Athlon 64 3200+ Socket754 BOX
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年10月15日 11:13 |
![]() |
0 | 26 | 2004年9月28日 14:24 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月28日 10:56 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月14日 19:19 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月13日 00:45 |
![]() |
0 | 9 | 2004年8月29日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX

2004/09/26 21:18(1年以上前)
3700+が一万円くらいになることはあるのでしょうか?
3200+は、2800+持ってるから、5000円くらいじゃないと買う気にならないなぁ。
書込番号:3317744
0点

最近はCPUの進化(プロセスの縮小のため)に少しブレーキが
かかっているので、値段がボンボン下がる事は、これからも
あまり無さそうですね。
IntelさんとAMDさんが、現行のより性能のよいCPUを
リリースしない限り会社としても利益を確保するために、
そう易々と値段を下げないと思います。
>3700+が一万円くらいになることはあるのでしょうか?
Intelが来年の初頭に4G近くのCPUを投入する見たいですが、
おそらく6万円以上で販売され、Pen4 560が3〜4万円に
下がる程度になると思うので、来年初頭に3700+も3〜4万円
程度にやっとなる位だと予想しています。
一万円代になるには、9ヶ月以上かかりそうな気がします。
90nmの3000+,3200+,3500+の939pinがそろそろ来るので、
939pinに人気が出ると3700+の754pinが値崩れするかもしれません。
それでも半年以内に1万円代になる事は、あまり考えられないと
思います。
書込番号:3320357
0点


2004/09/27 14:50(1年以上前)
K8NS-PROを使用してますが、メインボードは、さておき、Athlon64 2800+から上位CPUにスワップしたかたいらっしゃいますか?体感はどうでしょうか?個人的には、3500+以上に買い換えないとあまり意味がないのでは?と思ってます。用途は、エンコード、DVD編集など高負荷のかかる作業です。
書込番号:3320412
0点

754の1MBキャッシュは早期になくなる様な気がします。取扱店が減った様な気がします。
お詳しい方、お教えください。
書込番号:3320448
0点

Athlon64 3200が1万円位になるのはだいぶ先ですね。
1年以上掛かるんじゃないかな〜と思います。
利益考えたら無くなってしまうもしれませんしね。
それと今1万円位のAthlonXPのCPU買う気が有るかな?
下がった頃には魅力が無くなってるような気がします。
確かに2500はコストパフォーマンス良いですけど・・・
書込番号:3322510
0点


2004/09/27 23:22(1年以上前)
確かに値下がった頃は、CPUのみの交換でUP-GRADEをするようなことはないでしょう。小生、いつも、CPUとMAIN-BOARDは一緒に交換してます。CPUもいつもコストパフォーマンスに優れるもので、TOPグレードは買えない。、ほしい時にやすくなってくれればっていつも思います。、
書込番号:3322543
0点



2004/10/10 13:53(1年以上前)
64 3400+は、L2=1MBじゃないのですか?某オークションで、1MBと謳って出品している人がいますが、512KBと2つタイプがあるのですか?値下げするのは、512KBの方なのでしょうか?
逆にL2=1MBは、3700+を買うしかない?
現在、GIGABITE K8NS-PROとAthlon 64 2800+の構成です。
マルチタスクで過負荷をかけるので少しでも早く安定したPCにスペックアップをしたいのですが。。。
書込番号:3369420
0点


