Athlon XP 2500+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2006年3月19日 12:32 | |
| 0 | 4 | 2005年4月24日 02:28 | |
| 0 | 9 | 2005年2月2日 13:13 | |
| 0 | 1 | 2005年1月14日 21:36 | |
| 0 | 16 | 2004年12月27日 15:33 | |
| 0 | 7 | 2004年12月26日 02:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
こんばんゎ ここの掲示板にはいっつもお世話になっています。
自分のAthlon XP2500+は40週前の倍率可変可能モノと思い購入したのですが、使用中のMBのBIOSTAR M7NCG400(v7.2)で倍率変更を設定しWindows上で確認すると適応されていないんです・・・
CPUのロットは
AXDA2500DKV4D
AQXEA 0324 MPMW
多分〜2003年 好評の24週モノと云う事だと思います。
自分のロットの認識不足でしょうか? また、MB側で相応の設定があるのでしょうか?
ネットでかなり検索しましたが自分の欲する情報は得られませんでした。
ご存知の方、詳しい方居られましたら何卒、情報ご指摘ご指導宜しくお願いします。
0点
もしかしてバルクで購入したんじゃないですか?
そのタイプは大量に週を偽造した偽者が出回ってます。
BOXならありえないのですが・・。
書込番号:4926130
0点
某PC店員さん 返信ありがとうございます。
そうですか・・・そんなものがあったとは・・・
自分は元々純正のCPUFANを使用するつもりが全く無かったので、思いっきりバルクですゎ・・・かといってもBOXじたいももう入手するのは困難だと思っていましたので・・・
しかしながら自分の所持している2500+はよく回ります。
チップセットの電圧だけを1.9Vに変更すれば定格電圧の1.65VでFSB205でSUPER-π完走します。 更に1.7V超ではFSB210以上いってます。
あまりヤっちまうと火が噴きそうなので今はFSB202で常用していますが、これって俗に言うアタリなのでしょうか?
書込番号:4926277
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
倍率固定と可変、各一個所有しています。
今回は倍率可変を活かせるタイプのM.B.を探しています。
(メモリー、FSBからではなく)
オークション等で入手し易そうな型番等いくつか教えてください。
(なるべくCPUは改造したくありません)
0点
ご自身にて検索する能力をお持ちなのになぜ、他人に任せようとするのでしょうか?
ご自身で探されて納得のいくボードを購入するのが、自作の醍醐味だと私は思いますが・・・
書込番号:4182083
0点
皆さん
アドバイスありがとうございます。
候補が一致しました!近日中に購入したいと思います。
MSI(KM4M+下駄)とAOPEN(AK77-600N 交換品が不安定、倍率可変CPU使用時C電圧アップで安定 メモリーも保証交換)のMBでCPUを入れ替えながら使ってきました。個人的にはFSB可変CPUの性能が上のように思います。
OCのことですが、1個は残るから、1年くらいで逝ってしまってもいいから、でも失敗もしたくないからと、AK77 よりOC向きのボードを店頭で探すころには逆にAK77しかない状態でしたし、XP-2500神話も下火で情報が乏しくなりつつありました。(田舎?)
書込番号:4187493
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
当方、M/B ASUS A7V266-E CPU Athlon XP 1900+を使っています。
CPUを買い替えようと思っていますが、BIOSの更新なしでどれくらいのCPUまで乗せ換えできるでしょうか?
調べてみたのですが、266のCPUでも、コアが バートン?やらサラブレッド?があるのでしょうか?よくわかりません?
すみませんが、教えて頂けませんでしょうか?
宜しく御願い致します。
0点
2005/01/30 00:44(1年以上前)
この手の質問やったら多いですけど、
「情報がほしいマザーの素性がわかっているのに、なぜまずメーカーサイトに行かない!?」
「CPU換装時にはBIOSアップデートは基本! いやならあきらめろ!」
基本中の基本です。
書込番号:3854640
0点
SocketAのCPU交換 or A7V266のBIOS更新
いったいどちらの難易度が高いと思う?
・・・私の意見ではCPU交換です。
自作ユーザーならBIOSの更新ぐらい頑張れ。
書込番号:3854797
0点
もとのBIOSのバージョンがわからんとなんとも言えない
って状況もあったりしますね。
一応林檎やThortonあたりまでは対応BIOSあるみたいなんで。
書込番号:3854812
0点
>BIOSの更新なしでどれくらいのCPUまで乗せ換えできるでしょうか?
