Athlon XP 2500+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2003年10月9日 09:27 | |
| 0 | 10 | 2003年10月7日 12:25 | |
| 0 | 5 | 2003年10月4日 13:47 | |
| 0 | 4 | 2003年10月5日 00:26 | |
| 0 | 2 | 2003年10月3日 12:02 | |
| 0 | 24 | 2003年10月15日 09:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
この度、アキバにてこのCPUバルク「0310」→2003年10週?を購入し、OCをやってみました。。
もっと行けそうな気もするので、アドバイス下さい。
構成:
★CPU :AthlonXP 2500+バルク新品(アキバじゃんぱらにておととい8950円+税で衝動買い)
★Memory:Kingston HyperX PC3500 CL-2 512MB×2(Dualで使用)
★M/B :MSI K7N2 Delta-L(nForce2 Ultla)
★VGA :MSI STARFORCE GeForce FX-5900VTD 128MB
★IDE :Pri-mas→Maxtor 6Y120PO(ATA133 120GB 8Mキャッシュ)HDD
slv→PCカードリーダー
Sec-mas→SONY DVD+-R/RW DRU-510A
slv→Maxtor 6LO80L4(ATA133 80GB 2Mキャッシュ)HDD
★Sound :オンボード(ALC650 AC97 v2.2)
FSB200Mhz-倍率11 AGP/PCI固定 カツ入れ無し
で
FFベンチ 7365
パイ 47秒
3D Mark03 5211
でした。(3本連続で完走後、CPU温度45℃)
こんなにあっさり3200+化出来ると思ってなかったので、
逆に驚いてます。こんなもんで最初としてはマアマアでしょうか?
他に何かアドバイスがありましたらお願いします。
0点
OCの事とは違うのですが、HDDは同一ケーブル上に繋いだ方が真ファーマンスは出ると思いますよ。プライマリのマスターとスレーブに繋ぐのが定番かと。
メモリの耐性が高そうなので、定格でもっと行きそうな気もしますけど。200×12でベンチ通れば当たりでしょう。いつでもCMOSクリアができるように準備してがんばってください。
じゃんぱらで買ったのなら中古ではないかと思ったり…(~~;)。
書込番号:2012229
0点
2003/10/09 00:10(1年以上前)
ありがとうございます。
同一IDEコネクタにHDDを2基つなぐと、大きなファイルの移動の際ボトルネックの現象を起こしてしまうのでは?
…などと思いその系統にしてみました。
14倍にしてみたらさすがに起動せずでした。
最初にフリーズした際、CMOSクリアしたのですが、その後フリーズした際は面倒くさいので、ジャンパで100Mhzにして再起動→BIOSで倍率下げをしたのですが、一応説明書でもそれで良いと書いてあったので、そうしてみました。
やっぱりこのような時はCMOSクリアの方がいいですか?
書込番号:2012510
0点
光学ドライブ等と同一ケーブル上に繋ぐと転送速度の遅い方に引っ張られて、ATA133のパフォーマンスが減退すると言われます。
実際、私の場合、HDDを3基繋いでいる都合上、CD-R/RWのスレーブにHDDを繋いでいますが、HDBENCH等ではそれほど変化無いのですが、ファイル転送等の体感では遅く感じます。同一ケーブル上にHDDを2基繋いでもボトルネックは無いと思いますけどね。そういう実例とか情報って(僕は)聞いたことは無いです。
CMOSクリアの件ですが、起動してBIOSまで行けるなら別にそれでいいと思います。
書込番号:2013152
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
初めまして、さんみょんといいます。
自作PCでM/BはAOPENのAK77-333、CPUは2000+(パロミノ)を使用している
のですが、将来的には64とかになるでしょうから現在の組み合わせを
取り合えずできる所まで上げようかと思っています。
本当であれば、2600+が良いのでしょうが予算的に厳しいです。
(ほんの数千円ですけど)
そこで、悩んでいるのが2500+(バートン)か2400+(サラブレッド)にしよう
かと思っているのですが、実クロックは2500+の方が低いですよね。
そこで助言を頂きたいのですが、どちらが良いのでしょうか?
PCの主な用途は、映像のエンコードです。(だったらPen4にしろって?)
宜しくアドバイスお願いします。
(CPUのL1クローズとかはできません・・・)
0点
個人的には費用対効果が体感できそうにもないので、
そのまま2000+のままで次世代まで引っ張ることをオススメしたいと思いますが。
書込番号:2003664
0点
ちょっとうろ覚えですが、このM/BはFSB133(*2=266)のAthlonXPしかダメだったのでは???
