Athlon XP 2100+ SocketA BOX
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2003年1月31日 10:28 | |
| 0 | 35 | 2003年2月12日 19:45 | |
| 0 | 16 | 2003年1月28日 23:18 | |
| 0 | 4 | 2002年11月18日 18:00 | |
| 0 | 4 | 2002年10月13日 09:09 | |
| 0 | 6 | 2002年8月15日 12:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
初心者ですが宜しくお願いします。
質問なんですが、Athlon XP 2100+にはパロミノコアとサラブレットコアの2種類あるんでしょうか?
今度、生まれて初めての自作に挑戦しようと思っています。
他にも何かありましたらご教授お願いします。
ド素人丸出しの馬鹿な質問で申し訳ありません。
気分を害した方はレスは結構ですので無視して下さい。
0点
2003/01/30 04:49(1年以上前)
旧パロミノコアと新サラブレットコア
書込番号:1260810
0点
パロミノとサラブレッドは目視で判別できます。
2600+や2700+と同じ概観をしていればサラ
コアが正方形に近く、その周りがさびしいような気がしたらミノです。
通販の場合注文前にコアの詳細をメールで質問して
返答が曖昧な店からは裸足で逃げ出しましょう。
書込番号:1260859
0点
今ならサラブレットコア(新コア)の方をお勧めします。
(パロミノに比べて発熱や消費電力が低いため)
書込番号:1260891
0点
2003/01/30 13:00(1年以上前)
すいません。サラとコアの見分け方でもう少しわかりやすく
説明してもらえないでしょうか?
書込番号:1261358
0点
2003/01/30 13:16(1年以上前)
自分は買い換えようか悩み中です。
もう少し待ったほうがいいかなー…
買うなら迷わずサラブレッドですが。
書込番号:1261393
0点
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020622/thoroughbred.html
ならわかるでしょう。
ところでお二人に気をつけて欲しいことなんですが、サラがお勧めになるのは
あくまでサラが使えるマザーでの話です。
使えないマザーも少なくないので注意して下さい。
書込番号:1261415
0点
2003/01/30 13:48(1年以上前)
僕はギガバイト7DXなんですがなぜかギガバイトHPでは
パロミノの2100は乗せられず、サラコアなら乗せられるみたいで
乗せ変えようか思案中です。古いマザーなのになぜなんでしょう?
ほんとに乗せられるのでしょうか?HPの間違いなんてないでしょうか?
どなたか使っている方いません?
書込番号:1261457
0点
2003/01/30 16:05(1年以上前)
皆さん早速のレスありがとうございます!
私は通販で買う予定なので確認してから買おうと思います。
あとはマザボが問題ですね。
これもサラブレッドコアに対応したのを探さなきゃ。
でもこれで取り敢えず、購入のめどが立ちました。
皆さん、本当にありがとうございました。
書込番号:1261695
0点
つまらないことですが、
>ところでお二人に気をつけて欲しいことなんですが、サラがお勧めになるのは
>あくまでサラが使えるマザーでの話です。
別にM/Bを特定されているわけではないので、CPUを決めてからそれに対応するM/Bを選ぶということで・・・。
書込番号:1262205
0点
>マコトさん
DX(REV4.0)あるので2700+のFSB下げで同様の環境が作れないことも無いのですがケースとCPUが使用中なので今回はパスですね。
機会があれば。
>MK99さん
まぁ僕のレスの時点ではマザー購入済みかどうかは不明でしたので
一応補足させていただきました。
当然「お二方」にMK99さんは含まれていませんよ。
書込番号:1262329
0点
夢屋の市さん、申し訳有りません私の早とちりでした。
文章をよく読むと勧めることではなくて購入の際に注意することですね。
書込番号:1262364
0点
2003/01/31 10:28(1年以上前)
箱入りなら、(新コア)モデル8のシールがあるものが最新ステッビング?(許せ)サラブレッドだよゎ
書込番号:1263744
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
VAIO JX12BのCPUを、Duron1.3GHzからAthronXP2100+に変えたんですが、1300MHzと認識されたまま変わってません。
システム情報にはAthronXP2100+と認識されていて、そのうしろに1300MHzと書いてあります。
一応ベンチマークで円周率104万桁を行った結果は、Duron 1分45秒
Athron 1分42秒でした。
「アホか君は」と思われるかもしれませんが、どうかご指導ください。
お願いします。
0点
2003/01/19 21:23(1年以上前)
夢屋の市さん、MK99さん、たかろうさん、レスありがとうございます。
皆さんの知識の豊かさには驚かされます。(「こんなの、まだほんの一部だ」と思われるかもしれませんが
でも、一番思うことは、きっと苦労して身に着けたであろうその知識を、見ず知らずの他人に無償で分け与えてあげている皆さんの人格のすばらしさです。
皆さんの様な人達のおかげで、この掲示板は成り立っているんだと思います。
これからも、皆さんを頼って来る人たちがたくさんいると思いますが、がんばって下さい。
若僧のくせに、偉そうなこと言ってすみません。(なぜか文章になると老け込んでしまいます
書込番号:1230853
0点
2003/01/20 01:29(1年以上前)
きこりさん、名前を間違えてました。
気づかないでいてごめんなさい。
書込番号:1231704
0点
2003/01/20 03:09(1年以上前)
ひつじ2003さん、本当にそうなんですか?
