを選ぼうと思っています。
説明書が英語との事ですが、分からない部分はインターネットで解説されているサイトの方が良いかな?と。
VGA : ハッキリ言って3Dゲームは経験がなく、やりたいとも思いません(2Dゲームのみ)ですがDVI端子が欲しいのですが、
DVI付マザーを買うならVGAを増設するべきかと思っています。
SOUND : 光デジタル端子が欲しいのと、ついでに音質向上すれば良いかな?の考えで選択しました。
ケース : 420Wの電源で↑の構成は可能だと思いますが、少し心配です…。マザーはMicro ATXですが、ケースは場所に余裕があるのでMicro ATXで。
DVD : UATAの物を流用でも良いですが、折角ならフルSATA(FDDは省スペースのケーブルで!!)
FDD : カードリーダーはあまり使わない(デジカメもカードもカードの紛失防止でUSB接続を使用)なのでFDDを載せるつもりです。
仮想OSの実験(苦笑)などで古いOSはFDDが必要…と何度かFDDが必要な場面がありましたので(現在のPCは一体型で取り付け不能)
長々と書きましたが、自作経験者の皆様が見て、この構成でコレはやめておけ!というものはあるでしょうか?。
評価お願いします!!。
0点

CPUをE5200でいいとおもいます。
マザーはG31だとしてもこっちの方がいいと思います。
http://kakaku.com/item/K0000002495/
VGAは2Dなら要らないと思います。
ケース電源はこの辺買った方が絶対にいいです。
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003275&idt_id=536870912&idt_groupid=b
https://www.justmyshop.com/app/servlet/item?item_code=7003274&idt_id=536870912&idt_groupid=b
書込番号:9512852
1点

エンコード考えるのなら、もうちょっと出してQ8200あたりも視野に。
メモリは、もう格安パーツなので、2Gx2に。OSのアップグレードを考えているのなら、損はないかと。
ビデオカード。7200なんてまだ売ってるんだ…。DVI端子が欲しいのなら、オンボードビデオで対応しているマザーを買った方がと思います。将来性考えるのならHDMIも。
サウンドカード。それこそ、オンボードで光出力をサポートしているマザーを。…デジタル接続に対応しているオーディオ機器は持っているんですよね?
電源。400Wで十分。
マザーにわざわざビデオカードとサウンドカードを載せるのが、無駄に思えますし。
安いPCというだけが目的なら、中古買った方が…。
書込番号:9512862
1点

低価格PCで組むならベアボーンで組みCPUチョイスした方が良いと思う。
ベアボーン > ASUS > V3-P5G43 1700円(MB・PCケース・FD・電源300W)
VGAはIntel GMA X4500(D-Sub・DVI・HDMI在り)に不満であれば後から追加すれば良いと思います。
CPU・MEMORY・DVDマルチコンボ・HDDで2万前後に収めるのは容易と思う…。
書込番号:9512991
1点

この組み合わせなら、G45マザーボードでDVIと光デジタルが付いているものが買えると思います。
Phenom X3 720BE+AMD 790GXや780Gでもほぼ同等の価格で実現可能です。
書込番号:9513261
1点

