Athlon XP 2500+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2004年1月29日 00:57 | |
| 0 | 15 | 2004年1月27日 13:57 | |
| 0 | 14 | 2004年1月25日 22:44 | |
| 0 | 11 | 2004年1月20日 18:13 | |
| 0 | 4 | 2004年1月20日 02:34 | |
| 0 | 9 | 2004年1月19日 05:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
2004/01/25 00:41(1年以上前)
CPUが逝きます
OSが何度か逝きます
発熱がすごいです
1700+2.3G(200*11.5)駆動1.9V 54度程度 銅シンクに8センチコンバートし8センチ4500回転ファン全開で
静穏はきっぱりあきらめて 水冷もしたがタンク熱くぬるま湯できた
書込番号:2384164
0点
やり過ぎると壊れますね。
どの位まで上げていいというのは解答は無いですね。
自分で見極めるしかないです。
書込番号:2384250
0点
2004/01/25 01:10(1年以上前)
自分で調べて自己責任でやる。
他人に聞かなければわからないならやらない。
書込番号:2384298
0点
私が今まで買った6個の2500+の経験から言わせてもらいます。
1.95Vはすべて問題なし。
これ以上は電圧を上げても伸びないのが半分くらい。
物によっては2.2Vまでやりました。
takataka11さんが使用するクーラーがわかればどこまで電圧かければいいかの助言も多数来るはずです。
ある程度ボーダーラインは把握済みなので。
個人的にCPUはまだ一度も昇天してません。
無謀なことはまったくした覚えがないので壊れないです。
どこまでが無謀じゃないかを把握するのは経験ですので、こればかりははっきりとした助言は不可能です。
書込番号:2384312
0点
2004/01/25 01:19(1年以上前)
マザーはNF7-S
CPUのクーラーは鎌風VER.Bを使っています。
書込番号:2384321
0点
そのクーラーでしたら、ケース内だと1.75V〜1.85Vくらいの電圧での限界クロックを求めることが精一杯です。
それ以上をすると温度により電圧に対する限界クロックは求められません。
私的には限界クロックまで求められる電圧が常用する最大電圧と思ってます。
電圧だけなら2.03Vくらいかけても大丈夫だと思いますが、温度も50℃を楽々超えるはずですので、OCするときは温度に激しく注意してください。
クロックについては自分で検証する以外に誰も説明できないと思います。
書込番号:2384346
0点
2004/01/25 16:21(1年以上前)
保証を考えれば定確のみ。
書込番号:2386411
0点
2004/01/29 00:57(1年以上前)
定格+0.5が目安。
書込番号:2400553
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
現在まで
CPU 2.4BGHz
マザー GA-8PE667 Pro
メモリ PC2700バルク(1G)
VGA RADEON9000PROバルク
CD-RW PX-W4824TA/NE
キャプチャ MTV2200
電源ケース TORICA「静sei」ATX 400W
で動かしていたのですが、友人に譲ることになり、新しく作ることにしました。
ひょんなことから、アスロン2500+(31週)が手に入ったので、これを使って自作したいと思います。上記の構成から、MTV2200をそのまま使いまわしたいのと、またビデオカードは安物でいいのでRADEON系を使用したいと思います。メモリはSAMSUNG純正 PC3200を512M程度積もうかと思っています。
主な使用目的はキャプチャおよび、動画のエンコードです。マザーのチップセットはKT600かnForce2 Ultra400あたりで迷っています。
nForce系だと相性がきついと聞きましたが、OCに向き、Dualチャンネル(動画エンコードは少しは速くなるのかな?関係ないのかな?)が可能と聞きました。
MTVやRADEON系ビデオカードと相性の良い(出にくい)マザーボード、またはオススメの構成をご教授願えないでしょうか?
