Athlon XP 2100+ SocketA BOX
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2002年7月2日 23:20 | |
| 0 | 14 | 2002年6月24日 09:09 | |
| 0 | 9 | 2002年6月13日 03:40 | |
| 0 | 3 | 2002年6月6日 05:46 | |
| 0 | 8 | 2002年6月5日 18:57 | |
| 0 | 4 | 2002年6月3日 15:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
AthlonXP2100+を購入しましたがM/Bで自動認識されません。そのため手動で設定しようと思いますが、次の項目がわかりません。
FSBクロック
比率
Multiplier Factor
Core電圧
I/O電圧
DDR電圧
おわかりの方、ご教授ください!m(__)m
0点
2002/06/23 17:01(1年以上前)
私は分かりませんがマザーボードが何か書いたほうがいいでしょうね。
書込番号:788656
0点
2002/06/23 17:10(1年以上前)
M/BはABITのKX7-333Rです。
書込番号:788672
0点
2002/06/23 17:35(1年以上前)
FSBクロックは133にして、あとはデフォルトの設定で認識されると思う。
書込番号:788712
0点
2002/06/23 18:49(1年以上前)
帝王さん,ありがとうございます。FSBクロックは133になっているのでよろしければ,それ以外の設定も教えて頂けないでしょうか?
書込番号:788853
0点
2002/06/23 18:53(1年以上前)
皇帝さん,↑お名前を間違えてしまい申し訳ありません。
書込番号:788864
0点
2002/06/23 23:26(1年以上前)
Core電圧 Normal
I/O電圧 Normal
DDR電圧 2.5V
↑は普通デファルトの設定でいじるところでないよ
書込番号:789498
0点
2002/06/23 23:56(1年以上前)
皇帝さん、ありがとうございます。早速試してみたのですが、やはり、設定後の再起動が行えず結局ジャンパピンでCMOSを消去する羽目になってしまいます。全く、お手上げの状態です。もうちょっと、がんばってみようかなと思いますが、今後もアドバイスお願いします。
書込番号:789578
0点
設定すべきは個々のCPUによって違います。
偶然同じって可能性も高いですけどね。
AMDのCPUは表面にOPNという記号が印字してあります。
それを読めばCPUの種類、速さ、形状、電圧、最大温度、キャッシュサイズ、FSBクロックなど解かります。
I/O電圧は3.3Vだったと思います。
DDR電圧はメモリなのでAthlonとは関係ありません。
OPNはうちのサイトにリストを掲載してます。
昨日作りました。
書込番号:789595
0点
2002/06/24 00:34(1年以上前)
倍率の設定は確か12.5×までしかないと思うが、それだと手動で設定するのは無理のはず。自動で認識しないならBIOSアップデートしてみたら?(PCが起動しないのなら別のCPUが必要)
書込番号:789703
0点
2002/06/24 14:13(1年以上前)
起動はFSB100でしてBIOSダウンロード設定終わったならFSB133に戻す
書込番号:790494
0点
2002/07/02 23:20(1年以上前)
皆様,ご返信ありがとうございます。AMDで調べたところ私のCPUはVcore1.75VでなければならないようでM/Bが現在対応していないようでした。とりあえず原因が判明しましたので多々の書き込み,ありがとうございましたm(__)m
書込番号:808036
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
初めてメールさせていただきます。
AthlonXP2100+とPen42AGのどちらかを購入しようと考えていますが、
ちょっと迷ってます。
それというのもAthlon CPUって熱に対して弱すぎないでしょうか?
(もしくは、リテールクーラーの性能が悪すぎる)
そもそもリテールクーラーを使用して、クロックアップをしている訳でも
ないのに熱暴走してしまうのって、おかしいと思うのですが皆さんどう
思いますか?。”BOX”の価値っていったい?
性能的にAthlonの方がコストパフォーマンスに優れているので、できればAthlonを
選びたいのですけど、クーラーを変えても熱問題が解決できずに不安定に
なっている方が多いように見受けられるのが心配です。
0点
2002/06/18 23:39(1年以上前)
シリコングリスの塗布の仕方によっては、熱暴走等も起き得ますね。
ちなみに、熱耐久はAthlonの方が上です。
リテールは購入したことありませんが、リテールクーラーの元付グリスはきれいに
ふき取り、サードパーティの物を塗布しなおす方がいいみたいですよ。
BOXの価値はAMDの保証と品質管理が行届いている、ではないでしょうか?
