Athlon XP 2500+ SocketA バルク のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Athlon XP Athlon XP 2500+ SocketA バルクのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Athlon XP 2500+ SocketA バルクの価格比較
  • Athlon XP 2500+ SocketA バルクのスペック・仕様
  • Athlon XP 2500+ SocketA バルクのレビュー
  • Athlon XP 2500+ SocketA バルクのクチコミ
  • Athlon XP 2500+ SocketA バルクの画像・動画
  • Athlon XP 2500+ SocketA バルクのピックアップリスト
  • Athlon XP 2500+ SocketA バルクのオークション

Athlon XP 2500+ SocketA バルクAMD

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 2月24日

  • Athlon XP 2500+ SocketA バルクの価格比較
  • Athlon XP 2500+ SocketA バルクのスペック・仕様
  • Athlon XP 2500+ SocketA バルクのレビュー
  • Athlon XP 2500+ SocketA バルクのクチコミ
  • Athlon XP 2500+ SocketA バルクの画像・動画
  • Athlon XP 2500+ SocketA バルクのピックアップリスト
  • Athlon XP 2500+ SocketA バルクのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Athlon XP 2500+ SocketA バルク

Athlon XP 2500+ SocketA バルク のクチコミ掲示板

(1077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全125スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Athlon XP 2500+ SocketA バルク」のクチコミ掲示板に
Athlon XP 2500+ SocketA バルクを新規書き込みAthlon XP 2500+ SocketA バルクをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アッサリと・・

2004/06/30 16:09(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク

スレ主 モレットさん

AthlonXP2500+ が○レバリーで7,299円(税無し)遊ぶつもりで日曜日注文して本日届き早速FSB400でアッサリと起動。
システムプロパティーでもAthlonXP3200+ と表示π焼き、3DMark03など連続完走。なんか拍子抜けです^^;

MB A7V600
VGA RADEON 9700pro
DDR PC3200(サムソン)512MB
OS XPpro sp1
CPU温度 47℃ 負荷 54℃
マザー設定 すべてAUTO

書込番号:2978595

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/07/01 03:34(1年以上前)

運が良かったですね。
スーパーπも3355万桁やってエラー無ければとりあえずOKでしょう。

書込番号:2981052

ナイスクチコミ!0


スレ主 モレットさん

2004/07/01 09:39(1年以上前)

ZZ−Rさん、こんにちは。
π焼き3355万桁OKです。
多少は力入れ必要かなと思って居ましたから
当りだったのかもしれませんね。
限定40個 コストパフォーマンスのかなり高いCPU
はまだ在庫あるみたいです。

書込番号:2981447

ナイスクチコミ!0


ごっちっちさん

2004/07/02 01:18(1年以上前)

先週のサハロフさんのレポートによるとワンネス7,280円、
ドスパラプライム館7,380円(どちらも税込み)ですね。
どちらも限定じゃないようです。
まあ、秋葉原に買いにいけない人には無用の情報ですが。

書込番号:2984435

ナイスクチコミ!0


TM333さん

2004/07/26 22:50(1年以上前)

モレットさん、アッサリっと回ったのは、何週物ですか?

書込番号:3075029

ナイスクチコミ!0


★みみずくさん

2004/08/30 18:25(1年以上前)

ボクもあっさり3200+化(モバイル化)成功したので報告します。
0419の緑色コアのやつです。
200×12.5倍でも一晩高負荷動画エンコードでも
スーパーπも3355万桁でも特に支障ありませんでした。
もちろん定格電圧です。
普段は200×11の3200+相当で使用しています。

書込番号:3203595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

標準

CPU温度が70度

2004/06/05 23:06(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク

スレ主 ヤマトイワナさん

リネージュUを1時間ほど実施後CPU温度が70度くらいになります。これって異常でしょうか?構成は下記のとおりです。
MB:GIGABYTE GA7VAXP
グラボ:GeForceFX5600Ultra(MSI製 ファンレス)
電源:SILENTKING-2(400W)
メモリ:512M

書込番号:2888374

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:326件

2004/06/05 23:44(1年以上前)

