Athlon XP 1700+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全138スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 25 | 2003年5月12日 09:54 | |
| 0 | 5 | 2003年5月8日 23:21 | |
| 0 | 12 | 2003年5月7日 06:20 | |
| 0 | 3 | 2003年5月7日 00:09 | |
| 0 | 16 | 2003年5月4日 22:18 | |
| 0 | 11 | 2003年5月1日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
苺皿を入手しましたが、クロックアップの方法として倍率の変更が良いのか、FSBの変更が良いのか分かりません。
また、電圧も上げた方が良いのかどうか、アドバイスをお願いします。
0点
2003/05/05 00:52(1年以上前)
FSB変更でM/Bのコンデンサー、ノースチップ、はんだ等の焼損の可能性大
コア変更でCPUの焼損
(*^o^)自己責任で試しましょう。
書込番号:1550005
0点
2003/05/05 01:57(1年以上前)
皆さん色んな意見ありがとうございます。
私自身ABITのM/Bが好きなのでNF7-S (REV2.0)で使用しています。
自分の中では、まず倍率を13倍程度にまで上げた後に少しずつFSBを上げようかと思ってます。
書込番号:1550222
0点
2003/05/05 07:57(1年以上前)
ヤメタ方がいいよ。
と、一応釘を刺しておいて、
成功しても何らかのパーツ損壊しても経緯を事後報告してくれると有意義かと。
書込番号:1550627
0点
2003/05/05 08:13(1年以上前)
ファファファ・・・ってむかつくやつだなーっ。
アスロン持ってない奴はでてくるなよなっ。
書込番号:1550644
0点
>たごちゃん さん
確かに僕はAthlonはもってません。しかし、OCするにしても何をするにしても、まず下調べをしないといけないんじゃないですか?
Googleで調べるなり、2ちゃんねる等で情報を集めたり・・・
インターネットにつながっていないならまだしも、書き込みできているのだからそれぐらいは調べておかないといけないと思いますがねぇ?
>小心者2 さん
私の発言を見て、どう感じたのかは知りませんが、たぶんショックを受けたかもしれませんね。すいませんでした。
書込番号:1550900
0点
2003/05/05 11:37(1年以上前)
基本的なことはここで質問する前によそで調べてからこいと言いたいようだが、そんなことファファファ・・・が決めることか?
書込番号:1551053
0点
2003/05/05 12:20(1年以上前)
ファファファ・・・に読ませたら?
書込番号:1551151
0点
2003/05/05 12:30(1年以上前)
それほど間違ったことは何も言ってないよね。
OC系のサイト教えて差し上げるのが問題ありなのかい?
むかつくとおもうのならココ見なければよいのでは?誰かが強制して見ろと言ってる訳じゃないんだし。
書込番号:1551181
0点
2003/05/05 12:44(1年以上前)
同じ穴だな。
[1549720]これがいいか、いかんのかという話だ。
書込番号:1551218
0点
じゃあ、あなただって、
「Athlonもってない奴がでてくんなよ」
なんて言えないと思いますが・・・
書込番号:1551639
0点
2003/05/05 16:21(1年以上前)
最初の言い方は乱暴だったかもしれないけど
1550900で謝罪しているふぁふぁふぁ・・・さんに一票。
でも、聞いてみたいんだよなあ・・・
手っ取り早いし(笑)
無責任にオーバークロックを勧める人より
釘を刺す人の方が信用できると思います。
最終的には破損覚悟でやってみるしかない。
ちなみに私は166×12の設定を決めるまでに
Cモスクリアが上手くなりました(笑)
書込番号:1551705
0点
2003/05/05 16:43(1年以上前)
ファファファ・・・少しは人の痛みがわかったかい?
それに判ってる人にとってはバカな質問でも聞く方にとっては大事なんだよ。
書込番号:1551764
0点
2003/05/06 04:04(1年以上前)
皆様の貴重な意見、大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:1553480
0点
2003/05/06 04:51(1年以上前)
苺皿ていい響きですよね!てな訳でみんな仲良くしましょう。
小心者2さん、冒険にリスクは付き物です。なんにしてもね!OCがんばってみてください。
書込番号:1553501
0点
2003/05/06 05:37(1年以上前)
おれが一番毒だよな
て思ってるのっておれだけ?