なんせ、バルクはハダカで陳列されているのが多いですから。
書込番号:779715
0点
2002/06/18 23:40(1年以上前)
リテールクーラーを使用して定格で熱暴走させているならば、それはそのような廃熱の悪い環境で使用する方が悪いと思いますが。いくらクーラーの性能が良くても、筐体内温度が高ければ冷却なんて出来ません。
Athlonが熱に弱すぎるというのも勝手な思いこみでは? 熱を出す一方で、耐熱性はかなりあります。むしろ熱暴走よりも熱破壊のほうが遙かに深刻です。うちのAthlonはMobileの1200ですが、あんな作りにするからAMDはIntelを追い越せないんですよ。
書込番号:779717
0点
別にリテールで問題なく動いてます。
まぁ、ケースファンは必ず吸気と排気を付けてますが。
書込番号:779730
0点
2002/06/19 00:40(1年以上前)
うちもリテールファンで問題なしです。熱にもさほど神経質になってません。雷鳥コアはともかく、パロコアはそんなに熱に弱くはないのでは?
(バッシング来ちゃうかな・・・・お手柔らかにお願いしますね。常連様方)
書込番号:779872
0点
2002/06/19 01:57(1年以上前)
確かに発熱は多いですけど、CPUファンレスしかも電源不足気味で安定駆動している私って例外??
#10lクラスのSFFで、ファンは(エアフロー下げた)電源ファンのみ
#24時間とは言わず164時間フル回転でも問題なく…
ThunderbirdもPalminoもThoroughbredもあんまり変わらないですね…
#Thoroughbredは期待してたんですが…
AthlonはようやくPalmino以降、熱暴走を防ぐシステムが搭載されましたが、M/Bが対応していないといけないし、モニタリング間隔が長すぎて熱破壊が防げないと言う弱点が…
P4は熱暴走/破壊しそうになるとクロックを下げてくれるので、安定しない/壊すことはありませんけど、熱耐久性がAthlonよりは低かったり…
シリコン塗布や、クーラー圧着、エアフローにふつうに気をつけていればAthlonでもP4でもP3でもあまり変わらないと思います。
書込番号:780032
0点
1900以上はケースFAN必要ですね
コスト程度の安定度しかないといえば無いが。メインには使わずにサブ用に使います。
発熱が多いほど半導体設計のまずさがあるのはたしかです。
書込番号:780104
0点
2002/06/19 07:56(1年以上前)
そんなに心配ならPen4にしてみては?
安心が多少の金で買えるなら安いのでは?
まぁケースの加工やらAthlonならではの楽しみ?があって面白いですけどね!
(うちのケースに問題があっただけですが・・・)
書込番号:780285
0点
2002/06/19 20:11(1年以上前)
>a.y.aさん
ちょっとびっくりしたので、横槍を入れさせてください。CPUファンレスというのは、2000+でファンレスということですか?確か、雷鳥の1Gと1900+が発熱が同じくらいと聞いた事があるようなないような(^^;)そんなことが可能なのですか?
書込番号:781127
0点
2002/06/19 22:35(1年以上前)
みなさん、たくさんの助言ありがとうございましたm(__)m
AthlonXP2100+でリテールクーラーなら、ケースの吸引、排気ファンが必須って事のようですね。
確かにお金に余裕があれば、P4にしたり、高性能クーラー、高額ケース等等の選択があるのでしょうけど、如何せん薄い財布しか持ち合わせていない(泣)ので、できれば最小購入で済ませたいな〜なんて甘い考えをしてしまう
今日この頃なのです(^_^;)
ちなみに、”BOX”を購入したとして、ケースに吸引、排気ファンのどちらかしか付いていないものを利用したとしら?熱破壊!?って事もあるのでしょうかね?
くどい質問ですいません。
書込番号:781432
0点
2002/06/20 06:58(1年以上前)
リテールに限らず排気ファンは必須です。(吸気はなくてもOK)
それ以外はありきたりのことで問題はないはずですよ。
それと買うときはショップの人と相談(パーツの相性等々)してから買いましょう。
書込番号:782123
0点
2002/06/20 12:57(1年以上前)
私も最近マザボが壊れたため、思い切ってパワーアップを
図ろうとしています。
ここ数日PEN4かAthlonXPか迷っていましたが、
9月にPC2700対応のi845EPが出るみたいで
最近買う気が失せています。
とりあえず、今回は最小限のパワーアップで済ますつもりです。
わたしはいままでAthon1.4を90度以上で動かしていて
全然平気でした。ただ、パソコンをつけたまま、
長時間家を離れるときは、家が火事になっていないか心配ですかが
書込番号:782454
0点
2002/06/20 23:08(1年以上前)
たくさんの助言ありがとうございました!