メモリは4ギガにして、RAMディスクにしたらどうかなあ。
書込番号:9513464
1点

>ゆーdさん
E5200でも良いかも知れませんが、エンコードの作業ではE4500位で一応満足しています。
エンコードなら速ければ速いほど…なのでE7400(予算的に)かな?と思っています。
Phenomに傾きかけています…(苦笑)。
>KAZU0002さん
Q8200ですか……。4万円を予算とするので少し厳しいですね。
メモリは4GBでも良いのですが、それならCPUを一段上げた方が…と色々と迷っています。
>satorumatuさん
ASUSのヘアボーンも検討したのですが、電源が心配なので見送っていました。
AMD対応のもあるそうなので検討してみたいと思います。
>d-maruさん
4GB化ですか〜。考えてみようと思います。
>uPD70116さん
少し検討してみました。
CPU : AMD Phenom II X3 720 Black Edition BOX(2.8Ghz)\14400
MEMORY : UMAX DCSSDDR2-2GB-800 \2870
M/B : GIGABITE GA-MA780G-UD3H \9161
CASE : アクティス AC420-55B \5970
DVD : BAFFARO DVSM-XE1219FBS \2500
HDD : HGST HDT721032SLA360 \4297 =\39198
Phenom X4と同等の値段で迷うのですが、単独処理の速度からしてUのX3の方が良いと思っていますが
どうでしょうか?。
また↑の構成、一部返信の内容を無視して組んでいますが(失礼しました)今後、よく考えて色々と構成を
変えていきますがこんな感じでいってみたいと思います。
書込番号:9513990
0点

CPUはPhenom X4は新規で買うなら論外です。消費電力の割にクロックが上がりません。
最上位のPhenom X4 9950でも最下位のPhenom II X4 810とほぼ同仕様で、TDPが30W違います。
マザーボードはDVIと光デジタルは乗っているので問題ないでしょう。
DVDドライブは新しいドライブが特に静音仕様でもないので、流用で問題ないと思います。
場合によっては、差額でPhenom II X4 810に出来るかも知れません。
エンコード以外に重い処理がなければ、こちらでもいいでしょう。
但し、シングルコアの最高性能はPhenom II X3 720BEより若干悪いです。
書込番号:9515219
0点

初めまして、私はこのCPUを使ったPCがエンコ専用PCになっています。
エンコに何のアプリを使うかにもよりますが、E7400とE5200ではかなりの速度差が有ります。
OCしても一目瞭然です。
E5200でも普通に使うなら素晴らしくコストパフォーマンスは良いと思います。
実際E2200(もっと遅い)が私のメインPCですが、たいがいの事ストレス無く動きますよ。
でE7400ですが私はWMエンコーダーとTMPEGが主ですが、TMPEGに限ってはE5200だと倍とは
言いませんが、E5200ではかなり速度差が有ります。
参考までに2時間物のDivxなどをDVDにする際、(4000BPS程度のVBRエンコで)
E7400 2.8GHz時 約50分 3.5GHz時35分程度
E5200 2.5GHz時 約85分 3.32GHz時55分程度です。
Phenomは持って無いので実測時間は解りません。
もちろん、本当にエンコの時間が早いのが良いならQuadですが、予算も有るでしょうし。
E7400は良い感じだと思いますが。。。。
後、メモリーですが確かに凄く安い時代ですが、エンコが主で動画をFlashに取り込む等の
作業をしないのなら2GBで充分だと思います。
それから、エンコが主ならVGAも好きなカードを差すのが良いと思います。
動画再生支援機能がきく奴が良いですね。最初からオンボードで良いのも有りますが
後から差す方が楽しいですよね。
私はHISのRADEONH467QT512Pを使って24インチに出力してます、エンコして無いときは
再生専用BGVになってます。
書込番号:9516309
0点

エンコ用ならE7400は中途半端な気がします。
E4500で満足できているならE5200で不満が出ることはまずないでしょう。
それとAMD案ですが予算目いっぱい使っていいのなら賛成です。
俺の案はあくまでも要らないものはきってしまえばいいんじゃないですか?
って言う案ですから。
Phenom II X4 810に関しては定格運用ならX4ですね。
OCするんだったらX3の方がいいかも知れません。
それとベアボーンですが拡張性がなさ過ぎる点もちゃんと考慮しましょう。
書込番号:9516414
0点

ありがとうございます。
買い替えの事を考えると、予算ギリギリで高性能なCPUを選択しようと思います。でもCP重視でE5200か、E7400にするか、奮発してE8400か?!AMD??時間はあるのでよく考えてみようと思います。
書込番号:9516873
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





