Athlon XP 2100+ SocketA BOX
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2003年2月16日 18:27 | |
| 0 | 35 | 2003年2月12日 19:45 | |
| 0 | 11 | 2003年2月9日 13:27 | |
| 0 | 4 | 2003年2月8日 13:43 | |
| 0 | 8 | 2003年2月5日 21:22 | |
| 0 | 3 | 2003年2月4日 19:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
友達がAthlonXP 2100+ Thoroughbredコアのものを買うといってたんですが、CPUクーラーはほかのものを買わないでも、最初からついてるやつで大丈夫ですよね?
なにとぞご教授よろしくお願いいたします。
0点
マザーボードやケースによってはリテールが取り付けできない事もあります。
まぁ、大抵大丈夫ですが。
書込番号:1313861
0点
2003/02/16 18:27(1年以上前)
そうなんですか!!
ご教授ありがとうございますm(._.)m
書込番号:1313873
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
VAIO JX12BのCPUを、Duron1.3GHzからAthronXP2100+に変えたんですが、1300MHzと認識されたまま変わってません。
システム情報にはAthronXP2100+と認識されていて、そのうしろに1300MHzと書いてあります。
一応ベンチマークで円周率104万桁を行った結果は、Duron 1分45秒
Athron 1分42秒でした。
「アホか君は」と思われるかもしれませんが、どうかご指導ください。
お願いします。
0点
2003/01/19 21:23(1年以上前)
夢屋の市さん、MK99さん、たかろうさん、レスありがとうございます。
皆さんの知識の豊かさには驚かされます。(「こんなの、まだほんの一部だ」と思われるかもしれませんが
でも、一番思うことは、きっと苦労して身に着けたであろうその知識を、見ず知らずの他人に無償で分け与えてあげている皆さんの人格のすばらしさです。
皆さんの様な人達のおかげで、この掲示板は成り立っているんだと思います。
これからも、皆さんを頼って来る人たちがたくさんいると思いますが、がんばって下さい。
若僧のくせに、偉そうなこと言ってすみません。(なぜか文章になると老け込んでしまいます
書込番号:1230853
0点
2003/01/20 01:29(1年以上前)
きこりさん、名前を間違えてました。
気づかないでいてごめんなさい。
書込番号:1231704
0点
2003/01/20 03:09(1年以上前)
ひつじ2003さん、本当にそうなんですか?
どう見ても新参者であろう名前を付けているあなたが、そんな事を知っているとは思えないのですが。(名前は変えれるので、決めつけることはできませんが
どこに行ってもあなたの様な人は居るものなんですね。
一生懸命レスをしてくれている人に対して、その様な発言はやめて下さい。
はっきり言って、あなたの様な人は大嫌いです。
書込番号:1231847
0点
そんなことしか言う材料を持ちあわせてないってことを身をもって体現してる可哀想な生き物なので、ほっといてあげましょう。
書込番号:1231894
0点
2003/01/24 21:49(1年以上前)
H+さんこんにちは
僕も、JX12 持っています、Speed Fun と言うソフトをいじっていて、
間違って、CPU を、止めてしまいました
その時、偶然、セーフモードで、起動したのです
なんと、見た事もないBIOS画面が出てきました
そこで、CPU のスピードを選択できるのです マニュアルと
1300MHz となななんと 1733MHZ(XP2100+) が出てきます
しかし、電源や、FSB、クーリングファン までが、適応してるかは、分かりません
自己責任でお願いします...
書込番号:1244397
0点
2003/01/28 00:27(1年以上前)
H+さん もう見捨てましたか?
見てください!!