Athlonは熱に弱いっていう思い込みも、我ながら確かにあるような気もしますし、コストパフォーマンスが優れているので試しに買ってみるつもりです。
皆さんの意見を聞けて大変参考になりました。サンキューでした(^_-)
書込番号:783378
0点
2002/06/24 09:00(1年以上前)
2002/06/24 09:09(1年以上前)
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
教えて下さい。現在ATHLON 1.33Gを使用していますが、XP2100+にした場合見た目で分かるぐらいのパワーアップを見込めるのでしょうか?
環境
M/B GIGABYTR GA7-VTX
CPU ATHLON 1.33G
MEM PC2100 DDR 256 * 3
HDD IBM DDYS-T36950
CD-ROM PIONIRE DVD-304S
SCSI ADAPTEC 39160 (SCSI BOOT)
OS WIN XP PRO
どんなもんでしょうか?
どなたかCPU変更された方、情報をお待ちしております。
0点
2002/06/07 20:16(1年以上前)
使用するソフトによりますね。
動画のエンコードなんかはあきらかにはやくなりますが、オフィスソフトなんかでは体感出来る程の効果は薄いでしょう。
簡単に言えばアスロン1.33GHz・・・けっして遅いCPUではありません。
今買うよりサラブレまで待ってみては?
書込番号:758816
0点
2002/06/07 20:16(1年以上前)
何をするかにもよるんじゃない
書込番号:758818
0点
2002/06/07 21:21(1年以上前)
クロック周波数が2倍になれば見た目で分かるくらいにパワーアップする
らしいですよ。
よって、1.33Gから2.1G相当のCPUに変えれば、2倍ではありませんが、
見た目で分かるくらいのパワーアップは見込めると思います
書込番号:758925
0点
初心者もどきさんに一票。
動画エンコードでは確かに速くなります。
3Dゲームではビデオカードにも大きく依存します。
普段は、1.2G(火の鳥)を900Mに落としたPCを使うことの方が多いです。
熱対策=静音化が楽ですから。
書込番号:759478
0点
2002/06/08 19:28(1年以上前)
動画関係だったら350MHzくらいあがると、「おお、速くなった!」と思いますが、オフィス系、軽い処理だと、2倍くらいクロックがあがらないと速くなったと感じないかもしれませんね。 エンコード関係ではXPはTBより明らかに速いです。たまにHDDの処理の方が追いついていない時があるくらい。
書込番号:760624
0点
2002/06/08 22:13(1年以上前)
いろいろなレスありがとうございます。
DVD編集でもしようかなと考えております。
その為に、SCSIHDDにしたんですが、なかなかやる時間というかやる気がないというか。。。という感じです。
普段一番使っているのは、VBでしょうか
確かにオフィスに関しては現在の速度で満足しています。(ACCESS以外は)
なんか、来週AMDから新しいCPUの発表があると聞いたのであと1週間
ぐらいまって、値下がり幅で判断しようとおもいます。
初心者もどきさん
皇帝さん
不明さん
fiberさん
ありがとうございます。やはり動画で決まりってかんじですね。
Bakkiさん
>普段は、1.2G(火の鳥)を900Mに落としたPCを使うことの方が多いです。
>熱対策=静音化が楽ですから。
こんな使い方あったんですね。驚きました。
書込番号:760921
0点
>>普段は、1.2G(火の鳥)を900Mに落としたPCを使うことの方が多いです。
>>熱対策=静音化が楽ですから。
こんな使い方あったんですね。驚きました。
1.2G(FSB133MHz×9倍)をFSB100Hzで使うとこうなります。
FSB133MHzのCPUが出たときに、
「表記通りのクロックが出ない」というカキコがあったのを、
つい最近思い出しました。
本当は、紆余曲折あって、1.2G君には「PC100」しかまわせなくて(^^ゞ
いまさらPC133に買い替えるのも勿体ないし、
CPUとメモリのクロックが非同期だとマイナス面も出ることがあるようなので‥。
本題ですが、うちの環境では、1800+→2100+に替えたことで、
MPEG2→MPEG2エンコードの所要時間は1割がた短縮されました。
書込番号:761348
0点
2002/06/09 18:20(1年以上前)
XPの〜+という表記は、TBと比べての表記ですから ほんとに速くなりますよ!私の、経験上。1400から1900+に変えたらちゃんと500MHz分速くなりました。 実クロックは200MHzあがっただけなのに・・・ 恐ろしい。
書込番号:762374
0点
2002/06/13 03:39(1年以上前)
サンダー1,2GからXP1700に換えたけど、メモリに対しての性能がよくなって、明らかな性能アップが見られたよ。
書込番号:769086
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
たびたびすいません。下でCPUクーラーの件で
書き込みした者です。質問の趣旨が変わってしまったので
誠に恐縮ながら再度書き込ませていただきました。
一週間前、生まれて初めてatlon自作を行いましたが
高すぎるCPU温度に不安を抱き、ヒートシンクの密着具合と
グリス塗布の再確認のため、初めて、一度取り付けたクーラーの
撤去を試みました。
しかし、再装着の時、フックがひっかかるその瞬間!