2004/10/10 16:46(1年以上前)
これまでに一般に出回っている Socket 754 版デスクトップ用 Athlon 64 は以下の通り。
1. L2=1MB
2.0GHz : Athlon 64 3200+
2.2GHz : Athlon 64 3400+
2.4GHz : Athlon 64 3700+
2. L2=512KB
1.8GHz : Athlon 64 2800+
2.0GHz : Athlon 64 3000+
2.2GHz : Athlon 64 3200+
2.4GHz : Athlon 64 3400+
したがって Athlon 64 3200+ と Athlon 64 3400+ は
同じモデルナンバーで L2 サイズとクロックが違う二種類が出回っている。
用途によって L2 サイズが大きい方が有利な場合と
クロックが高い方が有利な場合があるので、
各サイトで公開されているベンチマーク結果などを参考にして
自分の用途に合わせて有利な方を選べばいい。
また前回の値下げ (7/26) の時には
以下のように L2=1MB のモデルと L2=512KB のモデルは同じように値下がりしているので、
今回も同様になることは期待できる。
ただし L2=1MB のモデルは在庫が少なくなっているので注意。
Athlon 64 3400+ (2.2GHz, L2 1MB) リテールパッケージの価格推移
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/graph/gi_e1a6r_34.html
Athlon 64 3400+ (2.4GHz, L2 512KB) リテールパッケージの価格推移
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/graph/gi_e5a6r_345.html
Athlon 64 3200+ (2GHz, L2 1MB) リテールパッケージの価格推移
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/graph/gi_d9a6r_32.html
Athlon 64 3200+(2.2GHz, L2 512KB) リテールパッケージの価格推移
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20041009/graph/gi_e4a6r_325.html
なお、現在の Athlon 64 はダイサイズが 192mm^2 または 144mm^2 と巨大なので
これ以上の劇的な値下がり (一万円割れとか) は期待できないと思う。
値下がりするとすれば 90nm プロセスでダイサイズが 84mm^2 (L2=512KB) と
Athlon XP の Thoroughbred コアなみになって生産量が増えてからになるはず。
それと、現在は Sempron の存在があるので
Duron の代替品として叩き売りされた低クロック Athlon XP のような感じで
Athlon 64 が捨て値になることはあまり期待できないと思う。
あと、まったくのお節介だがマルチタスクで高負荷をかけるのなら
Athlon 64 よりも Pentium 4 HT にした方が有利と思うのだが・・・
しかも [3369420] が [3320412] と同じ人なら
>用途は、エンコード、DVD編集など高負荷のかかる作業です。
ということで、ますます Pentium 4 HT にした方が有利になるはず。
#あるいは Opteron で Dual CPU とか。
ちなみにエンコードに関して言えば
クロックが高い方が有利な場合がほとんどなので、
L2=1MB にこだわるのは賢明とは言えない。
書込番号:3369912
0点


2004/10/15 11:13(1年以上前)
http://www.geocities.jp/p_c_success/timesale.html
今日21時から21,980円でセールやるみたい。
来月中に1万円台突入するのかね?
書込番号:3387145
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


5年ぶりにパソコンを買い換えようと思ったら、自分の無知に驚きCPUの掲示板を結構読み漁りましたが、自分の判断が正しいか疑問もあって質問させてください。
ほぼ同じ性能なら(ベンチマークの多少の差は気にしない)
アスロンのほうが、発熱も少ないし、当たり前だが、消費電力も少ないし絶対良いと思うのですが、、、水冷にしたところで、その熱は結局は
部屋の中を暖める事になるだけですよね?
で、コストパフォーマンスも多少考慮して、アスロンの3200+から
939ソケットの3500+位が、ねらい目だとにらんだのですが、いかがでしょうか?
ペン4を買う意味はあるのでしょうか?多少の性能差は気にしません。
使用目的は、ビジネスアプリと、DVをDVDに焼きます(もちろん途中で編集も多少はしますけど)あと、プロジェクターに投射したり、折角だからゲームもやりたいし、、、といったところです。
よろしくお願いします。
0点


2004/09/25 18:15(1年以上前)
ビデオ編集(DVDオーサリングも)とゲーム(種類にもよる)は、残念ながらP4の勝ちです。
私は、XP2500+とSempron2800、P4ー2.8cを使っていますが、DVDオーサリングは、P4の圧勝の感がいなめません。
個人的には、Sempron系をオススメします。
書込番号:3312264
0点

自分は今後のことを見据えると64bitのSocket939にした
ほうがいいと思う。
動画処理や3D処理ではOSが64bitとして普及した後のアプリケー
ション・ソフト対応により、20-25%も有利になるはず。
書込番号:3312297
0点

