Athlon 64 3200+ Socket754 BOX
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 25 | 2013年12月14日 06:33 |
![]() |
0 | 18 | 2006年6月11日 11:44 |
![]() |
0 | 31 | 2005年4月19日 22:36 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月19日 20:09 |
![]() |
0 | 5 | 2005年2月28日 19:31 |
![]() |
0 | 7 | 2005年1月8日 12:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX
今更にもほどがある質問ですが、WEB閲覧用にSempron 2800+のPCを現役で使っております。メモリは400MHz動作で768MB、OSは、Linux Mintです。
しかし、Youtubeで中画質程度の動画を何とか見られる、というレベルで快適とは言い難いです。
最近、近場でこのAthlon 3200+が安く手に入ることが分かりました。
換装した場合、動作速度はどの程度速くなるでしょうか?
1.5倍くらいになれば実践したいです。
よく見るとAthlon64は10年前のCPUなんですね。
誰も話題にしないわけだ・・・
0点

Sempron 2800+ 1.6GHz
→Athlon 64 3200+ 2.0Ghz
ですので、25%か、もうちょっとだけの性能アップにしかならないでしょう。
Youtubeをスムースに見るにはハードウェアデコードが出来るビデオカードを購入した方が良いかと思います。
AGPやPCIのビデオカードはもうあまりないのでこちらを探すのも大変かもしれません。
書込番号:16861808
1点

suzuki_uyさん おはよう御座います。 詳しく分かりませんが、1.5倍近いのかも?
CPU一覧表
http://pcparts.fc2web.com/cpuitiran.html
書込番号:16861821
1点

クロックが1.6GHzから2.0GHz、キャッシュは増えますがそれを含めて3〜4割程度でしょう。
強化するだけ無駄ですね。
つい最近まで細かい改良をしながら使っていたCPUアーキティクチャーですが、もうすっかり代替わりしました。
書込番号:16861833
1点

皆さんの意見だと、25〜50%ほど性能が上がるようですが、それでも無駄でしょうか?
つまり、どんぐりの背比べ、のような感覚ですかね。
ちなみにビデオは、非力な128MB Radeon X300っていうのを挿してます。
ビデオカード購入は、Linuxだと対応してない可能性があって怖いなぁ・・・
書込番号:16862192
1点

ほぼ無駄っすね。
ただ、いくらで買えるのかは知りませんが、やりたきゃやってみるだけでもいいんじゃないかと。
もう後何ができるってわけでもないから。
それでダメならもうどうにもならない、新しいのにするしかない、ってあきらめも付くだろうし。
書込番号:16862210
1点

インテル
Celeron Dual-Core G1610 BOX \3,980
http://kakaku.com/item/K0000459345/
AMD
A4-4000 BOX \4,470
http://kakaku.com/item/K0000509688/
↑でもフルHD動画の再生は非常に軽いので、1台激安PCでも作ってみては・・・
書込番号:16862290
0点

X300だと、動画再生支援も効かないからね。
MSI C847IS-P33、これに変えた方が現状でCPU換えるより数倍は高速化できるし、動画程度なら快適再生可能ですy
書込番号:16862292
0点

私事ですが、ケースはNECのwin98時代の物に 先週からP3-933MHZのaopenMX36LE-Uから不法ゴミ捨て場出身のsonyパソコン P3-1GHZマザーに替えました。
オンボードにDVD-Iが付いていて古液晶に繋いでます。 IDEのみ、FDD標準装備。
「少し早い」です H i
アンテイークパソコンでお遊びも楽しいですよ。
書込番号:16862475
0点

Sempron 2800+とは懐かしい型番です。その昔、たしか私もAM2版を使っていたような記憶があります。
その後Athlon 5000+(2.6GHz x2)に交換しましたが、2コア化で相当速くなったなーと実感できたものの、
それでも動画再生支援がなけば高解像度な動画はお手上げだったはずです。
SD品質くらいなら何とかなりましたが、当時はまだデコード負荷の大きいH.264ではなかったですしね。
書込番号:16862687
1点

CPU のスコアで見たら違いはあるかもしれませんが、
実際に使ったら違わないと思いますよ。
書込番号:16863053
3点

皆さまのご助言に従い、Youtubeを見る際に「ねえ、何でカクカクするの?これイヤ」という子供の文句を無視して、このままWEB閲覧に使おうと思います。
実用には関係なく、速いCPU試してベンチの数値見て悦に浸りたい気持ちも無くはないですけど。
ちなみにAthlon64 3200+は約2000円で手に入ります。
書込番号:16864449
0点

玄人志向
GF-GT610-LP1GHD [PCI 1GB] \6,980
http://kakaku.com/item/K0000435524/
HIS
H545H512P [PCI 512MB] \8,799
http://kakaku.com/item/K0000220042/
PCIのビデオカードでも付ければフルHD動画の再生もスムースです。
値段が値段ですが・・・(2000円というわけにはいかないですね)
書込番号:16864510
1点

>ちなみにAthlon64 3200+は約2000円で手に入ります。
高価だね。
754は、メモリがシングルチャネルの廉価版で作られました。ある意味、Sempron用に出したようなものです。
すぐに、価格面でもメリットあまり無いので、939のみ残る形になりましたね。
Athlon64X2の上位でも、2千円もしません。
Athlon64 3200+だと、Atom2コア版にも届きません。
CeleronG1610だと、Athlon64 3200+の5倍以上。
i5クラスになれば、15倍は・・・
メモリはPC3200かな?
マザボがnForce4なら良いけど、そうでなければSATA1.5Gbpsの可能性が大。
youtubeなどを見る、ネットを快適にというなら、1万円ちょっとでタブレット末端買うほうが良いかな。
書込番号:16864725
0点

OSがLinux Mintなんですが、手持ちの古いAGPのグラボを4枚ほど試したら、全てまともに表示できませんでした。
PCI-Expressなら対応している確率が高いのかな?
今更XP入れるのもアレだし。
書込番号:16864777
0点