まだ余裕があるとはいえ、何らかの対策が必要でしょう。
CPUのスペックやケースの構造が分かりませんが、負荷をかけた状態で60度未満。
無負荷状態で50未満が目標です。ケースを開けた状態で温度が5度以上下がるなら
ケース交換を視野に入れた吸排気の見直しが必要ですし、あまり変化が無いようなら
CPUクーラーの装着見直し、FAN交換、高性能なクーラーへの交換を検討した方が良いでしょう。

書込番号:2888533

ナイスクチコミ!0


熱対策バカさん

2004/06/06 04:47(1年以上前)

ファンレスのビデオカードって結構な熱を持ってくれますから安心できないです。ファンレスでもケース空調を重視しないとすぐにケース内の温度が上昇してCPU温度まで巻き添えを喰らいます。
排気用のファンを別に用意してますか?サイレントキングの排気力だけではこの気温に対応できないと思いますし、低電圧駆動していないCPUでは50度代は難しいレベルと思われます。あと排気だけを重視するのも問題で、吸気とのバランスも重要です。吸気を無視すると温度コントロールは難しいと思います。

書込番号:2889265

ナイスクチコミ!0


☆クローン☆さん

2004/06/06 07:58(1年以上前)

自分も2500使ってますがだいたい50℃前後です。ケースファンを前と後ろにつけてます。cpuクーラーは無音の響を使ってます。もし¥に余裕があれば水冷を検討してみてはいかがでしょうか?

書込番号:2889463

ナイスクチコミ!0


kiyosh1968さん

2004/06/06 09:39(1年以上前)

200×10 1.5v鎌風で常用しています 8cmファン約2000回転を前後に各二つずつ で 室温25度でアイドル45度前後 リネージユ 三時間後 52度でした 定格の1.65vでは 60度前後でした 参考に なればと思い 投稿させて頂きました 頑張ってくださいね

書込番号:2889673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/06/06 09:59(1年以上前)

尚 2500+の耐熱温度は85度 だから危険・・とよべる温度ではないからね

書込番号:2889745

ナイスクチコミ!1


めげさっささん

2004/06/06 21:26(1年以上前)

実際70度でずっと運用しててもいけるものなのでしょうか?
その温度で常用し続けるとあまり長持ちしない気がするというか
非常に精神衛生上悪いです。
CPUだけではなくHDD他のパーツにも非常に悪影響あたえそうですし。
私は3200+で室温23度 無負荷35度、負荷時52度程度ですが55超えたら
なんか対策しなきゃなぁなんて考えてるのですが。

書込番号:2892013

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤマトイワナさん

2004/06/06 22:38(1年以上前)

申年中年さん,ケースは比較的余裕があると思っていましたが、独りよがりかもしれません。CPUクーラーはAthronXP1600を装着していた際に秋葉の某ショップで薦められたもので、ちょっと前の代物です。高性能クーラーの導入を検討してみます。
熱対策バカさん、排気用ファントというか、ケース前面に2基内部循環用のFANがあります。ビデオカードにFANを装着してみようかとも思います。
☆クローン☆さん、自分も「響」を導入してみます。
kiyosh1968さん、ご自身の状況参考になります。70℃はやはり高温ですね。
某PC店員さん、なるほど85度までは大丈夫なのですね。
めげさっささん、確かに精神衛生上悪い気がします。
皆さん色々ご教示ありがとうございます。
ケースの空気の循環、特に吸気と排気のバランス、CPUクーラーのグレードアップがまずすべき対策の様な気がします。グラボにFANを導入も検討課題の様ですね。



書込番号:2892256

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/06/06 23:06(1年以上前)

>ケース前面に2基内部循環用のFANがあります。
え? 背面に排熱用のファンは付いてないの?付けられるなら付けた方が良いですよ。ケース内の熱を逃がすためにも普通は背面のファンの方が重要なんですけどね。前から吸って後ろから空気を逃がすというエアフローが無いと高性能なヒートシンクやVGA用ファンを付けても効果は半減です。

書込番号:2892372

ナイスクチコミ!0


熱対策バカさん

2004/06/06 23:27(1年以上前)

