Athlon XP 2500+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
先日2500+の15週を手に入れました。元の持ち主は定格にて200*11で動いていたそうなんですが、僕の場合では定格で198*11にしかなりません。おまけにOSの起動もままなりません。これはやはりメモリがノーブランドだからでしょうか?なにとぞご教授お願いします。構成は以下のとうりです
。
M/B:NF7 Ver2.0
メモリ:PC3200 512*2 ノーブランド
VGA:ASUS V9520 Magic Geforce FX5200
FAN:鎌風
OS:WINDOWS 2000PRO
0点
2003/08/27 21:00(1年以上前)
メモリーがついてきてないで間違いないと思う。
とりあえず、memtest86でメモリーのチェックしてみたら?
2・3周させてエラーがでなければOKです。
書込番号:1891016
0点
以前の持ち主が定格で200×11で使っていたといってもマザーが違ってくれば定格の条件(特にCPUコア電圧)が異なっていることも考えられます。当方のマザー(GA-7N400-L1)でもデフォルトでCPUコア電圧は1.675Vで
BIOS読みでは1.678Vと少しカツ入れ状態です。定格の1.65Vに設定するとBIOS読みでは1.63Vとなります。このように条件が違ってくることがあります。
ノーブランドのメモリーを疑っているようですが、起動する範囲内のクロックで倍率を変えて調べてみれば(例えば200×10)、メモリーの限界なのかどうかわかると思います。
書込番号:1891084
0点
2003/08/27 23:24(1年以上前)
mat4972さん、いちごほしいかもさん、memtest86を実行しました。
http://intel800.tripod.co.jp/mem86.htm
memtest86の質問なのですが↑ではテスト中にエラーがあればでてくると書いているのですが、僕が実行したときは、テスト中にはエラーがでなくてホっとしていたのですが、テストを終了させ、OS起動時に青い画面になってエラーみたいなようなことがでてきてそこから起動できませんでした。これはやはりエラーになったということなんですか?メモリを差し込みなおせばその状態は治りました。
WADONさん、なるほどそうゆうてがありましたか。早速試してみたいと思います。
書込番号:1891536
0点
2003/08/28 02:12(1年以上前)
あと来月あたりにメモリを買い換えようと思っているのですが、やはりメモリはサスムン製のほうがよいでしょうか?
書込番号:1892071
0点
2003/08/28 06:50(1年以上前)
エラーが出ないのであれば買いなおす必要はないですよ。
ただ念のため聞いておきたいのですが、定格の166*11(あと200*9)ではなんの問題もないんですよね?
ないのであれば、WADOMさんの言うようにCPUに若干電圧を上げる必要があるかも。
書込番号:1892260
0点
もう一つ考えられるのは電源の容量が不足しているかもしれないという事です。NF-7や当方のGA-7N400-L1は田の字型コネクタが付いているため付いていないマザーと比べて大丈夫だと思いますが、他に多くの機器類を接続してあると電源が容量不足になっている可能性があります。起動時のブルースクリーンはそれが原因かも知れません。最小限の構成で試してみるとか、知り合いから電源容量の大きなものを借りてくるとかしてみてもよいと思います。当方は+3.3V(16A),+5V(40A),+12V(13A)Total 400W電源使用で2500+→3200+(200×11,220×10)にオーバークロックできます。ただしCPUコア電圧は1.675V必要です。
書込番号:1892415
0点
2003/08/28 11:18(1年以上前)
mat4972さん、はい166*11と200*9では何の問題もありません。
コア電圧を1.65Vから1.675Vに上げて200*11でやってみたのですが、BIOSの起動はとおるものの、OSの起動で固まってしまうんです。WADOMさんがいうようにやはり電源の容量がふそくしてるということでしょうか?自分で的には前に410Wの電源に買い換えたから、問題ないの思うのですが・・・やはり電源なんかもブランド品?のようなものがいいのでしょうか?僕が買ったのは、BULK品でした。ちなみに同じ構成でCPUを2600+でコア電圧1.8Vで210*11では問題なくBIOS・OSともに問題なく起動しました。
書込番号:1892586
0点
2600+を使用して210×11設定でOSまで起動できるとのことのようですが、それならばメモリー及び電源とも問題ないのではないかと考えます。2500+も同様にCPUコア電圧を少しずつOS起動できるところまで上げていきましょう。以前使っていた人に騙された可能性が一番強いのではないですか?私ならば定格で200×11までOCできる物を手放したりはしませんよ!