そのPCの延命をはかるのはやめたほうがいいかと。
無駄な出費になると思いますよ。
適当なノートPCでも買ったほうがかなり快適になると思います。
以前の書き込みで海外にいるようなことを書かれていましたが、今現在も同じ状況なのでしょうか?
書込番号:16864953
0点

はい、無駄な気苦労もしたくないので、そのまま使用します。
おっしゃる通り、海外の二流国在住で、電気製品は高いうえ、パーツ屋なんてのも数えるほど。
また、まともな中古ノートPCは3万円以下はほぼ無いです。
周りを見ても、Pentium4クラスがメインで頑張っている所が半分くらいある感覚。
XPの期限切れたら一体どうなるのか恐ろしいです。
書込番号:16865040
0点

>OSがLinux Mintなんですが
UbuntuベースのOSですね。しかも、AGP終焉後に作られ出した。
AGP世代だと、古過ぎてドライバが入ってないのかもしれませんね。もしくは、適応がうまく出来ないのか。
PCIExだからというより、最近のモノでその手のトラブルは聞きませんね。
日本に戻ってくることはないのかな?お正月とかにでも。
Core2世代なら1万円以下でPCが売られてますy
Pen4はかなり少ないかと。PCをたまにしか使わないか、仕事用で割り切って使ってるか(古いシステムでないと動かないなど)ということでなければ、滅多に使用者にあうことも無いですね。
もはや、ネットで使うにも遅くて困る扱いですから、Pen4
先にお勧めしたモノだと、オンボードCPUですし、小型なものなので持ち帰るにも荷物としては少ないかと。
書込番号:16865897
0点

>しかし、Youtubeで中画質程度の動画を何とか見られる、というレベルで快適とは言い難いです。
そのCPUが売られていた当時はHD画質のストリーミングなんか無かったでしょ。
Youtubeすらあったかどうかも判りません、私もyoutubeを見たのが2007年くらいからですから。
10年前のマシンスペックで、今の作業に対応するのは無理がありますね。
同じような作業をやってるつもりでも、実は年々負荷が上がっていますから。
>1.5倍くらいになれば実践したいです。
バス周りが細いので、現在の作業ではボトルネックになってしまい、プロセッサーのパワーだけ上げても、パフォーマンスの向上が現れないかも知れませんね。
書込番号:16869124
0点

スレ主殿
同じCPUでも様々な環境が構築できるのが自作PCの面白味なので、一概にソケ754ではネット配信動画はダメとも言えないのでは?
パーシモン1wさん言われるnF4(EPOX SLI)マザーに3200+、メモリ2G にRADEON HD4670でwin7とXP Proの環境でつい先月テストランをやりました。オクで売りに出す前の試用だったんですけどね。このあたりの組み合わせが754プラットフォームで過去最強に近いのではないかと思います。
少なくともCPUの非力のためyou tubeの動画再生がもたつくというのは私には実感出来ませんでした。DVDの映画再生なども全くストレスなし。
コトがストリーミングなだけに、通信環境他が原因という方は考えられないですか?
また、semp2800に比べて全般的なパーフォーマンス1.5倍が体感出来るかというお題も、今お使いのマザーと使い途によっては、あるいは? という気がします。
ただ、なんとも3200+で¥2000は高いですねえ…
上の組み合わせからグラボ抜きのセットで落札価格が¥2000に届かなかったですよ…(苦笑
十分今でも使い途があることを考えるとちょっと手放すのが悔しかったくらいです。
書込番号:16870645
0点

HD4670はハードウェア再生支援ついてるから。。
それの差が出てるだけだよ
ハードウェア再生支援がついてればCPUは何もしなくてもいいからね
書込番号:16930343
0点

socket754のSempron2800+(1.6G Palermo)のPCがあるので、
Athlon 64 3200+(2.2Ghz Venice)に換装してみました。
※ヤフオクにて\500+\160(送料)=\660でした。
スーパーπ104万桁の結果 (秒数が少ないほど高速)
Sempron 2800+ 55秒 (socket754)
Athlon64 3200+ 42秒 (socket754)
celeron G1610 15秒 (LGA1155 \3980の2コアセレロン 安いけど早い…)
再生支援無しのyoutube再生はSempromより改善しましたが、
512x288〜640x360あたりで限界なのは同じでした。
ドロップフレームの頻度は減りますが始終滑らかに再生するのは難しいと感じました。
そして、、、
気になるのは動画の再生支援よりもFlashのアクセラレーター
これが無いとwebの閲覧も辛くなってきたなと感じます。
(webページのjquelyが画像をスライド再生するだけでCPUの使用率が100%になる)
webの閲覧くらいなら…も通用しなくなりつつありますね…
win98がインストールできるPCなので残してますが。
PCの構成
M/B:Albatron K8M800-VT8237R Rev.2 (BIOS R1.07)
OS:WindowsXP SP3 32bit
メモリ:DDR400 2GB
HDD:WD10EZEX 1T (1.5Gbpsモード固定)
VGA:Radeon HD4320 or nVidia FX5200
書込番号:16950176
0点

具体的な比較ありがとうございます。
当時なら、1.3倍も高速化!と狂喜乱舞したでしょうが、今では本当にドングリどころかゴマ粒の背比べですね。
小学生の子供がこのPCでYoutubeを開き、「遅い。こんなのいや」と立ち去って行きました。
健康体なので、なんとか利用してやりたいものです。
書込番号:16950226
0点

CPUはそのままでもいいから兎に角ビデオカードの動画再生支援が有効な環境が欲しいですね。
そのソケットに装着しうる最高性能のCPUでも、現状からさしたる改善にはなりません。
良い製品が手に入るといいのですが…
日本では遅い・熱いというのは性能寿命が短いのでほとんど生き残ってない感じです。
なにしろ1年間フルに回せば電気代で優に最新のミドル級CPUが買えちゃいますので。
書込番号:16953795
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