333というのはMemory DDR333を使えるという意味で、ある意味誤解を招いたブツだったような。
元Userなんですが・・・
Xp2600+もFSB133もの限定かな。
書込番号:2003695
0点
2003/10/05 22:14(1年以上前)
ですね・・・
http://swe.aopen.com.tw/testreport/mb/cpu_supported.asp?TestFunction=494&Model=528
書込番号:2004020
0点
2003/10/06 16:41(1年以上前)
皆様、こんにちは。
saltさん、間違えてました。
ご指摘どおり、FSB266対応まででしたので選択肢としては
2400+か2600+になります。
ただ、このM/BはFSBを160まで設定できるのですが、そうなると333も
何とか使えるような気がするのですが。(素人考えです)
MIFさん
私の2000+はパロミノなのですが、2400+ or 2600+のサラブレッドにしても
やはり値段分の効果は期待できないでしょうか?
次世代というともうM/B毎交換のHDDはシリアルATAとかですよね。
実クロック2GHzあれば、次世代も当分意識しないで済むかなと思ったのですが
差額が中古で4000円(2400+)、新品だと8000円(2600+)くらいだとやはり
勿体無いですか・・・。
書込番号:2005804
0点
さんみょん さん>
AMDの言うことを鵜呑みにすれば、
モデルナンバーの数字は雷鳥コアが比較対照の性能指標ですから、
パロミノだろうとサラブレッドコアだろうと、
雷鳥コアで言うところの2000MHz相当であり2400MHz相当であり2600MHz相当のCPUです。
ですから2000+から2400+への変更は1.2倍程度、
2600+への変更は1.3倍程度の性能アップですから
CPUがボトルネックであれば純粋に性能比だけ速度アップするかも知れませんが、
HDD等がボトルネックになる可能性、
システムを改変することによって不安定になる可能性がありますので、
費用対効果には疑問が残ると思います。
書込番号:2005880
0点
とりあえず2000+をOCして使い倒すというのというのはどうでしょう?これから寒くなってくることですし…(^^;)
2000+をマザーやメモリそのままで2400+や2600+にしたって劇的な変化はないでしょうし。エンコは多少短くなるしょうが。費用対効果がそうれほどあるかどうか。個人的意見ですがCPUの変更は1.5倍以上のクロックアップが目安ですねえ。
書込番号:2006641
0点
FSB333(166*2)ものは人柱的ですから。。。
私も2000+で頑張り、次回M/B毎取り替えるのが良いと思います。
このM/B、柔らかい黒Cableとかが付属してて高級感があり、当方では特に不具合なく好調でした。
今も元気に動いてると、風の噂です。
書込番号:2006708
0点
2003/10/06 22:25(1年以上前)
皆様、アドバイスありがとうございます。
結局は、費用ほどの効果は無いと見たほうが良さそうですね。
ちなみにオーバークロックなのですが、自作したとはいえ
この辺には疎いです。
L1クローズとかするんですよね?
ネットで調べてもなかなか解り易いのが見つからないのです。
参考になる書籍かURLをご存知でしょうか?
(一度はやってみたいと思っています)
書込番号:2006779
0点
OCについて、
よくわからんし特に乗り気じゃないならやめといたほうがいい。
OCのリスクをきちんと理解した上でおこなうべき。
書込番号:2008124
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
前略
アスロンXP2500+を入れているのですが、
アスロン1100としか認識されません。
他板でBIOSのFSBをデフォルトの100から
133に変更して解決したと言う書き込み見掛けたのですが、
100〜132までしか設定できない上に、100以外に設定しても
再起動すると、またデフォルトの100に戻ってます。
マザーボード:ギガバイトGA−7VT600−L
メモリ:PC3200 256M
宜しくお願い致します。
0点
2003/10/04 12:17(1年以上前)
2500+ なら166*11 が定格ですね。
マザーボード上にFSB等に関するジャンパやディップスイッチはありませんか?
マニュアルで再確認下さい。
書込番号:1999397
0点
2003/10/04 12:26(1年以上前)
マニュアルの10ページですね。
SW1をOFFにする必要があるようです。
書込番号:1999414
0点
えっと・・・・
まず、XP2500の定格はFSB166の11倍だと思います。
100,133,166を切り替えるようなジャンパーは存在しませんか!?
(まだ、マニュアル読んでないのであてずっぽですが・・・・)
ちなみにアタシは100X11で使っているしょーもないどアホです。(泣泣!)