どう見ても新参者であろう名前を付けているあなたが、そんな事を知っているとは思えないのですが。(名前は変えれるので、決めつけることはできませんが
どこに行ってもあなたの様な人は居るものなんですね。
一生懸命レスをしてくれている人に対して、その様な発言はやめて下さい。
はっきり言って、あなたの様な人は大嫌いです。
書込番号:1231847
0点
そんなことしか言う材料を持ちあわせてないってことを身をもって体現してる可哀想な生き物なので、ほっといてあげましょう。
書込番号:1231894
0点
2003/01/24 21:49(1年以上前)
H+さんこんにちは
僕も、JX12 持っています、Speed Fun と言うソフトをいじっていて、
間違って、CPU を、止めてしまいました
その時、偶然、セーフモードで、起動したのです
なんと、見た事もないBIOS画面が出てきました
そこで、CPU のスピードを選択できるのです マニュアルと
1300MHz となななんと 1733MHZ(XP2100+) が出てきます
しかし、電源や、FSB、クーリングファン までが、適応してるかは、分かりません
自己責任でお願いします...
書込番号:1244397
0点
2003/01/28 00:27(1年以上前)
H+さん もう見捨てましたか?
見てください!!
あの後、セーフモードで、立ち上げるんですが、どうしても
BIOS 画面が出てきません
私も、[XP2100+]に非常に、興味が湧きました
是非、私もやって見たい
誰か、分かる方教えてください
*1733MHzは、1729MHz(133MHz X13)の、間違いだと思います、もう忘れました
書込番号:1254306
0点
2003/01/28 17:12(1年以上前)
夢屋の市さん有難うございます
セーフモードで起動して、BIOS画面を、出す方法を、教えてください
どうしても、出てきません
助けると思って、どうか教えて下さい
書込番号:1255969
0点
VAIOは筐体しか持っていないので
「セーフモードで立ち上げてからBIOS画面へ行く」の時点でチンプンカンプンです。
(普通はセーフモードになった時点で再起動しないとBIOSへ戻れません)
書込番号:1256201
0点
2003/01/28 21:28(1年以上前)
夢屋の市さん
普通は、SONY のロゴが出た時、[F2]で、BIOS 出ますよね
それは、出来ます、しかしこれでは、安全のため、CPU のスピードは、1300MHzに固定です、変える事が出来ないのです
もちろん、FSBの設定も出て来ません
実は、これには、もう一つ隠れBIOSが、あるんです
それが、セーフモードの時のBIOSです
そこでは、CPUのスピードが3種類(マニュアル、1300MHz、1733MHz)の中から選べるのです、この目で見ましたから間違い無いです
ジャンパー線の事も出て来ましたが、解りませんでした
もう一度、[Speed Fan]でCPUを止めて、再現しようかとも、思いますが
怖くて出来ません、あれが出来れば、[XP2100+]も使えると思うんですが...