PCについて無知な私ですが最近無性に自作PCを組みたくなったのですが… パーツを色々検索したところ迄はよかったのですがパーツの相関性について全く分からない為書き込みしました。
PCを熟知している方々に組み立てパーツをチョイスして頂けると嬉しいです。(出来るだけ低価にしたいと考えてます)
用途は
○インターネットショッピング
○映像・画像編集(デジタルビデオカメラ、デジカメの映像・画像)
○DVD鑑賞・ダビング
○テレビ鑑賞・録画
の以上です。
どうかご指導下さい。
0点


2005/02/12 04:55(1年以上前)
>PCについて無知な私
なら素直にメーカーかショップのパソでも買っとけ。
>DVD鑑賞・ダビング
これはどうせ店で借りたのをダビングしたり、買ったのをダビングしたいだけだろうから。
(万一違ったらゴメン。だが書き方を見ると、そうとしか感じられん。)
こんな事を書く時点で、勝手に買えばって思われ。
書込番号:3918535
0点


2005/02/12 07:46(1年以上前)
CPU 表題どおり \25,000
マザー ASUS K8S-MX \10,000
メモリ 動作保障付ノーブランド 512MB×2または1GB×1 \15,000
グラボ ASUS A9550GE/TD \8,500
HDD1(起動用) SeaGate ST3120022A \8,000
HDD2(録画用) Maxtor 5A250J0 \15,000
光学D PLEXTOR PX-605A/JP \9,700
FDD 何買っても同じ \1,600
キャプチャー CANOPUS DVTX100-HQ \16,000
ケース http://www.casemaniac.com/item/CS104045.html 電源外し送料別\6,540
ケースファン 山洋もしくはADDA製 120mm「超静音」 \2,000
電源 EVERGREEEN LW-6450H-3 \7,500
OS WindowsXp HomeEdition OEM FDDと抱き合わせで \14,000
\124,440
あくまで概算です。
また出来る限り相性の出にくい組み合わせを選んでいますが、絶対頬証するものではありません。
自作機パーツの購入はあくまで自己責任で。
書込番号:3918715
0点


2005/02/12 08:57(1年以上前)
メーカー製のにしたらどう??
自作もいいけどテレビ視聴からマルチメディア系遊びなら
メーカー製のほうが無難でしょう。
自作やらショップブランドはサポート面で支障が出るよ。
書込番号:3918866
0点

動機が「無性に自作PCを組みたくなったので」ってことでメーカー製PC購入では腹がふくれないでしょう。
くれぐれも価格.comの最安値のショップからかき集めたパーツで組むことはしないで、自分がショップに行ってショップの店員と相談して組むのがいいんじゃないでしょうか。(サポートが安心できるショップにしましょう)
書込番号:3918882
0点

駄〜目だこりゃさんと同意見だね。
PCについて無知ってことはたとえ組み立てたとしても、トラブルの対処ができないって意味でしょ。
周りに詳しい人がいればその人に迷惑をかけ続け、いなければショップに診断持ち込むためにコストがかさみ。
いいことないよ。
パーツを選んでくれ、って丸投げしてる時点で自作には向かない。
常盤さん
CPUの値段、サクセスとかは論外としても、ドスパラやツクモでも\22,000で送料入れておつりが来ると思うよ。
それと、光学ドライブのその選択はどうかと・・・
プレク製でないドライブで、販売がプレクだから無駄に高い。
RAMは考慮しないか素直にLGのにショップの延長保障つけて使うのがいいと思うけどね。(ちなみに自分がよく使うツクモだと\10,000未満だから\525で5年保障)
それから、複数枚挿して同時録画するキャプチャーボード出てるんだから、MicroATXて選択もよくないかと。PCIは多いに越したことはない。
まぁ、スレ主にはメーカー製が一番だろうけどね。
書込番号:3919033
0点


2005/02/12 10:00(1年以上前)
LGは自分で使ってますが×。
パイオニアの方が何ぼかマシです。
また、ビデオ録画が目的なら松下のカートリッジRAMはあるに越したことはないと思いますが。
K8S-MXを選択したのはキャプチャーとぶつかりにくいSiSチップセットを使用しているからです。
(nVIDIAやVIAはCANOPUSとぶつかる場合があるので、キャプチャーがメイン用途になるとこの時点で×)
初心者に755-A2やK8S8X、というわけにも行かないですし……
書込番号:3919061
0点

>まぁ、スレ主にはメーカー製が一番だろうけどね。
わしもそう思う。
自作PC=安価という、古い発想でスレ主がここに来たのなら、大きな間違い。スレ主の使用用途とスキルから考えてメーカー製のほうが安いでしょう。
書込番号:3919842
0点



2005/02/12 13:36(1年以上前)
西武新宿線さんご丁寧にありがとうございました。
これから西武新宿線さんがチョイスしてくれたパーツやその他のパーツの事も勉強しつつ自作PCにチャレンジしていきたいと思います。
今後も質問スレたてる事があるかもしれませんが、その時はどうぞご指導下さい。
書込番号:3919931
0点

<K8S-MX
ASUSのXシリーズは初心者向きではありません。
かのぷ〜も、最近ではそれほどでもありませんので、
キャプチャーは他社でもよいでしょう。
書込番号:3920018
0点

自分の望む答えだけ見て帰っちゃったスレ主は置いといてw
自分の環境じゃLG(GMA-4020B,GSA-4040B,GSA-4120B)特に不具合出てないからわからないけど、LGはずすとなれば、そもそもPC使ったキャプチャーにRAMは必要?
家電との連携考えてもDVDレコーダーを松下以外使えばVRモード記録の-か+だろうし、RAM使った機械でもPC側にSD-M1912とかつければこと足りるんじゃないだろうか?
キャプチャーボードは各社いろいろあるんだろうけど
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050210/dev103.htm
いいんでない?まぁ、新しいと不具合が・・・トカあるだろうけどね。
755-A2やK8S8Xはなにが悪いのか残念ながらわかりません。
単にECSとASRockがアウトってことかな?
書込番号:3920312
0点