書込番号:1999418
0点
2003/10/04 13:47(1年以上前)
解決致しました。
流れ者2nd様、ワイおー!様、有難う御座いました。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:1999587
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
2500を買ってつけたのですが
温度計?をつけるのを忘れ一回クーラーをはずし
そのままつけてしまったのですが
クーラーとCPUの間のグリス?みたいなものを付け替えずそのままつけてしまったのですが大丈夫でしょうか?
今の温度はCPUが
0点
2003/10/04 01:24(1年以上前)
間違えて押しちゃいました続きです
34度です
あとコア欠けが心配です
欠けるとどうなるのでしょうか
初心者質問ですみませんがよろしくお願いします
書込番号:1998513
0点
ヤスハラ さんこんばんわ
グリスがまだ乾ききっていないうちに付け替えてるのでしたら、まだグリスが残っているので密着すると思いますし、現在の温度からしますと、それほど心配ないと思います。
コア欠けした場合、場所にも寄りますけど、起動できなくなるというかCPUがお亡くなりになると思います。
運良くコア欠けしても、起動できる場合もありますけど、精神的には穏やかでないのは確かです。
書込番号:1998556
0点
>ヤスハラ さん
お使いのCPUクーラーはリテール品ですか?それと、一度取り付けてから
通電してから外したのですか?
BOX品に付いているリテールFanは、サーマルパッドが付いていて、通電
すると、熱で溶けて馴染みます。通電した後外したのであれば、コレを
すべて剥がして、シリコングリス塗りなおした方が良いでしょう。
その他のクーラーの場合も、取り付けたり、外したりを繰り返すと、ク
ーラーを横にスライドする動きが加わったりして、理想的な塗り方では
なくなっている恐れもあるので、私は塗りなおした方が良いと思いま
す。・・・CPU温度が異常無ければまぁ、そんなに心配ないかもしれませ
んが・・・
コア欠けの心配もありますが、CPUクーラーの取り付けが巧く行っておら
ず、焼けて(焼豚)しまう事もありますので、温度変化にもご注意を。
書込番号:1998716
0点
2003/10/05 00:26(1年以上前)
回答ありがとうございます
お二人のご意見を検討してみた結果
とりあえず今はいろいろいじくってコア欠けなどが怖いので
現状維持で行きたいと思います
ただクーラーは付属品のものなので
少しでも異常がありましたらはずしてシリコングリスを塗りなおしたいとおもいます
最後になりましたが夜遅くにご返信
ありがとうございました
書込番号:2001264
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
流行の最後尾をかなり離れて追っかけまして、本日やっと小豚(35週物)を仕入れ
早速OC試しましたので、報告させて頂きます。
N/B NF7-S Ver2.0 MEM PC-3200 256*2 8-3-3-3で
200*9 1.425v パイ=53sec
200*10 1.525v パイ=49sec
200*11 1.575v パイ=46sec
200*12 1.85v パイ=43sec これ以上は冷却おっつかず
ド*パラ秋2、バルク、35週物、ロット番号は控えておらず 低電圧に良いかも?
以上簡単ですがご報告いたします。
0点
2003/10/03 10:10(1年以上前)
電圧低いですねぇ。うちの婆豚は200×11はおろか200×9、166×12とぜんぜん動きません。かろうじて180×11が動きましたが不安定。OSも簡単に固まるしまつ。せっかく良いPC3200メモリと31週コア買ったのに…電圧は1.65Vです。
SOLTEKのKT600マザー使ってます。OCで3000+にしたかった…m(__)m
書込番号:1996511
0点
2003/10/03 12:02(1年以上前)
追加です。
ロット番号 AXDA2500DKV4D AQZFA0335 TPMW
200*11 1.6vで安定してます。
書込番号:1996682
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
マザーボード板から引っ越してきました。
2800+を買おうかと思っていたのですが、OCすれば2500+のほうが経済的に見て圧倒的にお得とのことで、そうしようかと思っているのですが、一般的に当たりと言われているのは31週のみなのでしょうか?