書込番号:1256619
0点
やっぱりFAN止めちゃいましょう・・・以下の方法で
1)ケースファンコネクタが届くところにある場合そちらにCPUFANを繋ぐ(電源FANでも可、どちらの場合でもCPUFANコネクタは放置)
2)届くところにFANコネクタが無い場合は、HDDなどの12Vコネクタからの分岐ケーブルを調達してそちらに繋ぐ。
解説)CPUFANコネクタを抜いてしまえば回転が検出されないのでFANが回っていないと判断されます。でも本当に止めるのは怖いですからね。
もはや自作の延長でしかレス出来ません・・・
書込番号:1257950
0点
2003/01/29 19:11(1年以上前)
有難うございました
しばらく、頭を冷やしたいと、思います
夢屋の市さん、それでは、さようなら
書込番号:1259314
0点
2003/02/07 18:53(1年以上前)
ファンが止まると温度が上がり自動的にシャットダウン
その後CPUマニュアル 1300MHz、1733MHzが選択できます。
この機能はC.O.Pというものです。
保障はできませんがCPUの焼けを防止する機能なので
ファンを止めても比較的安全かも知れません。
自作ですがASUSのマザー(SiS745)でまったく同じものが表示されます。
http://www.kissy21.net/vaio/vaio-200209.html
ここにあるJX12(SiS740チップ)と同じならばFSB266
2100XP対応しているかも知れません。(パロミノコア)
CPUの価格を見に来ただけなのですが
可愛そうになりレスしました。
15分ほど検索で調べた内容なので・・・
手元にあるのなら試してみるといいです。
可能性はあると思います。
書込番号:1285556
0点
そうそう、COPはすごいですよ〜
2700+をFANレスで起動させてSuperπ中にシャットダウン。
それでもちゃんとCPU生きてますからね〜
良い子は真似すんなよ、こっちだってわざとじゃないんだし・・・
書込番号:1285755
0点
2003/02/09 16:58(1年以上前)
夢屋の市さん、お久しぶりです。初心者#2さん、BF1942さん、はじめまして。レスありがとうございます。(遅くなってごめんなさい
実は、先週CPUが壊れてしまいました。原因は、CPUとヒートシンクとの間に、
「両面接着タイプ熱伝導シート」という物を張ったからだと思います。
一瞬にしてコア焼けを起こしてしまいました。(COP付いてないかもしれないです。
そこで、昨日サラブレッド1800+を買ってきて付けたのですが(懲りもせず)
自動的にBIOS画面が開いて、CPUspeed1533MHz FSB133に
設定できました。
しかし、その後BIOSを開いても、その画面にはなりません。
円周率104万桁を試した結果は、1分23秒でした。
書込番号:1291966
0点
2003/02/09 18:52(1年以上前)
>>両面接着タイプ熱伝導シート
H+さんへ
CPU以外のチップセット・あまり熱の出ないチップとヒートシンクを貼る物でしょうか?
どのような物かはわかりませんが、リテール品に付いているもの意外は初心者にはあまりお勧めできません。
ヒートシンクに熱が伝わらない状態ではCOPが付いていても
機能する前にコアが焼けてしまうかも知れません。
ショップによってはコア欠け、コア焼け保障があるところもあります。
メーカー製では1分23秒はかなり早くなっていると思います。
自作ではnforce2などやRAM設定などでよい数値が出ています。
BIOSで設定が出ないのは2100+の時は倍率13という理由からだと思います。
XP1800+ =1.53Gなので取りあえず成功おめでとうございます?
サラブレットが動いたのはラッキーですね。
書込番号:1292311
0点
2003/02/10 20:35(1年以上前)
BF1942さん、レスありがとうございます。
長い間見に来ないでいて、ごめんなさい。
自作をしようと思い立ち、最近はずっと本の虫状態でした。
まだまだ解らない事ばかりで、見るもの全てが新しく、
時が経つのも忘れて(学校の課題も忘れて)没頭しています。
最近知ったばかりの「デュアルメモリ」という機能を
是非使ってみたいと思っています。(BF1942さんの言うnforce2を
搭載したマザーをねらっています。
書込番号:1295854
0点
2003/02/11 18:23(1年以上前)
小生J-VAIOの熱烈的愛好家であります。
残念ながらJXシリーズは手を付けていなかったもので・・・
あくまでJ-VAIOのパターンをご紹介します。
J15〜J21まではSiS730Sを搭載したM/Bを採用しております。
その中に・・・
J-20ALというAGPバスを持った機種が存在するのですが
この場合もFSB100のサポートという事になっております。
FSB133のCPUに換装しても、BIOSで自動認識はしてくれません。
普通にBIOSの設定画面を開いても、FSBは変更不可になってます。
しかしながら・・・
CMOSクリアを実行した、直後の1回目のみ
通常のBIOSより、設定項目の多いBIOSが出現します。
2回目以降は出現いたしません。
JXシリーズで・・・
セーフモードうんぬん・・・
CPU換装のとき・・・
という話が出ておりましたので
きっとCMOSクリアが実行されたのではないでしょうか??