書込番号:1553538
0点
2003/05/06 18:44(1年以上前)
1人でせこせこ検索して色々と情報を集めているときが一番楽しい今日この頃です。
書込番号:1554516
0点
2003/05/07 00:34(1年以上前)
>小心者2さん
ここまで盛り上がったのだから
結果報告は失敗談を含めて必ずお願いしま〜す(w)
書込番号:1555669
0点
2003/05/12 09:54(1年以上前)
色々な情報を頂き有難うございました。
私の大まかな環境は
M/B NF7S v-2.0
CPUクーラー SILENT DRACO CP
メモリー PC3200−512×2
コア電圧は1.525V
FSB166 倍率12 実クロック2004MHz 温度−53度
上記環境で非常に安定していますので、私はこの環境で常用しています。
時間のあるときに細かなテストをやりたいと思っています。
書込番号:1570453
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
皆さんの情報をもとに、大須のGWで10週目の苺皿を購入。
M/BはA7V8X-X(クロックはBIOSで設定)でいろいろ試してみているんですが、FSBを167以上に設定しても、立ち上がると166前後で計算されたクロックしかならないようです。表面上だけでなくベンチの結果的にもそうみたいです。
メモリはノーブランドのPC2700 512M1枚だけです。メモリ2枚差しは必要ないですよね?
どなたかご教授下さい。
(今のところ166×13.5=2,241MHz@1.65Vあたりが温度的にも限界みたいです。)
0点
2003/05/07 20:17(1年以上前)
( ・_・)参考までにですが、以前A7V8X−Xで12週の苺皿を使用した時は133*18(V_CORE1.85v)166*14(1.8v MEM2−2−2−8)パイ104の限界でした。その後Vdimm2.65vを渇入れして3.25vへ可変しましたがVdd未改造では結局166*14まででした・・・Vddに鏝で渇入れないとFSB上げれない感じですね・・・
# 今はEPOX使用してるので渇入れ作業は中断してます。
書込番号:1557487
0点
A7V8X-XのFSBが166以上上がらないのは、仕様だったような?
書込番号:1557992
0点
2003/05/07 23:25(1年以上前)
仕様だとVdd可変改造してもFSBあがらないですね・・・どうしょヤメとこかな・・・(^-^;
書込番号:1558077
0点
2003/05/08 23:21(1年以上前)
仕様ですかね。
ちと調査が足りなかったかな?反省。でも予算的にこのM/Bにしたんだし、仕方ないのかもしれません。
皆さんレスありがとうございました。
書込番号:1560695
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
質問があります。
今ソーテックのpc station m250aのケースが余っており、
この際コストパフォーマンスの高い athlon xp1700を購入して、マザーと
電源、メモリー買って復活させようと思ってるのですが、
お勧めのマザーありますでしょうか?
VGAは内蔵のものというだけで、あとは値段だけです。
ASUS,AOPEN,MSIあたりを考えてます。
0点
2003/05/03 00:29(1年以上前)
SocketAでVGA内臓といえば、nForce2ですねぇ。
AOpenのMK79G-Nあたりでしょうか。
でも、ソーテックのケースに合うのかな。
マザーも電源も買い換えるとしたら、自分ならATXに変更すると思いますが。
書込番号:1543977
0点
2003/05/03 00:41(1年以上前)
ソーテックだと電源厳しそう
自作するならケースも買い換えた方が良い
書込番号:1544020
0点
糞ソーテック電源でも95Wあれば苺はぎりぎり動きますね。
信頼性薄ので、出来るだけドライブは1台にすること。
書込番号:1544151
0点
2003/05/03 08:29(1年以上前)
電源買うお金で安いケース買った方がいいでしょう。
5kあればいくらでもありますよ。
書込番号:1544633
0点
2003/05/03 12:04(1年以上前)
殻ケースみると勿体無いと思ってしまう気持ちは、自作派のさがで
良く理解できます。
特にできない子程可愛いって言いますからね。
私も遊べるnForce2マザー推奨です。
換装報告をお待ちしています。
書込番号:1545012
0点
2003/05/03 21:17(1年以上前)
SOTECに限らずメーカー製のPCケースで一番困る
のは、実は電源やマザーのサイズよりもスイッチ関係だ
ったりします。