そのBIOSのバージョンが分からなければ答えようが無いかな
しかし1900が乗ってるなら2200まで行けるかもしれない
マザーボードの能力をフルに出すには最低限BIOSの更新は必要です。
またマザーボードのリビジョンにより換装可能なCPUは違います。
現在のBIOSのバージョンとマザーのリビジョンを確認して下さい。
書込番号:3854887
0点
いけるかもしれないのはThoroughbredコアのほうね。
書込番号:3854944
0点
2005/01/30 02:08(1年以上前)
おそらくBIOSの更新なしでもサラコアの2200+まではOKだと思いますが少なくともBIOSの更新はやっておくべきかと思います。また、ZZ-Rさんの仰るようにマザーのリビジョンによってはBIOSの更新に限界があるものも存在します。AKICHAN2410さんは質問するだけではなく、自助努力(自分のPCに関する知識をあげる)という事をしているとこの程度の質問をする必要は無かったと思います。少々説教ぽい回答になりましたが自助努力をもっとした方が良いのではないでしょうか。
書込番号:3855068
0点
2005/01/30 02:12(1年以上前)
2200+にはもとよりサラブレッドしかなかったと思いますが。
書込番号:3855084
0点
Athlon XP 2200+(Model 10)(Thorton)というのが有るんですよ
A7V266-Eの場合、対応BIOS1015.001からとなってるようです。
Athlon XP 1900+は対応PCBリビジョンが1.07でBIOSは1010で対応します。
1900+が動くならこの条件にはなってるだろうと推測した場合、CPUの換装が
可能な上限はAthlon XP 2200+(Model 8)(Thoroughbred)となります。
書込番号:3855313
0点
2005/02/02 13:13(1年以上前)
みなさん、回答ありがとうございました。当方自作なんですが、知り合いが自作したものを譲り受けまして、私自身あまりわかってないんです。また、その知人からもBIOSの更新はしないほうがいいと言われていたので、しない方がいいものだと認識しておりました。これから、もっと勉強して自分で自作できるように頑張りますので、また質問した時は、宜しく御願いします。それでは失礼します。
書込番号:3871645
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
AMDCPUinfoとWCPUで1次キャッシュをみてみると64kbと表示されます。2500+の1次キャッシュは128kbですよね。なんか気持ち悪いので質問しました^^これでいいのでしょうか?
一応マシン構成
CPU XP2500+
MB EP-8RDA3+ REV1.1
メモリ 512*2(TwinMOS)
HDD 起動HDD ST3160023A1台 データ・アプリ用 ST3160023AS2台(Raid0)
GB SAPPHIRE RADEON9800XT
電源 メーカー不明400W
あとはDVDドライブとFDDです。
用途はネットゲーム(リネ2)・音楽鑑賞・DVD鑑賞に使用しています。
ゲーム時に3200+相当(200*11)にしますが、普段は定格使用です。
よろしくお願いします。
0点
2005/01/14 21:36(1年以上前)
自己解決しました。
原因は自分の英語力不足^^;ちゃんと読んでいませんでした。
板汚しすいません;;
書込番号:3778722
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
私はAthlonXP2500+(166Mhz*11)を3200+(200Mhz*11)相当で使っています。
冬はまともに動きますが、夏はCPUが70度近くまで上がってよくリセットがかかります。どうしたらCPUがよく冷えますか。
CPUクーラーはCooler MasterのAZTECAを1500番の紙やすりで鏡面仕上げにしています。
0点
2004/12/24 17:31(1年以上前)
紙やすりで研ぐときにどのような方法でやられましたか?
平面をさらに平らにしたいときは、紙やすりを固く平らなものに張りつけて研ぐのが基本です。
指を使って研ぐと、研ぎムラによってでこぼこになったり、一部分だけへこんで、かえって隙間があくことがあります。
書込番号:3679736
0点
2004/12/24 17:41(1年以上前)
電圧は?
書込番号:3679760
0点
2004/12/24 18:32(1年以上前)
電圧は1.775Vです。
マザーボードはギガバイトのGA7N400-L1です。
メモリはサムソンのPC3200の256MB*2のデュアルチャンネルです。
作ったのは去年の7月です。
書込番号:3679908
0点
2004/12/24 18:36(1年以上前)
クーラーはテーブルのガラスの上で磨きました。
オプティカルフラットで見てみたかったのですが学校にしかなかったので、精度のよさそうなガラスを当ててみました。
縞模様が見えました。
書込番号:3679921
0点
2004/12/24 18:44(1年以上前)
そりゃあがる罠。
発熱は同系統のコアだとおおざっぱに言ってクロックに比例しコア電圧の2乗に比例するから、
クロック2割り増し、電圧7%増しだと、
1.2*(1.07*1.07)*63.8Wで計算する(2500+ベース)と、最大値で約95W。いくら鏡面仕上げにしたところで能力足りなさすぎ。ちなみにノーマル3200+では最大時約77W。
ちなみに3200+ベースで計算した場合、88W程度。
というか、Bartonでは70度程度なら安全域なのだが。もう一度M/Bの設定を見直すことを勧める。
書込番号:3679947
0点
2004/12/24 19:49(1年以上前)
3200+もかなり安くなってきたから本物を買おっかな。
またオーバークロックで3400+相当?