参考になるか不明ですが・・・
一応過去こういうパターンもあったという事でした。
ちなみに・・・
J-21M(SiS730S-AGP)は同じ板ですが
BIOSが違って、出現はしません。
同時期のPCV-RX52は、裏BIOSが出現します。
書込番号:1299096
0点
2003/02/12 19:45(1年以上前)
まっく!@JZ11Bさん、はじめまして。
レスありがとうございます。
COMSクリアを故意に行ってはいないのですが、
そう言えば、確かにBIOSの設定が初期状態に戻っていました。
まっく!@JZ11Bさんのおかげで疑問が解けました。
ありがとうございました。
書込番号:1302449
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
この度CPUのアップグレードを検討しているものですが、
現在使用しているマザーボード(K7T266 Pro2) が
Palomino コアのみでの対応となっており、
現状でのアップグレードは2100+までになってしまいます。
過去ログから推測するに、Palomino コアで2100+以上のCPUは
もう生産(発売)されない様な感じがするのですが実際の所
どうなのでしょうか?
それとも、もう生産中止になっているのでしょうか?
どなたか知っている方がおりましたら
ご返信よろしくお願いいたします。
0点
Palominoは既に生産終了していてもおかしくないです。
少なくともMorganは終わっているようです。
Palominodeあれ以上のクロックをたたき出すと
発熱がとんでもない事になるでしょう。
書込番号:1165199
0点
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=320&MODEL=MS-6380E
で、CPUサポートいくと、Pro2 U
がでて、
さらにそゆ結果になってるね。
書込番号:1165210
0点
2002/12/28 08:46(1年以上前)
皆さん有意義な情報をご提供下さいましてありがとうございます!!
「もしPalominoで2100+以上が出たら損だな・・」
等思っていたのですが
これで頭の中がすっきりしました!
心置きなく2100+にアップしようと思います。
yu-ki2 さん、
夢屋の市 さん、
他ログでもよく拝見し、勉強させていただきました。
当方まだまだヒヨッコですが日々精進して行きたいと思います。
また、何かの機会がございましたらよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:1168836
0点
2002/12/28 12:13(1年以上前)
2002/12/28 12:45(1年以上前)
今のママン売って、倍率変えられる皿対応ママンに変えて偽皿1700+にしたほうがよくないですか? 2000+ 相当まであがるって報告沢山あるし、真皿でたら買い替えればいいんだし。
書込番号:1169194
0点
2002/12/28 13:13(1年以上前)
確かに・・・そうですね。
「ママン」とはマザーボードで、「皿」はCPUの差込口ですよね・・・?
(勘違いしていましたらすみません)
しかし、安定性重視で作り上げたいのでなんとも言えないところです(^^ヾ
皿を変える事によって Thoroughbred を付けれれば問題はないのですが・・
また迷いが出てきました(_ _)
書込番号:1169252
0点
2002/12/28 13:27(1年以上前)
夢屋の市 さん
ありがとうございます。
いろいろと調べてみたのですがなかなか検索に引っ掛かってくれなくて・・
「皿」の意味、理解いたしましたm(_ _)m
書込番号:1169276
0点
2002/12/28 19:16(1年以上前)
リテールで2100+を購入し、ヒートシンク裏の熱伝導シートを剥がしてシリコングリスを塗り、使用しております。
ところが、定格だと午後ベンチ10分ほどでフリーズします。
ヒートシンクのファンを山洋の高速タイプに交換してもフリーズまで25分に延びただけで駄目でした。
ケース内の排熱などは、問題無いように工夫してあります。
いろいろと手を尽くしましたが、どうにも安定してくれません。
何か、ご助言ありましたらお願いします。
ちなみにマザーはK7S5A、メモリはPC133*1GB、電源はEnermaxの450w、グラフィックはG400、ケースは星野金属のフルタワーアルミ(正式な型番忘れました・・・)です。
書込番号:1169898
0点
2002/12/29 03:30(1年以上前)
はじめまして。
CPUのヒートシンクは規定の方向に乗っているでしょうか?
また、CPUの温度はいかほどでしょうか?