逆に言い換えれば、松下のDVD-RAMビデオレコーダーのユーザーの場合、松下のDVDスーパーマルチドライブは最高の選択になる。
書込番号:3920883
0点

自作希望なら・・・
メーカー製を推奨するのも正解の一つですが、すれ主さんが自作といっている以上そのアドバイスとして。。
できれば、購入ショップを決めて一括購入をされた方がいいです。私の2年前の初号機はビックカメラ池袋で一括購入しました。
自分がPCを作る目的がはっきりしているようですから、それをショップの店員さんに予算とともに伝えましょう。ある程度実績のある物を選んでくれます。
自作をしましょ。
書込番号:3921956
0点

BTO買ってまずは自力でパーツ交換できるようになってからの方がよいと思うね。
一式パーにして覚える覚悟あるならそれでも構わないけどねw
書込番号:3922961
0点


2005/02/13 02:57(1年以上前)
>755-A2やK8S8Xはなにが悪いのか残念ながらわかりません。
>単にECSとASRockがアウトってことかな?
755-A2はまぁ……自分はECS製品好きなんですが……初心者向けではないと思います。
ASRockは並行輸入物が大量に出回っているので、初心者でもUniStarの正規代理店製品を探せる人じゃないとお奨めできません。
書込番号:3924053
0点


2005/02/14 03:52(1年以上前)
CANOPUSの位置付けはマザーボードにおけるASUSと同じ。他にいいものは出てきたけど、やっぱり大御所はここでしょう、といった定番どころですね。
なぜか価格.comでは悪評投じてる粘着がいるようですが。まさか当人じゃありませんよね?
それにVIAやnVIDIAがキャプとぶつかりやすいのは別にCANOPUSに限ったことではありません。特に国内ベンダーのはIntelとSiSしか見てないし。
書込番号:3929772
0点

冷たいようですが、初心者には、自作はお勧めできません。
安物会の銭失いになること間違いないです。どうしても安くしたいのなら、ソーテック、マウスコンピュータ当、近所の量販店で帰るものがお勧めです。でも、最初のコンピュータは、授業料と思って大手日本メーカー製(NEC、SONY、富士通)がお勧めです。一度メーカー製のデスクトップを買って中をあけていじってみては、、、それが出来なければ自作は、無理と思います。自作で安く上げるには、豊富な知識、調査能力が不可欠と思います。
書込番号:4176868
0点

どうしてそこでソーテックやマウスを勧めるかな。
それこそ安物買いの銭失い。
あと、自作は安くねぇ。
地雷覚悟で安物パーツや中古・ジャンクばかり集めるってんなら
話は別だがな
書込番号:4177006
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


今現在Athlon64 3200+かPentium4の540かどちらにしようか悩んでいます。この2つの違いはどのような部分に出てきますか。
ちなみにDivXによるエンコードなどを中心に使用したいと思っております。
0点

エンコードなら後者の方でしょうね。
ソフトによっては更にその効果を感じます。
書込番号:3576447
0点

sho-sho さんに1票。
P4が得意とする分野ですね。
書込番号:3576534
0点



2004/12/02 22:16(1年以上前)
やはりP4ですか。
みなさん御意見ありがとうございます。
あと聞きたいことはメモリをどれくらいにすべきかという部分ですね。
一応512MBか1GBにしたいかと思っております。
書込番号:3576808
0点

DivXはAthlon64が有利。
エンコードなら何でもかんでもPentium4が有利というわけではない。
書込番号:3581273
0点


2004/12/04 03:19(1年以上前)
>>DivXはAthlon64が有利。
エンコードなら何でもかんでもPentium4が有利というわけではない。
http://www.tomshardware.com/cpu/20041115/pentium4_570-14.html
ちょっとは調べろw
書込番号:3582042
0点


2004/12/04 06:34(1年以上前)
>エンコードなら何でもかんでもPentium4が有利というわけではない。
全体的にPen4優位なら別に良いんじゃね。
ゲームにしたってAthlonがすべて優位じゃないが、総合的にみてAthlonってことにてるじゃん。
それでいんじゃねえの?いちいち個別の反論してたら、すべてのスレで延々と議論ばかりだ。
書込番号:3582234
0点

お悩み太郎次郎苦労さん、こんばんわです
エンコードしながら他の作業をするのでしたらPen4の方が快適だと思います。エンコードを睡眠中に行うのであればAthlonの方が編集作業などは快適だと思います。以前のVerのDivXがAthlonにかなり最適化されていた事もあって、DivXはAthlon有利と信じてる方々がいますけどネ・・・(T_T)
オーディオCODECやフロントエンドによっても状況は変わってきますけど、一台で完結させるのであればエンコ中心のマシンはP4で組むのが良さそうに思います。
メモリに関しては予算が許すのであれば1G積まれたほうがよろしいかなと。でも、この場合のメモリ容量アップよりもデュアルチャンネルで動かす方がパフォーマンスはあがります。予算きついなら256×2 でも良いのでは?
書込番号:3585092
0点

追加 このCPUでは2枚メモリ挿してもデュアルチャンネルでは動作いたしません。
書込番号:3585103
0点



2004/12/05 00:06(1年以上前)
皆さんご返答ありがとうございます。
今の時点ではPentium4にしようかと思います。
メモリは予算が許すなら512の二枚のデュアルチャネルにしようかと思います。
書込番号:3586265
0点


2004/12/05 05:07(1年以上前)
確かに性能面ではPentium4が「やや有利」ではありますが、
発熱・消費電力なども考慮されておりますでしょうか?
NorthWood以降のPentium4は、周波数にもよりますが平均で80W程度、ピークで200W以上の電力を消費します。
(AMDはAthlonXPでピーク160W、64だとピーク130W程度です)
大容量のHDDを搭載して連続運転を行なうビデオエンコードマシンですと、安定して動かす為には500W級の品質のいい電源が必要になりますし、ケースの換気を行なうファンも高速or大口径のものが必要になります。当然、騒音も大きくなります。(電気代も)
ビデオエンコードをどれだけ行なうかにもよりますが、メインに使用するならこのデメリットの方がメリットより大きく感じるかと思います。
また、 お悩み太郎次郎苦労 さんの自作経験がどれだけあるかわからないので失礼になるかも知れませんが、LGA775の取扱いはかなりシビアです。ほんのちょっとした間違いでソケット側が破損する(つまりマザーボードが使えなくなってしまう)恐れが大きいです。64のSocket754は従来通りのμPGAです。
書込番号:3587190
0点