64bitOSがでたら又別に良いパーツが出ると思います。といいつつ私も満天さんの意見に一票。
動画関連はP4系が良いようですが、いかんせんプレスコの熱効率に魅力が見出だせません。
書込番号:3312390
0点

動画編集エンコード、レンダリング系はPen4有利ですね
動画編集(フェルター)3Dゲーム等、上記以外はAthlon64が有利ガ多いですね。
今回は熱を気になさってるのですから
64-3200+か64-3500+あたり 後はお財布と相談して決め手はどうでしょう
書込番号:3312441
0点


2004/09/25 19:41(1年以上前)
元祖さるパパさん こんばんは
CPUに関しては皆さんと同じです
水冷に関して一言
空冷でも部屋 暖まりますよ
水冷のいいとこはお金のかけ方によっては
完全ファンレスに出来ることです
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_hydrocooling.php
参考にしてください
書込番号:3312603
0点

自分的には、ベンチマークより
Athlon64は、Cool'n'Quiet
Intelは、HT
この違いは、大きいと思う。
メインマシーンならHTが有利そうだし
サブマシーンならCool'n'Quietが有利そうだし・・・
書込番号:3313295
0点

Athlon64はサブ向けじゃないよ。
HyperThreadingのPentium4と比較して勝る部分は多い。
静隠性はアドバンテージでしょう。
書込番号:3313756
0点

☆満天の星★ さん 返信ありがとう
文章の解釈が少し違っているので 補足します。
ただ、「Athlon64はサブ向け」と極論的な書き方で無いことに気づいてくれれば幸いです。
メインで使うと有利と言った意味は、メインとサブの2台以上のPCを使うと
どうしても メインでは、マルチ的にソフトを起動するので、有利かなと思っている程度です。
現在、デュアルCPUとシングルCPUを持っていますが、デュアルCPUの方が
多少、マルチ的にソフトを起動しても無理が利きます。
例えば、動画をDIVX変換しながら 動画を再生するときなど
DIVX変換は、デュアルに対応していないので 1つのCPUを使って処理しますので
動画を再生していても その変換速度は、ほとんど落ちませんが
シングルCPUなら変換速度は、半分ほどに落ちます。
これとにた書き込みが HTでもあったので 少しは、デュアルっぽく動くのかな〜ぐらいに思っています。
違ってたら、言ってください。
ただ、これは、自分の使い方と解釈なので 他の人に当てはまるかどうか解りません
書込番号:3314043
0点



2004/09/26 01:03(1年以上前)
皆さんいろいろと有難うございます。ほんとに参考になります。
個人的にパソコンのある部屋は熱源が沢山あるので少しでも熱くないほうが
嬉しいです。でも、熱源はエアコンで何とかなりますけど、煩いのはどうにも
ならないので、PC大好きさんのご提案とおりファンレスには魅力を感じています。ありがとうございます。でも、エアコンの音も煩いので嫌なのですが!
また、皆さんのおっしゃるように使用目的からすればペン4のほうが有利なのですね、でも☆満天の星★さん、yone-g@♪さんのご提案とおり、64ビットOS含めて(もうすぐ64ビットOSも普及しそうなので)それも逆転の可能性もあるかな?とも思っています。
今は、昔のようにOCしたり、PCをいじりまわす時間もないし、買えば最低
5年くらいは使う予定なので、長い目でみれば、(少しコストパフォーマンスは落ちますが)そう考えると、ここはやはり939ソケットが狙い目ですかね。
ビデオカードも決めなくちゃいけないし、楽しいけど、迷うので大変ですね!
書込番号:3314251
0点

3Dゲームはベンチマークでの差以上にAthlon64が有利。
ビジネス系アプリでは軽すぎて差がつかないけど、体感速度では明らかにAthlon系が速く感じる。
エンコード関係でも大部分は有って無い差と言っていいレベル。
HTついても意外なほど受ける恩恵が少ない。
マルチでもAthlon64は速度が落ちた状態で速度が落ちないPentium4より速いこともある。
Pentium4はつぼにはまればいいけど、そうでない大半の用途ではデメリットが目立つ感じだけど、Athlon64は何でもそつなくこなし大きな穴といえる弱点が無く迷ったらとりあえずこれを選んでおけば無難といえるCPUだと思う。
以前は迷ったらIntelが無難だったんだけど。
書込番号:3314480
0点