CPU温度が70度越えの時点で、CPUのヒートシンクの取り付け不良かケース温度の異常な上昇のどちらかが主な原因だと考えられます(過度のOCは除く)から、もしケース温度が上がりすぎているとHDDなんかはもちろん、マザボの部品類も寿命を極端に縮めることに繋ります。
排気ファンが無いのですか?これは大変マズイと思います。排気ファンを無くして運用するには最近の高発熱CPU搭載機では苦しいです。吸気だけでなく排気も気を使ってください。
AthronXP1600対応限界レベルのCPUクーラーだと無論、それ以上のモデルナンバーCPUを使用すれば発熱を抑えることは難しくなってきます。使用中のCPUに見合ったクーラーの搭載は必須です。あと静音にこだわり過ぎると結局パソコンによろしく無い環境にしてしまうこともありますので、ファンは非常に大事、静音を目指すにしても冷却性能決して忘れては駄目です。
長くなってスミマセン。

書込番号:2892454

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/06/07 09:23(1年以上前)

熱対策バカさん も言うとおり排熱用のファンは必須です。
あと、ヒートシンクに触ってみて下さい。熱ければヒートシンクの性能不足 熱くなければ取り付けミスの可能性があります。
>CPUクーラーはAthronXP1600を装着していた際に秋葉の某ショップで薦められたもので、ちょっと前の代物です。
高性能な物に交換する事をおすすめします。

書込番号:2893446

ナイスクチコミ!0


jameiさん

2004/06/07 22:21(1年以上前)

やっぱり水冷にした方が良いと思いますよ。
わたしは、ドスパRAで購入した5千円のクーラーを使用しています。
アイドル時、室温+10℃ぐらいですね。
ただし、モーター(ポンプ)の具合が悪いのでイーロカ(水槽用)のポンプを使用しています。1000円位です。
元々油冷のクーラーでしたが、油を捨てて水冷にしています。
タンクは、100均で購入したものを使っています。(容量は許す限り大きなものが良いですよ)
温度が上がってきたら、氷を入れると10℃位下がりますよ。
これが、水冷のメリットかも?
高価なもの=冷えるということはありません。(と、思う)
工夫次第でどうにでもなりますよ。
もっと気楽に考えてみてはいかがですか?

書込番号:2895594

ナイスクチコミ!0


スレ主 ヤマトイワナさん

2004/06/12 13:15(1年以上前)

EF86さんや熱対策バカさんのご指摘の通り、排気ファンを2基(2000rpm)を取り付け、CPUクーラーをAINEX製のNOVASONICというのにしたところ、起動時CPU温度32度、リネーシュPlay後43度でした。
皆さん色々ご教示有難うございました。

書込番号:2912216

ナイスクチコミ!0


EF86さん

2004/06/12 22:19(1年以上前)

クーラーが良かったのかファンが良かったのか、多分両方だろうけど問題解決おめでとうございます。ファンの音が気になる場合ファンコンで調整して下さい。温度モニターソフト等でチェックして様子を見ながら下げても多分大丈夫でしょう。

書込番号:2913957

ナイスクチコミ!0


しいやさん

2004/07/06 09:14(1年以上前)

VAXPにXP2500を2800として使用してますが、長時間エンコでも60度以上上がりません。
ちなみに、CPUファンはFalconRock2
ケースFAN増設は必要ですね。

書込番号:2999316

ナイスクチコミ!0


TS,さん

2004/07/08 19:08(1年以上前)

私の場合、2800+@3200+で電圧可変も架けていますが、リテールFANで67℃MAXといった感じでした。一応構成を書いておきます。

CPU:AthlonXP 2800+@3200+
CPU FAN:Cooler Master アステカ
RAM:Micron PC3200 256M*2
M/B:GA-7N400-L
グラボ:GeForceFX5950Ultla
ケースファン:背面8cm 3000rpm*1

の構成でアイドル時54℃、FF BENCH2 5回ループで60℃位です。
確かに余裕はありますが、FANの増設、CPUFANの強化など対策を行った方がいいかと思われます。

あくまで個人的な感想ですが、リテールFANは冷えません。

書込番号:3008228

ナイスクチコミ!0


とわ@お悩み中さん

2004/08/23 00:38(1年以上前)

自分の場合はマザーボードが壊れたので一度XP2500+を
取り外し(その際に壊れたMBの爪を折ってしまいました(汗))、
新しいマザーボードを取り付けてからCPUとファンを
取り付けましたが、すぐに落ちてしまいます。BIOS画面で
調べると、すぐにCPU温度が75℃くらいになってしまいます。
どうもグリスの塗布か熱伝導部の接合が不十分だった疑いを
持っています。

もう一度CPUを取り外したいのですが、上手い取り外し方は
ありませんか?