あの後、セーフモードで、立ち上げるんですが、どうしても
BIOS 画面が出てきません
私も、[XP2100+]に非常に、興味が湧きました
是非、私もやって見たい
誰か、分かる方教えてください
*1733MHzは、1729MHz(133MHz X13)の、間違いだと思います、もう忘れました
書込番号:1254306
0点
2003/01/28 17:12(1年以上前)
夢屋の市さん有難うございます
セーフモードで起動して、BIOS画面を、出す方法を、教えてください
どうしても、出てきません
助けると思って、どうか教えて下さい
書込番号:1255969
0点
VAIOは筐体しか持っていないので
「セーフモードで立ち上げてからBIOS画面へ行く」の時点でチンプンカンプンです。
(普通はセーフモードになった時点で再起動しないとBIOSへ戻れません)
書込番号:1256201
0点
2003/01/28 21:28(1年以上前)
夢屋の市さん
普通は、SONY のロゴが出た時、[F2]で、BIOS 出ますよね
それは、出来ます、しかしこれでは、安全のため、CPU のスピードは、1300MHzに固定です、変える事が出来ないのです
もちろん、FSBの設定も出て来ません
実は、これには、もう一つ隠れBIOSが、あるんです
それが、セーフモードの時のBIOSです
そこでは、CPUのスピードが3種類(マニュアル、1300MHz、1733MHz)の中から選べるのです、この目で見ましたから間違い無いです
ジャンパー線の事も出て来ましたが、解りませんでした
もう一度、[Speed Fan]でCPUを止めて、再現しようかとも、思いますが
怖くて出来ません、あれが出来れば、[XP2100+]も使えると思うんですが...
書込番号:1256619
0点
やっぱりFAN止めちゃいましょう・・・以下の方法で
1)ケースファンコネクタが届くところにある場合そちらにCPUFANを繋ぐ(電源FANでも可、どちらの場合でもCPUFANコネクタは放置)
2)届くところにFANコネクタが無い場合は、HDDなどの12Vコネクタからの分岐ケーブルを調達してそちらに繋ぐ。
解説)CPUFANコネクタを抜いてしまえば回転が検出されないのでFANが回っていないと判断されます。でも本当に止めるのは怖いですからね。
もはや自作の延長でしかレス出来ません・・・
書込番号:1257950
0点
2003/01/29 19:11(1年以上前)
有難うございました
しばらく、頭を冷やしたいと、思います
夢屋の市さん、それでは、さようなら
書込番号:1259314
0点
2003/02/07 18:53(1年以上前)
ファンが止まると温度が上がり自動的にシャットダウン
その後CPUマニュアル 1300MHz、1733MHzが選択できます。
この機能はC.O.Pというものです。
保障はできませんがCPUの焼けを防止する機能なので
ファンを止めても比較的安全かも知れません。
自作ですがASUSのマザー(SiS745)でまったく同じものが表示されます。
http://www.kissy21.net/vaio/vaio-200209.html
ここにあるJX12(SiS740チップ)と同じならばFSB266
2100XP対応しているかも知れません。(パロミノコア)
CPUの価格を見に来ただけなのですが
可愛そうになりレスしました。
15分ほど検索で調べた内容なので・・・
手元にあるのなら試してみるといいです。
可能性はあると思います。
書込番号:1285556
0点
そうそう、COPはすごいですよ〜
2700+をFANレスで起動させてSuperπ中にシャットダウン。
それでもちゃんとCPU生きてますからね〜
良い子は真似すんなよ、こっちだってわざとじゃないんだし・・・
書込番号:1285755
0点
2003/02/09 16:58(1年以上前)
夢屋の市さん、お久しぶりです。初心者#2さん、BF1942さん、はじめまして。レスありがとうございます。(遅くなってごめんなさい
実は、先週CPUが壊れてしまいました。原因は、CPUとヒートシンクとの間に、
「両面接着タイプ熱伝導シート」という物を張ったからだと思います。
一瞬にしてコア焼けを起こしてしまいました。(COP付いてないかもしれないです。
そこで、昨日サラブレッド1800+を買ってきて付けたのですが(懲りもせず)
自動的にBIOS画面が開いて、CPUspeed1533MHz FSB133に
設定できました。
しかし、その後BIOSを開いても、その画面にはなりません。
円周率104万桁を試した結果は、1分23秒でした。
書込番号:1291966
0点
2003/02/09 18:52(1年以上前)
>>両面接着タイプ熱伝導シート
H+さんへ
CPU以外のチップセット・あまり熱の出ないチップとヒートシンクを貼る物でしょうか?
どのような物かはわかりませんが、リテール品に付いているもの意外は初心者にはあまりお勧めできません。
ヒートシンクに熱が伝わらない状態ではCOPが付いていても
機能する前にコアが焼けてしまうかも知れません。
ショップによってはコア欠け、コア焼け保障があるところもあります。
メーカー製では1分23秒はかなり早くなっていると思います。
自作ではnforce2などやRAM設定などでよい数値が出ています。
BIOSで設定が出ないのは2100+の時は倍率13という理由からだと思います。
XP1800+ =1.53Gなので取りあえず成功おめでとうございます?