2004/12/05 07:52(1年以上前)
追記
503です が言っているTDPとは Thermal Design Power “発熱設計”です。
意訳すれば「定格最大発熱量」です。
消費電力のことではありませんので、悪しからず。
書込番号:3587367
0点

発熱設計ではなく熱設計電力です。定格うんぬんも意味が違います。TDPって言葉自体が曖昧で、インテルとAMDでは同じTDPでも物差しがちがいます。インテルの方が甘めに言ってるようで、数字以上に熱に関してはAMDが有利かなと。いずれにしても消費電力とはことなるものですね。
>NorthWood以降
って事は北森も含まれるわけで、ユーザーとして言わせていただきますが315Wのケース付属の電源でHGSTの250GB×3台、DVDドライブ、IDEカード、P650を使っていて落ちた事が一度もありません。電源のアップは考えてはいますけど
>安定して動かすためには500w級の品質のいい電源が必要
って別に必須ではないですよ。欲しいですけどネ。全てのデバイスが常に最大消費電力を要求するわけではないです。スレ主さんご要望のプレスコットは北森よりも電源に厳しいですけど。
>LGA775の取り扱い
スレ主さんが自作されるなら同意です。この場所でどちらのCPUがよさそうかを探ってメーカーPCを購入されるおつもりなら関係ないと思います。
書込番号:3590147
0点


2004/12/05 22:11(1年以上前)
>250GB×3台、DVDドライブ、IDEカード、P650を使っていて落ちた事が一度もありません。
申し訳ありませんが自分なら64どころかTualatinのCeleronでも遠慮したい構成です。
真実ならばの話ですが。
書込番号:3590859
0点

なんだかなぁ
Dellのモデルでさえ、540積んで270Wっていうのありますよ。自分の構成が嘘呼ばわりされるほどのものではいでしょうに。そもそも北森含めて最大200Wオーバーってのが違うと思いますよ。プレスコのHT切った消費電力が200W近くになると言うならわかりますが・・・。上記の自分の構成は4ヶ月ぐらいしかたってませんが、落ちた事もストップエラーもフリーズもナッシングです。24時間稼動は好みでAthlonマシンにしていますけど。
書込番号:3591350
0点

追加 TDPに関する間違いを指摘された事が勘にさわったのでしたらば、もう何も言いません。失礼いたしました。
書込番号:3591416
0点

腹の虫収まらずもう一言わせてもらう。
Dellを引き合いに出すけど、メモリースティックやSDカード読めるマルチインターフェースなければ160wの電源になるそうです。その電源でBTOで540&250GBHD。500w必須のような書き方も問題ですし
>真実ならばの話ですが
ってどういうこと?家族で見ててみんな不愉快。Dellが電力不足で起動すらしないマシンを世界中で売ってるならリコールで大変だ。500w必須で160wしかなかったら起動しないぜ。北森3Gは最大でも100wいきません。もちろんOCや昇圧してない&HT切らないうえでのはなしです。
>http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Bay/8521/voltage.htm
常磐線各駅停車藤代行さんの言ってるのって、確か元ネタはPC−Fanだったと思うけど、HT切ったプレスコのマシントータルの消費電力をワット計で計ったら200Wぐらいになっちゃったってやつでしょ。AMD派も良いけど(自分もです)雑誌の記事を間違って解釈して人の事を嘘つき呼ばわりのようなレスは不愉快です。BRDさんやあもさん、その他多くの方のカキコを見ていて、自分も善意のつもりでカキコはじめましたが、女房と寝る直前の娘達とあなたのカキコを見て、頭にきましたよ。自分で北森持っていてマシン組んで使ってみりゃわかるぞ。品質の良い500wは俺も欲しいけど必須ではない!あー明日の仕事に(今日だ)響くな。はぁー、少し気持ちおさまったのでもうカキコやめておきますね。本当に落ちた事ないのですヨ m(__)m
書込番号:3592527
0点


2004/12/06 15:54(1年以上前)
DellのBTO、DellのBTOと先ほどからしつこいですが、
メーカー機は12V、5V、3.3Vと各ラインの電力を確保できるようカスタムの電源を使っていますので、総容量は自作用の汎用電源より小さいです。BTOにしても、発注段階でどんなパーツがつくか限定されていますから、同じです。
(フロンティア神代のように電源そのものまで完全に汎用パーツだけ使用するなら別ですが)
あと自分はPC-fanなんて雑誌は読みません。
記事の詳細までは知りませんが、HT切った方が(時間を単位とした)消費電流上がるなんて、貴方の方がその雑誌の記事に影響されてますよ。
以前に見たネット上でのソース(原版は英語)はURLを忘れてしまいましたが、
http://www.ascii.co.jp/pb/ascii/special/200412_01/200412_01-02.html
検索で出て来たこちらの資料でも3.4GHzで165Wですね。
これに大容量HDD2台(消費電力1台30〜60W)、書込型光学ドライブを組み合わせて使うなんて正直、それがもし自作機なら狂気の沙汰としか思えません。もっとクロックが低い?というなら性能的にはAthlon64どころかBartonの相手がせいぜいの性能でしょう。
マルチインターフェースが必要ないって、おいおい、ビデオエンコ機の話をしているはずですが?
再生に使用するビデオボードも大電流を要求しますし、ハードディスクも連続アクセスしますし、多分焼き付けもやるでしょう。少なくとも400W未満の電源じゃ危なっかしいですよ。
>自分も善意のつもりでカキコはじめましたが、女房と寝る直前の娘達とあなたのカキコを見て、頭にきましたよ。自分で北森持っていてマシン組んで使ってみりゃわかるぞ。品質の良い500wは俺も欲しいけど必須ではない!
すみませんね。自作パーツの掲示板でメーカー機や、BTOの事を持ち出す、果てにはその行為を「善意」と抜かすなど、某巨大掲示板のPC自作板で毛虫のごとく嫌われている某氏にそっくりなのですよ。彼も200W電源で(石はプレスコですが)自作できるとか言っていましたし。そう言えば、彼も仕事に響くだの言ったり、なんの脈絡もなく家族のことを持ち出したりもよくしていますね。同一人物だとはいいませんが。でも、家電ならともかく。ニッチなパーツの掲示板なんて普通家族じゃ見ないと思います。
落ちたことがない、と何度も言われていますが、ビデオエンコ機はAMDなのでしょう? 上にも書きましたが、その北森機は何に使ってらっしゃるのですか? ネットサーフ程度なら確かに瞬間的に電源の定格を越えるようなことがあっても、電源の最大瞬間出力までのマージンで堪えますよ。実用ソフトならまず北森程の石が連続高負荷かかるようなことは普通ありませんし。
あと500Wの電源なんて2万もしないんだから社会人なら買ったらどうですか?
書込番号:3593805
0点