パワーやリセットなどのスイッチのケーブルが一箇所に
集まっていて1コネクタになっているため、別のマザー
交換する場合このケーブルをばらして各ピンに直接半田
付けするなどしなくてはいけないことが多いです。
私は一度友人(の友人)にDELLのマシンの装換を頼
まれましたが結局ケースも買って完全自作にしてもらう
様に頼みました。
書込番号:1546198
0点
2003/05/04 00:01(1年以上前)
友人のバイオのM/B交換しました。
例の一体型のケーブルに少しばかり苦戦しました。
それと1本1本のケーブルが短いんですよね。
面白半分でやるならケース流用もアリだと思いますが、ケースを買い換えた方がすんなり組めると思います。
それとM/BですがBIOSTARのM7NCG
書込番号:1546761
0点
2003/05/04 00:04(1年以上前)
すみません。途中で返信してしまいました。
それとM/BですがBIOSTARのM7NCGもいいと思いますよ。
http://www.biostar.com.tw/products/mainboard/socket_a/m7ncg/index.php3
サイズの確認はご自分で。
書込番号:1546769
0点
2003/05/04 03:09(1年以上前)
ソーテックのpc station m250aからマザーを換装した者です。
LeadtekのK7NCR18GMとathlon xp1700とDDR333メモリ256MB×2を選択しましたが・・・
マザーを換装するも、3.5インチベイが邪魔になり、ベイをペンチで曲げて無理矢理インストール。(当然FDは使えず)
OSは無事インストールできたもの、電源の容量不足で落ちまくり。
SFX規格の某静音電源200Wに変更しても症状変わらず・・・
たぶんTORI○Aの250Wであれば大丈夫でしょう。
結局、静音電源250W搭載のケースは買い換えました。
ソーテックのケースにはケースFANがつけれないことと新規に電源を購入するなら多少出費は伴いますが容量の大きいATX規格の電源付きケースを買うことをおすすめします。
また、nForce2マザーはパフォーマンスが高くていいですが、メモリの選択にご注意を!
結局、SOTECから流用できたパーツは、HDDとDVDドライブになってしまいました。
今度、残ったマザー、CPU、メモリを流用して静音PCを作ります。
同じ元SOTECユーザーとして、あおですくさんのご健闘をお祈りしております。
書込番号:1547243
0点
としふみくん さん 電源不足というよりこのマザーチップセット熱暴走でおちますよ〜
書込番号:1550353
0点
2003/05/07 01:02(1年以上前)
このマザー(K7NCR18GM)のチップセットの熱は前々から気になっていました。CPUを常用使用にもかかわらず、かなり熱をもちます。ですので、先日、CPU+チップセット冷却用に12cmFANを増設しました。それ以降は安定しています。
落ちる原因は電源だとばかり思っていたのですが、NなAおO さんのご発言が正しいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:1555787
0点
私はチップセットFANにセレロン900のリテールFANに穴を開けて取り付けて抵抗をかまして1200回転ぐらいで回すようにしています。
書込番号:1556196
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
ようやくマザボがいうことを聞いてくれましたので、
なんか最初は初期不良みたいで・・・
これらは質問とレポート結果です。
MB NF-S v-2.0
CPUクーラー SILENT DRACO CP
CPU チップ メモリ VGA
電圧 1.6V 1.7V 2.6V 1.6V
この起動はBIOSのみです。
FSB 倍率 クロック
190 9.0 1710.00 MHz
191 9.0 1719.00 MHz BIOSの途中で止まる
192 9.0 1728.00 MHz ピーポーピーポーとなる
200 9.5 1900.00 MHz
192 10.0 1920.00 MHz
191 10.5 2005.50 MHz
192 10.5 2016.00 MHz ピッとなりBIOSも開かない。
200 11.0 2200.00 MHz
200 11.5 2300.00 MHz
200 12.0 2400.00 MHz
188 12.5 2350.00 MHz
200の物はこれ以上試してません。
あと、CMOSのクリアは一度もしなかったよ。
動かなければ電源を切れば勝手にクロックが下がるし\(^o^)/
このマザボはデュアルにしたほうがOCにはむいているのでしょうか?