「ガリ。」
という、何度思い出しても身の毛のよだつ不快な音が
周囲に響き渡りました。
しかしCPUは問題なく起動。各種ベンチも完走しました。
ただ、問題だった温度は全く改善されなかった為、
結局クーラーを買い換えることを決意し、
恐怖に戦きつつ、またしてもクーラーの撤去を
行いました。
・・・すると、
コアの角ではありませんが、4辺のうちの1辺が
3mmほどにわたりギザギザになっていました。
目で見てもかろうじて確認できますし、指で
振れるとギザギザした感触が、明らかに他の辺のそれとは
異なるものでした。
まだ買って一週間。もう涙も出ません。。
欠けているのは明らかですが、この場合、
やはり使用不能と判断するのが正しいでしょうか。
もしそうなら、新しいクーラーを買う意味など
もうありませんし・・・。
もしかして、コア欠けしても安定動作されているという方
いらっしゃいませんでしょうか・・・(^_^;)
0点
2002/06/06 03:21(1年以上前)
今現在問題なく動いているのなら大丈夫だと思いますよ。
コア欠けで逝く時はほぼ即死らしいから次から気をつければ問題ないのでは。
それと新しいCPUクーラー・・・いいのを買っておけば次のCPUの時にでもまた活躍してくれますよ。
書込番号:756018
0点
しかし、再装着の時、フックがひっかかるその瞬間!
「ガリ。」
フックを引っかけるためにCPUに対して斜めにヒートシンクを近づけてはいけません。常に、水平に。
書込番号:756081
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
みなさまこんにちは。
先日、初めてathronで一台自作致しました。
CPUは2100+、
マザーはギガバイトのGA-7VRXPです。
CPUfanは、店頭で「2100対応!」と書かれてあった
「HANANO S3715」
http://www.widework.jp/products4.html
です。底面が銅、上がアルミのハイブリット形態で
回転数は4200rpm前後です。
恐怖のコア欠けに怯えまくりつつ、なんとか
クーラーをセットし、グリスも薄〜〜く塗った
(つもり)ですが・・・
起動直後の状態で56〜59度、
負荷時は65度ほどまで上がってしまいます。
ケースのハッチは全開にしています。
過去の発言を拝見致しますとちょっとあまりに
高すぎるようです。
おそらくCPUクーラーが原因かと思うので
買い換えを検討しているのですが、何か
皆様ごひいきの逸品はございませんでしょうか。(^_^;)
過去ログを拝見した限りでは、
http://www.micforg.co.jp/jp/c_pal8045.html
などに心ひかれておりますが、取り付け時に
コア欠けしてしまいそうで。。。ちょっと恐ろしいです。(^_^;)
0点
2002/06/04 00:36(1年以上前)
8045はいいと思いますよ。
友人のGAー7VRXPは8045で40度ぐらいです。(夜)
昼間の暖かい日で44度ぐらいみたいです。
うちのメイン機GA-7DXR+にカニエの294M-DELTA(シルバーグリス)で36度
昼間の暖かい日(室温26度)で42度ぐらいです。
書込番号:752087
0点
2002/06/04 01:29(1年以上前)
ヒートシンクの密着性に問題がありそうですけど、どなんでしょう・・・
書込番号:752217
0点
8045の取り付け時より、むしろS3715のとりはずし時のコア欠けのほうが恐いくらいです。
4つのねじを均等に締めればむしろコア欠けはしにくいでしょう。
ただhttp://www.micforg.co.jp/images/7VTXH_interference.jpg
ワッシャの加工はわすれずに。
書込番号:752244
0点
2002/06/04 03:07(1年以上前)
ちょっと高すぎですよ。
多分BIOSか何かで温度を確認してると思うんですが、実際にはもっと高いですよ。
今すぐには逝かなくても少しずつ火傷していってある日・・・ってなことになりかねませんよ!