2004/12/06 18:08(1年以上前)
>少なくとも400W未満の電源じゃ危なっかしいですよ。
おやおや、トーンダウンさせたようだが?
北森って言うけど周波数にもよるが、2.66GHzで300W程度で普通に使えていたが、というか当時その程度の容量が平均だったしね。
>ソケット側が破損する(つまりマザーボードが使えなくなってしまう)恐れが大きいです。
CPUのピンが曲がる心配がなくたったと思えばトントンでしょ。クーラー外したら一緒にCPUが抜けてピンが曲がる事故もなくなった。
そういうことに頭が回らない点からして使ったことないな?
使えばメリットとして解るんだけどね。
使ったことないから”数字だけ並べて”、持論を補足しようとする。
議論を広げすぎると叩かれる見本みたいなレスですな。皆さん気を付けるしょうw
書込番号:3594233
0点


2004/12/06 18:16(1年以上前)
無駄な喧嘩ばっかりだな。まずエンコードについて。DivXは明らかにPentium4有利。PCが寝室or寝室側にあって寝てる間にやるなら総合的に静かなAthlon64の方が寝やすい。
PCで消費される電力で一つ。HDDはスピンアップ時に最大の電力消費を行うが、最近のPATA/SATA用HDDでは多くても30〜40W程度。シーク時は10〜15W程度しか消費されてないし、2D再生時はビデオカードだって大して電力を食わない。通常のPCで200Wを超える状況が考えられるのは、大量のHDDをつないでる時の電源投入時かハイエンドビデオカードでゲーム実行時くらいでしょ(DualCPUやSCSI、RAID等は別)。
それと電源だがこれも勘違いしてる人がまだ多いようだな。PC用電源のW数は、PC内部へ供給できるDC上限値を示してる。特殊な例を除き普通は定格出力で記載され、常時出力できる上限値。
一方ワットチェッカーなどで計測した場合判るのは電源自体の消費電力。AC→DC変換装置であるPC電源では変換ロスがあり、通常の電源では(消費されてる電力によっても変化するが)最大効率時で70〜80%前後。ワットチェッカーで200Wと表示された場合計算上はその70〜80%である140〜160W程度がPC内部で消費されてる電力となる。
このPC内部で消費される電力が電源の上限値を上回らず各出力値の上限も超えてなければ問題なく動作するわけ(スペック通りの出力が出ない悪質な電源は除く)で、300W電源で落ちなくても不思議じゃないしDELLが270W電源使ってても不思議じゃない。但し少し前の電源は12Vの出力が低いのでそっちが引っかかる可能性は高いしギリギリでの動作は精神的にもよくないので、少しは余裕がある電源を選びたい。さすがに3200+とは全く関係無い話になったので、ここで終わりにします。
※月間アスキーのWEB記事を読んだが
>アクティブPFC回路内臓で効率は高い。
PFCは変換効率には役にたたんし「内臓」って駄目すぎだろ。
書込番号:3594259
0点

>なんの脈絡もなく家族のことを持ち出したりもよくしていますね
同意。感情的になってしまいました。すみません。
>大容量HDD2台(消費電力1台30〜60W)、
HGSTパラレルの250GB8MBキャッシュの製品で最大24W(+12V)4.15w(+5V)、アイドル時は合計で7Wです。
>マルチインターフェースが必要ないって、おいおい、ビデオエンコ機の>話をしているはずですが?
>再生に使用するビデオボードも大電流を要求しますし、ハードディス
>クも連続アクセスしますし〜
これについては上の自分のカキコにもあるようにカードリーダーの事ですよ。エンコ作業とは関係ないです。
>それがもし自作機なら狂気の沙汰としか思えません。
既にカッカとはしてませんが、やはり不愉快です。Pen4用に買った電源付きのケースではなくパロミノマシンで使ってたものを流用しました。田字型の4ぴんもついてましたしネ。で、一台ずつドライブ増やしていっても平気だったので現在に至ってます。
>あと500Wの電源なんて2万もしないんだから社会人なら買ったらどうですか?
そのつもりです。が、電源だけ買おうか電源付きのケースを買おうか、別々に両方買おうかって迷ってますけど、別に急いでいないだけです。
書込番号:3594442
0点



2004/12/06 20:18(1年以上前)
結局どっちにしようかまた悩む結果に。
あまり私の質問で争わないでくださいね。
書込番号:3594748
0点

スレ主さん すみませんでした。
nine-o-nineさん 電源の説明感謝です。多分、電源についてはわかっていただけたと思います。 m(__)m
書込番号:3595239
0点