あと、チップの電圧をあげないとOCがまったくだめでした。
う〜ん。今度、チップにヒートシンク付きのクーラーを買ってあげなければ・・・
温度なんですが・・・BIOSで46℃でした。これって高いですよね。
GA-VAXPの時は12.5×180で42度でしたし、ウインドウズを起動したときはね。
同じ設定でやり、温度を測るのに使ってたEasyTune IVが使えないのでSiSoftware Sandra 2002で確認してるのですが、ウインドウズ上で49度と表示されます。
これって一体どういうこと?
あとどれくらいで常用すべきですか?
0点
2003/05/06 03:58(1年以上前)
私も11週の苺皿です。
私の知りたかった事をレポートして頂き有り難うございます。
大変参考になりました。
明日にでも試してみます。
書込番号:1553476
0点
2003/05/06 10:02(1年以上前)
192MHzはNGで200MHzがOKということがあるのですね。
私も同じようなことが起きて不思議におもってました。
大変参考になりました。
CPU温度ですが、Hardware Doctorで50度くらいです。(200MHz*11のとき)
Fanの電源は直接電源からとってます。マザー経由だとFanが少しの間止まることがあります。
CPU温度の差はあまり気にしなくてよいのでは。結構誤差があります。
私の場合はChip電圧は上げなくても200MHzがOKです。
Core電圧1.65Vでも2400MHzはうごきませんでした。Chip電圧をあげて今度ためしてみます。
書込番号:1553724
0点
2003/05/07 00:09(1年以上前)
なんか結構反響があるとは・・・
今は
CPU チップ メモリ VGA
電圧 1.625V 1.6V 2.6V 1.6V
で常用中。こうしないと1677万桁が通りません。
でもHardware Doctorで52.5度くらいです。
高いよね・・・
104万桁が48秒でした。初めて50秒きったよ。
うれしいよ〜
書込番号:1555552
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
2003/05/02 21:17(1年以上前)
過去ログ見ました?
結構書き込みがあるみたいですよ。
梢
書込番号:1543317
0点
どの週でも、当たり・はずれがあるので良い悪いの判断は、難しいです。
一般に、10週の苺が良いと言われていますが、はずれもあります。
書込番号:1543331
0点
2003/05/02 21:29(1年以上前)
10週の苺OCして使ってるがとりあえず安定してる
書込番号:1543370
0点
こればっかりはやってみんとね。 やらずしてわかれば皆そうしてるさ・・・
書込番号:1543374
0点
2003/05/02 21:38(1年以上前)
A7V133の言われるように10週ものでももちろんはずれもありますよね
地方都市の岐阜では10週ものにお目にかかれません
8週ものは購入しましたがク−ラ−の取り付けが悪く
パイではなく苺がおいしく焼けてしまいました
通販でも1個購入してみましたが
残念ながら7週ものでした
書込番号:1543398
0点
2003/05/02 21:45(1年以上前)
皇帝・びっきーさんいつも書き込み参考にさせていただいています
皇帝さん苺とは関係ありませんがDVR-ABN4 \25800 本日購入しました
書込番号:1543424
0点
GIFUJINN さん、某掲示板で最初に2.5Ghzでの動作報告は7週物でしたよ。
これから、祭りが始まった。
書込番号:1543433
0点
2003/05/02 22:17(1年以上前)
8RDA+ 苺皿0312>2100 RADEON9100 104万桁51秒PC2700 512*2 FFベンチ5515
書込番号:1543532
0点
岐阜ですか。名古屋まで足運んでみません? 大須のGWにはバルク10週がまだまだあったような・・・ (ついでにOPTERONも売ってた)
うちにある2個の苺はリテールとバルクの10週物ですが、バルクの方が断然大当たりでした。
スレ違いですが、C1ステッピング(SBはA3)の8RDA+なら大須のドスパラに後4個程残っていたと思います。 それ以外はA2及びA3でした。
書込番号:1543614
0点
2003/05/02 23:17(1年以上前)
25,800円ですか〜
あっというまに安くなりましたね。
書込番号:1543719
0点
2003/05/02 23:23(1年以上前)
びっきーさん私も世話役さんの情報をもとにもしやと思い
先週岐阜のマ−サのGW店にいってきましたが
