Athlon 64 3200+ Socket754 BOX
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全95スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月16日 20:44 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月20日 18:32 |
![]() |
0 | 12 | 2004年7月16日 23:53 |
![]() |
0 | 5 | 2004年8月22日 11:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年7月9日 18:51 |
![]() |
0 | 6 | 2004年7月7日 03:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


Cool'N' QuietなのですがOSがWindows2000では使えないのでしょうか?
現在Windows2000をインストールして使っているのですが低負荷時時にCPUのクロックが下がるようなことはありません。ファンの回転数は上がったり下がったりしているのですが…
CPUはアストン64 3200+ (L2が1Mの方)です。
他には全く不具合はありません。
宜しくお願いします。
0点



2004/07/15 16:03(1年以上前)
↑アストン64ってなんだ?? Athlon64です。失礼しました。
書込番号:3033081
0点


2004/07/15 16:09(1年以上前)
AMD Athlon? 64 Cool'n'Quiet Software for Windows ME and Windows 2000はインストールしましたか?
してないなら↓からどうぞ。
http://www.amd.com/us-en/Processors/TechnicalResources/0,,30_182_871_9706,00.html
マザーによってはBIOSやCPUのリビジョンによって、動作したりしなかったりがあるようです。
書込番号:3033099
0点

Win2000対応のCPUドライバ使ってる?
書込番号:3033101
0点


2004/07/15 18:19(1年以上前)
>Cool'N' QuietなのですがOSがWindows2000では使えないのでしょうか?
使えますよ。もちろんすべての環境でOKということではありませんが。ただCool'N' Quiet使うならWinXPの方が良いですね。W2kは動作がWinXPほど細やかなコントロールしない様ですから。
もっとも、いつまでも自作初級者さんの場合はまったく動作していないようだけど。
書込番号:3033435
0点



2004/07/15 19:00(1年以上前)
皆様、早速のレス有難う御座います。
CPUのドライバーですが前にAMDサイトからインストールし直しましたが駄目でした。(また再度やってみましたが同じでした)
マザーはMSIのK8T Nero です。
書込番号:3033562
0点

コントロールパネルの電源オプションで、電源設定を
「最小限の電力の管理」にするんだったかな・・・
書込番号:3033763
0点


2004/07/16 01:19(1年以上前)
とりあえず注意すべき点としては、以下の通りです。
対応しているマザーボード(&BIOS)を用意する
BIOS上でCnQをEnableにする
ドライバーをインストールする
電源設定を変更する
書込番号:3035035
0点

とりあえず補足
あるマザーのBIOSのRevによってはバグがあり
Cool'N' Quiet 使えない場合があります。
マザーの種類書いてないんで予想ですけど
BIOS最新にしては どうでしょう?
書込番号:3035077
0点

マザーはMSIのK8T Neoのようですよ。
でこれはBIOSでOn/OFFするみたいです。
書込番号:3035174
0点



2004/07/16 10:12(1年以上前)
皆様レス有難う御座います。
・BIOSはEnableにしてありました。
・CPUのドライバーは再インストールしました。
・電源の管理は『最小』にしてありました。
あとはBIOSを最新の物にUPするくらいでしょうか?
今まで特に問題無く動いていたのでBIOSの更新はちょっと怖いので様子を見てじっくり挑戦したいと思います。
書込番号:3035628
0点

Cool'N' Quietが使えないようならCrystalCPUIDを試して下さい。
http://crystalmark.info/
CrystalCPUIDにはMultiplier Managementという機能が有り
Cool'N' Quietとほぼ同じように動作します。http://crystalmark.info/soft/CrystalCPUID3.html
書込番号:3038772
0点



2004/07/20 18:32(1年以上前)
ZZ−Rさん、有難う御座います。
追々試してみたいと思います。
書込番号:3052153
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX
http://www20.tomshardware.com/motherboard/20040619/socket_775-49.h
tml
ほかの掲示板で見つけたけど、Athlon64はここまで消費電力が少なかったのか。
0点


