Athlon XP 2100+ SocketA BOX
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全46スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2002年6月2日 03:57 | |
| 0 | 4 | 2002年6月2日 03:55 | |
| 0 | 4 | 2002年5月30日 00:14 | |
| 0 | 6 | 2002年4月4日 17:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
変な質問ですみません
Athlon4ってありますけど、どのAthlonが1〜3にあたるんでしょうか?
K7、雷鳥の2つしか思いつかないんです。
どなたかご存じの方、教えてください。
0点
2002/05/24 01:18(1年以上前)
スロット版、ソケット版、サンダーバードじゃないのかな。
それよりも 早くサラブレッドコア出さんかい!!!!!
あ これって アスロンX?
書込番号:730925
0点
れもちん さんこんばんわ
こちらを参考になさってみては?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/codename.htm#amd
ただし、わたしはどうしてAthlon4なのか理解できませんでした。(笑)
書込番号:730972
0点
2002/05/24 01:39(1年以上前)
サラコアのアスロンもうでてますよ。ノート用アスロン4ですけど、早くデスクトップ用出してくれー。名前は、アスロンXPだろうけど。もう一つAMDネタですが、セレロンがP7コアに行ったらデュロンに、モデルナンバーつけるみたいなこと言ったみたいですけど、難しいと思いませんか?アスロンにも1700+がありますし、デュロン1700+にしたらアスロンと一緒なのか?って突っ込まれそうですし。まさか、+が無いとか?
書込番号:730974
0点
2002/05/24 01:58(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
K7 K75 雷鳥で、Athlon4ですね?
早く出てほしいですね サラブレッドとオプティロン
書込番号:731007
0点
サラもAthlon4とうい時点で第4世代説はどうかと・・・
単にI社とタメ張りたいだけだと思います。
・・・C4・・・抜かなあかん虫歯みたい・・・
書込番号:731112
0点
K7、K75とK76、Thunderbird、Palominoの順に1から4となってます。AMD発表では。
でもライバル会社が4という名称の付いた製品を出したからAthlon 4になったというのが通説です。
ThoroughbredはAthlon 5にはならないでしょう。Palominoとの性能差が無いから。
P7は存在しません。Pentium 4はP8です。
マザーボードの型番でPentium 4用の製品に1桁の数字を用いる場合、ABITの7を除けば4と8がほとんどでしょう。
4は当然、Pentium 4です。8はP8を意味します。
Duronにはモデルナンバーをつけるのは難しいでしょう。
Thunderbirdの1.4GHz版を1400とした場合の性能比を表わすと、AMDはしてますので。
自称競合させようとするPentium 4のクロック数を表わしているというのが通説みたいですけど。
まぁ、DuronにはAthlonと200か300MHz分差をつけておけばいいんでないでしょうか。
こういうのは昔からあるネーミングチューンですね。
その時々の売れてる製品の名前に擬態させてる感覚。
名前だけ1世代高めに付けてみるとか、中身は全く同じで名前だけ変えてみたり。
書込番号:731164
0点
2002/05/24 09:43(1年以上前)
Duronにモデルナンバー?
もし付けるんだったら相手はセレじゃないのん?
ゴメン!! 独り言っす。
書込番号:731350
0点
2002/05/31 13:28(1年以上前)
私はDuronもモデルナンバーかすると思います。
AMD側もモデルナンバーにするようなこと言ってましたし。
CeleronがP8に移行したことでモデルナンバーを付けないと、初心者などにDuronの性能が悪く思われて買ってもらえなくなります。
Athlon現在66MHzずつアップしているのだから、Duronも無理せず100MHzではなく、50MHzずつクロックアップしてモデルナンバーにすれば、1.35GHzで1500+または1550+なんてのも可能なのではないでしょうか?
書込番号:745119
0点
2002/06/02 03:57(1年以上前)
Duron消えるってうわさが・・・
アパルーサがロードマップから消えたとか・・・
書込番号:748567
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
2002/05/31 22:09(1年以上前)
今は、相性悪いなんて事は無いですよ。但し両方ともインテル、NVIDIAに比べると不安定なのはご承知の通りで。
今 GA-7VTXE Radeon8500LEの組み合わせで、半年以上動かしてますけど、最近は(最初のうちはセッテング苦労しましたが)全くトラブル無しですね。
書込番号:745851
0点
2002/05/31 23:33(1年以上前)
GA-7VRXPとALL-IN-WONDER-RADEON 8500DVとの組み合わせで、相性問題もなく安定動作しています。(人柱になった気がしないでもないですが・・・)
書込番号:745984
0点
EP-8KHA+(KT266A)で、Radeon8500LEですがノートラブルです。
OShXPです。
ちなみに、PCIは5本使ってます。
書込番号:747702
0点
2002/06/02 03:55(1年以上前)
最近はKT266AとGF4MXの相性で大変!?