書込番号:3174077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

標準

グリスについて

2004/05/24 14:50(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク

スレ主 コツコツと試して・・・さん

AthlonXP2500、メモリ1GB、HDD40+120、DVDマルチ、MB-GIGABYTE7N400Pro2、排気12cm1200rpm、吸気8cm2500rpm、CPUクーラー鎌風を使用、室温22度前後、ケース内30-33度、CPU52−57度。
細かい事ですが、シリコン、銀、混ぜ物グリス、熱伝導シートなど、その効果について試した方、情報がありましたらご教授下さい。
※出来れば今の構成でアイドル時にCPU40度台にしたい為。

書込番号:2844289

ナイスクチコミ!0


返信する
洋GamErさん

2004/05/24 16:00(1年以上前)

グリスは、どれも大差ないんで300円位の安物でOK

極端に高いなら対策も必要だろうけど
正常に動いてるなら、気にする程でもないかな

ま、この時期40度台ってんなら、水冷ですわな

書込番号:2844433

ナイスクチコミ!0


ホセさん
クチコミ投稿数:52件

2004/05/24 19:17(1年以上前)

コツコツと試して・・・さん、こんにちは。

同じCPUです。M/B以下、EPoX 8RDA3I、HDD Maxtor 80GB×2、
VGA SAPPHRE9600XT FIREBLADE DVDと、構成の違いがありますが、
背面排気8cm2000rpm×2、前面吸気8cm1500rpm×2、天板排気に
8cm1500rpm×1、CPUクーラーScytheのCopperSilent2Mにて2200rpm
に設定した状態で、気象条件がやや同じ時期でのCPU温度はアイド
リング時48度前後でした。設置場所はテーブルの下で通風は悪い
ところですが、50度は越えません。負荷をかけて52度くらい。

グリスは300円位の安物ですよー。

書込番号:2844968

ナイスクチコミ!0


パスワード忘れたさん

2004/05/24 19:18(1年以上前)

でかいケースにでかいファンはどうでしょうか?うちではアイドル時は40度台です。リネ2を数時間プレイすると50度台ですけど。

書込番号:2844974

ナイスクチコミ!0


1230ttさん

2004/05/24 20:03(1年以上前)

熱伝導シートは安物に注意!これのトラブルは結構多いので使わない方が無難です。グリスは微妙で、高性能銀入りグリスでも2,3度の差なので特にこだわりが無ければどれでもOK.その他、ピラミッドバッファやPGSグラファイトシートなどを装着すればさらに性能UP確実ですが、上級者向けなのでパス。

書込番号:2845145

ナイスクチコミ!0


スレ主 コツコツと試して・・・さん

2004/05/24 22:13(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます。
ケースを忘れてましたが、ミドルタワーです。夏場に向けて40度台を目標にCPUクーラーは代えずに、アドバイスの通り色々と試してみます。
ケース内の通風、銀グリス、塗り方・・・

書込番号:2845718

ナイスクチコミ!0


そろそろ初心者ださん

2004/05/24 23:00(1年以上前)

マザー以外はほぼ同程度の構成ですがアイドル40度台です
鎌風のファンは最高にしてありますが、昔30円で買ったグリスから500円ほどのものに換えましたが大差ないです
ファンの向き、ヒートシンクはちゃんと取り付けられているか等をチェックした方がいいですよ

書込番号:2846009

ナイスクチコミ!0


スレ主 コツコツと試して・・・さん

2004/05/25 00:44(1年以上前)

ファンの向き、シンクの取り付けなど問題無いと思います。今、試しに
3.5インチベイを1ケはずしました。大差ないです。
現在、室温22度、ケース内32度、CPU53度、やはりCPUクーラー変更が一番か?
書き忘れてましたが、OC-2500→2800へ、1.65V、2100MHz、FSB382MHzです。
CPU53度は微妙な数字と思いますが、いかがでしょう?