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se086801.html
書込番号:1171226
0点
2002/12/29 11:45(1年以上前)
当然のことながら、ヒートシンクの方向などという初歩的なミスはしません。
温度を測定してみましたが、CPU直下の部分の温度で55度くらいになると凍ることが判りました。 温度計の個体差等がある + CPUに接触してないので参考にしかなりませんが、上限温度の90度に達している可能性はあると思います。
やはり、最大72Wという発熱には、リテールクーラーでは役不足なのでしょうか? (それではリテールにクーラー付属する意味無いと思うのですが・・)
いずれにしても、高い冷却性能を持ったクーラーを買ったほうが良いでしょうか?
書込番号:1171823
0点
純正なんだから
それでダメってことはない。
ただ、環境により・・・ってことはある。
が、温度の問題で
純正使ってこまったことはない。
変なケースつかっても
書込番号:1173061
0点
2003/01/05 18:02(1年以上前)
こんばんは!
私も同じ条件で現在快適に動いてますよぉー
マザー K7S5A
CPU 2100+(クーラー付属のリテール)
あ バイオスは最新のもの使ってます
電源は DELTA300W
メモリ 768MB
OS ウィンXP
VGA GF4Ti4200です
書込番号:1191422
0点
2003/01/28 23:18(1年以上前)
DDR-SDRAMでないと安定しないことがあります。
書込番号:1257087
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
AthlonXP2000+と2100+が安くなったので購入を検討しています。
調べたところだと、2200+からThoroughbredコアのようですが、
2100+との価格差を考えるとためらってしまいます。
また、今使っているDuron1.2GもThoroughbredなので、どうせ
アプグレするならPalominoコアはちょっとという感じです。
どなたかAthlonXP2000+と2100+でThoroughbredコア版が存在する
かどうかという点と、評価などを教えて下さい!
(発売されて時間が経過しているのでコアがThoroughbredに変わって
ないかな?と思いまして・・・)
用途としてはMPEGのソフトウェアエンコードをしたいです。
0点
DuronでThoroughbredというのはどこで判明したのでしょう。
DuronでThoroughbredに相当するのはAppaloosaと呼ばれる製品です。
ですがAppaloosaは計画中止になってます。
Thoroughbredで現在発売されているのは1700+、2200+、2400+、2600+、2700+でしょう。
低いクロックは非公式のカタログには存在するようですが、今のところ期日未定の発売予定だと思います。
詳しくはうちのページを見てください。
AMDにはPalominoの売れ残った不良在庫がけっこうあるようで、しばらくは大手メーカーからの受注がなければ低クロックのThoroughbredの出荷はしないと思います。
大幅な値引きも発表されたようですが、Palominoだけのようですし。
メーカーで余ったCPUが僅かにグレーマーケットに流れる程度だと思います。
書込番号:1073947
0点
2002/11/18 10:33(1年以上前)
巷にはサラコアの1700+が流通し出してますね。
遠くない将来に2000+あたりもでてくるかもしれません。
ただ、FSB200/266があるようで詳細は不明です。
今買うなら値段で2000+、性能で2400+以上でしょうね。
書込番号:1073951
0点
2002/11/18 11:23(1年以上前)
きこりさんへ
PalominoとMorganが同世代だったんですね。
最近見てなかったので勘違いしてました。
HP大変参考になります。
Thoroughbredになってそこまで大きく性能アップしたのでしょうか?
Y氏の隣人さんが言われるようにコストパフォーマンスから2000+を
選択しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:1074032
0点
2002/11/18 18:00(1年以上前)
何をもって性能というのか、微妙ですが
演算速度はFSBやキャッシュ容量等にも変更ないですし
その上、AthlonXPシリーズはモデルナンバーを使用していますので
モデルナンバーを目安に買うのであれば、モデルナンバー分の差
という見解が妥当であると考えますが・・・
但し、発熱性などはコア電圧の低下等もありますし
製造プロセスの微細化も寄与して改善しているのではないでしょうか
まぁ、単にThroughbredと言っても初期に出た2200+シリーズの物と
それ以降の物違って、改良されているようですけどね。
書込番号:1074693
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
6月3日のljiサンの質問とダブってしまいますが、ASUSのHPを確認した所、ボードリビジョンが1.05以上と書いてありました。
私のボードは1.04です。BIOSのUPだけでxpが使えるようになるのでしょうか?どなたか教えていただけませんでしょうか?