書込番号:748565
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
CPUのアップグレードを計画中です。マザボは Asus の A7V333 を考えてますが、このCPUとの相性としてどなものでしょうか? どなか使用中の方ありましたら、お知らせ下さい。もし他にベストマッチのモノ等がありましたら、ご意見お聞かせください。
0点
KT333くらい新しいチップセットだと初期BIOSから2100+に対応しているので安心して使えますね。
メモリがPC2100ならnForceも捨てがたいですが。
書込番号:738956
0点
2002/05/28 23:31(1年以上前)
GIGABYTEのGA-7VRXPで安定動作しています。
ビデオカード:ALL-IN-WONDER-RADEON8500DV
メモリ:Winbondバルク PC2700 512MB
HDD:Maxtor 40G*1+60G*2(RAID0)
あまり良い構成ではないそうですが、相性問題などは現実に発生していませんので、まぁ結果オーライということで。
書込番号:740308
0点
2002/05/29 23:19(1年以上前)
夢屋の市さん 、 るうくさん 貴重なご意見ありがとうございました。
とても参考になりました、近いうちに予算をたてて実行したいと考えてます。
以前はペンティアムのファンでしたが、これでアスロンのファンになりそうです。
書込番号:742283
0点
でも僕はVIA派です(笑)
SocketAはMicroATXマザー限定で好き(GA-7DXは特別扱い)
書込番号:742413
0点
CPU > AMD > Athlon XP 2100+ SocketA BOX
2100+のファンをリテールにするか、炎鳥にしようかまよっているのですが、どなたかどちらがいいのか教えて頂けませんでしょうか。
あと、炎鳥のR7とR5のどちらがいいのかも教えて頂けるとうれしいです。
0点
2002/04/04 02:38(1年以上前)
R5はR7の廉価版で、R7に比べて冷却性能が低く静かなクーラーです。
Firebirdは「取り付けやすいのでコア欠けしにくい」というメリットがありますが、僕ならリテールを使いますね〜(付け慣れてるので)
書込番号:637517
0点
覚えておいて欲しい事は
保証が受けられるのはリテールクーラー使用時のみです
両者共軽量ヒートシンクに高速FANの組み合わせです
ところでR7はパロミノのコア高に合わせた取り付け金具出したのかな?
他社も出して無いからいいけど
書込番号:637630
0点
2002/04/04 10:44(1年以上前)
リテールとBOXの価格差が千円ぐらいなので、BOXで良いのではないでしょうか。
但し、冷却効果UP及び静音化をお考えの場合、ALPHA PAL8045T(ファンレス)に山洋静音ファンをおすすめします。
夢屋の市 さんへ
R7の取り付け金具の変更は不要ではないでしょうか。と言うのは、現在 AthlonXP 2000+にR7を使用していますが特に問題になっておりません。
たしかにAthlonXPの発売当初、R7で火を噴いたと言う記事を見た覚えがありますが、自分が推測するにR7の取り付けを上下(左右)逆に取り付けた結果起こったのではないでしょうか。
逆に取り付けた場合、ソケットのプラスチックの部分にヒートシンクが干渉しCPUのコアと接触しないので火を噴いたのではないのでしょう。
正式な方向にヒートシンクを取り付ければ、ソケットのプラスチックの部分は逃がしていますので、ヒーシンクはCPUのコアの上に載ります、したがってコアの高さは関係ないのではないでしょうか。
書込番号:637805
0点
まぁ要らんでしょうね。
ソケット370とAでわざわざ別パーツにしたカノープスならやるかな?と思っただけです
それより8045は大きすぎて使えないマザーボードも少なくないので注意です
書込番号:638037
0点
2002/04/04 14:17(1年以上前)
いいですねぇPAL8045
うちのはGA-7VTXなんので穴が無いため付けられませんが・・・
http://www.micforg.co.jp/jp/mb_inf_pal8045jp.html
ここでの確認は必須ですね
書込番号:638084
0点
2002/04/04 17:43(1年以上前)
確かに理想はPAL8045でしょうが、あれはマザーを選ぶので要調査ですね。
ちなみに私はバルクしか使っていないので、リテールファンがどのくらいの性能なのかわかりませんが、我が家でFireBirdR7からTAISOLの\2,980のファンに交換したらCPUの温度が1度下がりました。たしかAthlonのリテールファンってTAISOLでしたよね。
ただ、AthlonXPのリテールファンと同じ物かは未確認です。
ちなみに私の家はAthlonXP1900+,GA-7DXなのでPAL8045は使えません。
書込番号:638392
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




