Athlon 64 3200+ Socket754 BOX
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全82スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2003年11月28日 07:59 |
![]() |
0 | 3 | 2003年11月20日 20:08 |
![]() |
0 | 12 | 2003年11月12日 11:58 |
![]() |
0 | 8 | 2003年11月9日 18:18 |
![]() |
0 | 5 | 2003年11月8日 22:56 |
![]() |
0 | 8 | 2003年10月27日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX



>それともコンパイラが64ビットに対応してないから32ビットになっちゃんでしょうか?
現状ではWindowsも64じゃないしそうなりますね。
書込番号:2088599
0点



2003/11/03 15:06(1年以上前)
そうですかー OSが32ビットOSだからintは32ビットになるんですね。
わかりました。ありがとうございました。
書込番号:2088619
0点


2003/11/05 12:27(1年以上前)
>そうですかー OSが32ビットOSだからintは32ビットになるんですね。
>わかりました。ありがとうございました。
全然違うと思いますが。
VCが出力するバイナリがインテル用32ビットコードなだけでは?
OSは関係ないのではないでしょうか
#激しく外してますか?
書込番号:2095377
0点

intってたとえCPUが64だろうが32bitだと思うけど。ちがうかなあ?
んで、ポインターとかのアドレス空間やlongが64bitに変わるんではないかと。
VCは両方のオブジェクトがはける条件コンパイルが出来るもんが
OS出た後に出てくるのでは?(Win2003サーバー用のはもうあるんでない?)
書込番号:2097077
0点


2003/11/05 23:14(1年以上前)
intは旧くはCからの由来かな
Cでは習慣としてintはマシンの語長と等しいので
x86系もDOSの時代にはintは16Bit長でした。
VCはintは16BitでLongが32Bitと記憶していますが?
現行のVCやCその他32Bit処理系の言語では標準語長は32Bitです
OSが64Bit系に移っても32Bit処理系の言語ではint?は32Bitのままで
64BitOS内で32Bitモードで実行して正常に実行できるはずです。
64BitWindowsの提供と同時に言語も64Bit処理系が販売され
そこではIntが64Bitになるはずです
Linuxや他のUNIX系では64Bit系は珍しくありません。
ところでCでIntやLongやWordやLongLongの記述は
構成Bit数が不明確なので私は
U8 U16 U32 U64 S8 S16 S32 S64 と言った
定義に置き換えています
書込番号:2097160
0点

んん?
古くはDEC Alpha、現行のHP-C3?00やらSun-Bladeとか、
全て64bitCPUで、intは32bitですが。
(当然longと*は64bitです。)
この式がAthlon64にはあてはまらない?
書込番号:2097301
0点

ん〜色々考えたんだがコンパイラの処理の仕方次第かな〜
書込番号:2097529
0点


2003/11/09 00:01(1年以上前)
>VCはintは16BitでLongが32Bitと記憶していますが?
それはVC1の頃の話でしょうか?
VB(32-bit)でのIntegerは16bitsでLongは32bitsですが、
VC(32-bit)標準設定でのint、longは共に32bitsになります。
ZZ-Rさんの仰る通り、コンパイラとその設定に依存します。
書込番号:2106895
0点


2003/11/09 18:22(1年以上前)
いやなつかしいですなあ。
printf("int=%d\n",sizeof(int));
だったっけ?
書込番号:2109400
0点

VCは_int64でなんちゃって64bit整数が使えますが、
昔ソラリスかじったときは64bit整数をlonglong で書いた記憶があります。
その名残で、VCでも
#define longlong _int64
などと書いております。
書込番号:2115994
0点


2003/11/28 07:59(1年以上前)



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


当方、新規自作系PCをテレパソとしたいのですが、どっかのB・T・Oサイトで「ビデオキャプチャーとの組み合わせはIntel系のCPU&マザーを推奨いたします。」となっていました。
この先のことを考えると、64bit対応のもおを・・・と考えていますが、Atlon64はテレパソには向かないのでしょうか?
どなたか御教授願います。
0点

確かに2年位前はそうでしが、最近はChipsetとの不具合も少なくなりました。昔はIntelのChipsetが主な検証事例だったこともあってそのような説明がありました。
Athlon64でも問題は無いと思いますけど?
(TESTしていないので確信がありません)
第一、OSが32bitです。
OSが64bit Editionになった場合は不明ですが、おそらく修正パッチが出るんじゃないですか?
書込番号:2119215
0点


2003/11/19 09:48(1年以上前)
あれじゃないですか?エンコードもするからHTのpen4をオススメ、とか
書込番号:2141099
0点

<あれじゃないですか?エンコードもするからHTのpen4をオススメ、とか
ソフトにもよりますよ。TMPGencならペン4の方が早いですが(SEE、SEE2&3D Now!対応)、
CCEですとAthlonXPの方が早いです(SEE&3D Now!対応)。
書込番号:2145599
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