過去ログを読んでいるんですが、いまいちわかりません。。。
当方地元が田舎なので、せいぜい行けても日本橋くらいです。
できれば通販で買いたいのですが、はずれを引くのは痛手過ぎるので、、、当分はこの買う予定のCPUで乗り切っていきたいと思っています。(Athlon64の値が今のXPのような状態になるまで)
教えてください。よろしくお願いします。
0点
2500+のあたりがどうとかの情報はブルーマップさんなどを覗いてみましょう。
(この下のスレにも何回か出てきてますよ。)
私はここのユーザーでないんで強くお勧めはしませんが、
通販であたり週が買えるのはここだけかもしれないですね。(BOXだけど)
私は6週と34週(どっちもBULK)持ってますが、
どちらも普通に2800+化(166x12.5)出来ます。
2800+化なら何週のでも出来るんじゃないですかねえ。
DDR333とかBULKずくしであんま金かけてないけど、3000+化(200x10.5)まで
なら常用できます。
後は、固体差で当たりを買うことが出来て、メモリとMBが耐性がよければ
その上でもいけるんじゃないですかね。
もっともOCしても、ベンチとかは結果に出るけど、体感は出来ないですね。
書込番号:1968253
0点
2800+の速度が欲しいならはじめから2800+を買うべきです。
あたり率99%のロットではずれ引いても
低格で問題なく動く場合にはクレームは付けられません。
速度は2500+でも十分だけどちょっと遊んでみたい、という程度なら
好きにすればいいでしょう。
BLUEMAPのリテール品は保証規定にあった使い方なら
3年保証内容にコア欠け/焼損も含まれます。OCする人には無意味ですが。
書込番号:1968408
0点
2003/09/23 08:14(1年以上前)
Athlon一筋2日目さんおはようございます。
似たような環境におられるので、マザーボード板からついてきました(笑)
当り週は24、31週で、次は34週らしいですね。Pc1'sが31週指定買いができるようですよ(こちらはBulk)。OCはBoxがいいっていうけど。
私も31週2500+だけどNF7-Sを一枚壊してから、Vcore下げて定格で使用しています。体感的にはさほど遅い感じはしません(Pentium4 2,53より速く、2.8C定格といい勝負っていうと誉めすぎ?)。
安心料だと思えれば2800+定格という選択肢もあるのでしょうが価格差が大きすぎますね。反面、2500+が耐性が高いといっても保証があるわけではないし、地方在住者がはずれを引くと後悔は大きいし、万一の際初期不良交換に応じてもらえても、送料負担は結構痛いですしね。
でも、はずれを引いたら定格で使用する気持ちで望まれるのなら2500+は実に魅力的に見えますね。
今使用されている2000+の速度に格別の不満がないのでしたら2500+に軍配があがりそうです。地方在住者にとって問題なのは、不具合の際の切り分けをする環境が整いにくいので、交渉に苦労することです。
書込番号:1968438
0点
2003/09/23 12:53(1年以上前)
ロットの良し悪しはあくまで確率の良し悪しであって、いいロットだからと言って必ず高クロックで動作するとは限りませんよ。
私も最強ロットと言われる15週モノのMPMWを持ってますが定格電圧では200x10.5(3000+相当)がやっとです。
夢屋の市さんが言われる通り、確実に2800+相当での安定動作をお望みなのでしたら初めから2800+を購入された方が良いと思います。
遊びは余裕が出来たらと言うことで(笑
書込番号:1969091
0点
某誌のOCテストでも2800+目標ならば8個中8個すべてがクリアーしてます。まあ、絶対に外れは無いとは言いきれませんけどね。
書込番号:1969259
0点
2003/09/23 16:24(1年以上前)
レスありがとうございます。
いろいろ参考にさせてもらい、考えましたが、やはり約1万円の差は大きい。。。。ので2500+にします。それでOCして、2800+で動作すればラッキー、しなければ定格動作でいいや、て思いつつ買おうと思います^^
リテールファンはあまり使う気はないので、指定買いができるところで買おうと思います。バルクよりBOXの方がいいということらしいですが、もうそこは賭けでいきます^^ありがとうございます
あ、菜楽さん、WADOMさん、マザーはEPOX製のEP-8RDA+にする予定です。理由は、PALが取り付け可能であること。評判が良いこと。余分な機能がついていないこと、値段も1万円なので、です。情報ありがとうございました。
書込番号:1969530
0点
2003/09/23 16:24(1年以上前)
今なら31週か34週(出来ればBOX)でいーんでないかい?
