Athlon XP 1800+ SocketA BOX
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


ずっと勘違いしていました。
今日ある雑誌を読んでたら、サラブレッドコア採用のアスロンXPの
写真が掲載されておりまして、よく見ると想像と何か違う。
サラブレッドコアってP4と同じコアなのに何か違うと思い
色々雑誌を読んでP4とXPのコアの違いをさがしていたら、
ヒートスプレッダ(熱拡散板)
なんですね。
ヒートスプレッダ。これずっとコアだと思ってました。
あぁ、勘違い。
っていうかAMDもヒートスプレッダをつければいいのに。
0点

>P4とXPのコアの違いをさがしていたらヒートスプレッダ(熱拡散板)なんですね。
それだけじゃないけれど...
書込番号:468729
0点

どういう理屈でAMDのとIntelのが同じコアなんだ?
どっちかがどっちかのOEMでしょうか?
それともライセンス生産?
共同開発?
ヒートスプレッダは放熱には逆効果なのだけどね。
もしヒートスプレッダがコアだったら、数10万、数百万とかするでしょうね。値段が。
書込番号:468765
0点



2002/01/13 02:16(1年以上前)
何か色々すいません。
知識足らずというか。
ko-jiさん>あ、それです。製造プロセスです。
これだけ見てかなり勘違いしてたみたいです。
なんつーかもう少し勉強しないとだめっすね<猛省
書込番号:469466
0点


2002/01/14 14:53(1年以上前)
> っていうかAMDもヒートスプレッダをつければいいのに。
これだけは、その通りですよねぇ…。
今回、CPU換装とOCで動かなくなったマシンから、泣きながら(苦笑)、何度もCPUを付け外しする
羽目になりましたが、CPUがAMDでもヒートシンク付きのK6-2+で良かったです。「ああ、Athlonだっ
たら、今、逝ったな…」という瞬間が、三回はありました。
発熱が抑えられるという触れ込みのThoroughbredコアですけど、ヒートシンク、付かないかなぁ…。
書込番号:472355
0点



2002/01/14 17:19(1年以上前)
ヒートスプレッダの変わりに
http://www.shinwa-sangyo.jp/index2.htm
これなんかどうですかね。
つけたらそれとなくヒートスプレッダに似てもなくもないような……(苦笑)。
コア欠けもしにくいらしいし、3〜5℃も熱がさがるとか。
難点は、値段が少し高めなとこでしょうか。
書込番号:472573
0点

ヒートスプレッダは中間に余計なものが2個入るので、放熱性は低下します。
それと、ヒートスプレッダは封入材の収縮から表面がヒケるので、ヒートシンクとの接触がかなり悪くなります。
フリップチップでコアが直接露出しているのが放熱に関しては最良でしょう。
書込番号:472747
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


年末(?)にでるThoroughbredコアを1500〜2000+にも採用して、
名前は忘れましたが、P4にはある、コアへの温度を下げるやつを採用して、
チップセットとの相性を良くしトラブルを少なくして、
値段は今あるXPと同じ、またはそれ以下。
これやったらAMD最強なのに。
実際、2Gもいらないですよ。1.3Gもあれば十分。
出さないかなAMD。
はい、勝手な願望でした。
0点


2002/01/02 11:49(1年以上前)
ThoroughbredコアAthlonは2400+からで第2四半期からの出荷と記憶していますが。
書込番号:451053
0点


2002/01/02 12:11(1年以上前)
追加です。
年末と言うと順調に行けばClawHammerも出るかも。
あとThoroughbredの価格はダイ面積が小さくなるので、理屈の上では安くなるはずなんですけど、万年赤字のAMDですからねぇ。
私の希望は安全性は現行でも良いのですが、ヒートスプレッダ(って言わなかったっけ、あの金属カバー)を何とかお願いしたい!
だってヒートシンクが脱落するなんて常識では考えられないし、ファンがとまったくらいなら正常に終了できるでしょ、最近のマザーなら。それよりダイ面積小さくなるとコア欠けは今までよりシビアになりそうで怖い。
書込番号:451067
0点