2004/09/27 00:29(1年以上前)
最近、AMD専門店某PC店員さんへのバトルが無くなったから、やはり、AMDの勝ちか?
書込番号:3318830
0点

もう少し待てるのなら、10月から11月に出そうなPCI-Express対応のマザーボードを狙ってみてはいかがでしょうか。
現行のPCIよりバス幅が増えて、PCI経由で何か処理する場合やゲームをする時に、きっと役に立つと思いますよ^^
書込番号:3319053
0点



2004/09/27 02:35(1年以上前)
п@さん、そうなんですか?実は今回迷ったのは、それもあって、ただ、皆さんからはPCI・EXの話が出なかったので、余り関係ないのかなと
思ってましたが、やはり8本から16本になるのは、かなり有効だという
事なのでしょうか?
ま、今すぐ買わないといけないという事もないですけど、最近欲し〜
欲し〜病が始まっていますので、11月まで待てるかどうか、、、
いつ位にどの会社から出るのでしょうか?もし情報あればよろしくお願いします。ま、予定通りに出るとは限らないところがあるでしょうけど、、、
書込番号:3319209
0点


2004/09/27 03:22(1年以上前)
元祖さるパパこんばんは
>やはり8本から16本になるのは、かなり有効だという
事なのでしょうか?
これは パイプライン数で もう16本もでてます
今のAGP8Xはバス幅4GでPCI−E X16で8Gになります
現行PCIは133MB/sでPCI-E X1は500MB/Sになります
P-4のMBは対応できてますがね
VGAカードも出てはいますが少ないです
RAIDカードは 年内に出るかもわかりません
書込番号:3319271
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0924/via.htm
に量産開始は第4四半期とあります。早くても10月以降になりそうですね。どの会社から出るかは正直分かりませんけど、ほとんどのメジャーの会社から出荷されると思われます。
K8T890 Proチップセット搭載MBは、PCI-EXにDualGFXと呼ぶ
PCI Expressビデオカードの2枚差しに出来ると言う機能で、
人気が出そうです。
また、これから90nmプロセスで製造されたAthlon64(939pin)
が幅広く出回りそうなので、そちらの方も気になります。
書込番号:3320148
0点

某店員さんの性格が色々と変わったからでしょう。
以前の語録と最近の言動とに矛盾が色々あります。
ソースを出さないと信じない主義。
だから自分は出す。
最近、出さないことのが増えた。
個人的考察や主観は出さない主義。
最近、主観を交えるのがほとんど。
などなど。
AMDの勝ち負けなどしてたのでしょうか。
勝ち負け論に触れるなら、勝ち負け論者の店員さんの回答こそ疑問の解決の早道です。
90 nmプロセスのAthlon 64は、Athlon XPで130 nmプロセスにシュリンクされたと同じ現象になる可能性があります。
130 nm Athlon XPは注目されたのはRev. Bからで、Rev. Aの評価は良くなかったです。
今回の90 nmプロセスAthlon 64はRev. Dで、来年半ばに改良されたRev. Eが登場の予定です。
消費電力に関して問題がありAthlon 64のクロックはとりあえず据え置きにするそうです。
書込番号:3320667
0点

5年間程度買い換えないとした場合、今買うとしたらどちらでしょう。
5年後にはPCI Expressに移行しているでしょうから、もしデバイス増設をする場合には苦労する場合が考えられます。
これは現時点ではIntelのCPUに限られます。
64 bitコンピューティングの場合。
Pentium 4にもあるものの仮出荷というのが実情で、まだまだAthlon 64の方に一日の長があるでしょう。
消費電力の大小で困る事は、電気代は増えるでしょうが電池駆動をしていれば基本的に無いでしょう。
組み立て下手なら消費電力が小さい方が良好です。
Athlon 64の近い予定として、4000+が出るそうです。
でも、90nmでは消費電力枠を変えざるを得なくなる為、130 nm製品なのだそうです。
このところパソコンの様々な箇所での変革時期なので、5年待てたのならもう少し待ってみるのが良いのではないでしょうか。
書込番号:3321110
0点