書込番号:2846626

ナイスクチコミ!0


平次さん
クチコミ投稿数:8件

2004/05/25 02:36(1年以上前)

ソフトウェア・クーリング機能有効化ツール と言うのを試されては?

CoolON       ttp://homepage2.nifty.com/coolon/
S2kCtl v1.2b53   ttp://www.stargaz0r.nm.ru/
SpeedFan ttp://www.almico.com/speedfan.php
等ありますが、私は設定が簡単なS2kCtlを使っています。
アイドル時5度程度冷えました。

AthlonXP2500@3200、鎌風1800rpmダクト排気、背面排気8cm1400rpm×1、
天板排気8cm1400rpm×1、室温20度、ケース内30度、CPU39度(アイドル時)。

グリスは鎌風の付属品使用です。

書込番号:2846887

ナイスクチコミ!0


スレ主 コツコツと試して・・・さん

2004/05/26 09:35(1年以上前)

皆様の貴重な構成情報、アドバイスありがとうございます。ファン1ケ追加し排気・吸気の方向・回転数を替えて試しました・・・室温22-23度でケース内は28-29度、これは良い数字だと思います。ですが、CPUは51-57度で推移してます。今まで熱についてはこだわりが無く、こだわりだしたら音なども含め結構面白いものです。また、Athlonの熱についてはどこで妥協するか色々と勉強になります。名前の通りコツコツとグリスや熱伝シートを集めて試して(勉強)みます。勿論試す際にはクーラーの取付などの見直しを含め、脱着、塗方、平滑面、に注意して。

書込番号:2850935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/28 02:16(1年以上前)

奥技、ファン吸出し仕様はどう?
家はシルバーグリス。ねっとりしなくて塗りやすい。
それらで-5℃位。

書込番号:2857367

ナイスクチコミ!0


熱対策バカさん

2004/05/30 00:35(1年以上前)

自分はPALですが、ダクトで直接排気すればケース内温度の上昇を抑えられますよ。鎌風もフィン形状から吸出しにしても冷えるんじゃないかな?(試してみないと分かりませんが)
ダクトも空気漏れが無いように排気ファンまで接続して排気ファンは38mm厚の12CMファンを温度可変(1200回転から2200回転)にし、電源は12CMファン搭載タイプ、吸気に8CMファンを2000回転前後を3つと1200回転の25mm厚12CMファンを1つ使用してますが、室温が33度でもシステムが34度、CPUがアイドル時44度(ソフトクーラー使用)、FFベンチを動かして55度前後です。pwmも39度前後です。
ファンがたくさんありますが、空気清浄機の微風より静かです。12CMファンは基本的にうるさいですが、吸音材と鉛テープをうまく使うと結構静かになりますよ。長くなってすみません。

書込番号:2863806

ナイスクチコミ!0


熱対策バカさん

2004/05/30 00:47(1年以上前)

追加です。グリスはセラミックグリス、CPUは2500+を3200+定格電圧でOCし、ビデオカードはラデ9600のファンレスです。
グリスは100円のものと500円のセラミックグリス、両方使用して温度計測しましたが1度2度変わる程度、それよりもケース空調を重視した方が効果がデカイですよ。

書込番号:2863861

ナイスクチコミ!0


スレ主 コツコツと試して・・・さん

2004/05/31 00:11(1年以上前)

熱対策バカさん、参考になります。安(白)グリス、銀グリス、フジクーラー(熱伝シート)など試しましたが1-3度の差で目標のアイドル時40度台とはなりません。グリスによる効果はあまり期待出来ないと痛感致しました。グリス系について試してみたかったので色々(6種類)と試みましたが、ケース内の吸排気、流れがやはり効果大と改めて思います。現在は、吸気に8cmが2ケ(2000rpm)、排気に12cm(1200rpm)
が1ケです。サイドカバーを取り除けばアイドル時CPU48-49度になります。CPUクーラーも吸排気換えても大差ないです。(1-2度) この状態を目標に排気を12cm2000rpm程度に変えたりと試してみます。

書込番号:2867847

ナイスクチコミ!0


熱対策バカさん

2004/06/01 06:22(1年以上前)