2002/01/02 17:41(1年以上前)
「さらぶれっど」コアはパロミノと比較して何が優れているのでしょうか?単なるシュリンク版でクロックが上がるだけですか?新機能とかないのかな〜。あと、ひきつづきソケットA使えるのかな?個人的にはマシン新調するなら高くてえせクロック高のへっぽこぺん4よりAthlonに魅力感じますな。
書込番号:451382
0点


2002/01/02 18:21(1年以上前)
Thoroughbredコアは現行コアを0.13μに変更するだけらしいですな。
2002年後半登場予定のBartonコアはSOI(Silicon-On-Insulator)技術ってのが使われる予定(もちろんHammerファミリーにも)。
なんでもトランジスタに薄い絶縁膜を張って漏電を少なくし、結果電圧を下げ発熱量が減り、高クロック化ができるとか。うろ覚えなので間違ってたらすいません。
ところで次期コア名は馬年だけにサラブレッドとか・・・
そんなわけないやね。すんません、ふと思っただけです。
書込番号:451426
0点


2002/01/02 19:58(1年以上前)
サラブレッドコアはプロセスルールを微細化するしか変更点はなかったように思います。そのおかげでクロックがさらに上げられるらしいです。しかしまぁ、使い道に困りますなぁ…。そんなに高性能にされても。まぁ、現行のソケットが使えるのはAMDの強みですね。ころころとソケットを変えるI社とちがって。(ちなみに未だにソケット7ユーザーです。はい。)そろそろ潮時かなぁ…。
書込番号:451535
0点

>現行のソケットが使えるのはAMDの強みですね。
Slot A<>Socket Aの変換下駄ってのが出ないことや、雷鳥に切り替わるときの非互換性を忘れたんでしょうかね?
どうもそのあたりには寛容ですね>AMDファンの人たち
ほぃほぃは節操がありませんので、IntelもAMDも両方買います。
書込番号:451558
0点


2002/01/02 20:37(1年以上前)
ほいほいさん
きっと同じ格好で互換の無いSocket370や、電気的に対して差が無い(違ってたらごめんなさい)くせに形状がまったく違うSocket423,478が最近立て続けにあったからだと思います。
後、SlotAのThunderbirdの非互換問題ってVIAチップセット(KX133)の問題だと思っていたのですが、違う様でしたらご教授願えるとありがたいのですが。
書込番号:451586
0点


2002/01/02 20:39(1年以上前)
ほぃほぃさん
ハンドル名が違っていました、ごめんなさい。"い"は小さいんですね。
書込番号:451587
0点


2002/01/02 23:37(1年以上前)
次世代コアに関心をよせつつ実はK6-2の500に十分な実用性を感じているもあぱわーでした。(サードマシンだけどね)
書込番号:451864
0点


2002/01/03 01:47(1年以上前)
サードマシンならいいじゃん。こっちなんかK6-2@400MHzがメインマシンなんだから…。オフィス系のソフトなら問題ないけど、アドビ系が重いんだよなぁ。もはや限界っぽい。
書込番号:452091
0点


2002/01/03 16:55(1年以上前)
Palomino、Morgan共に馬の品種です。
ソケットは、モバイル向け563ピンに統合されるかも知れません(確証無し)。
少なくとも、DIY市場向けにはヒートスプレッダを採用して欲しいです。
欲を言えば、L2キャッシュを倍増、FSBをQDR化して、nForceを最大限活かせればなと。
Intelのアキレス腱である、RDRAMを攻めない手は無いと思う。>AMD,VIA
書込番号:452921
0点



2002/01/03 17:51(1年以上前)
ぶっちゃけ、本当に2Gも必用なんですかね?
そういうクロックとかは、某I社にまかせて、
AMDは違う方向性に走って欲しいですよ。コストパフォーマンスとか。
Thoroughbredコアって、コア欠けしにくいんですよね?
AMD=コア欠けするかもっていう認識をぶっ壊せればなと思ってます。
余談ですが、ハマーッてきいてMCハマーを思い出しました。
なんか、ペプシとコカコーラのバトルみたいだ。
書込番号:452991
0点