コンピュータの世界の5年は実態社会のほぼ30-35年と云われる。
35年後に銀行がどれほど再編されているか??
丸井に「OLD館」なんても出来てるかもしれない・・・サボテンとか
並べてる(笑
予想そのものが出来ない時の流れじゃないでしょうかね。
書込番号:3321294
0点

今(ここ2ヶ月ぐらいで)欲しいのに あまり先のこと言ってもと思います。
なぜなら、PCI・EXは、現行のPCIとの互換性がないからです。
この互換性の問題は、かなり大きいので今後互換性のある物が開発されると
すぐに そちらの方が主流になりうる可能性を秘めている。
(互換性のある物が出来るかどうか 技術的なことは、よくわかりません)
ここ1〜3ヶ月で結果が出るような事は、まず無いと思います。
また、PCI・EX搭載のマザーボードの価格を考えると1万円ぐらい高くなりそうだし
・・・今回の購入では、あまり気にしなくてもいいと思います。
ここでのポイントは、やはり価格とスペックのバランスでしょう。
・Athlon XP 2500 ・・・・・・とにかく安いが 開発は、終了したと言っていい。
・Athlon64 754 3000・・・・XPの予算に1万円ぐらいプラスすると購入出来る。
939に移行するのが解っているのがつらい。
・Athlon64 939 3500・・・・754の予算に2万円ぐらいプラスすると購入出来る。
Athlon64 754の予算ぐらいから、Intelも購入視野に入ってくるし
Athlon64 939の予算までくると、どうせ買うなら デュアルCPUも・・・など
高スペックにきりがなくなってくる。
自分が今買うなら Athlon64 754 3000あたりの予算が 無難でバランスがいいと思います。
書込番号:3323358
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


書き込み場所を間違えた(XP3200)。こっちが本当!
P24BとXP2500+の自作2台を使っていますが、演算速度に物足りなさを感じていますが、排熱問題から、Intel系は見送り、演算処理能力が高く、Cool'QのAMD64の3000+、3200+の購入を検討しています。
最近、贅沢になったのか、机下の足下の排熱熱風も気になりだしたので、次の事の情報を知っていれば教えてください。
@ A64-3200のCool'Q時のアイドリング時での消費電力
A WinXP64bitβ版でのスーパーパイ(104万)は早くなるのか?(使用ソフトは32bit版のものですが、単純演算部は64bitの効果があるのではないかと考えてます?)
0点

@だけ
2Chでレスを眺めている情報では20Wという情報がありましたが・・
確証はありません
書込番号:3308766
0点


2004/09/25 09:09(1年以上前)
データシートでは一応、CnQが効いている状態で
1000MHz時 1.1V,18A,22Wになっていますね。
あくまで自己責任になりますがCrystalCPUIDを使えば電圧と
周波数をいじれますのでもう少し低くすることは可能。
書込番号:3310559
0点


2004/09/25 20:00(1年以上前)
Π焼きはx64のOSでもプログラムが32Bitで作られているので
ほとんど変化なしですね、Π焼きの64Bit版が出るとだいぶ違うはずですが?
XPのX64版は動いていますがLinuxは失敗して再挑戦です。
書込番号:3312670
0点



2004/09/25 21:47(1年以上前)
早々とレス有り難う御座いました。
@ インテレ人さん:プログラムは32BITでもCPU内部演算は64BITで速くなる淡い期待を持ってましたが、やはり、だめででしたか。
A 某PC店員、いまはさん:20−22W全く魅力的です。A64に決めました。
ところで、今日、大型電気店の売り場パソコンでチョット、スーパーπをしてみましたところ、A64はプレスコの1ランク上の結果でした。
43秒=A64-3000>A64-2800=P3.0E>Cel-D(2.66)>XP2500+=Pen-M(1.6)>Pen2.4B>Ce(2.6)>XP-M2400=83秒/104万桁
書込番号:3313105
0点