ちなみに
ブルーマップは
http://www.ons.ne.jp/~bluemap/
買わなくても 色々覗くと参考になりますよ
AMD関連ではすごく有名な店です
書込番号:1969534
0点
2003/09/23 23:32(1年以上前)
僕赤ちゃんさん、貴重な情報ありがとうございます。
参考にさせてもらいました。
かなり勉強になりました^^
書込番号:1971009
0点
上の方も書かれていますが、日本橋に行けるのなら「PC-ONE'S」が31週の指定買いができます。関西圏なら通販の送料も安いし、良心的な店なので安心して買い物ができますよ。
バルクですが、僕の場合ABIT NF7で定格200x12はいきました。200x11で常用しています。クーラーは鎌風です。値段も手頃で、付けやすいし(重いけど)ホントよく冷えますよ。
ただ、環境によっても違うので必ず当たるとは限りません。200x10ぐらいはほぼ確実に行くとは思いますがね。
書込番号:1971818
0点
2003/09/24 12:14(1年以上前)
私は5つ買ったんですけど…
全部200*10.5は定格で通りましたよ。
私的にも同様に200*10は最低通る確立はかなり高い(99%近い?)と思いますよ。
書込番号:1972145
0点
AMDしか見えない人のいる店はどうなんでしょうね。
それはいいけど
OCして2500+が2800+相当で動けば
定格2800+と同じという考え方がなぜできるのか不思議です。
書込番号:1972161
0点
2003/09/24 12:50(1年以上前)
yu-ki2 さんへ
私が意見するのもなんですけど、くだらない戯言とでも受け取ってください。
>OCして2500+が2800+相当で動けば
>定格2800+と同じという考え方がなぜできるのか不思議です。
私は「2500+を3200+と同じ速度で動いたよ」「2500+を3200+相当で動かせたよ」などとは言ったりしてましたけど、
たぶん、定格2800+と同じということに関してですけど、
2800+と定格で同じくらいのマージンがあれば、2800+と言ってもいいんじゃないの?と思ってます。
負荷がかかる割合は2500+を2800+相当で動かすより定格2800+の方が低いのは事実ですけど、どれくらいで動いたということをクロックで言うより、モデルナンバーで言った方が伝わりやすいからみんな使っているだけなのでは?と思ってます。
厳密に言えば、違うのはわかりますけど、寿命がほかのパーツも含めて少し(少しじゃないかもしれないですけど)縮まったくらいなら気にするほどのものではないと思うんですけどどうでしょうか?
私が大雑把過ぎるのかも知れないですけど…皆さんはどうでしょうか?
ここまで読んでくれて感謝です。
書込番号:1972221
0点
ブルーマップで試しに34週買ってみたけど、定格で200x11は無理でした。200x10.5はOKなんだけど。
ま、当たり外れあるからしゃーないけどね。もう少しいじって粘ってみるかな。
書込番号:1972337
0点
いや、スレたてた人に対してです
おなじマージンがあれば
”相当”といってもいいと思いますよ
書込番号:1972346
0点
2003/09/24 18:07(1年以上前)
yu-ki2さん、すみません。言葉不足でした。
2800+相当のクロック数という意味で書いたのですが。皆さんもたぶんそういう意味で書いているんだと思いますが。もともとAMDのCPUは実クロックとは違うモデルナンバーで表記するようにしているので。
ただ、私もそんなに長い間同じCPUを使うつもりはないので(せいぜい長くて1年くらい)、だから速度的にほぼ同じなら経済的に考えて2500+をOCして同じクロック数で動かした方がお得だな、と思ったんです。
書込番号:1972804
0点
2003/09/28 11:56(1年以上前)
Pc1'sで31週物を購入しました最後の英文字は、MPMWではなくSPMWでした。一緒にSAMSUNGオリジナル(CCC)3200 CL3 256Mを2枚購入し。M/B GIGABYTE GA-7N400 PRO2に取り付けたところ200×11であっさり起動しました。各種ベンチマークソフトも試しましたが問題ないようでした。
このまま常用して様子を見てみます。
書込番号:1983439
0点
2003/09/30 22:06(1年以上前)
こまおさん、こんばんは。
私もみなさんのご指摘通り1'sで指定買いしました。
私もOCで200*11が通りました。定格で。
温度は負荷かけて50度くらいですね。
みなさんいろいろ教えていただきありがとうございます^^
お金ないから、Athlonは貧乏人に優しい♪
書込番号:1990137
0点
無事、2500+@3200+動作してよかったですね。
私がPCワンズで購入した31週物もSPMWでしたね。
鎌風revB、NF7、サムスン製DDR400 256MB×2の構成で200×11で常用中。
涼しくなって、パソコン(&OCに)優しい季節になりましたね〜(^^;)。
書込番号:1991845
0点
2003/10/02 18:00(1年以上前)
ふと思ったんですが、200*11で常用した場合、CPUの寿命的にはどれくらいもつものなんでしょうか?
1年?
200*10.5で使うのと200*11で使うのでは、寿命に大差はつくのでしょうか?
書込番号:1994580
0点
さあ…それを確認するほど長く使っている人はいないんじゃないでしょうか(~~;)?
個人的には、電圧も定格だしFSB400対応マザーとメモリで同期してるわけだし、冷却にも十分気を遣ってるし、多少寿命縮まつ程度じゃないかなーと希望的観測で。あと200*11も200*10.5もあんまり変わらないような気もします。
書込番号:1995256
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