0点
nForce2ならNF7シリーズで決まりです。
OCしても安定性はあるので、これで200*11でもして動かすのが良いと思いますよ。
書込番号:2369886
0点
2004/01/21 03:10(1年以上前)
メモリ512Mではエンコやキャプチャがメインにしては少ない
せめて1G欲しいよね
書込番号:2369950
0点
うちは1GB積んでいますがエンコやキャプチャくらいでは512MB以上使用することはまずありません。
MTV1000ですがnForce2(A7N8X-D)で元気に動いています。
丁度グラボもRADEON計ですねぇ、そう言えば。
(但しVideoGatte1000の併用は無理が出ることがあるそうです)
Pen4系と違ってnForce2のDualチャネル自体がグラボ挿しちゃうと
殆ど効果がわからなかったりします。
まぁそれでも気分でDualにしちゃうわけですが。
書込番号:2370030
0点
nForce2とKT600ならパフォーマンスはnForce2の方が上です。
またOC向きということなら私もNF-7が良いと思います。
でOCも考えてるならメモリもPC3200の良いのを選んで下さい。
MTVとRADEON系ビデオカードならtabibito4962さんがNF-7で組んでましたよ。
http://al.kutikomi.net/tabibito4962/1/?o=1&nu=1
tabibito4962さん勝手に紹介しちゃいました。(^^;)
書込番号:2370237
0点
2004/01/21 13:36(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
NF-7シリーズかA7N8X-Dがいいみたいですので、もう少し調べてみてからどちらかから選んで組んでみようと思います。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:2370922
0点
一応KT600擁護の為に・・・・
KT600系はnForce2に比べ 少し 価格が安い
書込番号:2371011
0点
同じくKT600のために...
デュアルチャネルにする必要が無いのでメモリ1枚で済む(=安く上がる)。
書込番号:2371119
0点
2004/01/21 19:32(1年以上前)
マザボはたしかに安く済みますが
メモリは別にn−force2でも一枚刺し出来るから変わらないと思いますよ
むしろ、後でdualにして遊べるとなるとn-force2の方が良いのかもね
書込番号:2371906
0点
KT600とnFORCE2で迷う人がいるなら一応はそれぞれのメリットを挙げておかないとね。
デュアルにするなら同規格同サイズが必要だしできれば同ロットがお勧めですしね。
あとからデュアルとなるとこのあたりがネックになることもあるし。
そう言う私はSAMSUNGのDダイとEダイを混在してデュアルで使っていたりする。(^^;
書込番号:2372446
0点
>tabibito4962さん勝手に紹介しちゃいました。(^^;)
どーぞどーぞ、どんどん紹介しちゃってください(^o^)。
現在はVGAがRADEON9700PROに変更になってますが、MTVも全くOKで安定しています。2500+@3200+(31週)とNF7です。
もう一台はASUSのA7N8X、2500+@3200+(34週)、MTV1200HX、RADEON8500の構成で超安定です。
あ、どちらもクーラーは鎌風、メモリはサムスン純正PC3200のデュアルですね。
やはりオススメは安定性・機能・値段などなどからNF7-Sですね。
書込番号:2372553
0点
2004/01/22 20:44(1年以上前)
いろいろ考えてみたのですが、以下の構成で組もうかと思います。
CPU:AMD AthlonXP 2500+
FAN:鎌風(KAMAKAZE) リビジョンB
MB :NF7-S Ver2.0
メモリ:PC-3200 256MB CL3/SAMSUNG オリジナル(CCC) 2枚
FDD:MITSUMI
HDD:Maxtor-4R160L0
CDD:PX-W4824TA
ケース:OWL-611-Silent(Seasonic静音350W)
土曜か日曜には着くと思いますので、報告したいと思います。
書込番号:2375726
0点
とても安定しそうな良い構成だと思います。
VGAが書いてませんけど、最初に書いているRADEON9600PROを使うのかな?