Pentium3 600MHz が Athlon 600MHz に負けた事から、あらぬ方向へ進んだ。
書込番号:3030594
0点

INTELとAMDでTDPと言ってるものの内容が違うのが大きな問題かも。
AMDのはそのコアを使って取れる予定最高クロックの物の最大消費電力を
公称TDPとして表記。
数字自体は、「かなり」いいかげんなものですが、公称TDPにあわせて
筐体設計すれば、そのコアの新型CPUがでても筐体設計変更の必要がない
ため、PCメーカーには評判が良いようです。
ちなみにTDP MAXとも表記されます。
INTELのTDPはTDPtypicalと表記されるもので、最大消費電力を
指すのではなく、ある変動負荷を加えた時の消費電力の平均みたいなもので
表記されています。(SpeedStep等の機構があればTDPは下がります)
INTELいわく、「CPUは常に最大負荷条件下で動くものではない」
とのこと。
ですので、テストの負荷条件以上の負荷が継続してかかるような使用条件下
においては表記TDP以上の消費電力になります。
書込番号:3031209
0点


2004/07/16 13:17(1年以上前)
別に驚くほどではないと思うが、プレスコとAtlonXPが高いからそう見えるだけ。
多分C&Q使ってると思うけど、アイドル時でNW Pen4より高いのが逆に意外ですな。
書込番号:3036055
0点


2004/07/16 13:20(1年以上前)
そりゃ、回転数も低くすれば(してるかな?)温度も上がるでしょう。しかし静かになってるのでいいじゃないですか〜(予想
書込番号:3036067
0点

詳しくは知らないのですが、Athlonで使用されているEV6バスが電力消費
をするそうで、この消費電力がCPUの消費電力に加算されているとのこと
です。
書込番号:3036460
0点

加算されての公称値なら良心的でしょうかね。
それは別なんでと以前の消費税みたく後付けされるよりいい。
書込番号:3036982
0点


2004/07/16 20:19(1年以上前)
>そりゃ、回転数も低くすれば(してるかな?)温度も上がるでしょう。
温度?質問者は消費電力の話をしてるんですが。
書込番号:3037080
0点


2004/07/16 21:30(1年以上前)
>アイドル時でNW Pen4より高いのが逆に意外ですな
ついつい温度と思って島しました。
書込番号:3037338
0点

90nmプロセスAth64(モバイル用から導入らしいですのでMobile-Ath64)
のTDPは35W程度との事。
>多分C&Q使ってると思うけど、アイドル時でNW Pen4より高いのが逆に
>意外ですな。
メモリコントローラ等のもともとノースブリッジの機能としてあったモノ
まではHALT効かないでしょうからその差だと思います。
書込番号:3038101
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


へそくりが貯まったので、Athelon64 3200+(2.2GHz)とMSIのK8N Neo Platinum (chipset; nVidia の nForce3 250Gb)を購入し、WindowsXP 64bit Edition のβ版をインストールしました。ところが、LANドライバーだけが認識されません。nVidiaのH/Pからダウンロードしたものを使っても蹴られます。どなたか同じ環境で使用してうまくいっている人がいましたら、教えてください。
Video card;Matrox G400 Memory; PC3200 512MB)ノーブランド×2
PCIで、ほかのLANカード(Buffelo LGY-PCI-TXD)を入れRealtekからドライバをダウンロードしてみましたが、これも認識してくれませんでした。
RC版がでるまでだめですかね・・・
0点


2004/07/10 16:40(1年以上前)
有名なドライバサイトはここですが、私自身は試してないので使えるかどうかは知りません。
www.planetamd64.com/dload.php?sid=0b40499b21c8de1467c5184b002506a1
書込番号:3015150
0点



2004/07/10 22:22(1年以上前)
ありがとうございます。
BIOSで内部LANがENABLEになっていませんでした。
書込番号:3016225
0点


2004/07/17 00:02(1年以上前)
タローのお父さん殿こんにちは。
WindowsXP 64bit Edition はどのようにして手に入れたのでしょうか。
使ってみたいと思っています。
この初心者にご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:3038144
0点


2004/07/18 10:02(1年以上前)



2004/08/22 11:32(1年以上前)
新しいBildのバージョンがでました、早速ダウンロードしてインストールしようと思ったら、送られてきたIDがなんと1桁多いではありませんか。
他の人はいかがですか?
ちなみに http://microsoft.order-9.com/winxp64/nocharge.aspがURLです。
書込番号:3171351
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX



まだ対応したチップセットが無いんですよ
今年後半に出てくるそうです。
書込番号:3010600
0点



2004/07/09 18:51(1年以上前)
発売が今年後半ですか。有り難うございます。
書込番号:3011800
0点



CPU > AMD > Athlon 64 3200+ Socket754 BOX


ソケット754はデュアルチャンネルのメモリーのMBは存在しないのでしょうか?同じAMDアスロン64でもソケットタイプが異なる新型が出てきているのでどちらを買えばよいのか迷うところです。
価格から言えば、754ですが、フェードアウトしていくのならば、少し待って939にするべきか。、。、
0点

残念ながら存在しません。
Athlon64はメモリコントローラーをCPUに搭載してる為
Socket754のシングルチャンネルの仕様を変えられません。
デュアルにこだわるなら少し待った方が良いでしょう。
8月22日にIntelが値下げするのでAMDも値下げするそうですよ
余談ですがCPUのメモリコントローラーの機能を停止させ
チップセットをデュアルチャンネル対応すれば出来ることは出来ます。
これはAthlon64発表前に一応出来ますよとは言ってました。
しかし現時点ではチップセットも無いしメリットも無いので出て来ないでしょう
書込番号:2990984
0点

↑
悩むところかな??
某誌でDDR2のシングルとデュアルメモリーのスコアを集計したもの
見ましたが2〜4%くらいアップする程度なんですね。
良く言う理論値とは違うにしても、パフォーマンスの実態はどの程度
上がるんだろうか??
書込番号:2990985
0点



2004/07/04 11:50(1年以上前)
マルチタスク環境でエンコードからネットサーチまでアプリを10個以上立ち上げていることが多く、A7V600+AMD Athron-XP2600+では、固まったり、待ち時間が長かったりするので、3200以上のスペックでもう一台組もうかと考えているのですが、INTELの最新製品だと、PCIバスが新規格になっているし、今の環境を引き継ぐことが出来ないので、悩んでます。
PCIは、SCSI、チューナー、SATA、など
AGPは、FX5600
互換がないとダメですね。
書込番号:2992213
0点

>マルチタスク環境でエンコードからネットサーチまでアプリを10個以上
>立ち上げていることが多く、
僕も同じような用途でPC使用しているけど、一台でやろうとは思っていない。PEN4の3GHz(キューブ型)とAthlonXP2500+@3200+のマシン2台をPC切り替え機でモニタ・キーボード・マウス・スピーカーを共用しています。個人的には、無理して一台で何でもしようとするより2台に処理を分けた方が便利だし確実だと思うんだけどねえ…。
書込番号:2999395
0点


2004/07/06 11:30(1年以上前)
tabibito4962-さん、
私もサブマシン PEN4 2.53Ghz (FSB533)+P4PE+512MB
と、メインマシン AMD Athron-XP2600+A7V600+1GB
でUSB切り替え器を使用してますが、メインしかほぼ立ち上げないので
この環境で何でもかんでもやらせて、PCが壊れたときやエンコードが
間に合わないときだけ使うとかにしたいんですよねぇ。
微々たるスペックアップや体感できないPC組み立ては時間と金の浪費だし。
次、組むとしたらどれくらいのものを組めばいいのか悩むところです。
書込番号:2999670
0点

チャウシェスク大統領さんも、あわてもの109さんも、1台のPCで
出来る限りやりたいならP4の仮想デュアルのHyper-Threadingか
XeonかOpteronでデュアルCPUを検討した方が良いかもしれません。
最近XeonはFSB800になりマザーも今後充実してきます。
FSB533までで良ければPCIスロットのマザーも結構有ります。
また買う場合はアプリがデュアル対応で無い場合、シングル時の性能も
有る程度ないと遅いので3GHz以上が良いですね。
またXeonはHyper-Threadingが有るのでWindowsXP PROとの
組み合わせでは仮想と合わせ4CPUになります。
これなら、ながら作業も軽くこなせるかと思います。
書込番号:3002882
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