書込番号:3680125
0点
2004/12/24 20:31(1年以上前)
最初から3400+買うことをお奨めしますが。
書込番号:3680264
0点
2004/12/24 20:54(1年以上前)
手近にあるガラスでもっとも平面度の高いものは鏡です。
参考まで。
書込番号:3680355
0点
2004/12/24 20:58(1年以上前)
その前に3400+はAthlonXPにないと思うけど
書込番号:3680378
0点
↑話を合わせてくれた人に対して失礼な言い草だな(><
XPの話題の中に3400+って言葉を出したのは君では?
ちなみにAthlon64の3400+は探せば2万円以下で買えますよ。
どこで買えるかは教えてやんない。。。。。
書込番号:3681315
0点
>またオーバークロックで3400+相当?
これは、まぎらわしい言い方だ。話の流れからしてAthlon XP 3400+相当という意味だろうけど、この数字はAthlon64を連想させるから、落とし穴掘っといて揚げ足取りというパターンか? 省略のしすぎ。
>ちなみにAthlon64の3400+は探せば2万円以下で買えますよ。
これは多分黒浜のことだろうと思う。新城だと、やっぱりそれなりの値段じゃないか。誤解を招く元だから、はっきりさせたほうがよい。新城でその値段なら、是非とも教えてほしいもの。
さて、今年もあと残りわずか。クリスマス(イブ)も終わったことだし。
クリスマスで、暮れ済ます。
書込番号:3683635
0点
2004/12/26 01:34(1年以上前)
1500番で鏡面仕上げ?!
仕上げは砥石でやらねば。
書込番号:3686540
0点
2004/12/26 02:55(1年以上前)
AMDのMNは時間単位平均実行命令数をThunderBirdコアを基準に表した絶対値的なものですよ。
FSB400のAthlonXPは若干誇張気味でしたが他は大体正確です。Athlon64、特にWinchesterは基本性能以外の面でずば抜けている為目立ってしまいがちですが、処理能力を見た場合、3000+ならBartonもNewCatsleもWinchesterもどれが突出して速いというわけではありません。ビデオエンコードなら実クロックの高いSempron 3000+が有利ですし。
書込番号:3686793
0点
>新城だと、やっぱりそれなりの値段じゃないか。誤解を招く元だから、はっきりさせたほうがよい。
中古のMB購入したら、22800円を5000円引きするという店があったので買いました。もちろんCGコアですよ。MBはGA-K8VT800 Proで7800円くらいでした。
新品BOX品ですが、メーカー保障なしということなんで、バルク的に店舗の1週間初期不良保障でしたけどね。どうせMBは買う予定だったので、お得な買い物でした。
在庫限りで、あと1個しかなかったので、どのお店かはあえて言いません。通販とかやってないしね。
書込番号:3691711
0点
2004/12/27 09:44(1年以上前)
鏡面仕上げに最適なのは、ペーパーでなくて自動車用の鏡面仕上げ用のプロ用超仕上げコンパウンドがいいよ
書込番号:3692247
0点
2004/12/27 15:33(1年以上前)
仕上げはリンレイというメーカーのミラックスというワックスを使いました。光学研磨用の研磨剤が入っているそうです。
おかげで撥水加工ずみ
書込番号:3693220
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
いろいろ調べて 評判のバートン Athlon XP 2500+ 倍率可変 ゲット。
即 オーバークロック開始。
最高 FSB200×11.5 をマーク。(ただし不安定、BIOS認識不能)
もっと良いものもあるそうですが・・・・
現在は FSB200×11 で動作中。(BIOS認識3200+)。
ちなみに マザー;A7V880 メモリー;デュアル PC3200だが、
ベンチ結果では効果はあった。
でもマザー nforce2 に勝てないのが悔しい。
さて、問題は冷却!