2004/12/06 21:59(1年以上前)
>CPUのピンが曲がる心配がなくたったと思えばトントンでしょ。クーラー外したら一緒にCPUが抜けてピンが曲がる事故もなくなった。
今時両面粘着型の放熱シート使ってるのなんてメーカー機ぐらいですが……
取り外しにしてもLGA775のクーラーは1人では取り外せないとまで言われていますし、その際にもマザー側が傷つくリスクもあります。
μPGAでもピンが「折れて」しまう可能性もあるのでリスクを全否定はしませんが、「曲がって」しまった程度なら精密ドライバーの−で修正することもできますし。
そもそも取り付け時にリスクがあるんですから、一度もマザーを使わないまま使用不能にしてしまう可能性が高いわけですが……
ってぇか2.66GHzの北森って事はFSB533MHzの石ですよね。
貴方こそThoroughbred以降のAMD使ったことないでしょ?
書込番号:3595312
0点


2004/12/06 22:08(1年以上前)
追伸
>nine-o-nineさん
電源の説明ありがとうございました。
ズッコケコッコーさんにも少し感情的になりすぎてゴリ押ししていたことを謝罪します。
騒音については、別に寝室じゃなくても爆音は嫌だという人もいれば、
寝室でも騒音が大きくても大丈夫という人がいますから、スレ主さん次第ですね。
失礼致しました。
書込番号:3595376
0点


2004/12/06 22:22(1年以上前)
>無駄な喧嘩ばっかりだな。
しょうがないでしょう、ソースで語るやつばっかですから。
書込番号:3595466
0点


2004/12/06 23:03(1年以上前)
自分では理解できないことを示されたせいでガキンちょのおみそがショートとしただけでしょ。
書込番号:3595795
0点

常磐線各駅停車藤代行さん
こちらこそ言葉の端を拾ってキレてしまいすみませんでした。読み返してみて反省してます。これからはキレずに意見を述べていこうと思います。
書込番号:3595917
0点


2005/02/26 04:32(1年以上前)
DELL、SOTECはコストパフォーマンスのためにぎりぎりのスペックなことが多いです。つまり、増設する際には電源をノーマルより上のものにしたほうがいいってことです。まあ、ノーマルのまま使うのなら不自由はないですけどね。
書込番号:3988329
0点

何の為に串使って古板あげたのか知らんけど、当時Dellには直接確認してますが。
また、ほんの少し電源出力抑えることで、どれほどコストダウン出来ると思っているのでしょう。それが原因でサポートする機会が増えればコスト的にはそっちの方がよっぽど掛かるでしょう。って事がわからない?
書込番号:3988520
0点


2005/02/26 09:22(1年以上前)
まぁSOTECに関して“だけ”は正しいですけどね。
買取で入ってくる中古機の3台に2台は電源から煙吹いた形跡があります。。
でも、DellのようなBTO機は、Optの装備も考慮しているので、余裕があるのは確かですね。
書込番号:3988689
0点

両方使ってますが、P4の600番台が出てP4の勝ち!予算が足りなかったら安いほうが勝ち!
書込番号:4177281
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


来週、cpu Athlon64 3200+を購入することにしましたが
本cpuを使用している先輩方にお聞きしたいことがあります。
@標準のcpuファンの騒音は気になりませんか?
冷却面、騒音面含め良い製品があったら教えて下さい。
A標準の熱伝導シートだけではなく、
シリコングリスなど塗布した方が良いのでしょうか?
以上、良い情報頂きたくお願い致します。
0点

私の買ったAthlon64-3400+も3200+もリテールクーラーは
やや耳障りでした。
即効、回転数の低いものに交換しましたが、ケースファンとの
バランスも考えてつつ対処したほうが良いでしょう。
書込番号:3965105
0点

>A標準の熱伝導シートだけではなく、
標準のはシートなんでグリスです
だからそのままでOK
書込番号:3967035
0点

補足
リテールの熱伝導性パッドはシートに見えるけど、実際は
グリス状(というか粘土様)の熱伝導性物をシート状に固めたもの。
装着直後は若干熱伝導性が悪いが、一度通電されて温まると
溶けて通常のシリコーングリスと同程度の性能となる。
なので、無理に剥がさずそのまま使った方が良い。
ただし、一度外してしまうと再利用はできず、改めて
グリス等を塗る必要がある。
書込番号:3968281
0点

Q'fanとかQool'n'Quiet対応のMBを使い、ケースの冷却をある程度しっかりしてやると、アイドル時CPUのファンが止まりますので結構静かです。
CPUファンはZALMAN CNPS-7000A-cu使っています。MB温度は、35度くらい・CPU温度は、42度(アイドル時ファン停止)〜52度(ファン回ると下がる)
ただQool'n'Quietは、バルクメモリーとの相性悪くCrystalCPUIDで強制的にクロックコントロールしています。
ちなみにMBは、:ASUS K8V SE DELUXEです。
書込番号:4176843
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


ケースを改造とかしたのですがCPU温度が高いので聞くのですが。
Athlon 64 3400+ Socket754 のcpu温度は、普通は、どのくらいですか?。
前に、書いたとき939の人で、アイドル時32度といった人がいるのですが低すぎでないのでは。
」
ソフトの温度は、当てにならないのでは。
自分
Athlon 64 3400+ Socket754 new キャッスル」
owl 602DW 改造
(側面の上の8cmをやめて、、12cmの穴をあけて付けた、天板に12cm)
NF8
HD-5台
PCI-4
RAID-1
室温 16度 cpu温度 48.5度(ABIT EQ)アイドル時
cpu温度 57度(午後ベンチ)
0点

754のAthlon64も発熱は小さいけれど、939の90nmプロセス版は
さらに発熱が小さい。
今の室温でCool'n Quiet有効なら32℃程度の報告もよく見かける。
ここの過去ログにもたくさん出てるよ。
温度に関してはMB内蔵の機能を使うのでなく、専用の温度計を
使うのが一番だけど、それが面倒ならヒートシンクの根元付近を
手で触ってみると分かりやすい。
50℃近かったら長くは触っていられないくらいの熱を感じる。
ただし低温ヤケドの可能性があるので十分注意して。
そうでなかったら測定温度の誤差。
ただし、密着不足でCPUは熱くなってるのにヒートシンクまで
熱が伝わってきていない可能性もあるのでそこもチェックした方が
良い。
ただ、突然再起動など、明らかに熱暴走が原因の不具合が起きている
のでなければ、さほど温度に神経質になる必要はない。
書込番号:3961171
0点