サイドパネルを取り外して、温度(システムよりもHDDかも)が下がるんでしたら確実にエアフローが出来ていないと思います。内部配線とか綺麗にしてますか?特にフラットケーブルは要注意です。
僕の考えでは無改造で12CMファンを一発しか使用できない状態だと電源を12CMファン付きにするか38mm厚の12CMファンを搭載した方がいいかもしれないです。38mm厚は軸音がうるさいですが、背面に配置(前面はうるさいです)し吸音材と鉛を使用するとそれなりに収まりますし、低速でまわしても風量が稼げ、多少冷却性能に振ってますが静音とある程度両立と考えてます。実際うちのもこの構成ですけど一番うるさいのはハードディスクのシーク音です。(温度上昇が怖くてスマドラ使わず、ケース外に吸音材を配置して音を抑えているので)またまた長くなってスミマセン。なんの詳しい理論もなく適当に試行錯誤でやってきただけなんで参考になれば幸いです。

書込番号:2872008

ナイスクチコミ!0


スレ主 コツコツと試して・・・さん

2004/06/01 21:57(1年以上前)

熱対策バカさん、その通りと思います。エアフローの問題と察します。
背面を12cm1700rpmに変え、5インチベイを埃シートを付け一つ開放し現在50度
スーパーπでMAX56度、いい感じになってきました。
「試行錯誤しながら」これが自作PCの醍醐味と思います。アイドル時40度
台を目指してもっと試行錯誤してきます。

書込番号:2874197

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

対応CPUについて

2004/05/19 15:28(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク

スレ主 なかなかゆうさん

FSB133Mhz対応のマザーボードってどこまでCPUがのるんでしょうか?
ちなみに使ってるマザーはGIGAのGA7ZXEです。
公式では、対応が止まっています。

わかるかたおねがいします

書込番号:2825878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/05/19 15:34(1年以上前)

2600+(FSB266Ver)まで。
2500+は除く。
よって、現実的な線で言えば2400+まで。

書込番号:2825889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2004/05/19 15:35(1年以上前)

http://www.gigabyte.co.jp/nippon/biossetumei/7zxe.htm
後PCBリビジョンも見ておくべし。

書込番号:2825894

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

バルクAthlonXP2500+

2004/05/17 20:37(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク

スレ主 のりか(@o@;)混乱中さん

中々お値段が下がってきた訳ですが
PFJ/PCONE's/等で今週買われたもしくは通販した
という方いらっしゃいませんか?
型番を参考にさせて頂きたいのですが・・・
良く回る週の物の可能性が高いなら注文する準備万端です(^o^)ノシ**

書込番号:2819415

ナイスクチコミ!0


返信する
3Dグリグリさん

2004/05/17 20:42(1年以上前)

アホラシ

個体差の世界でそんな質問が無意味なのは散々言いつくされているはずだが?

書込番号:2819433

ナイスクチコミ!0


@MAX@さん

2004/05/17 21:00(1年以上前)

お店に行って直接確かめて買うのがいいでしょう

書込番号:2819510

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/05/17 21:03(1年以上前)

店頭で手にとって確かめましょう。
週で回る回らないのうわさはいろいろありますが、いずれにせよ個体差のあるもの。基本的に現品買いです。

書込番号:2819524

ナイスクチコミ!0


HAHIHUHEHOOOOOOさん

2004/05/17 21:32(1年以上前)

しかし、手にとって見たところで回るか否かは・・・
分かるのは神のみ!?

書込番号:2819679

ナイスクチコミ!0


大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2004/05/17 22:02(1年以上前)

何回か拝見したと思うお名前ですが、
いったい今まで何を見てきたのでしょうか?

書込番号:2819859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2004/05/18 04:06(1年以上前)

もう旬は過ぎたような気がします。

書込番号:2821308

ナイスクチコミ!0


スレ主 のりか(@o@;)混乱中さん

2004/05/18 15:20(1年以上前)

AthlonXP自体がもうOCに向いてないみたいですねモバアスは
一部回るようですが。
 
という事でAthlonXPの現在所有している機器を廃棄処分し
Pentiumという面白みのあるCPUに乗り換えます。 アスロン潮時ですね


では

書込番号:2822441

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1708件

2004/05/18 22:01(1年以上前)

OC目的なら
Pentiunでも4 しかも プレスコ

Pentiumなら何が何でも上がるというわけでも無い

書込番号:2823601

ナイスクチコミ!0


パスワード忘れたさん

2004/05/19 09:48(1年以上前)