電源もブランド物が良いのではなくて過去のスレにもあるようにCPU及びマザーに供給される3.3Vと5Vの電流容量(当方のものは220W)だと思います。当方の電源にしても3980円で買った安物電源にすぎません。
書込番号:1892705
0点
2003/08/28 14:43(1年以上前)
コア電圧1.8Vで200*11が起動できました。やはりだまされたんでしょうかねぇ?電源のほうの5Vと3.3Vのほうは+3.3V(20A)、+5V(50A)、12V(18A)となっています。う〜んまた新しいの探すか・・・15週ものだったんでとびついてかったのが間違いだったんですかぇ?やっぱり31週をかっとけばよかったなぁ・・・
書込番号:1893011
0点
その電源であれば当方の電源よりも優秀です。誰かは忘れましたが定格で3200+に達しない物は全部売り払ったという人がいましたよ。
書込番号:1893141
0点
2003/08/28 18:09(1年以上前)
WADOMさん ひぇ〜すべて売り払ったんですかぁ・・・僕も売って新しいのかおうかなぁw やはり今なら31週ものが旬ですか?
書込番号:1893383
0点
2003/08/28 19:07(1年以上前)
WADOM さんへ
そ、それは私のことかな…σ(^_^;)?(笑)
というかOCサイトだと2300MHzいかないと処分してるみたいだし…
でもさ元の持ち主ってことはオークションで買ったのかな?
せめて電圧とクロックのプリントスクリーンがないと信じられないよ。
いくら15週だからって…でも最後の4文字があれだったらいくかもね。
今は31週しかお勧めなのが残ってないから買うなら31週かな。
書込番号:1893488
0点
2003/08/28 19:14(1年以上前)
聖塔 光さん、なるほど〜2300MHzいかなかったら処分するんですか・・・恐ろしい世界ですねぇwはいオークションでかったんですよ。もちらん電圧、クロックのプリントスクリーンありました。最後の4文字はWPIWです。なるほどやはり31週ですか・・・来月にでも買おうかなぁ
書込番号:1893498
0点
2003/08/28 19:38(1年以上前)
ゲーリング さんへ
最後の四文字はそれですか・・・
せめて神話(MPMW)か神話の最後の一字がないやつ(MPM)じゃないと・・・
知ってる人は誰も買わない気がする・・・
プリントスクリーンあったんだ・・・
ということは
こんな感じだよね
ttp://ranze01.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/img/353.jpg
だめだ人のを載せようと思ったけど、(俺なんかより全然いいので)
迷惑かかるかもしれないし・・・
これで勘弁して・・・
でも31週はかなり減ってるみたいですよ。
なんか見つけられなかったという人も2ちゃんでいるし・・・
俺は一店舗ですぐ見つけたけど・・・
でも200*10.5で動くならそれで妥協してもありだと思うよ。
書込番号:1893547
0点
2003/08/28 19:48(1年以上前)
聖塔 光 さん
あぁやっぱりMPMWがいいんですかぁとりあえず15週だからとおもってかったんですけどねぇ・・・失敗だった。
う〜んそんなに詳しいプリントスクリーンじゃなかった。CPU−Zしかのってませんでした。
結構日本橋にいってるんですが、まだ31週ものは結構ありましたよ〜こーゆうのはすぐになくなるのかな?31週ものもやはりのほうがいいんですかね?
書込番号:1893570
0点
2003/08/28 19:57(1年以上前)
ゲーリング さんへ
そっちはまだあるんですか・・・いいなぁ
こっちは秋葉の情報です。
売り切れ続出ですよ〜泣きそう・・・
でもその割には情報が不足気味・・・
情報がないとすごいのかどうかもわからなくなってくる・・・
でもほかの週よりは確実にいいのはわかるんだけど・・・
それ以上かどうかが一番気になる。
書込番号:1893591
0点
2003/08/29 07:59(1年以上前)
聖塔 光 さん
売り切れ続出ですかぁ・・・ご愁傷様ですw
http://www.ons.ne.jp/~bluemap/
↑で販売してるみたいですが、買わないんですか?やはり最後の4文字がわからないとかわないほうがよいでしょうか?
確かに31週のは結構探してるのですが少ないですよねぇ
書込番号:1895099
0点
2003/08/29 13:43(1年以上前)
ゲーリング さんへ
そこで買った人の情報などはありますけど・・・
2350近くまでいった人がいますが・・・なんか買う気が出ないんですよね・・・
それに200*11で判断されても私的には買っていいものがどうか判断ができません。
せめて200*11.5じゃないとちとね・・・
では〜
書込番号:1895590
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
当方持っているファンコンを使いたいのですが、元からついているファンコンが邪魔なので線ごと(FANにつながっている白い線)切断しようかと思っているのですが、切断しても大丈夫なものでしょうか?あほな質問で申し訳ありません。よろしくお願いします。
0点
2003/08/25 19:06(1年以上前)
素人userさん 今晩は。
一番早く回るようにセットしてマザーの空いた所に何かで貼り付けて置けば
いつでも元のように使えます。
どうしても邪魔なら
このクーラー持ってないのではっきりは言えないのですが、多分コイルに
可変抵抗を直列に入れているタイプのようなので、白い線間の抵抗を
測ってみてください。最速側で0オーム、反対側で100〜300オーム位なら
後で繋ぐことを考慮して、ファンより10センチ位の所で切断し2線を
ショートさせてテープで養生をし、まとめてファンにとめておく。
あくまで自己責任で・・・
書込番号:1885217
0点
2003/08/25 21:17(1年以上前)
near60さん、レスありがとうございます。
早速、計測してやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1885525
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
XP 2500を200×11倍にて3200+にて、使用していますが、CPUクーラーをフャルコン2を使いたくて、一度取り付けしましたが、どうしても、取り付け後浮いてしまうのか、80度ぐらいになり、諦めています。取り付け位置 フャンの角度かなり慎重にしていますが、これは、バネの調整が必要なのでしょうか
現在は、リテールクーラーにて、我慢しています。
皆さんは、PAL 鎌風等が多いようですが、取り付けでは、苦労しないものでしょうか
構成は、以下になります
CPU XP 2500
マザー ギガ GA-7N400 Pro
OS XP Pro
よろしくお願いします。
0点
2003/08/21 17:03(1年以上前)
わくわくセイジン」 さん こんにちは。
まさかと思いますが、ヒートシンクの向きと取り付け用のバネをシンクから
はずしたことがあれば、バネの向きも確かめてみて下さい。
コアは違いますが真皿1700+で200*11で負荷をかけて50度前後です。
書込番号:1875247
0点
2003/08/21 17:21(1年以上前)
ぶちゃけていいます。
PAL、鎌風は取り付けが面倒です・・・
PALは必ず、マザボをはずしますね・・・どうしてもスタンドオフもいっしょに廻って・・・マザボに残らず、PALにくっついてきてしまいます・・・
どんなに硬く閉めてもいっしょにスタンドオフがくっついてきてしまいます・・・
1個でもくっついてきたらマザボを取り外しなので面倒ですね。
書込番号:1875263
0点
2003/08/21 21:54(1年以上前)
こんばんは
そのマザーBIOSの温度表示がおかしいやつじゃないのかな。
普通その温度が出ればマザーが勝手にシャットダウンしますよ。
MSIのやつもおかしかったような。
OCすると高い温度指すやつもあるし。
同じボードの掲示板に書き込んで聞いてみるといいと思います。
ファルコンロックは浮きませんよ・・・
引っ掛けのクーラーで今まで使ったクーラの中で一番固いバネだったけど
ヘッジホックとかはみんな手で付け外ししていたけど、これだけはだめでしたね。
PAL8045はボード外して脱着する物としているので苦にはなりません。使うメリットの方が大きいので。
書込番号:1875450
0点
2003/08/21 23:53(1年以上前)
ギガの板、最近穴なしだからPALとか無理じゃないかなあ。とか思います。
書込番号:1875649
0点
2003/08/22 00:23(1年以上前)
near60さん 聖塔さん ありがとうございます。まずはじめに、バネは、さわっていませんが、今 はずそうとしたところ フャンがはずれません なんとなくバネが原因ではと思っています。ファルコン2は、ヒートシングの底に銅が埋め込まれていますが、最初に取り外した際グリスの跡が、中心から外れてました。その後もはずれてます。
バネの調整でやりたいのですが、これはどうやら ファンがはずれそうにないので、鎌風かPALにしてみます。
書込番号:1875747
0点
PALは必ず、マザボをはずしますね・・・どうしてもスタンドオフもいっしょに廻って・・・マザボに残らず、PALにくっついてきてしまいます・・・
新型の真鍮ナットをセメダインハイスーパ5でかためるとよい
書込番号:1876047
0点
2003/08/22 09:01(1年以上前)
わくわくセイジン さん おはよう御座います。
勤務中 さん のご指摘のように取り付け穴の有無を調べてから買うこと。
写真で見る限り穴なしのようです。
ファルコンロックIIのファンはビス4本で固定されていると思います。
書込番号:1876261
0点
2003/08/22 09:19(1年以上前)
>グリスの跡が、中心から外れてました。
くどいようですが、逆向きに取り付けてる???。向きが合っていれば
銅の部分の中心付近にくる筈です。CPUソケットの高いほうにシンクの
切欠きを合わせて下さい。
書込番号:1876287
0点
2003/08/22 14:52(1年以上前)
>グリスの跡が、中心から外れてました。
>その後もはずれてます。
>まさかと思いますが、ヒートシンクの向きと取り付け用のバネをシン クからはずしたことがあれば、バネの向きも確かめてみて下さい。
間違いなくこいつじゃないかな、と。
以前REDBULLというクーラーを購入したときクリップ逆向きに入っているブツをつかんだ経験があります。
とりあえずシンクからファンのみ外してクリップの装着状態を確認してみてください。折り返し部からツメまでの距離が長いほうがシンクの切り欠き側です。また、ファンを外すことでシンク自体の脱着が容易になる場合が多いです。
>写真で見る限り穴なしのようです。
この手の板の場合、ファルコンロックIIは悪い選択ではないと思います。
書込番号:1876797
0点
2003/08/23 16:41(1年以上前)
KAMAKAZEの装着は簡単です。
両端をフックして後はねじを
硬く締め付けるだけですから。
我が家のFalconRockIIはだめですね。
ある日当然に急に冷却能力が落ちてしまいました。
SecondMachineに取り付けてあったんですが
FireBirdとついさっき交換しました。
書込番号:1879575
0点
2003/08/23 17:36(1年以上前)
単にクーラーの逆付けでは?
PALでスタンドオフもいっしょに廻ってしまうのはシンク取付時のネジの締め過ぎ。Kamakazeはこれもネジの締め過ぎで爪を破損する可能性がある。
書込番号:1879667
0点
2003/08/23 18:02(1年以上前)
CPUクーラーを逆付けしてしまうと
コアがヒートシンクにふれず、一気に
CPU温度は90度を超えてしまうのでは?
「教えてください」さんも慎重に
クーラーを装着しましたと言っています。
それでも逆付けではしつこく言うのは
如何と感じるのですが。
「教えてください」さんのFalconRockIIは
構造上の不良品の可能性が大いにあると思いますので
購入店で相談してみたらいいと私は思います。
書込番号:1879712
0点
2003/08/23 18:57(1年以上前)
SOUKANA さん 今晩は。
>コアがヒートシンクにふれず、一気にCPU温度は90度を超えてしまうのでは?
ソケットの高い部分の一辺とコアの一辺でシンクを受けますので一気には
行かないと思います。自分も不注意からクリップを逆付けしたことが有り
その時も65度前後でした。
>わくわくセイジン」さん
皆さん貴方の為を思って書き込みまれているので
お気を悪くなされないでくださいね・・・・・
書込番号:1879827
0点
グリスの中にほこりが1つでも入ると10℃ぐらいは平気であがるよ
書込番号:1879867
0点
2003/08/24 00:26(1年以上前)
みなさん アドバイスありがとうございます。その後 やっとファンをはずしました。それで、アドバイスのとうりばねの長さを確認したところ問題なしでした。それでもばねを一度とりはずして再度装着後 今度は、ファンをつけずに装着を切り込みに注意して、装着してみました。すると まん中にグリスの跡がつきましたので OKとしました。切り込みをあわせて装着したつもりが、乗り上げていたわけです。多少の乗り上げでも装着できたにもかかわらず、コアかけせず運がよかったです。
また、じつくりボードを見る機会に恵まれメモリーのスロットの位置を変えることにより、Dual チャンネルにて、全てのベンチが 3200+にて、クリアー
することができました。みなさんに感謝 感謝です。
書込番号:1880780
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
最近、CPUをアスロン2500+に変えたんですが、純正クーラーで通常時、75−78度にもなります。
ケースの蓋をはずしても、72−75度もあり、負荷をかけるとたまにリセットされます。
CPUクーラーを変えたほうがいいんでしょうか?
構成 CPU ATHLON2500+
マザーボード MSI K7N2G
メモリー ノーブランド DDR2100*256*2
グラフィック RADEON 8500
ちなみに、以前の2000+ではそんなに温度はあがりませんでした。
0点
2003/08/20 12:25(1年以上前)
グリスを塗りなおしたほうがいいです。
密着不足だと思います。またはBIOSの表示が間違っている可能性が高いです。
純正クーラーでも55℃以内で収まると思いますよ
書込番号:1872140
0点
たしかにnForce2でその温度ってのは高すぎです。
でも買ったばかりでクーラーだけ買い変えはもったいない。
物欲で別のクーラーがほしいってのなら別ですが、いろいろ確かめてからでも良いのでは。
1、CPUクーラー取り付けを確認。
熱伝導シートのシールはがしました?
クーラー自体逆付けしてたりして。
2、BIOS更新。
そのMB以前20℃温度が高い。で起動すら出来ないとかで話題になってました。
ブルーバックやかたまるとかじゃないんなら温度感知がおかしいってことも考えられるんで、
とりあえずBIOSは新しいものが良いかと思います。
書込番号:1872302
0点
2003/08/21 13:02(1年以上前)
私も同じ板にCPU2500のせてリテールクーラー使ってますが、BIOS3.2で58度、BIOS3.5にアップして現在は35度です。70度は、やはり取り付け不具合かな
書込番号:1874868
0点
2003/08/22 13:00(1年以上前)
レスありがとうございます。
HDDがぶっ飛んで再インストール、やっと復旧しました。
取り付け不良はないと思うんですけど
同じ純正クーラーで2000+は正常なんですけどね
BIOSのバージョン調べてみます。
あいかわらずCPUクーラーは、触れないぐらい熱いっす。
これじゃOCどころじゃないですね。
書込番号:1876636
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
昨日、残念なことにHDDが…。
で、これを機にCPUもMBも交換しようと考えています。
これまでは
Athron1600+ MB/GA-VTXE です。
CPUはコストパフォーマンスがいいといわれるこれにしたいんですが、
MBでおすすめのものがご教授頂ければと思います。
使用は、ハードなゲームをする訳でなく、インターネット等に使うだけです。
0点
2003/08/19 18:27(1年以上前)
ネットするだけなら、今の構成のままHDDだけ交換すればいいと思いますよ.
CPUを交換するということは、発熱も大きくなりますし、そうするとファンも変えなければいけませんから、うるさくなりますよ.
そもそも1600+の時点でネットにはオーバースペックですし.
梢
書込番号:1870044
0点
2003/08/19 18:54(1年以上前)
まぁ どうせ変えるなら
VIAのKT600系マザーはいかが? 安いし
ASUSのA7V600とか・・
書込番号:1870104
0点
2003/08/19 19:01(1年以上前)
予算はいくら位ですか?
結構簡単に交換と言いますが、CPUとマザーの交換によって、
電源もメモリーもケースも...なんて事になりかねません。
HDDのみの交換をお勧めします。
書込番号:1870119
0点
nforce2をおすすめすます。DUALで速いメモリ帯域を楽しみたいなら
書込番号:1870160
0点
2003/08/19 22:51(1年以上前)
>ハードなゲームをする訳でなく、インターネット等に使うだけです。
HDD交換するだけでいいんでは?とはいえ お気持ちはわかります。私もそうですから。ナンか理由付けして性能アップ。みんな気持ちは一緒。
手持ちのマザーから 私の推薦マザーを3つ。OCは考えないとして。
A7V600 or A7N8X−DX or EP−8RDA+
書込番号:1870780
0点
2003/08/20 07:41(1年以上前)
EP-8RDA+かNF7-S(v-2.0)でしょう!
でもネットだけなら8MBキャッシュのHDDの方が体感が上がるのではと思いますけど。ご参考までに。
書込番号:1871738
0点
2003/08/20 08:40(1年以上前)
皆様、いろいろありがとうございます。
予算等、再度書き込ませて頂きます。
予算は、CPU・MB・HDDで5万を考えてたんですが、
MBを変えると今のPC2100のメモリでは…、皆様の書き込みで思う次第です。
それと使用については、ネット中心の、エンコードや動画編集もやってます。
再度、皆様からのご教授お願い致します。
書込番号:1871840
0点
2003/08/20 09:17(1年以上前)
あんやこうろ さん
お勧めのマザーはというよりも、マザーとCPUと買えば当然パフォーマンス出そうと思えばメモリもということになります。
動画とかやるのなら、メモリは1GB欲しいところですし、予算的に厳しくなりますね。
というところで、お勧めは・・・
NFORCE2系ならば、EP-8RDA+ EP-8RDA3+ NF7-S がいいですね。
ただし電源ユニットに負担をかけるので、そこの所良く考えてください。
KT600なら迷わず Epox EP-8KRA2+ です。
国内の雑誌では、あまり取り上げられませんがEpoxはVIAチップセットのチューニングには定評があります。
メモリ PCI周りの安定性は群を抜いていると思います。
OCの耐性も高いので、そのマージンを安定に振ればど安定のマシンが出来ます。
IDE AGP 関係のドライバーも出来が良いので、快適度はかなり高いと思います。
以上 ご参考までに
書込番号:1871880
0点
5万もあればnForce2マザーでメモリーも同時購入。をお勧めします。
今手持ちのものを売っちゃえば、LANカード以外は多少足しになりますし
その予算でならプラスDDR333 512MBx2でいけるんじゃないかと思いますけど。
MBは安定性でA7N8Xをお勧めします。
ちなみに、私はあんやこうろ さんと似た構成の
AthlonXP1700+(パロ) GA-VTXHから
AthlonXP2500+ A7N8X-DにMB,CPUとクーラー,メモリー,電源,グラボ,HDD
の順で乗り換えました。
結局3ヶ月かけて総取り替えで、古いのは全部じゃんぱらに売っちゃいました。
当時エンコとかやらなかったんで、体感できるほどパフォーマンスが
上がったという気はしなかったですけど、
事細かくとっていたベンチ結果などは着実に上がり、自己満足です。
私の場合、その度物欲で買い換えてただけなんですが。。。
という事で、(文頭と矛盾しますが)保証の問題との兼ね合いもありますけど、
バラで変えていくのも面白いですよ。
書込番号:1872416
0点
2003/08/21 03:58(1年以上前)
自分的に思うのですが。自作は夏は避けた方がよいのでは。なんか夏は自作する人が多いせいかメモリーとか高くなってますよね。でも31週ものは捨てがたいしな。微妙!CPUは生ものみたいところがあるから、買い損なうとなかなか手にはいらないしねぇ。31週ものはOC目的だから あんやこうろ さんには関係ないですかね。自分なら
MB:EP-8RDA+ or NF7−S
CPU:XP2500の31週もの
メモリー:PC3200 512MB*2 SAMSUNG純正
HDD:Seagateの物
CPUクーラー:PAL8045+好みの8cmファン
電源:Antecのもの(NEXTWAVEの物も使ってみたい!)
ですね。自分は今。苺皿1700をOCしてつかてるんですが。必要もないのに31週ものが欲しんで秋にこの構成で組たいなぁと思ってます。
ご参考までに・・・・
書込番号:1874217
0点
2003/08/21 08:42(1年以上前)
皆様、いろいろなご意見ありがとうございました。とても参考になりました。
MBなんですがEP-8RDA+かNF7-Sでいこうと思います。
>なんか夏は自作する人が多いせいかメモリーとか高くなってますよね
のぶちゅうさん、そうなんですよね。メモリーがじりじりとあがってるんでね…。
今のところ、OCは考えてないんで安定したものをって考えてます。
だから、もしおすすめの静穏CPUクーラーがあればご教授ください。
silent draco をと考えてます。
書込番号:1874431
0点
Silent Draco CPで良いんじゃないですか。
(ここの下のスレにも書いてますけど私は使ってます。)
排熱さえうまくいけば、普通以上の能力ではないかと思います。
※私の場合、ちょっと改良して、ダブル吸出し仕様(?)ですけど
> [1727074]CPUファン吸出し
それに安いですからね。1480円ははずしても気にならんでしょう。
背が高いんでズルっと逝っちゃいそうな感じもありますが、
この金具そこそこ硬いです。へたるような感じは無いです。
書込番号:1875103
0点
2003/08/22 04:23(1年以上前)
CPUクーラーは過去のレスみてもトータル的にPAL8045が皆さん多い様です。自分も価格COMの掲示板みるまで知らないひとしい状況でしたから。PALに関してはAthlon XP 1700+ SocketAの板で今とりあげられているので、そちらを参考にして下さい。あと自作する前にAthlon XP 1700とAthlon XP 2500の過去レスを読むことをお薦めします。自分もかなり勉強になりましたから(すごく時間かかるけど)
PALの良さはなんと言っても好みのファンをつけられるとこです。自分もPALに会うまでファンなんてなでもいいじゃんと思ってた一人で。今では秋葉とか行くといいファンないかと意味もなく探していますよ(笑い
一時期、静穏で更に風量稼ぐためにPALに12センチファンアタプター付けて使用しましたが、これは購入した12センチファンがよろしくなかったのか不発でした。
本当は山洋の12センチがよかったんですが高くて。今は8センチのメーカーどこだか忘れてしまいましたが1600回転の18dB位の使ってます。自分的には静かですね。その前は夏様に4300回転付けてましたが、流石に五月蝿くて我慢できず今に至っております。CPU温度とか気にならないならPAL+超静音ファンで普通に動くと思いますんで。ご参考までに・・・・
書込番号:1876074
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
見てたらですけどあるだんさんやりましたよ〜
FSB 倍率 クロック CPU チップ メモリ VGA 室温 ヒートシンク温度
200*8.0=1600.00MHz 1.125V 1.6V 2.6V 1.6V 27℃ 35℃
200*8.5=1700.00MHz 1.175V 1.6V 2.6V 1.6V 27℃ 36℃
200*9.0=1800.00MHz 1.225V 1.6V 2.6V 1.6V 26℃ 36℃
200*9.5=1900.00MHz 1.275V 1.6V 2.6V 1.6V 26℃ 37℃
200*10.0=2000.00MHz 1.35V 1.6V 2.6V 1.6V 26℃ 38℃
200*10.5=2100.00MHz 1.45V 1.6V 2.6V 1.6V 26℃ 39℃
200*11.0=2200.00MHz 1.525V 1.6V 2.6V 1.6V 26℃ 40℃
200*11.5=2300.00MHz 1.65V 1.6V 2.6V 1.6V 26℃ 42℃
200*12.0=2400.00MHz 1.8V 1.6V 2.6V 1.6V 26℃ 47℃
200*12.5=2500.00MHz 1.95V 1.6V 2.6V 1.6V 26℃ 55℃
私の環境は
■M/B :NF-S v-2.0
■M/B Rev :そのまま
■M/B BIOS :10に戻しました。OCの都合上10の方がメモリが伸びるので
■メモリ :PC3200 512MB SAMSUNG純正(3-3-3)*2
■CPUクーラー :PAL8045+鎌風の風
■HDD :Maxtor DiamondMaxPlus9 6Y080L0
■VGA :ALBATRON Ti4280E 64MB GeForce4 Ti4200
■ケース :AIRです。(http://3rsystem.co.kr/english/product/case/air.asp)
ファンは最大です。そしてキムチダクトを装着してます。
まあ、こんなところですが参考になったかな?
ロットは昨日買った10週物のMPMWです。
まあ、もっといけそうだけど・・・ケースの中でやっている以上これが限界ですね。
私の予想ですがPALは2400MHzくらいまでが限界かな・・・
それ以上はきつそうですね・・・(可能ですけど)
では〜参考にしてねぇ。
ちなみにこれは5個目の2500+でしたw
0点
見てますよ〜(☆_☆)
おぉ〜、いやー恐れ入ります。m(__)m 2.5GHzですかー、やりますね。
しかも五個目って・・・・・・・・・(^^;
で、パイは焼かなかったのでしょうか?
>■M/B BIOS :10に戻しました。OCの都合上10の方がメモリが伸びるので
これは、memtest86で見ると違いが出るのでしょうか? 実際、何MB/s出ています?
知っているかもしれませんが、先日私も同じM/B(NF-S v-2.0)に換えました。
M/B BIOS は、17です。メモリも、PC3200 256MB×2 SAMSUNG純正にして、
200×10(Aggressive設定) 1398MB/sでした。π104万は51秒と前のM/Bよ
り遅くなってしまいました。(;゚д゚)
温度もこのM/Bの表示で、43℃(アイドル)〜49℃(ベンチ後)でした。
鎌風・・・・冷えてない?( ̄。 ̄;;)
書込番号:1873968
0点
2003/08/21 01:32(1年以上前)
あるだんさん、こんばんは〜
メモリの伸びについてはBIOS14の時のメモリの限界よりBIOS10の方が2くらい伸びるということですよ。(220が222まで逝ったりということです)
速度ですが、たぶん、違いはでないと思います。
一応、π焼きが通った結果ですけど、所詮サムソン純正だからめんどくてデータは取ってません。
それに・・・なぜか今回は起動して少し慣れさせないとπ焼きが非常に遅いんです。
あれ、前の時は慣らさなくても大丈夫だったから今度も大丈夫だと思ったら・・・
慣らさないと悲惨でした。だって46秒ですよ。
信じられないという感じでしたねw
多分慣らせば、43秒くらいに放ったと思います。
でも、慣らすだけの余裕がなかったです。
BIOS上で70度超えましたしね。
まあ、BIOS10だから仕方がないけど・・・
OSも少し吹っ飛びましたしw
ひとまず、送ってみたりしてみます。w
では〜
書込番号:1874030
0点
聖塔 光 さん、こんばんは。
そう云う事だったのですね。(^^;
パイ焼き46秒&BIOS 温度70℃超、な、何かすごいことになってますね〜。\(゚o゚;)/
話&板違いですが、これからnVIDIA の、新しいチップセットドライバ
(Version: 2.45)を入れてみようと思ってます。σ(^^;)
書込番号:1874070
0点
43秒・・・俺の3Cと同じだ・・・
うちの2500+定格でマターリ。(だって初期ロット
書込番号:1874077
0点
2003/08/21 02:06(1年以上前)
でも、43秒なんてすでに苺で記録出しているんですよねw
11.5*211.59=2433.27ですでに・・・
明日、さらに記録を出そうとやってみる予定です。
OCサイトみたいに38秒は無理だとしてもケースの中で40秒というのを拝んでみたいですね。
あるだんさんへ
メール届かなかったのかな?
書込番号:1874103
0点
2003/08/21 03:19(1年以上前)
聖塔 光 さんのデーターは本当にありがたいです。これからもよろしくお願いします。それと以前、苺の板で電源のアドバイスいただきましたが、結局ANTECの物にしました。ご報告までに。
書込番号:1874199
0点
2003/08/21 09:48(1年以上前)
聖塔 光 さん こんにちは
やりましたね、2500Mhz
まだ、私は最高クロックまでの再挑戦はやっていませんが、NF7はやはり伸びますね。
おめでとうございます、がんばってくださいね。
あと、PAL8045ですが、同じFANをもう1個買ってきてタンデムにしてください、そうすると風量が増えて2℃くらい下がるはずです。
固定するボルトは25mm厚のFANなら100mmのロングボルトを使えば簡単に固定できます。ロングボルトはALPHAで売っています。
ダクトで吸い出しているんなら、タンデムは効果がありますよ。
あと、シャーシ放熱を併用すれば、さらに温度上昇は抑えられます。
詳しくは8RDA3+の掲示板に書いて盛り上がっていますからそっち見てください。
事後報告ですが、チップセットのドライバを換えたら例のffベンチですが6200平均出るようになりました。
まあこれで、CPU相応のスコアなんで、納得していますが。
2.45Remixという怪しいドライバー使っています。
SWドライバー入れていますが不具合ないですよ。
書込番号:1874543
0点
2003/08/21 16:33(1年以上前)
のぶちゅう さん
電源を買ったのですね〜
いいですね〜私はまだ買ってないです・・・
買うお金が全部、子豚に逝った感じです・・・くはぁ
Nathan Zachary さん
タンデムってファンを2個重ねるんですね
ダクトの前に吹き付けでやりました・・・
ですが、ダクトの方が性能は上でしたよ。
あとダクトでタンデムにするのは不可能です。
ダクトがつけられなくなります。
PALでこれだからたぶん、無理かと・・・思いますが
うちのダクトはCPU側に3300回転、背面の部分に2500回転?をつけてます。
あとさらに追加報告
240*10.0=2400.00MHz 43秒 singleメモリ
245*10.0=2450.00MHz 42秒 singleメモリ
220*11.0=2420.00MHz 43秒 23℃←室温 50℃←ヒートシンク温度
222*11.0=2442.00MHz 42秒 23℃←室温 52℃←ヒートシンク温度
デュアルで3-2-2-2だったら30秒台なのに・・・
でもシングル(8-4-4-3)で42秒だから良しとしますね・・・
では〜
書込番号:1875233
0点
聖塔 光 さん、お疲れ様です。
42秒ですか・・・40秒の壁は高いですねー。(^^;
でも新記録?更新おめでとうございます。\(^o^)/
やっぱり40秒越えには、高価なメモリが必要なのでしょうね。
書込番号:1875409
0点
2003/08/22 00:02(1年以上前)
あるだんさん、ありがとう
まあ、更新したといっても・・・40秒台じゃなぁ・・・
メモリさえなんとかすれば30秒台は目の前なのに・・・
書込番号:1875674
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