おいらもDuronが焼死してからいろいろ勉強しましたが、皆が好んで使うパーツ(定番パーツ)にはそれなりの理由があります。
アスロンの最高峰を使っているのなら、少々うるさくても無難な選択をしたほうがいいとおもいますよ。
書込番号:752364
0点
2002/06/04 07:48(1年以上前)
あまり薄くてエア噛んだら冷えないよ
書込番号:752495
0点
2002/06/05 01:07(1年以上前)
みなさまどうもご助言ありがとうございました。
やはり高すぎでしたか・・・。
しかも現状では問題なくても徐々に火傷が進行し・・・
という、初心者もどきさんの発言にはゾッとしました。
とにかく、まずはもう一度を見直して、
とりあえず、CPUクーラーの圧着具合をチェック
することにしました。
恐る恐るヒートシンクを外し、付属のグリスを
とにっかく薄く、均一に、AMDの文字もはっきり
透けて読める程度に塗り直し、恐怖のクーラー再装着。
テンションをかけ、あとちょっと。。。と思った瞬間
「ガリ」と、イヤ〜〜〜〜〜な感触がして、反対側の
フックが引っかかりました。
一瞬、全身の毛穴が広がりましたが、
問題なく動作し、104万桁も完走したので
コアは無事だったようです。あの「ガリ」は
フックとソケットがこすれる音だったようです。
(そう思いこまないと、とてもこのまま眠れません。
しかしながら、肝心のCPU温度は全く変化無し。
むしろ今日は暑いこともあるのかもしれませんが
一度ほど悪化していました。
ヒートシンクにドライヤーの冷風をかけたら
40度台まで下がるので、コアとヒートシンクの
圧着は問題ないと判断しました。
やはり、このクーラーではathlon2100+には
役不足です。早々にPAL8045+4000rpm台のfanに
交換するつもりです。
書込番号:753948
0点
2002/06/05 02:57(1年以上前)
がりっと言う音は、壊れない範囲のコア欠です。クーラーの取り付け取り外しは最低限にしておくのが・・・・
TB1.2ですが、私も壊れない範囲のがりっとコア欠けやりましたので。もっとも目にはっきり見えるコア欠けでも半年以上動いてるけど。(運がいいだけか?)
書込番号:754096
0点
2002/06/05 18:57(1年以上前)
1900+を1.65GHz位で可動させ PAL8045+1900rpmのFANで 起動時55℃、100%の負荷を1時間くらいかけると65℃くらいです。
ケース内温度が37℃で。なんかうちのCPUは70℃位になると
フリーズしてしまいますが・・・ M/Bの設定がおかしいのかな?
一番いいのはケースを開けっ放しにするのがいいのでしょうが、
うるさくありません?
Pal8045は取り付けるときにかなりの重量を感じました。
コア欠け防止の銅版プレートでもつけて取り付けて見ては?
でも、ばねが付いているから密着は確実かとは思いますが。すごいラジエーターが付いた感じです・・・(汗)
静音排気FANと電源FANがツインFANだったら両方取っ払って1000rpmのFANをつけてやると、これでAthlonマシン?というのが出来上がりました。むしろ、HDDの方がうるさいです。排気FANはかなり重要パーツと私は見ています。でも、やる時は気をつけてくださいね。
書込番号:755017
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
2002/06/03 13:25(1年以上前)
FSBが266に対応していればBIOSのアップデートでいけるはずですが。
多分KT133かKT133Aかでかわってくるかもしれませんね。今は何を使ってますか?
書込番号:751019
0点
2002/06/03 13:26(1年以上前)
訂正 今はCPUは何を使ってますか?
書込番号:751023
0点
2002/06/03 14:18(1年以上前)
今は1.4Gアスロン
チップはVIA Apollo KT133A
です
書込番号:751076
0点
2002/06/03 15:07(1年以上前)
ならBIOSのアップデートで問題なくいくはずですよ。
ASUAのほうでBIOSのXP用のアップデートが出来るようになってましたしね。
頑張ってください!
書込番号:751118
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