2005/02/20 15:19(1年以上前)
#ただ、突然再起動など、明らかに熱暴走が原因の不具合が起きている
のでなければ、さほど温度に神経質になる必要はない。
そうですか。
わかりました。
#ハンドルネームについて。
鴛鴦8.9.10.11と、書き込みしたのは、鴛鴦8と入力したのに、ネームが使われていると出たから。
書込番号:3961533
0点

>鴛鴦8.9.10.11と、書き込みしたのは、鴛鴦8と入力したのに、ネームが使われていると出たから。
パスワードを付けていないとそうなりますのでパスワードを付けて登録しましょう
書込番号:3967594
0点

939の3500+で室温21度CnQ-OFFでOFFICE程度の負荷では28度くらいで安定
してます。
CPUクーラに空冷最高クラスの物を使っている、と言うのもありますが。
ソフトが当てにならないのでは、との事ですので温度計付きのファンコン
などを購入して、実際にコア付近の温度を測定してみてはいかがでしょうか?
あと、ケースにむやみやたらとファンをつけても効果は少ないです。
ケース内部の空気の流れをちゃんとしてやることが、効率の良い冷却
に繋がります。
書込番号:4001003
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


このCPUは調べたところでは
デュアルチャネル(デュアルチャンネル?)に
対応してないと思うのですが
その場合、1GBのメモリを積みたい場合
1GB×1と512MB×2のどちらのほうが安定しますか?
また939の方を選んだ場合は
512MB×2のほうが性能的にどれだけ良くなるのでしょうか?
0点

(754の)マザーボードによってはメモリを2枚挿すと強制的に(あるいは結果的に)DDR400がDDR333で動作します。
このへんを嫌うなら1GB1枚挿しのほうが良いでしょう。
しかしながら、DDR333動作の影響はハイパートランスポートのおかげでほとんどありません。もともとDDR333を前提に作られてるものですし。
正直価格差に見合ったものではないと思いますね。
私は512MBx2。
939と754の違いは同クロックの場合(754 3000+ と939 3200+など)、
デュアルチャンネル分だけ速いです。
デュアルチャンネルが有効に働くものならモデルナンバーの差以上に効果あるでしょう。
私個人の意見としては、ウィンチェスター(939)で組む意義は
省電力とPCI-ExのVGAが使える点にあると思いますけどね。
書込番号:3698401
0点


2004/12/28 20:58(1年以上前)
>(754の)マザーボードによってはメモリを2枚挿すと強制的に(あるいは結果的に)DDR400がDDR333で動作します。
2枚じゃない、3枚。5バンク制限だから。
>DDR333動作の影響はハイパートランスポートのおかげでほとんどありません。もともとDDR333を前提に作られてるものですし。
正直価格差に見合ったものではないと思いますね。
用語が違いますなあ。
HTでなくメモリコントローラー内蔵による。
価格差って今いったいいくらだと(ry
256MBの平均で比べた場合、PC2700が4846円、PC3200なら4850円
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041225/p_mem.html
書込番号:3698741
0点


2004/12/28 21:03(1年以上前)
デュアルチャンネルってCPUで決まるんですか?
マザーボード、厳密にはチップセット(サウスブリッジ?)
が対応してるか、じゃないんですか?
Intelの話ですが、celeronでもPen4でも
デュアルで認識してましたよ。
書込番号:3698773
0点


2004/12/28 21:08(1年以上前)
どこにメモリコントローラーがあるかで変わる。
Pentium4のメモリコントローラーはチップセットのNorthチップ(MCH)。
Athlon64はCPU内蔵のためCPU依存。
よって、答えはCPUごとに変わるし、常に同じ答えな訳ではない。
書込番号:3698800
0点

1GBを1枚と512KBを2枚とでは、どちらが安定するかは一概に言えません。
Athlon 64がDDR333を前提で開発されているという表現は、事実とも言えますし、本件とはあまり関係ないとも言えます。
AMDがまだ先だと思っていたDDR400をIntelが先取りで対応製品を出したので、AMDも商売上やらなくてはならなくなったというのが現状です。
Athlon 64がDDR333とシングルチャンネルで登場した直後にIntelがDDR400のデュアルチャンネルを登場させてしまいました。
Intelは外付けとしているメモリコントローラをAthlon 64では内蔵しているので、メモリ関連を変更するにはCPUを作り変える必要があるという弱点が図らずとも露わになってしまった出来事でしょう。
デュアルチャンネルとシングルチャンネルの性能差は、モデルナンバーで200前後です。
それを大きいと考えるか小さいと考えるかは人それぞれです。
チャネルもチャンネルも日本語訳の部分で違ってきているだけで、どちらでも構いません。
書込番号:3698819
0点

訳分からん投稿は(ryさん
>2枚じゃない、3枚。5バンク制限だから
これですが、2バンク2枚でDDR333になるものもありますよ。
マザーのリビジョンアップで修正されたと聞いてますが。
>HTでなくメモリコントローラー内蔵による。
そうですね
メモリコントローラ内蔵することによってチップセットとの接続バスを
共有しなくてよくなった分、DDR333でも影響が少ない、と考えるべきですね
書込番号:3702114
0点


2005/01/08 12:15(1年以上前)
突っ込みだけの返信は好きではないのですが、気になってしまいましたので。
>価格差って今いったいいくらだと(ry
>256MBの平均で比べた場合、PC2700が4846円、PC3200なら4850円
普通にスレッドの流れからすれば、こっちの価格差のことじゃないんですかね。
ADF3200D-1G (DDR PC3200 1GB) 39,440円
ADF3200D-512 (DDR PC3200 512MB) 14,677円×2=29,354円(@1GB)
質問者は256MBのメモリになんか興味を持っていないしね。
(いや、実はあるのかもしれないけどさ。)
私のような貧乏人から見ると、1万円の価格差は、無視できないなぁ(汗。
書込番号:3746933
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