Athlon 64 3200+ Socket754 BOXを購入を考えています。
以前、XP1700を買ったときに、店員さんにマザーを選んでもらったのですが、
きちんと稼動しないので、購入店にもっていったら返品させてはくれず、二度目のときは初期不良ということになってしまい、そのときの恐怖がのこっています。こちらにいらっしゃるベテランの方の意見を重視して、マザーボードを買いたいとおもっているのですが、手ごろな価格でよいマザーボードをおしえてはいたたけないでしょうか?
0点

↑こちらで買えば、どんな事でも間違い無く対応してくれます。
書込番号:2115741
0点



2003/11/11 16:48(1年以上前)
某PC店員さま、あるだんさま、思い切り感謝します、なんとお礼を言っていいか...。本当にありがとうございます。パソコンがそろそろおかしくなってきてるので、どうにかするので大変悩んでいたのですが、なんとかなりそうです。
書込番号:2115761
0点

補足として ようやく10台以上Athlon64+サポートして来て感想だけど
思った以上に良い
パーツのトラブルもなく、すんなり動いて、熱も出ない。
結構良かったです。
相性問題として64系でのトラブルは1件
TYANのOptironマザーでVGAにパフェリア刺すとBIOS画面がまともに出ない(Windows画面は普通)
G450は問題なし
今のところ 自分が把握してるのはそれくらいかな?
書込番号:2115896
0点

Albatron K8X800 PROUと技嘉のGA-K8N PROを弄りましたが、技嘉の方がスキルの少ない方向きかもしれません。
但し、Memory設定をManualにすると技嘉のK8T800はMemory設定だけで11項目ありますから、定番設定項目以外はヘタに触らない方がいいですよ。
近々、ABITのKV8-MAX3を試食する予定。
書込番号:2115915
0点

>思った以上に良い。 パーツのトラブルもなく、すんなり動いて、熱も出ない。
同感です。
書込番号:2115921
0点

>技嘉のK8T800はMemory設定だけで11項目ありますから、・・・
maikoさん、弘法も偶にタイプミスでK8T800はAlbatronですね。
書込番号:2116271
0点

間違いがありました。
技嘉のK8T800→技嘉のnForce3 150でした。
スミマセン。
ズッコケさん
K8T800はVIAのChipset名ですよ。
書込番号:2116351
0点

(いいなぁ楽しそー。)
雑誌で読んだんですが、
K8用チップセットは現状のものでは
nViadia CrushK8よりVIA KTの方がびみょーにパフォーマンスが良いみたいですね。
本領発揮ってところですかね?
書込番号:2116785
0点

< nViadia
失礼。nVidia。(ぷぷぷ。合併したような名前。)
書込番号:2116796
0点


2003/11/12 11:41(1年以上前)
個人的には、SiS755搭載のマザーボードに期待しております。
現状では、最高のパフォーマンスを発揮するともっぱらの噂。
某誌でも掲載されていましたね。
書込番号:2118514
0点

3D GameならEPoXの8HDA3+が良さそうです。米国では発売されているようですが、日本では何時になることやら・・・。
OC性能ならChaintechのZNF3-150が良いらしいです。でもこれも未発?
ん〜、何とか発売しないものですかね?
ECSの755-Aもちょっと期待しちゃいます。(SiS755)
書込番号:2118554
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


AthlonXP 2500が一万円を切ったので、このたび買い換えようと思っているのですが、Athlon64は選択肢としてどうなのですか?
Athlon64にはCnQとかいうとかいう機能がついてて、
これを作動させると、周波数が状況におおじて変化し、CPUの平均温度が10℃以上下がる・・・。
と聞いたのですが、これはどの程度使える機能なのですか?
使用している人がいましたら、使用感を教えてくださいー。
0点

Athlon64は将来性は有るがWindows64bit版がまだないので待った方が良いかも
Cool'n'Quietテクノロジのレポート
省電力になるんじゃないかな
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/1022/tawada01.htm
書込番号:2074958
0点

Cool'n'QuietはBIOS対応必須なのでマザーをしっかり選ぶ必要があります。
書込番号:2074975
0点


2003/10/30 00:15(1年以上前)
>Athlon64は選択肢としてどうなのですか?
まだ値段が高いし 来年夏頃 939ピンになるし Windows64bit版もまだやし DDR2になるやろうし 規格も色々 変わりそうやね。
私としては ソケットA最後のマシン XP2500+ に最後の花を持たせてやりたい。
1年で 使いもんにならんちゅうことはないやろう。なんちゅうても安い。
来年の今頃 悩んでもいいんとちゃう。
書込番号:2075141
0点



2003/10/30 15:59(1年以上前)
CPUを変えるときはマザーボードも常に変えているので、ピンが変わる事に抵抗はないのですが、Cool'n'Quietテクノロジは昔から、
「あぁ、こんな機能があれば!!!」
と思っていた機能なので、すごく惹かれるんです。
けれど、確かにまだ高いですね・・・。
年末では、どのくらい落ちているでしょうか?
四万円代のままなのでしょうか・・・?
書込番号:2076638
0点


2003/10/31 21:11(1年以上前)
ダウンクロックするように設定できるよね。
書込番号:2080182
0点



2003/11/01 12:30(1年以上前)
>take-s
自動から手動に変更できるってことですか?
あぁ、AthlonXP 2500でがまんしようと思っていますが、
そういうのを聞けば聞くほど、Athlon64が欲しくなってきますね
(ToT)ダー
書込番号:2081806
0点