鎌風は独特の装着方法なので、慎重にやってくださいね。当然ケースに入れる前に。
最初にソケットに金具を引っかけるんですが、ヒートシンクがでかすぎてちゃんと引っかからない時があります。2カ所どちらもしっかり引っかかってからネジを均等に締めて下さい。ネジは締めすぎないようにrevBで改良されています。
あと鎌風ファンコンはうっかり最小風量になってるとファンが止まります。けっこうつまみは回りやすいので注意です。僕は外に出さずにケース内に固定してます。PCIスロットから出して、何かが当たって回ったらイヤなので(^^;)。
書込番号:2376686
0点
2004/01/23 02:33(1年以上前)
>tabibito4962さん
MyPC'sROOM 参考にさせていただきました。
それからVGAを書いてなかったですね。
RADEON9000ProとRADEON VEが手元にあるので、どちらかが動けばと思っています。
聖塔 光さん そんなことよりさん 夢屋の市さん
ジェドさん ZZ−Rさん 某PC店員 さん
申年中年 さん 5436 さん tabibito4962 さん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:2377100
0点
2004/01/27 13:57(1年以上前)
現在やっと組み立て作業が終わり、使用できるようになりました。今までネットにつなげなかったで返信が遅れました。原因がはBIOSでLANが無効にになっていただけでした。
最終的には以下の構成になりました。
CPU:AMD AthlonXP 2500+
FAN:鎌風(KAMAKAZE) リビジョンB
MB :NF7-S Ver2.0
メモリ:PC-3200 256MB CL3/SAMSUNG オリジナル(CCC) 2枚
FDD:MITSUMI
HDD:Maxtor-4R160L0
VGA:RADEON9000PRO
CDD:PX-W4824TA
キャプ:MTV2200
ケース:OWL-611-Silent(Seasonic静音350W)
OCはとりあえず今のところは行っていません。もう少しこのMBやCPU、OCについて勉強してから試してみようと思います。
安定したいいMBを勧めていただき、ありがとうございました。
書込番号:2394237
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
すいませんAMD初心者で質問です。
Pen3で作ったパソコンが壊れAMDで組もうと思っております。
BartonとThunderbirdの違いは何でしょうか。
色々調べたのですが調べ方が悪いのか全然わかりません。
すいませんこんな私にお教えください。
0点
2004/01/17 23:02(1年以上前)
2004/01/17 23:03(1年以上前)
FSB。
今から買うならばーとんでしょう。
書込番号:2357317
0点
SoketAの最初の世代がThunderbird
すばっしっこくて力持ち、熱血野郎で大喰らいなCPUでした。
FSBは100/133(のDDR、以下同)、L2は256kです。
次の世代がPalomino
0.18μ化、キャッシュ構造の変更、
SSE相当の拡張命令をサポートと言った変更が加えられます
FSBは133オンリーですが、特殊用途向けにFSB100も存在しました
お次の世代がThroughbred
0.13μになった以外は変更は無いので、モデルナンバーの被る
1700〜2200+では定格での能力差は(発熱以外)ありませんでした。
FSB133で始まり、途中でFSB166も追加されました。
焼損防止機能がようやく使えるレベルにまで発展したのがこの世代です。
で、SocketA最後の世代がBarton
ThroubredのL2を512kに増量したバージョンです。
FSB166で始まり、途中でFSB200が追加されました。
あとBartonへの変更時に低負荷時の消費電力を低く抑えているので
BartonのL2を256に戻したThortonコアも存在します。
こちらはFSB133のみです。
個人的にはもう一世代、BartonかThortonベースに
SSE2相当の拡張命令をサポートした仕様が出て欲しいんですが
言うだけ無駄でしょうね。
書込番号:2357689
0点
2004/01/18 00:56(1年以上前)
早速のお答えありがとうございます。
2500+で考えていますが、BartonとThunderbirdがあるわけですよね。
またFSB333を購入を考えていますが、購入するとき箱などでわかるのでしょうか。すいませんよろしくお願いします。
書込番号:2357901
0点
2004/01/18 01:08(1年以上前)
2500+はBartonしかありません。(もしかしてAMDお得意のレアであるの?)
書込番号:2357966
0点
>BartonとThunderbirdがあるわけですよね。
Thunderbird(サンダーバード)は夢屋の市さんの説明にもあるように初期のAthlonです。
インテルで言えばPen3が主流だった頃のAMDのCPUです。
焼き鳥とかの言葉が流行った?のもこのころです。
2500+はBarton(バートン)しかありませんが、2600+と2800+にはThroughbred(サラブレッド)もありますので、購入時はご注意下さい。性能的にはBartonのほうが上ですので、、、
加えて言えば2600+のサラブレッドはFSBが133と166があるのでご注意。
念のため言っておきますが、2500+とかの名前はモデルナンバーで、実クロックが2.5Ghzと言うわけではありません。2500+の場合は約1.8Ghzです。上記の2600+はBartonで1.9Ghz、ThroughbredのFSB133で2.1Ghz、166で2.07Ghzです。クロックの低いBartonのほうが高性能なんですけどね(^^
今買うならリーズナブルな2500+がお勧めです。
MBはNF7(^^
書込番号:2358270
0点
2004/01/18 02:43(1年以上前)
だからThroughbredですってば。サラブレッド。競馬などのサラブレッド、アレです。
Thunderbird(サンダーバード)はSocketAで最も古い物。
書込番号:2358298
0点
2004/01/18 03:35(1年以上前)
皆様ありがとうございました。
なっとくしました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:2358388
0点
2004/01/20 23:31(1年以上前)
もう1つ教えてください。
製造の何週てどういうことでしょうか。
どのようにして調べればいいかお教え願えますでしょうか。
また、何週がいいのでしょうか。
書込番号:2369106
0点
製造週はこれ
http://ascii24.com/news/i/tech/article/2003/02/10/imageview/images708545.jpg.html
左下の段に0303とあるのでこれが製造週です。
この場合は03年03週に製造したということです。
何週がいいかはご自分で調べてもらうしかいえないです。
もういい週なんてほぼ売ってません!!