サラブレットが動いたのはラッキーですね。
書込番号:1292311
0点
2003/02/10 20:35(1年以上前)
BF1942さん、レスありがとうございます。
長い間見に来ないでいて、ごめんなさい。
自作をしようと思い立ち、最近はずっと本の虫状態でした。
まだまだ解らない事ばかりで、見るもの全てが新しく、
時が経つのも忘れて(学校の課題も忘れて)没頭しています。
最近知ったばかりの「デュアルメモリ」という機能を
是非使ってみたいと思っています。(BF1942さんの言うnforce2を
搭載したマザーをねらっています。
書込番号:1295854
0点
2003/02/11 18:23(1年以上前)
小生J-VAIOの熱烈的愛好家であります。
残念ながらJXシリーズは手を付けていなかったもので・・・
あくまでJ-VAIOのパターンをご紹介します。
J15〜J21まではSiS730Sを搭載したM/Bを採用しております。
その中に・・・
J-20ALというAGPバスを持った機種が存在するのですが
この場合もFSB100のサポートという事になっております。
FSB133のCPUに換装しても、BIOSで自動認識はしてくれません。
普通にBIOSの設定画面を開いても、FSBは変更不可になってます。
しかしながら・・・
CMOSクリアを実行した、直後の1回目のみ
通常のBIOSより、設定項目の多いBIOSが出現します。
2回目以降は出現いたしません。
JXシリーズで・・・
セーフモードうんぬん・・・
CPU換装のとき・・・
という話が出ておりましたので
きっとCMOSクリアが実行されたのではないでしょうか??
参考になるか不明ですが・・・
一応過去こういうパターンもあったという事でした。
ちなみに・・・
J-21M(SiS730S-AGP)は同じ板ですが
BIOSが違って、出現はしません。
同時期のPCV-RX52は、裏BIOSが出現します。
書込番号:1299096
0点
2003/02/12 19:45(1年以上前)
まっく!@JZ11Bさん、はじめまして。
レスありがとうございます。
COMSクリアを故意に行ってはいないのですが、
そう言えば、確かにBIOSの設定が初期状態に戻っていました。
まっく!@JZ11Bさんのおかげで疑問が解けました。
ありがとうございました。
書込番号:1302449
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
CPU、マザーボード、メモリの交換を行おうとしたのですがうまくいきません。どなたか、お手数ですがお知恵を拝借できませんでしょうか?
○構成
CPU:AtholnXP 2100+ Thoroughbred
メモリ:DIMM DDR SDRAM PC2100 256MB CL2.5 ノーブランド
MB:Leadtek WinFast K7NCR18D (nForce2)
電源:AOpen FSP300-60GT (OUTPUT:300W)
VGA:Inno3D Geforce4 Ti4200 64MB
○症状
電源スイッチを押した後、CPUファンが二秒ほど回転した後に電源が切れます。
CPUとメモリとVGAのみでテストしましたが、症状は改善されません。
電源容量が足りないもしくは相性が悪いのでは?と思っておりますがどなたかアドバイスをいただけますでしょうか?よろしくお願いします。
0点
と言ってもはずせるものがないか!ドライブ、?>VGA:Inno3D Geforce4 Ti4200 64MB←これくらいか?
書込番号:1288779
0点
CPUのFANはちゃんとついていますか?
私はA7N8XにAthlonXP2400+をつけたとき、FANが浮いていて
やはり電源投入後数秒で電源が落ちていました。
(よくコア焼けしなかったと思う)
書込番号:1288807
0点
2003/02/08 22:35(1年以上前)
sho-shoさん、Raccheさん、早速のアドバイスありがとうございます。
>VGA:Inno3D Geforce4 Ti4200 64MB
はずして見ましたが、同様で数秒で落ちてしまいました・・・。
>CPUのFANはちゃんとついていますか?
その点については確認しておりません。ぱっと見は浮いてるように見えないので外して付け直してみます。ただ、今手元に防熱グリース?がないもので付け直しづらいかもしれません。さっきつけたばかりだからまだリトライできるかな・・。
クーラーがついてないと、K7NCR18DはCPU過熱シャットダウン機能があるとのことですので、それが働いてるのでしょうか・・
書込番号:1289361
0点
2003/02/08 23:02(1年以上前)
CMOSクリアしましたか?