やられたーー^^; 間違ってXP3200+の所に書いてしまいました。重複ですが、一応。
@ A64-3200+のCool'Q時のアイドリング時(1GHz)での消費電力は、
16W程度です。
A WinXP64bitβ版でのスーパーパイ(104万)は早くなるのか?
あまり、32bit版と変わりません。むしろ遅くなる場合があります。
ただ、β版ですので本領発揮して無い感じがします。
書込番号:3324049
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX
現在使用しているXP1700+からXP3200+へ変更しようと検討しているうちに、
64の3000+か3200+辺りにしようかと気持ちが変わり始めています。
理由は、Cool'n'Quietの静音に魅力を感じたからです。
過去ログを読んでいると、
「Cool'n'Quietに関して、Win2kと比べてWinXpの方が細かいコントロールするようなので、
WinXpのほうがいいのでは、、、」
という趣旨の書き込みを見つけました。
私はWinXpをもっておらず、CPU変更後のPCは現在使っているWin2kで動かすつもりです。
Cool'n'Quietを静音目的で導入する場合、Win2kでは不利な面があるのでしょうか?
CPUとM/Bを新規購入して、残りは現在利用しているパーツを流用します。
メモリを変えるかどうかは未定です。
0点


ZZ-Rさん、ありがとうございました。
M/Bは過去ログを参考にしてK8T Neo-FIS2Rにするつもりなので、問題はなさそうです。
書込番号:3264477
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


Athlon 64 3200+ Socket754 BOXを購入しようと思っているのですが
Athlon 64 3200+ Socket754 BOXと
Athlon 64 3200+ Socket754 のちがいってナンですか?
あとAthlon 64 3200+ Socket754 BOXのFSBってどのくらいですか?
0点



2004/09/13 00:42(1年以上前)
じゅあバルクとリテールの違いってとこだったんですね
ありがとうございます
書込番号:3257762
0点


2004/09/13 00:45(1年以上前)
K8NS-PROと64 2800+を使用してますが、FSB200から、225までが限界です。225でも調子悪いとだめなので、耐OC性はないですね。
書込番号:3257779
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX

2004/08/27 08:26(1年以上前)
予算があるなら64。
書込番号:3189603
0点

ハイエンド向けの64に対して、
ミドル〜ローエンド向けのSempronという位置づけなんだから、
どっちが「買い」かなんて、PCの目的によって違う。
書込番号:3189658
0点


2004/08/27 09:32(1年以上前)
sempronは2次キヤッシュ256KBでAMD64非対応なので3200+に一票。
書込番号:3189725
0点

Athlon64 3200+と比較するぐらいだからSempronというのはSocket754のSempron 3100+を指していると思うけど、Sempron 3100+は現行の環境ではAthlon64 2800+とほぼ同等の性能。
値段的にはわずかな差でAthlon64 2800+や同3000+が買えるので微妙。
AMD64に対応しないが電圧はAthlon64より低いので消費電力は少ない。
ちなみにSempron 3100+はNX対応らしい。
書込番号:3189729
0点


2004/08/27 14:22(1年以上前)



2004/08/27 18:02(1年以上前)
たくさんの返信ありがとうございます。
電源は実は最近ファンレスの“音無”に変えたばかりでして、
消費電力も気になっていました。
もう少し様子を見てみようと思います。(確か一ヶ月前からそんなこと言ってます。)
書込番号:3190979
0点


2004/08/29 12:22(1年以上前)
sempronの数字の基準ってなんだろ??
書込番号:3198294
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0819/tawada27.htm
↑Sempronのモデルナンバーは、
Celeron Dの実クロックを意識した数字じゃないかっつうハナシ。
書込番号:3199022
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