書込番号:2369174
0点
>もういい週なんてほぼ売ってません!!
ホント、無いですね。去年2600+買っておいて良かった(^^
まぁ、OCしない人には全く関係ない話ではあるのですけどね。
でも、私のようにたまに根性無し仕様(200*8とか)するときは便利なんですけどね。例の奴(笑)
書込番号:2370034
0点
2004/01/25 22:14(1年以上前)
ありがとうございます。
すいません、もう1つ質問で
たとえば2600+でThroughbredとBartonの区別はどこを見るのでしょうか。箱入りなどは書いてあるのでしょうか。またバルクでは製造週等で見極めるのでしょうか。すいませんよろしくお願いします。
書込番号:2387898
0点
コアの大きさかな。
さっきのがBartonで
Thunderbirdがこんな感じ
http://homepage1.nifty.com/kubokubo/cpu/xp1800/xp1800.html
または文字をみる
左上のDKV4Dの4がL2キャッシュ512KBという意味=Barton
3だとL2キャシュが256KBという意味=Thunderbirdまたは痩豚
書込番号:2388012
0点
2004/01/25 22:44(1年以上前)
ありがとうございました。
やっとAMDのことがわかってきました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:2388078
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
現在pen42.6CでPCを組むかアスロン2600+(FSB333)で組むかを迷っています。そこで気になったのがデュアルチャンネルメモリーです。PC3200のデュアルですとメモリ帯域幅6.4G、pen4(FSB800)の帯域幅も6.4Gで同じですよね?ですがアスロン(FSB333)の帯域幅は2.7G、アスロン(FSB400)でも3.2Gと伺い、CPUとメモリの帯域幅に差があるとボトルネックが生ずると伺いました。アスロンでデュアルチャンネルである意味はあるのでしょうか?意味があるのであればアスロンで行こうかと思っています。
初心者的な質問ですいません。ショップのページなどを見てもPC3200デュアル=すごい!!見たいな感じでしか書いてなくて…
0点
理論上はシングルで帯域幅は足りてますが、NF-7などで
デュアルチャンネルにした場合の方が速いです。
Athlonでも少しでも速さを求めるならデュアルです。
書込番号:2357726
0点
2004/01/18 00:30(1年以上前)
というか帯域の理論値の数字を気にしても無駄だと思います。あの手の数字は基本的にユーザーを煽るためのものですよ?
とりあえずnForce2でデュアルチャンネルの効果はあります。ただPentium4と比べてシングルとの差は少ないです。シングルでもAthlonは十分に速いです。
メモリがデュアルかどうかより、2.6Cと2500+の価格差で決めるべきでは。
書込番号:2357772
0点
理屈よりベンチ結果が大事でしょう(^^どちらかというと。
もちろんコストもね。
Pen4の60%ほどの価格で性能は+αですからね(^^
もちろんPen4ならでは得意分野もあるでしょうけどね。
書込番号:2358172
0点
HDBENCHなどのベンチマークで比較すると正直言ってPEN4はAthlonの倍くらいのスコアを
出します。メモリ項目に限ってですが。しかし一般的な操作で違いはほとんど体感
できないでしょう。かえってAthlonのほうがきびきびしていると感じられるかも。
まあ、仕事できっちり使うならPEN4、オーバークロックなどして遊びたいなら
Athlonといった感じですかね。あくまで私見ですが。
書込番号:2358723
0点
2004/01/18 12:47(1年以上前)
皆さんどうもありがとうございます。
やはり、Pen4とアスロンの価格差は大きいですよね。
自作後の使い道に関しては、DVCで撮ったものを編集してDVDに焼きたいと思っています。そういう使い道をされてる方いらっしゃいますか?