書込番号:1289486
0点
2003/02/08 23:46(1年以上前)
igichanさん、返答ありがとうございます。
>CMOSクリアしましたか?
しておりません。CMOSクリアについて知識がないのですが、マニュアルにはJumper Settingの設定によって「Clear CMOS」か「Normal(Default)」が選べると記されておりますね。現状は「Normal(Default)」ですので、「Clear CMOS」に設定して起動することでクリアされ、状況の改善があるということなのでしょうか?
環境は今動いている一台しかないものでちょっと試してみて組みなおしはつらいので情報収集を行い、試させていただきくつもりです。
書込番号:1289686
0点
CMOS ClearはそのPinを差し替えて、数秒後に元に戻すだけでOKですので、すぐできます。
BIOSの設定が、工場出荷時に戻るだけですので、危険はありません。
PCのコンセントを必ず抜いて、できればその後、全面の電源ボタンを数回押して電気を抜いてから(電源のコンデンサーの)行ってください。
私もCPU取り付け、CPU Fan取り付けの不良をまず考えます。
後M/BとCaseとのShortやCPU,M/Bの不良など。
書込番号:1289804
0点
2003/02/09 00:15(1年以上前)
自己レスです。
CMOSクリアの方法、わかりました。
「ジャンパーピンを規定位置に差し替えること で、CMOSをクリアします。」
試してみます。
クリアの状態で起動するとBIOSが飛んでやばいとのことなのですね。危なかった・・・。
書込番号:1289808
0点
2003/02/09 04:07(1年以上前)
CMOSクリアを行いPCを起動してみたところ、電源が落ちてしまう問題については解決しました。
皆さん、親切にお返事をして頂いてありがとうございました。大変助かりました。
んが、しかし。バイオスの起動までは可能なのですが、WindowsXP起動前に青画面(HDがウィルスにやられたか、壊れているかも等英語で表示)が表示されてしまい、停止してしまいます。とほほ・・・。
変更前の環境に戻せば起動出来ます。(GA-7ZX(KT133)でAthlon900を使用し、OSはWindowsXP)
XPの環境だとMB入れ替え時になんらかの問題が起きるのでしょうかね・・・。別方向からまた情報を集めまして、だめでしたらOS再インストールかなあ。
書込番号:1290450
0点
NT系はチップセットが変わったら再インストールをしたほうがいいです。
多分そっちのが楽です。
書込番号:1291099
0点
2003/02/09 13:27(1年以上前)
saltさん,夢屋の市さんもアドバイスありがとうございます。
WindowsXPの場合にMB入れ替えを行うとOSのインストールはどうやら必須になるようです。幸い、修復インストールによって環境が復旧できるようなので、それをチャレンジしてみます。
参考URL
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3220/diary020922.htm
ちなみに、MSNのHPにも対応方法がかいてあるのですがどうも手順がわわかりづらい・・・。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=http%3a%2f%2fwww.microsoft.com%2fisapi%2fgomscom.asp%3fTARGET%3d%2fjapan%2fsupport%2fkb%2farticles%2fJP316%2f4%2f01.asp
書込番号:1291451
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
http://www.gaz.co.jp/pc_39/pc_39_269.html
上のページを見るとこのCPUはFSB133×13と266×6.5とありますが、FSB266はオーバークロックした場合なんでしょうか?
それとも計算値は同じなので結局は全く同じ性能なんでしょうか?
ご教授宜しくお願いします。
0点
YTSE JAM さん こんばんは。
書き方が違うだけで要は同じことでしょう。
性能的には同じだと思います。
書込番号:1286785
0点
2003/02/08 04:09(1年以上前)
AthlonのFSB266は133をDDR化したものです。だからあえて表記するなら
266(133×2)×6.5といったとこrでしょうか。
もちろん表記が違うだけでワープ9発信さんの仰るとおり性能は
全く同じです。ちなみにBIOSでFSB設定をする際は大抵133として
扱っていると思います。
書込番号:1287009
0点
2003/02/08 04:11(1年以上前)
失礼しました。ワープ9発進さんですね。
書込番号:1287011
0点
2003/02/08 13:43(1年以上前)
>ワープ9発進さん
>Silver mindさん
早速のレスありがとうございました!