2002/01/03 20:45(1年以上前)
これはあくまでも私の想像ですが。
AMDはK6時代にCeleronで痛い目にあっている(K6-IIIなんかどこのメーカー見向きもしなかったよね)ので、もうローエンドで生きていくつもりはないと思います。
どう考えてもハイエンドCPUの方が利益率良いんだろうし。
私自身はハイエンド路線の方が良いです。新コアのPrntium4が10万円を大きく下回って購入できるのは、AMDとの競争がある為だと思います。
AMDがローエンド路線に戻れば新CPUは20万円の頃に逆戻りするのにそう時間はかからないでしょう。
書込番号:453215
0点


2002/01/04 01:22(1年以上前)
>Palomino、Morgan共に馬の品種です。
へ〜、PalominoとMorganも馬なんだ。そういやMacも林檎の品種なんだってね、全然関係ないけど。
ところでnForceのHyperTransportとMバス4.2GHz帯域って実際どうなんでしょう?雑誌のテストでは普通の1chのDDRとたいして変わらなかったけど・・・あくまで発売前の試用ボードだったから密かに期待してるんですけど、どなたかベンチした人、おりましたら教えてくださいませ。
書込番号:453779
0点


2002/01/04 03:47(1年以上前)
K7T420の掲示板ありますね。すいません、質問場所間違えました。
書込番号:453958
0点


2002/01/04 13:36(1年以上前)
ホリネズミさん
ここの掲示板は見方によっては分かれていますが、事実上1箇所で管理されています。
常連さんは全体を見ていますので、レスつながりなど考えていれば板違いみたいな事は言われないと思います。
私はKT266AもnFORCEも持っていませんが、人から聞いた話などを総合するとnFORCEの4.2GB/Secバンド幅は内蔵ビデオとビデオメモリ(メインメモリを使用)との間でしか効いていない様です。
まあCPUバスが2.1GB/Secしかないのですから、CPUとのやり取りが良くなるはずは無いですね。
そうするとナリタアップロードさんのおっしゃる様にCPUバスをQDR化するか、クロックを上げる様にすれば良いと言う訳ですが、まあ無理だと思います。
と言う事で恐らくAthlon用チップセットで現行最速はKT266Aだと思います。
書込番号:454368
0点


2002/01/06 00:39(1年以上前)
なるほど、やはりVIAですね。ありがとうございます。
2000+が手に入ったらぜひ組んでみたいですね。
書込番号:457367
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


この店で9月にAopenのマザーボードとアスロン1.2Gを買いました。送付されてきたマザーボードにCPUが差し込んでありました。(ちょっとあぶない)CPUは問題ありませんでした。しかし、MBは初期不良のため返品しました。ここからです。
しばらく、10日以上音沙汰なし、メールで何回か問い合わせたところ、メーカーとトラブっていたとのこと。「返金します」との返事はありましたが、返金なし。
その後、たまたま、安いVGAとDDRのメモリーがあったので、それを送ってもらい差額を返金にするようお願いしました。
届いたのは、VGAとSDRAM(PC133)でした。しかも、SDRAMはVGAの箱の中!
メールで申し入れた結果、早急にDDR送るとのこと。送ってきたのは、催促して10日以上たっていました。その間も、差額の返金なし。
その後もメールを送るが音沙汰なし。
この店はメールでやりとりしますが、返事は気が向いたときだけのようです。現在3か月が経過
わずかな差額なのであきらめました。安く買うつもりが高くついた!(××。)
なお、メールで私は感情的な言葉は使っていません。
この後、秋葉原ソフマップでHDDを買いました。何故か初期不良続くときは続くんですね。でも、こちらは、相手先払いの宅急便で返品するよう電話で言われて、送付(領収書含め)したところ、2日後電話がかかり、翌日送付します。「受け取りの時間帯は?」等訪ねられ親切丁寧でした。
0点