また、見切りで交換した場合のリスクは使えないだけなのか、CPU又はB/Bの故障につながるのかも教えてください。
現在、Athlon900(本体電源300W)を使っています。あきらめてAthlon1.4Gをるかうしかないのかな〜。
0点
2002/10/11 13:20(1年以上前)
アスロン系のファンサイトには「Rev1.02+XP1800+」でも
BIOSUPで動作したという報告が上がってます。
サポート外&自己責任になりますが、試してみる価値はあるとおもいます。
交換して動作しなかった場合のリスクについてですが、
今回の場合は、CPUの駆動電圧がTB1.4・XP1800+共に1.75Vですので
過電圧による損傷及び周辺機器への影響はないでしょう。
XP1800+への投資金額をリスクと捕らえるかは貴方次第ですが(苦笑
書込番号:994498
0点
2002/10/11 19:18(1年以上前)
お答えありがとうございます。m(−_−)m
動作しなくてもマザーを交換した際にCPUが使用できればと思っています。
試した時にCPUや周辺機器に問題が出ないようなら試してみたいと思います。
Shallot さん が見たアスロン系のファンサイトのアドレスを教えていただけますか?
書込番号:994951
0点
2002/10/12 01:19(1年以上前)
先程の情報源は「アスロン支援館」の「CPU/マザーボード掲示板」からです。
http://www.ceres.dti.ne.jp/~misao/amd/index.html
「A7V133」で検索をかけるとすぐ見つかりますので、探してみてください。
あと、XP2100+になってくると300W電源では厳しいかもしれません(あくまで推測)。
ですから動作確認の際は、必要最低限のパーツ(CPU,メモリ,VGAカード)のみで行い、その後元の環境に戻して安定動作するかチェックしましょう。 そして不安定になったら電源の購入を検討する、という手順を踏めば、必要最小限の投資で済みます。
書込番号:995646
0点
2002/10/13 09:09(1年以上前)
早速、「CPU/マザーボード掲示板」を読んでみました。
電源の事も書いてありとても参考になりました。
電源を確認してチャレンジしてみたいと思います。
Shallot さん ありがとうございました。
書込番号:998046
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
始めまして、熟年PC愛好者です。
この夏、AthronXp2100でサーバ用に自作を
考えておりましたところ、MBにAOpenAK75というのが
お買い得(1万円)で発売されたようです。
ところが某PC雑誌によると、OCには不向きとか。
「FSB:メモリクロックという対比率を設定できない」と言う
ことらしいのですが、具体的にはどう言うことでしょうか?
またOCの可能性は全然ないのでしょうか?
大体XP2100辺りをOCするための情報があるでしょうか?
以上分かってないこともありまして、、、諸兄のお叱りが
あるかもしれませんが、よろしくご指導ください。
0点
2002/08/13 12:37(1年以上前)
サーバーでOCするのは辞めた方がいいと思います。
サーバーは安定第一かと。
OCはそれ専用のマシンで自己責任で。
書込番号:887297
0点
2002/08/13 14:13(1年以上前)
倍率変更はダウンクロックなら可
アップはFSBを変える
ただ4:2:1は変わらないからAGP HDD あたりは余分な負荷がかかる
書込番号:887419
0点
2002/08/14 01:25(1年以上前)
さっそく有意義なアドバイス有難うございました。
若造さん:もちろんOCは自己(事故?)責任ですね。
K6−2あたりで味をしめて、BIOSお釈迦にした
反省もなく・・・どうせ2Gは無理でしょうから・・・
できないと言われるとついワガママを言いたくなりまして、、、
(;´д`)さん:そうなんですか・・・4:2:1とはCPU外部クロック、
AGP、PCIクロックのことでしょうか?ともかくお盆休み
じっくりやってみようと、、、思ってます!有難うございました。
書込番号:888533
0点
2002/08/14 10:15(1年以上前)
ダウンクロックなら3:2:1 でもいいです これは比率 高等技です
書込番号:888973
0点
2002/08/14 10:28(1年以上前)
2002/08/15 12:08(1年以上前)
度々有難うございました。
リンク見させて頂きました。
それにしてもこの道、奥が深い!
だんだん引き返せない道に入っていったような気が!?
お盆だし・・・気をつけよう、、、
書込番号:891078
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