書込番号:2359343
0点
↑いっぱいいると思いますよ(^^
ビデオ編集ならHDDにも凝った方がイイと思いますよ。
RAIDとかまで行かないまでも、高速で大容量が良いでしょうね。
書込番号:2359712
0点
2004/01/18 23:01(1年以上前)
Athlon XP 2500+でnForce2デュアルチャンネルで使っています。
Pen4 2.4Cと迷ったのですが、やはり実際のアプリケーションの
動作がきびきびしていたAthlonに決めました。予算も安くて済ん
で満足しています。DVCでムービー編集もしていますが、ストレス
は感じないですよ。メモリ512、SA-ATA HDD80GBを2台でRAID0で
使っています。
Athlon系はデュアルチャンネルの効果は帯域よりレイテンシと
書いてある記事を見たことがあります。
書込番号:2361547
0点
2004/01/18 23:27(1年以上前)
ジェドさんありがとうございます。ATA133 120G 7200rpmで行こうかと思ってますがどうでしょうか?
dfivajpさんありがとうございます。ソフトは何を使われてますか?私はulead video studio7にし周りの人のにも見てもらえるようにmpeg2にしDVD化しようかと思っています。pen4のHT効果で3割位速くなったと宣伝してますがやはりメーカの誇張表現でしょうか?レイテンシ…CLが低いほうがよいということなのでしょうか?
かなりアスロンに傾いてきました。
書込番号:2361681
0点
2004/01/18 23:48(1年以上前)
dfivajpさんついでに…。OSどうされてますか?アスロン買うならwin2000のままにしようと思うのですが。XPのほうがよいのでしょうか?
書込番号:2361780
0点
>ATA133 120G 7200rpmで行こうかと思ってますがどうでしょうか?
いいんじゃないですか?まぁ欲を言えば、160GBとかもイイと思います。
価格差にもよるけどキャッシュが8MBと2MBがあるから出来たら8MBがいいですよ。メーカーによっていろいろせくがあるから、よく吟味してください。個人的にはSEAGATEをお勧めしておきますけどね(^^
ビデオ編集は私もたまにやります。ソフトとしてお勧めはプレミアですね。本家は高いのでまずはLEで良いでしょう。物足りなくなったら本家に移行すればいい。LEユーザーなら優遇されるはずですよ。
お勧めする理由はHowTo本やサイトが山のようにあるからです(^^
お好きなものをどうぞ。
あと、OSはWin2000のままでもイイと思います。XPより軽いですからね。
書込番号:2362269
0点
2004/01/20 18:13(1年以上前)
自作するにあたってさん、レイテンシはメモリチップのCLのことでは
ありません。nForce2のデュアルチャンネルは、IGPとCPUがメモリ
バスを独立に使用できるということでI/Oのレイテンシが改善されるという
ことらしいです。IGP以外ではあまり関係ないと思われます。困惑させ
てしまったようで、恐縮です。
OSはWinXPを使っていますが、手元にあまっていたからで、別に2000で
も問題はないと思いますよ。DVC編集は、一番よく使うのはWindows
ムービーメーカーですかね。:-)
書込番号:2367747
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
それは個々で違うので微妙ですが、個人的にはかなり高いのではと思います。
また電圧上げればたいてい200×11はOKです。
書込番号:2366139
0点
2004/01/20 02:31(1年以上前)
ZZ−R さん早速のレス、ありがとうございます。
今度の休みに早速買いに行こうと思います。
書込番号:2366159
0点
某ちゃんねるだと最近の固豚は耐性が悪いとのこと。
前よりも定格で200*11が動く確率が低くなったみたいです。
前は50%くらいだったのが30%くらいまで落ちたような感じですね。
それに固豚になってからどの製造集がいいかもわからないし…
今、良いものはモバ2500+ですね。
当たりが多いみたいですよ。
ただ、M/Bを選ぶから買うのが難しいですけど…
書込番号:2366168
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2500+ SocketA バルク