工夫と知識が無い人は何を使っても同じだと思います。

書込番号:2825155

ナイスクチコミ!0


OC歴5年さん

2004/05/19 22:33(1年以上前)

知識がない事自体は問題ではない。

誰でも最初はそうなのだから・・・。

問題なのは、自助努力せず、尚且つ忠告に耳を貸さない姿勢。

それだと永遠の初心者。

書込番号:2827284

ナイスクチコミ!0


パスワード忘れたさん

2004/05/20 12:47(1年以上前)

↑それを工夫っていってるんですよ。
努力って言うほどのたいそうなことではないし。

書込番号:2829008

ナイスクチコミ!0


そろそろ初心者ださん

2004/05/21 12:58(1年以上前)

プレスコをOCしたとして何をするんでしょう?
OCする事に意義を見いだしても速度アップを体感は出来ないのでは…

書込番号:2832495

ナイスクチコミ!0


KING of DQNさん

2004/05/21 22:50(1年以上前)

↑御意!

当方もPrescott 3.0Eを使っており、4GHzオーバーでもOS(WinXP Pro)が起動するのは別スレにも書いたとおり。

クロックなりにベンチのスコアは上がるものの、体感速度は逆に低下するので、結局定格クロック使用。

最大の原因はPC3200のMemoryの所為。
OC時は非同期設定にせざるを得ないのが敗因と思われ。
同期設定における擬似PAT(i865PEマザーなので)も、一定の効果を発揮しているかと。
PC4000オーバーのMemoryが欲しいが、今は高いので躊躇しているところ。

書込番号:2834133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2004/05/24 10:00(1年以上前)

『バリバリの旬!』
インテルが省エネCPUの開発に進路を取った。
温めていた、XP-Mで、省エネ・高性能・低騒音・安価で、CPU冥利に尽きるまで、使い倒す。
名CPUがあるとすれば、XPは外せません。

書込番号:2843649

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビープ音について

2004/05/07 19:53(1年以上前)


CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク

スレ主 しんパパですさん

先日、純正クーラーから社外品のクーラーへ変更したのですが?
電源を入れて起動すると、最初に短いビープ音「ピッ」その後、
「ピーポー、ピーポー・・・」とビープ音が発生し電源が落ちてしまうのです。
原因が解りません!解る方いらっしゃいますか?
ボードは GA-7VM400AM-F です(マザーのブザーよりビープ音)

書込番号:2781058

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2004/05/07 20:00(1年以上前)

CPUオーバーヒートかも?
CPUコアにヒートシンクがしっかりと密着してないのだろう。
もう一度クーラー外して付け直し。

書込番号:2781076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/05/07 21:16(1年以上前)

そういう場合は取り付け失敗が9割以上。

書込番号:2781358

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/05/07 22:16(1年以上前)

3rd Party製のCPU Fanの回転PulseをM/Bが正しく認識してない事も有るようです。
BIOSやUtilityでCPU温度を見てCPU熱暴走でないなら、BIOSでCPU Fan DetectをDisabledにやHalt OnをNo Errorに。
(今回はOSまで上がらないのでUtilityでの確認は無理でしょう。またBIOSも上がらないなら、一旦、もとのFanに戻してからの設定になります。)

今回は皆さん仰るように、取り付けの不備かな。。。

書込番号:2781652

ナイスクチコミ!0


スレ主 しんパパですさん

2004/05/07 22:41(1年以上前)

素人考えで作業をしてしまい、少々反省しております。
貴重なご意見ありがとうございました。
おうちゃくして、熱伝導テープで済ましたのが敗因の様です。
テープを剥ぎ、直付けしたら、起動する様になりました。
明日、グリス買って来ます。有難うございました。

書込番号:2781792

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Athlon XP 2500+ SocketA バルク」のクチコミ掲示板に
Athlon XP 2500+ SocketA バルクを新規書き込みAthlon XP 2500+ SocketA バルクをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Athlon XP 2500+ SocketA バルク
AMD

Athlon XP 2500+ SocketA バルク

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 2月24日

Athlon XP 2500+ SocketA バルクをお気に入り製品に追加する <9

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング