
このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 17 | 2009年9月26日 00:44 |
![]() |
8 | 5 | 2009年7月24日 11:33 |
![]() |
1 | 16 | 2009年7月10日 20:13 |
![]() |
0 | 14 | 2009年7月2日 19:45 |
![]() |
0 | 3 | 2009年6月16日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2009年4月17日 23:24 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > インテル > Core 2 Duo E7400 BOX
ベストバランスパソコン
http://origin-jp.nvidia.com/content/opc/v3/OPC/configurator.asp?lang=jp
[参考UAL]
http://www.nvidia.co.jp/object/opccampai
gn_jp.html
http://nvidia.coneco.net/balancedpc.html
上記UALでGeForce 9600GTとCore2 Duo E7200がベストバランスPCであることがわかりました。
価格サイトでCPUを確認した所、Core2 Duo E7200よりCore 2 Duo E7400の方が値段が安くあります。
そこで質問なのですが、GeForce 9600GTとCore2 Duo E7400はベストバランスPCであるのでしょうか?
又、CPUとGPUの相性は上記サイト以外にどこで知ることができるでしょうか?
宜しくお願いします
0点


Kazy02さん 初めまして。
ベストバランスPCが、何を意味するものか、イマイチ理解できませんが、使用用途によって、GPUや、CPUの構成も変わるんじゃないかな。
自分の知識不足かもしれませんが、CPUとGPUの相性は、聞いたことがないです。
ただ、規格の違いや、初期不良は有ります。
書込番号:9672674
0点

やるゲーム等によっても偏ってくるし、一概に言えない。
書込番号:9672968
0点

個人的には9600GTにベストバランスはE8400だと思っている。
コストバランス計算はなかなかいいと思う。
NVだから、価格の高いGPUに誘導される。
書込番号:9673204
0点

UALではなくてURLです。
相性というものはないです。そもそも相性というのは原因究明を省略するための方便です。
組み合わせが、チップセット3社、単体GPU2社が基本ですから、その組み合わせにおいて相性が発生することは少ないです。
大抵はハードウェア不良、次いでBIOSやドライバー、アプリケーションの不備が主な原因です。
CPUとGPUのバランスですが、これは処理によって全く異なります。
大した画面表示を行わない演算中心の動画エンコードや科学技術演算等ならCPUを強化した方がいいでしょう。
オフィスソフトの利用等の軽い処理なら、CPUもGPUもそれなりの性能に留めて、消費電力を減らした方がいいでしょう。
ゲームはタイトルによって要求する性能は様々です。
使用目的に合わなければ、どの様な構成でもバランスは悪いのです。
だからこそ性能でいったら数年前のPC程度のネットブックという、ジャンルが今売れているのです。
誰もネットブックで重いゲームをしようという人はいないでしょう。
普段使いに問題のない性能で、持ち運びが容易で安いから売れるのです。
これも1つのバランスですよね。
書込番号:9673414
0点

私の用途にあわないからいらない・・・
>ベストバランスPCであるのでしょうか?
何を基準としているのかわかりませんが、自分の用途にあわせるのが一番ベストです。
書込番号:9673497
0点

>頭文字 Hさん
頭文字 Hさん 初めまして。
私もベストバランスPCなるものの存在は知りませんでした。
NVDIAのサイトで情報を収集している際に見つけました。
元々私は、Core2 Duo E8500の購入を検討していました。
GPUとしては、GeForce9600 GTを検討していました。
http://origin-jp.nvidia.com/content/opc/v3/OPC/configurator.asp?lang=jp
上記サイトのGeForce9600 GTの結果を見ますと、E8500よりE7200の方がPCパフォーマンスがよい結果が出ているように思えます。
そこでE8500の購入をためらい、疑うようになりました。
ベストなものは、CPUの性能(より高いもの)+GPUの性能(より高いもの)だと思うのですが、
この考え方に違いがあるのか?と疑問を持つようになりました。
>Hyper-Threading Technologyさん
http://www.nvidia.co.jp/object/opccampaign_jp.html
このNVDIAのベストパソコンのホームページはゲーム用の話なのでしょうか?
>ZUULさん
>NVだから、価格の高いGPUに誘導される。
NVDIAのこのベストパソコンのホームページは、CPUの高いのを選ぶよりGPUの高い方を選んだようがよいという宣伝なのでしょうか?
だとすると話がわかる気がします。
GPUの性能が高く、尚且つCPUの性能が高ければ最高のパフォーマンスが得られるということなのですね。
ただ・・・
http://origin-jp.nvidia.com/content/opc/v3/OPC/configurator.asp?lang=jp
GPU:GeForce 9600GT
CPU:Core2 Quad Q9550とCore2 Quad Q6700を比べた場合、Core2 Quad Q6700の方がよい結果が得られているように見えるのが気がかりでなりません。
※このグラフだとE8500よりもE7200の方がよいようにも見えます。
>uPD70116さん
>UALではなくてURLです。
ありがとうございます。URLです。
>CPUとGPUのバランスですが、これは処理によって全く異なります。
>大した画面表示を行わない演算中心の動画エンコードや科学技術演算等ならCPUを強化した方がいいでしょう。
>オフィスソフトの利用等の軽い処理なら、CPUもGPUもそれなりの性能に留めて、消費電力を減らした方がいいでしょう。
>ゲームはタイトルによって要求する性能は様々です。
>使用目的に合わなければ、どの様な構成でもバランスは悪いのです。
CPUの性能が高ければパソコンの処理能力は高いということは知っていました。
http://www.nvidia.co.jp/object/opccampaign_jp.html
上記サイトの「価格の高いパーツを組み合わせたからといって、パフォーマンスが優れているとは限らない」という言葉が気になりました。
>パーシモン1wさん
>>ベストバランスPCであるのでしょうか?
>何を基準としているのかわかりませんが、自分の用途にあわせるのが一番ベストです。
http://origin-jp.nvidia.com/content/opc/v3/OPC/configurator.asp?lang=jp
上記サイトから、CPUとGPUの構成を考える上で相性があるのかなと思い質問をさせていただきました。
⇒もしかすると、私のこのサイトの見方に問題があるのかもしれません。
書込番号:9674959
0点

2年前にDELLで「ベストバランスパッケージ」を購入しました。
「E6850+GeForce 8600GT」という組み合わせだったのですが、
今から見るとこの面ではちょっとアンバランスだったのかもしれないなと感じました。
書込番号:9675016
0点

3DMarkスコアが高い方をベストバランスにとっているように見えます。
併記されているPCMarkスコアも見たほうがいい。
書込番号:9675123
0点

CPUを安くして、より高いビデオカードを買わせる戦略にしか思えません。
それなりのバランスになりますが、万能でもありません。
万人がGPU性能を求めているのではないので、万能になり得ないのです。
書込番号:9675844
0点

大人として考えると、
パーツメーカーのサイトが、自社の製品がより良く売れるように
工夫(誘導)するのは当然。
嘘をつけば、当然会社としての信用は下落するが
自社に不利になるデータを、敢えて載せる必要もない。
逆に言えば、沈黙の中(記載されていない中)に真実が有る可能性も
大であることは考えるべき。
少なくとも、このサイトには、現時点でATI(AMD)のグラフィックボードが記載されることは考えられない。
と考えたら、カルーく「宣伝だよね」と考えれば良いんじゃないの。
書込番号:9676154
0点

uPD70116さんも仰ってるけどまず何をしたいの?
そこからパーツ構成を考えないとバランスもクソもないでょう。
自分に合った買い物をするのが一番です。
書込番号:9676580
0点

基本的に、ゲームをやらん人ならハイエンドCPUにローエンドGPUでもベストバランスだけどね。そのほうが効率よく予算を掛けられる。
書込番号:9677449
1点

投稿から月日が流れましたが皆様ありがとうございました。
問題解決いたしました。
同じマザーボードGA-E7AUM-DS2H Rev.1.0を2枚購入しました。
GeForce9400です。
CPU Core 2 Duo E7400 BOX とCore 2 Duo E8500 BOX を購入しました。
それぞれで自作を行いました。
メモリはそれぞれ4Gで、OSはWinXP Proです。
ベンチマークを測定した所、E7400の方がE8500よりベンチマークの結果が断然よくありました。
CPUだけを考えれば、E8500の方がベンチマークの結果はよくあってもいいと思ったのですが、
結果は違いました。
この結果により、CPUだけよければいいということではなく、GPUとの相性が存在するということがわかりました。
※余談ですが、普通に操作していてもE8500の方が、なぜかストレスを感じます。
書込番号:10055278
0点

どんなベンチを使ったか書いた方が良いのでは?
おそらくレアなケースだと思うけど、いきなりその結果がGPUとの相性という結論には結びつかないような・・
E8500がE7400を下回るというのは、あんまり考えられないように思う。
定格で回ってない気がする。どこか設定が悪いんじゃないのかな?
高負荷時に、ちゃんと3GHzオーバーで回ってるか確かめた方が良いのでは??
書込番号:10055572
0点

PCパーツにおける相性という言葉のニュアンスをKazy02さんが理解されていないようで。
鰹だしに昆布だし!というような、特定の組み合わせで性能が良くなるというような類の「相性」は、ありません。逆に、特定の組み合わせてで性能が出ない/動かないということは実在し、そういう場合に「相性」という言葉を使います。
各パーツの最高性能は決まっていて、それ以上はどうあがいても出ませんし。最高性能が出て当たり前で、出ない組み合わせの方が問題です。
「相性」という言葉はマイナスイメージとして使われます。
E7400とE8500として、同じ環境でE7400の方がいいベンチが出たとしたら、相性が出ているのはE8500の方と言えますし。E8500が性能を出せていない原因を探るべきかと思います。
そもそもなんのベンチ?
書込番号:10056484
0点

レスが途切れてしまいすみません。
続きのレスは、
ベンチマークの結果について
http://bbs.kakaku.com/bbs/05100011434/#10071872
で続きます。
書込番号:10213644
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7400 BOX
現在、VAIO LV72 のE7400搭載のPCを使用していますが、Core 2 Quad Q9650に交換かのでしょうか?ワット数も65→95になるので熱の問題もあるのかなぁ?ご存知の方、教えて下さい。
0点

基本的にCPU交換は出来ません。
上位機種に使われているのなら可能性はありますが、リビジョン違い等でも動かない可能性があります。
書込番号:9899204
1点

一応、交換してみて、動いたのですが、ワット数が65Wから95Wになるので、マザーボードとかの負荷が心配です。問題ないでしょうか?
書込番号:9899210
1点

LV72固有の問題をなぜここで聞く?
あくまで一般論での話しか出来ないと思いますが?
まあ、自作での一般論ではDuoもQuadも問題なく使えますがね。
書込番号:9899265
3点

無事に動いたんならラッキーでしたね。
発熱は大差ないと思うよ。
9650も発熱は低い扱い易い石ですね。
書込番号:9899478
0点

◆適切なカテゴリに書き込みましょう
書き込み数が多いからといって、他の製品のカテゴリに書き込んでも、逆に適切な回答がもらえなくなるばかりでなく、掲示板を閲覧する方への迷惑となりますので、カテゴリ違いの書き込みは削除対象としています。必ず適切な製品カテゴリに書き込むようお願いします。
このCPUとは関連性の無いスレです。
E7400の載った機種全てをココに書かれたら混乱するでしょ。
ココは削除依頼出して適切なカテゴリーへ書き直して。
まぁ液晶一体型で熱の心配しても今さらね〜w
書込番号:9899970
3点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7400 BOX
今のPCにはSATAがないのにBD-Disk(BH08NS20)を購入してしまいました。
推奨:Core2Duo E6300以上
GeForce7600GT/8400以上
Radeon HD2400シリーズ以上
今のPCはかなり古いのでこの際交換しようとしましたが予算の関係上
自作することにしました。
CPUはE7400クラスで考えてますが
マザーボード、メモリ等
お勧めがありましたら
教えてください。
0点

予算のほどは?
安くしたいなら、Dellなどのほうが自作より安上がりですy
マザボとCPUくらいでしたら、組みなおすほうが安いですけどね。
書込番号:9793693
0点

自作が安いと思えるのは、ハイエンドクラスのときだけですね。
ミドルクラス以下なら買った方が安いかもしれません。
書込番号:9793716
0点

交換したいのはCPUとマザーボードです。
予算としては3〜5万です。
OS、HDD、モニタは今のまま使用の予定です。
書込番号:9793808
0点

でもHDDはIDEでしょう?
OSは?メーカーもので付いてきたもの?
書いてないけど電源は?
MATX?
書込番号:9793979
0点

予算の都合上ならDELLとかショップブランドPCが割安。
>OS、HDD、モニタは今のまま使用の予定です。
メーカー製PCのOSの流用はできません。
それにマザーが変われば基本的にOSは入れ直しです。(クリーンインストール)
HDDの流用は可能だと思いますが、中のOSは使えません。
モニタは種類によっては使えないものもあります。
>交換したいのはCPUとマザーボードです。
提示してあるブルレイの動作環境からすればインテルのオンボードビデオは環境以下なので、オンボードビデオが高性能なものが多いAMDのMB=CPUもAMDから選ぶことをお勧めします。
別途ビデオカードを購入するならインテルでもいいんですけどね。
まぁ、だいいちお勧めを聞かれてもあなたの現状のPCがわからないのではお勧めしようがありません。
失礼ですが、スレ主さんのスキルでは自作は割高になると思いますよ。
書込番号:9793995
0点

マザーボード:MSI KM3M-V (MS-7061)
CPU:AMD Athlon XP, 2083 MHz (12.5 x 167) 2800+
OS:Windows XP HOME (マウスコンピュータ)
OSは入れなおさなければならない事は分かっていましたが
使えないというのはどのように使えないのでしょうか?
書込番号:9794091
0点

>使えないというのはどのように使えないのでしょうか?
マイクロソフトに聞いてみるといいよ。
書込番号:9794145
1点

お〜アスロンXPの頃ですかあ。
最終的にもう少しお金がかかってきそうですね。
いろんな意味で50000円ぐらいのPCのほうが良いかも。
書込番号:9794200
0点

箱以外は買いなおしになりそうですね。
新規に買ったほうが、安いし早そうだ。
書込番号:9794213
0点

パッケージ版のOSはどのPCに入れても、1台だけなら問題ありませんが、DSP版、OEM版等のPC組み込み用のOSは特定のPCやパーツと共に使わなければいけません。
中身を入れ換えるような状態では、OSのライセンスが失効する可能性があるということです。
書込番号:9794344
0点

http://support.intel.com/support/motherboards/desktop/DG45ID/
http://processormatch.intel.com/COMPDB/Default.aspx
けんけんRXはインテルマザボのファンです。
Resources
Compare Processors
Compare Boards
Technical Support
[3rd Party Boards]
Feedback
AsusやGigaさんの場合はメニューの3rd party Boardsを選んでください。
書込番号:9795064
0点

質問が漠然とし過ぎています。
私一個人の意見としてパーツ選びが自作の最大の楽しみだと思っているので
それを放棄するならDELLやHPなどの外資系やショップブランドPCの普及した現在
自作をやる価値はないです。
どうしても自分で決められないのなら、パーツショップの店員に相談すれば
ニコニコと対応してくれるでしょう。
書込番号:9795085
0点


私もスレ主さんと同じような動機で、約10年前に自作をはじめたんですが、趣味で
自作してるのではなく、必要に迫られたとき(PCが時代遅れになったとき)だけしかやって
ないので、いまだに作るたびに浦島気分ですw
さて、みなさんおっしゃっているように、昔と違って、最近はMSがかなりうるさくなって
るので、もし自作するなら、OSの新規購入も含めて、ハードディスクはフォーマットする
として、PC本体のそれ以外のパーツ、例えば、メモリーカードも規格が以前のものと
かわっているので、一から揃える必要があるでしょう。
そうなると5万円以内では、ちょっと無理ですね。
今だけを考えるなら、メーカーものを買った方が安いです。
しかし、PCの実質的な対応寿命(スペック的においつかない)がどんどん短くなっている
ので、そのへんのとこを踏まえ、もう一度自作PCのメリットデメリットを考えて、みる
べきでしょう。最初に一度作ってしまえば、その後アップグレードコストがかなり押さえ
られます。
私がつくるPCはいつもハイエンドではなく、最新からは1段も2段も格下で、コストと
それなりの性能を重視しています。
最近も1台つくったので、それを参考までに
CPU intel Core2 Quad Q9550 2.83G 中古で2万円くらい
MB GIGABYTE E7AUM-DS2H (チップセットはNVIDIA GeForce9400) 新品で1万円くらい
メモリーカード 適当に店の人にみつくろってもらって1Gを4枚 中古で4千円くらい
グラボ GeForce9600GT 512Mb (ZOTAC っていう聞いたことないメーカー製)中古5千円
かなりいいかげんですが、トータルで4万円弱です。
さらにここから、今まで使っていたPCのパーツを売るので、そのぶんのお金が返って
きます。まあたいしたことないけど、1万以上になるかも・・
差し引くと3万以下のコストで、それなりのスペックのPCにアップグレード。
(あ、私は中古パーツをよく使います。耐用年数はさておき、動作確認されてるので、
新品より信頼性が高いことが、多いです。)
このうちCPUはCore2Duo E7400 でも十分だと思います。これだともっと安いですね。
こんなんでも、最新の3Dオンラインゲームでも十分問題なく動きます。普通に使う
ぶんには問題ないと思います。
自作は最初の一歩にかなり根性いりますが、その先は私みたいないいかげんなものでも
なんとかやっていけます。w それなりのPCをアップグレードするときでも、コスト的
にかなり安上がりだと思います。
書込番号:9821651
0点

自分もGsunさんと同じように、スペックが低くなったなと感じた時に自作します。
今回(この冬)、自分は、MB:Gigabyte GA-G31M-ES2(6,000円程度)、
Memory:UMAX Pulsar 2GB×2(4,000円程度)、CPU:E7300(12,000円程度)、以上は通販。
ケースはMTX(電源400w付き)が地元のPCショップで3,980円(これは実に安かった)
あとHDD等、OS(XP pro)は以前のパソコンから流用。
3万円で出来ました。パーツの流用が出来ることも自作の強みと思います。
因みに、その前の自作器のCPUは奇遇(といってもクロックは違いますが)XP1800+です。
書込番号:9834196
0点

ケース × MTX
○ Micro ATXですね
あと、年齢とアイコンの絵がずれていました。
書込番号:9834266
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7400 BOX
先日、CPUをこちらのE7400にしてFSBを305にして3.2Gで使用しているんですが負荷をかけると70度前後まで行ってしまうんですが普通なのでしょうか?
スペックは
MB
ASUS P5B
OS
XP SP3
クーラー
ANDY SAMURAI MASTER
です。
0点

CPU温度70度は行くときは行きますよ。
オーバークロックしているようですし、最近急に熱くなってきてどうもCPU温度が気になります…
同じCPUで冬の寒い時期は35度なのに最近は45度〜50度だったり…(アイドル時)
後は温度を何で計測しているかも影響ありますね。何かのソフトなのか、物理的に温度計関係で測っているのか…
ソフトの場合はあまり正しい数値は出ないと思います。
書込番号:9783126
0点

FSBを305というのが不明だけど、
FSBのクロックをQDRの305MHzのにしているということだろうか。
だとしたら、その状態自体が普通ではないので、その結果が普通でないのは普通。
書込番号:9783147
0点

ありがとうございます。
えっと温度はAI Suiteで見ています。
またオーバークロックはAi Boosterで行っています。
最近OCに興味を持ち始めたばかりなのでよくわかりませんがブースターの「CPU frequency」というところを305にしています。
詳しい友人にもおかしいとか外れとか言われます。
兄には初期不良では無いかと言われています。
こういう初期不良もあるのでしょうか?
書込番号:9783213
0点

こんばんは、b16a-vtecさん
OCの時点で保障は切れていますが・・・
書込番号:9783230
0点

メーカーが想定した状況で正常に動作したら、正常。
それ以外の状況に置いてどうなろうと、メーカーや販売店に責任は無い。
書込番号:9783313
0点

ありがとうございます。
ちなみに、低格でも若干温度高かったです。
これを機にE8400試してみます。少し高い勉強代になりました;;
書込番号:9783344
0点

E8400でも定格で40℃〜50℃で表示されるから試しても変わらんと思うが。
温度表示があってるかも怪しいし。
負荷によって上下すれば正常だョ。
そのまま冷却見直したら?
まぁOCはお勧めしないかな。
書込番号:9784745
0点

オイラのラスト・エンペラーさんと同じ意見だねー。
まずE7400で冷却能力を上げるなりしてから E8400にした方が良いと思うよ。
石の温度なんて個体差が激しいので、E8400にしたからってCore温度が下がるとは限らないし ましてM/BがP5Bの様なので 正式にFSB1333物のCPUがサポートされていないので CPU電圧等をマニュアルでセットしないと必要以上の電圧が掛かり温度が下がらない可能性も有るので。
書込番号:9788921
0点

クーラーが悪いのかと思って今日リテールにして低格に戻したのですがアイドル47、負荷かけて73まで行きました。
低発熱、低電力のduoで70度超えるのって普通なんでしょうか?
クアッド並みのような気が…
書込番号:9789037
0点

>ANDY SAMURAI MASTER
オイラもE6750現役で使っているけど(但しFANは変えてるけどね)、結構冷えますよ。
トップフロークーラーをまともに使えるケースだけど(サイドパネルのCPU上に吸気口が有るタイプ)・・・
室温によると思うけど、ケースのエアーフローや極端な話しCPU電圧やケース内の発熱によって変わってくるので リテールに戻して定格で70℃超えるって事を考えると何らかの見直しが必要ではと思う。
さっき ASUSのP5BのCPUサポート見たんだけど 確かにE7400はBATA扱いには成っているんだけど E8400がBATAに成っていない。えーそんな馬鹿な P5B DelがBATAなのに同じChipset使っていてその違いは何処に有るのって疑問に思える。
元々かなり古いM/Bなので以前からFSB1333物のCPU使うと電圧を必要以上に掛けるM/Bのタイプなので注意が必要かもね。
出来ればケース内のCPUFANの真上の吸気温度が分かれば良いと思うんだけどなー?
グラボの廃熱等にも影響されるし、b16a-vtecさんのお使いのケースも分からないので 何とも言えないけど 本人がケースのエアーフローが大丈夫って思っていても 実際ケース内で熱がたまっている事も有るので。
書込番号:9789544
0点

電圧ですか〜
早速調べてみました。
無負荷時 1.088
高負荷時1.224
でした。
確認ソフトはCPU-Zです。
ケースはSF-467T1-BKです。
書込番号:9790188
0点

本日、BIOSにて電圧を下げたりしましたが変わらずでした。
友人に言われて温度を見るソフトをAI Suiteからcoretempにして見たところ、アイドル時34度、高負荷時46という結果が出ました。
かなりの温度差がありますがこれはAI Suiteが間違っていたということになるんでしょうか?
友人にはcoretempのほうが正確だと言われたのですが。
書込番号:9792398
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7400 BOX
最近このCPUを使用して5年ぶりに自作PCを組み直しました。
CPUID HardwareMonitorにてコアの温度を見てみました。ところ。。。
Core#0 34℃
Core#1 49度
と15度も差があります。これって正常でしょうか?
またCore#1はほとんど(まったく?)温度が変化していないようです。
負荷をかけるためにBenchMarkSoftを走らせてもコア0は温度が上がっていきますが、
コア1はまったく変化しません。
ちなみにMBはASUSのP5Q-PROです。
どなたか原因をご教授下さい。よろしくお願いします。
0点

サーマルダイオードのバグだと思う。
Q9650なんかでも1coreだけ結構高い温度示すのも有るんだけど・・・
OC状態にしてcore1側の温度が上がれば、問題無いでしょう。(その位の温度差だと3.6GHz位にOCして負荷掛けて見ないと分からないかも・・・遣るかどうかはよしまるGTさん次第だけど)
書込番号:9701239
0点

正常ではないだろうけど、もう片方のDTSが生きているなら実用上問題はないだろう。
負荷掛けはSP2004オルトスがいいね。
書込番号:9701970
0点

アドバイスありがとうございます。
よくあることなんですね。さすがに3.6GHz位のOCは勇気が要ります。
今のところ問題なく動いておりますので、特に気にする必要はないのでしょうか?
SP2004オルトスとはどのようなソフトでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:9705719
0点



CPU > インテル > Core 2 Duo E7400 BOX
省電力PCを作ろうとこのCPUを購入したのですが、CPU倍率が10倍までしか上がりません。これじゃE7300です。
マザーの適応表にはE7500はあったのですがE7400はなかったので、BIOSが対応していないのでしょうか?今まで何台か自作してきましたが初めての現象でしたので、どなたかご存知でしたら教えてください。
CPU-Zのスクリーンショットものせておきます。
よろしくお願いします。
0点

情報が少なすぎて何にもわかりません。
構成くらいは書いてください。
BIOSの設定ではどのようになってるんでしょうか。
書込番号:9407655
0点

すみません、どうやらCPU-Zのデータ間違いのようです。
BIOS上でもVistaウェルカムセンターでも正しい動作クロックが表示されていました。
OCするとその値になっているので正常だと思います。
CPU-Zの値は他の方の指摘が無いということで、私のマシンのBIOSが古いことが原因なのかもしれません。(CPU-ZがBIOSから取得しているのかは知りませんが)
2008年のBIOSバージョンでしたので、次の休みにアップデートしてみます。
とりあえず正常なことが確認できましたので大丈夫です。
お騒がせしました。
※添付の写真はベースクロックを286に設定した状態のものです。
10.5倍の動作で3GHzになっています。(この時CPU-Zは2855MHzを表示します)
書込番号:9409062
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