初めてパソコンを作りなおそうと思って色々考えたんですけど、xp2500+とA7V8X-X(ATX)に決めましたが、自分のパソコン(確かにsotecG380DWだったような)を開けてみたら、マザーボードがmicroATXでした。しかも、各差し込むところの位置も全然違ってましたので、お聞きしたいですが、こういう場合はケースも買い換えた方がいいのでしょうか?ケースそのままにしてマザーボード(microATX)+CPU(+メモリ)買い換えるだけの方法はありませんか?教えてください。
一応、パソコンの目的はビデオ編集、映画閲覧(+ネットゲーム!!!)が主ですので、2万前後でいいセット(CPU+マザー+メモリ)あったら教えてください。お願いします
0点
初めてならケースからの方がよいかと、ベアボーンキットでも。
今お使いのSOTECの改造はあま薦められないです。自分ならやりたく無いです。不具合でる確率があるからです。
最初ならベアボーンがやはり安全では。
書込番号:2343625
0点
2004/01/14 07:58(1年以上前)
具体的なゲーム名を書かないと必要パーツも違ってきますよ。最近の3Dゲームなら高性能のビデオカードもいるだろうしね。
書込番号:2343664
0点
2004/01/14 08:03(1年以上前)
少しアドバイス
3200+で DVD再生負荷率
NFORCE2 2~40%
VIA KT600 30~60%
NFORCE2ならネットしながらDVD鑑賞も軽くこなす
書込番号:2343672
0点
2004/01/14 08:37(1年以上前)
レスありがとうございます。
(→2343664)ゲームって言ってもあんまりやってませんが、一応リネージュやってます。ビデオカードはしょぼいのがついてますGeForce4 MMX 440.ベアボーンの方をチラッと見ましたが、ちょっと高いなって感じでした。やはり普通のケース(5〜7千程度。自分は外見にはこだわらないので)買った方がいいのかなって思いました。(作り直すのがはじめてですけど、自作は2,3回経験したことあります)。
色々ありがとうございました。
書込番号:2343722
0点
PENV800が載ってるモデルですか?まず、そのケースのままだと電源が不安ですね。sotecは予算を削るためにぎりぎりの電源でしょうから2500+は安定動作しなさそうです。なので、お考えのとおり、ケースごと変えてパーツのみ流用の方が楽にできそうですね。
ただ、ケース+CPU+マザー+メモリとなると2万円では絶対無理です。最低でも3万円程度はかかるでしょう。また、あまりに安物のケース電源とメモリだと最近のCPU&マザーは不安定になる可能性もあります。
現状予算があまり無いなら、元のマシンをパワーアップして様子を見てもいいかも。AthlonもPEN4も次のCPUへ切り替わる移行期ですから。
現状のマシンもそこそこのスペックですから、ビデオカードを変えて、メモリを増設、HDDを最新の物に変える・・・って事でかなりの体感アップにはなると思いますけどね。
書込番号:2343984
0点
2004/01/14 12:40(1年以上前)
失礼ながら自作経験が数回ある割にはパーツ構成で何が大事かわかられてないような気がします。
高いケースを買えとみんな言っているわけではなく、しっかりした電源を買いましょうと言うことです。電源を別に買うよりケースとセットのほうが割安ですしね。ゲームもたまにしかしなくても動かなければ意味無いでしょう?
まあ どこで妥協できるかはあなたしだいですけどね。安物買いの銭失いだけにはならぬよう、お気をつけ下さい。
書込番号:2344199
0点
2004/01/18 06:17(1年以上前)
申し訳ないです。出張で返事できなくてごめんなさい。色々教えていただいてありがとうございます。電源のことですが、友達からSeasonicの静音電源SS-300FSを1000円で譲ってもらいました。電源のことはあんまり詳しくないんですが、これは使えると思って買ったんですけど、この電源で2500+にまずいことあったら教えてください。
買い替えについてですが、やはり2万じゃ無理ですね。待つことにします。後1,2月したら買える気がしますのでTT(なんせ小遣いが5千ですので・・・)
みんなさん色々親切に教えていただいて、ありがとうございます。買う時にもう一回質問させていただくことがあるかもしれないのでまたよろしくお願いします
書込番号:2358523
0点
>Seasonicの静音電源SS-300FS
悪い電源ではありません。電源スペック的には+5vが30A、+3.3vと+5vの総容量が180Wあるので、普通の構成ならAthlonXP2500+でも十分動くでしょう。
書込番号:2361763
0点
2004/01/19 05:33(1年以上前)
ありがとうございます
書込番号:2362487
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