2001/12/07 10:31(1年以上前)
ソフマップは対応が早いし丁寧ですよね。よく利用しています。価格は普通で安くはありませんが、安心できるので満足しています。後店舗の方にもよくあしを運ぶのでポイントも使えるのは結構便利です。お買い物は気持ちよくできるに越したことはありませんから、購入するお店は選ぶべきだとは思いますね。私の場合は対応の悪いお店では2度と買い物はしないようにしています。
書込番号:411403
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


Athlon MPにも同じモデルナンバーを採用した新タイプがアキバの一部のショップで発売されてるそうですね。
入荷モデルは1500+(実クロック1.33GHz)、1600+(実クロック1.4GHz)、1800+(実クロック1.53GHz)の3製品だそうです。
これで無理してXPでデュアルすることもなくなったなー。
0点


2001/10/19 12:24(1年以上前)
なんかスコア見る限りでは1400より、XP1500のほうが
はやいね・・・・1330なのに・・・・・・
だからやっぱり1500じゃん!とおもいまーすぅ!
書込番号:335211
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX


アスロンXPの記者説明会で某PC雑誌記者がパロミノコアと同じならXPもデュアル動作するのかと質問したところ、AMD北アジアのマーケティング本部長が動くと即答したそうです。あわてて日本AMDのテクニカルマーケティング部長が否定したそうですが、こんなの聞くとTigerMP猛然と欲しくなっちゃいますな。ボーナスがま・ち・ど・お・し・い。ところでXPとPen4のIPCの差ってどのくらいなんでしょうかね。
0点

ボーナス時期の流通品はdual動作しない可能性もあり。
パイプラインアーキテクチャの時代にIPC比べるのもどうかな?って思いますよ。
コンパイラの出来と対応でかなり変わりますから。
x86換算のIPC比較ならどっかで見た記憶あります。
書込番号:333933
0点


2001/10/18 13:37(1年以上前)
Palominoコアの中で安定しているものがMP、低電圧でも動くものがモバイル4、残りのクロックアップ版がXPというのですがホント?
書込番号:333934
0点

IPCは比べ方によってぜんぜん結果は異なるので、比べようがありません。
XPとMPとで名前だけで値段が違うのは商売的に問題あるので、そのうちXPはシングルでしか動作しないように細工して出荷するでしょう。
某AMDというメーカーのシンパは、デュアルに出来るのに出来ないような細工をするCPUメーカーが大嫌いだそうな・・・。
書込番号:333964
0点


2001/10/18 21:14(1年以上前)
某○○モ電機の店員さんが、実際TigerMPにXP載せたらしっかりDual動作してしまったどうやって在庫のMP捌かせば良いのか月末にも値下げ必至なのにと頭抱えていました。この人アンチAMDなんですが更に嫌いになったようです。
書込番号:334385
0点



CPU > AMD > Athlon XP 1800+ SocketA BOX




2001/10/12 13:46(1年以上前)
ペン4の1.8GHzに比べれば、納得のいく価格だと思うけど?
それに初物にそんな因縁吹っかけても・・・ねぇ?
書込番号:325293
0点


2001/10/12 13:55(1年以上前)
昨春Athlon1GHzに20万出した人にはいい時代なんでしょうけどね。
書込番号:325300
0点

もう少し待ってみたら?
Intel○○MHz相当だから価格も相当です、っと言っても大口顧客が買わなきゃ下げざるをえないから。
互換が同じ値段なら、本家を買えばいいのにね。
書込番号:325308
0点


2001/10/12 16:00(1年以上前)
性能が1800なんだから
だれがなにを言おーと1800。
だから1800相当の価格になる
うぴっ!
書込番号:325391
0点


2001/10/12 19:18(1年以上前)
…そうして値下げ合戦が続き耐えられなくなった方が撤退。
市場を独占した方がCPU1個10万とかで売る時代が
再び訪れると。(おそらくIntelでしょう)
他に選択肢が無いので大枚はたいてそれを買う。
…素晴らしい未来展望ですな。
書込番号:325594
0点

これからがVIAの活躍する時代ですよ。
全ユーザーの作業時間の大部分は、もうCPUの性能なんて十分なのだから。
書込番号:325745
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
-
【Myコレクション】部長PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