室温 20度 CPU高負荷時 CPU 60度、マザー 40度。
室温が上がればやはりこれは怖い。
そして熱感制御ファンコントロール・冷却ファン・ダクト・銅製ヒートシンクを追加。
最初、CPUに吸気ファン2個ダクトつき、マザーに排気ファン1個ダクトつきでテスト。
しかし、CPU50度台が限界、そしてうるさい。
ケースを開けっ放しでも変わらないので、横倒しにすると・・・
オー、温度が下がる。
ということは、排気がうまくいっていない。
そこで、CPU冷却を吹きつけから吸い込みに。
おかげで40度台をマーク。
熱との戦いは終わった。
0点
2004/11/29 14:45(1年以上前)
XP2500@3200 板:NF7 で動いてますが。
室温20度 CPU30度(アイドル時室温+10度位)
この時期、室温も低くなっていくのでCPU温度も低くなると思います。
Prime等のシバキで室温+20〜25度(40〜45度位)
その構成なら、夏場はキツイと思いますよ。
書込番号:3562985
0点
2004/12/06 16:12(1年以上前)
私のシステムの場合は
XP2500@3200 マザーはBIOSTAR M7NCG400でFSBを200にして使用。
室温20℃ CPU29℃ マザー22℃ HDD28℃です。数値はEVERESTにて計りました。グラボは内臓のものです。スーパーπ104万桁を測っても安定しています。ケースはMATXで構成はフロントに8cm 2000rpm Fan リヤに12cm 1000rpm fan 電源は12cm fan付きの350Wです。ドライブはCD-RとマルチメディアドライブそしてFDDです。騒音に関しては家にあるPCの中で一番静かで時計の針の動く音が聞こえるほどです。PCIにキャプチャーカードを挿したのでFSBは166に戻しました。
書込番号:3593867
0点
2004/12/23 23:50(1年以上前)
私は昨年の夏にAthlon XP2500+で始めてマシンを組みました。
電圧を1.775Vまで上げて3200+相当で動かしていますが夏は70度まで上がりよくリセットがかかるのでクロックを2Ghzまで落としています。
CPUクーラーはクーラーマスターのAZTECAを1500番の紙やすりで鏡面仕上げにしています。
どうしたら温度が下がりますか。
書込番号:3677152
0点
2004/12/25 10:15(1年以上前)
レスが遅くて申し訳ありません。私の使っているCPU FANはサイズの解熱製剤S462(温度可変コントローラー内臓)ですが2600+までの対応のものです。それでも夏は普通に使うならば40℃まで上がった事はありません。オーバークロック大好きさんのCPUの温度上昇はCPU FANが原因ではなくおそらくケース内の空気の流れが良くないのではと思います。あと、電圧を上げるのも温度上昇にかかわっていると思います。
書込番号:3682589
0点
2004/12/25 23:53(1年以上前)
補足です。CPUクーラーを1500番のペーパーで削ったとのことですが、どうせやるならば2000番を使うべきでしょう。でも、はっきりといいますがアルミは上手くいかないでしょ?私は卒研でアルミの金属疲労の研究をしていましたがSUSやSCは上手くいきますがアルミは削りかすがせっかくきれいになったところまで傷をつけてしまってなかなか上手く仕上がりません。それに常盤が無いとできないことですし削る意味も無いと思います。あなたは削ったCPUクーラーにグリスを塗らないで使うんですか?もちろん使うでしょ。だったら、そんな無駄なことをせずにグリスを塗って普通に取り付けるのが良いと思います。グリスの働きはわざわざ説明しなくとも判っておられると思いますのであえて言いませんがOCに必要なのはいかに熱を逃がすこと、そしてCPUFANの周りの温度をいかに下げる事だと思います。私はOCするに関して特別な事はしていません。ただ、PCCASEの空気の流れを良くしただけの事です。それを理解できないのであればOCは難しいと思います。
書込番号:3685962
0点
2004/12/26 00:09(1年以上前)
ってか、削ると密着圧力が減って温度上がると思うんですが。
書込番号:3686066
0点
2004/12/26 02:47(1年以上前)
確かにCPUクーラーを削ると密着圧力は減少するとは思いますがマイクロメーターを使いながらオーバークロック大好きさんが鏡面仕上げにしたとは思えません。さらに、常盤無しで鏡面仕上げは不可能でしょう。干渉顕微鏡で調べて見るまでも無い出来だと思います。そもそもCPUクーラーを削る必要の意義が見い出せません。それにCPUの温度が高いのはマザーの測定方法によるかも知れません。マザーによっては温度センサーをCPUの真下に置いていたりCPUのピンから温度を測るものがあったりといろいろです。BIOSの温度が絶対とは言えないのが現実です。
CPUクーラーを装着する時にはグリスも塗るので密着圧力が減少してもしれていると思います。もし、密着圧力が少ないと感じるならば、リテンションクリップで調整すれば良いと思います。
書込番号:3686777
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