結局は同じ事なんですね。
もしかしたら2種類あって、私が買ったのはFSB133かな?とか思ったりして(一応サラブレッドコアなんですが)。
こんな無知な私の質問にわざわざお答え頂き感謝いたします。
本当にありがとうございました。
書込番号:1287848
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
はじめましてです。
本日サンダーバード1.4からXP2100+サラブレッドに交換しましたが
うまくいきません。症状は画面が暗いままです。
マザーはAopenのAK77PRO BIOSは1.16です。
ここをみるとサラブレッドはOKになっています(1.16で)
http://www.aopen.co.jp/tech/download/mbbios/ak77pro.htm
CMOSクリアもしましたがだめでした。。。
なにがわるいでしょうか???
0点
2003/02/04 06:50(1年以上前)
BIOS Setupの画面にも入れないんですよね。
書込番号:1275581
0点
2003/02/04 07:15(1年以上前)
MBのリビジョン等問題なければ電源容量が足りてないとかですかね。
あと元からついてたCPUがFSB100でメモリも100用の場合とか。。。
ただ可能性としては低い気がします。
初期不良、クーラー取り付けミス、コア欠けの方が可能性高いかと
一度お店にもちこんでみては?
書込番号:1275605
0点
2003/02/04 07:53(1年以上前)
BIOSも表示されません。コアも欠けてないようなんですが・・・。
書込番号:1275644
0点
2003/02/04 23:50(1年以上前)
電源入れて、ピッて鳴ります?
とりあえずCPUとメモリとVGAのみでテストする。
BIOS画面さえ拝めなければCPUの初期不良の可能性大かと。
書込番号:1277967
0点
2003/02/05 09:54(1年以上前)
エラー音すらなりません。。。
ピっもないです。。。
マザーのジャンパピンFSB133でOKですよね?
今日買った店にもっていきますけど、グリスでできたシミ
みたいなのがついてるんですけど交換してくれるんですかね?
書込番号:1278841
0点
2003/02/05 09:58(1年以上前)
CPUクーラーなんですけどサンダーバード1.4でいけてて アスロンXP2100+はだめって事ありますかね???
クーラーマスターの結構いいやつなんですけど。
書込番号:1278846
0点
CPUファンは問題ないと思いますよ。
少なくともそれが原因で起動すらしないということにはならないと思います。
CPUの取り付けミスやクーラーの取り付けミスって事は充分考えられますね。私の場合、最初の取り付けが悪くてピンが1本引っ込んじゃったため起動出来ずに、いきなり「パー」か?とあせったのですが、買ったお店のスタッフの方が、うまいこと直してくれました(^^
もう半年以上経ちますが、問題なく動作しています(^^
フェイス福岡店のサービスの方、ありがとう!<聞いてないって!(笑)
書込番号:1279067
0点
2003/02/05 21:22(1年以上前)
最低の構成(CPUとメモリ1枚とVGAのみ)でテストしましたか?
結線や差込みは大丈夫ですか?
交換したのはCPUのみですよね?
これで”電源入れて、ピッ”と鳴らないならCPUの初期不良だと思いますよ。
この構成で、サンダバ1.4GHz動いてた電源ならまず問題ないと思います。
CPUクーラーについては、起動テストには問題ないでしょう。
書込番号:1280312
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
Duron 1Gから、Athlon XP 2100+ に変えようと思うのですが、
ASUS A7V266 リビジョン1.06 BIOS1011には、
PalominoとThoroughbredの両方搭載可能なんでしょうか?
HP等で、いろいろ調べてみたんですが、
コアのことまで、わかりませんでした。
自作初心者ですが、お教え頂けましたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点
最近ASUSのグローバルの方の対応表がその辺詳しくなっています。
Model6がミノでModel8がサラです。
http://www.asus.com/support/cpusupport/cpusupport.aspx
から、マザーボード/ソケットA/A7V266と選択して見て下さい。
書込番号:1273764
0点
2003/02/04 14:35(1年以上前)
夢屋の市さん、いつもお世話になっております。
確認したところ、両方とも対応しているようですので、
がんばって、Thoroughbredを購入しようと思います。
でもなかなかないんですよね〜Thoroughbred
書込番号:1276298
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