2003/11/04 12:05(1年以上前)
ばけさんへ
いえ、手動ではできないのです。
BIOS設定と電源のプロバディで「省電力」とすることにより負荷がかかっていない状態で800mhzまで、クロックダウンするようです。
対応マザーボードに気をつけてください。
あと、ソケット754はこれからも使われるそうです。
インテルのソケット478は次のCPUでは使用されないため、将来性が一番高いのは現時点ではソケット754の模様です。
書込番号:2091969
0点



2003/11/09 18:18(1年以上前)
みなさんどうもありがとうございました。
知らないことだらけでしたので、とても助かります。
NEW PCには時間をかけて選んで組みたいと思います。
書込番号:2109379
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


32bitとか64bitとかには正直あまり興味はありませんが、このCPUではCool'n'Quietとかいうのがあるというのを知りました。これに対応したマザーなどがあれば教えていただけませんか?私は英語が大の苦手です。唯一MSIのHPではさがしきれました。他メーカーのHPでは見つけられませんでした。
0点


2003/11/07 23:55(1年以上前)


2003/11/07 23:59(1年以上前)
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&inlang=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=Cool%27n%27Quiet%91%CE%89%9E%83%7D%83U%81%5B&lr=lang_ja
検索結果見てください。
2ちゃんねるの方々ありがとう(笑)。
書込番号:2103570
0点

圧倒的に低発熱で運転できますねぇ
pen4が熱く仕方ないですね
書込番号:2103946
0点



2003/11/08 22:50(1年以上前)
いろいろ用事があり、返事が遅くなりました。ごめんなさい。k_taniyanさん世の中ねさんNなAおOさんありがとうございます。なんとなく分かりました。ただ、2ちゃんねるのHPでまだ、探せていません。非常にたくさんタイトルがあって、どれなのか見ていると、他にも面白いタイトルがありほかのものを読んでしまいました。最近のパソコンパーツの消費電力には驚きます。進化ともに、小型化、低省電力になってほしいと願います。
書込番号:2106587
0点

自作PCにあったとおもうけどな。
またみてきますね
書込番号:2106612
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


AthlonXP2000+でがんばってるんですが、Athlon64がかなり気になってます。正直、今、買えないんですけど、パリスが出たら、Athlon64にしようかなって、思ってます。でも、Athlon64って、CPUがメモリを管理してるじゃないですか。(ちょっと表現おかしいかも)だから、たとえば、DDRからDDRUにメモリが変わるときなどは、やはり、CPUもDDRUに対応してるコアのCPUに交換しなければならないんでしょうか。
0点

AMD Onlyの高校生 さんこんばんわ
メモリのコントロールはマザーボードのチップセットが担当していますので、CPUとは直接は関係ないと思いますけど、どの道規格が変わるとCPU、メモリ回りは互換が少ないと思います。
書込番号:2066366
0点

>CPUがメモリを管理してるじゃないですか。(ちょっと表現おかしいかも)
それでOKですよ
>CPUもDDRUに対応してるコアのCPUに交換しなければならないんでしょうか。
当然そうなります。まだDDRUの規格が判然としてませんがマザーも変えないと駄目でしょう。
Athlon64を狙ってるなら来年4月辺りにWindowsのAMD用64bit版も出るのでその頃が良いでしょう。
またDDRUにも対応してるものと思います。
書込番号:2066375
0点

あもさん
Athlon64のアーキテクチャはCPUにメモリコントローラーを搭載してます。
書込番号:2066380
0点

Athlon64はメモリはCPU管理ですね。
まだ出てないんで、想像になりますがCPU自体のメモリコントローラーを
DDR/DDR2対応にすることは可能であると思います。
グラフィックチップならこういう仕様のもの多いですし。
ただし、マザー側にDDR対応のメモリスロットしかない場合、マザー交換になります。
モジュールのピン数も違う、電圧も異なるようだし。
よって、その世代のCPUでDDR/DDR2対応を考える場合、
CPU交換というよりはマザー交換の可能性が高そうです。
ただし、SDR/DDR世代のK7S5Aのように、排他仕様ながら両方のスロットを備えるなんてことがあるかも?
書込番号:2066405
0点

ZZ-Rさんフォローサンクスです。
勉強不足でした。m(__)m
書込番号:2066407
0点


2003/10/27 03:31(1年以上前)
ちと乱暴な意見ですが、どうせメモリーが世代交代する頃にはCPUを含めシステム丸ごと世代交代してるはずなので、今からDDRIIなど遠い先のことを考えても無駄だと思います。
書込番号:2066470
0点

そういえばDDRIIモジュールがいよいよサンプル出荷始まったんですよね。
http://www.micron.com/news/product/2003-10-23_gigabitDDR2sdrams.html
つかみんなしてローマ数字使うなぁ〜(笑)
書込番号:2066612
0点

ついスレ主につられてしまった〜
やっぱ同じにしちゃうよ(笑)
書込番号:2068907
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