残念ながら8週もの5個入荷との事でした
店員さんの話では前々回の入荷は10週ものがあったみたいです
でも名古屋まで行くのが正解かも
皇帝さん、ただゴ−ルデンウィ−ク限定で最後の1台でした
通常は\28,800みたいです
書込番号:1543757
0点
2003/05/03 00:03(1年以上前)
手持ちの7週ものですがマザ−MSI K7N2 Delta-L
FSB170×12で104万桁53秒です
過去ログによるとまあ普通なんでしょうね
ところでnForceはメモリ厳しいとか言われますけど
バルクのA-DATAのPC3200の2枚差しで全然大丈夫でしたよ
今日CPUク−ラ−買ってきましたので
さらに上にチャレンジしてみます
書込番号:1543893
0点
2003/05/03 00:10(1年以上前)
12週モノをGA-7VAXで使用してます。
Vcore定格で166*12で安定しています。
TopPerformanceを有効にするとかなり速くなるのですが
カツ入れしないと不安定なため、無効にして使用しています。
5%のカツ入れで166*12.5 TopPerformance Enable安定しました。
このマザーだと13倍以上はマザーもしくはCPUの改造が必要なため
試していませんのでわかりません。
個人的には満足しています。。。(笑)
書込番号:1543917
0点
2003/05/03 18:38(1年以上前)
便乗質問で申し訳ないですが、はむ3さんにお聞きしたいのですが。私のはVAXP Ultraですが、苺(FSB266のもの)を載せるとFSBが165までしか設定できないのですが何か裏技でもあるのでしょうか?これのせいで8RDA+を買ってしまいました・・・RDA+では7週ものを166×12.5で定格で使用してます。
書込番号:1545791
0点
2003/05/04 16:02(1年以上前)
( ・_・)12週ものでも10週と同じ2600Mhz出てるみたいですょ。
http://www005.upp.so-net.ne.jp/octo/pc/data/cpudata.htm
書込番号:1548424
0点
2003/05/04 22:18(1年以上前)
皆さん色々ご意見ありがとうございました
12週ものも試しに1個買っちゃおうかな
\5,980と安かったので売れちゃったかも
書込番号:1549408
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
それを言い出すと0310同士や0308同士でも差はあるでしょう。
ユーザー自己申告の動作報告を見ると差は存在してしまうのでしょうが
それをAMDが公表しているわけではないので
「そういう傾向にある」くらいに捉えたほうがいいでしょう。
書込番号:1532614
0点
2003/04/29 09:22(1年以上前)
その疑問は一体どこから涌いて出たのかと
書込番号:1532666
0点
2003/04/29 09:23(1年以上前)
なんとアイコン間違えた。
ネカマやってもたやないか。
書込番号:1532669
0点
2003/04/29 11:16(1年以上前)
全部の0310が良いとはいえない
探せば他の製造週でも良い結果が出せる場合があります
書込番号:1532935
0点
2003/04/29 13:57(1年以上前)
Celeron533Aの時の14週ものに匹敵するフィーバー(←死語かも)なんですね。確かにこのときのCeleronでは12週ものや13週ものは高耐性の個体がそこそこある程度だったのが14週ものだとほとんどの個体で高耐性でしたね。15週ものにも一部高耐性な状態が引き継がれたものの、以降全くダメでした。
苺皿に限らず製造工程の中である製造週に当たりが集中することってあるんですね。
書込番号:1533341
0点
2003/04/29 19:39(1年以上前)
苺皿 0312ゲット
書込番号:1534236
0点
2003/04/30 03:56(1年以上前)
10週目が高耐性はいったいどこから出てきたのでしょうね。。
私が使用している中ではほとんど個体差がないのが実態で、ここまでハズレの少ないのもすごいと思っています。
私は
http://homepage1.nifty.com/kubokubo/cpu/cpu.html
ここらの測定結果が出所のように思っていたのですが、このHPの著者さんも10週目がいいらしいので。。とコメントしています。
だれが噂の出所もしくはロット別検証載せてるところあったら教えてくだされ。
それより、さすがに6週7週は見なくなりましたが、なぜに今8週が大量に出たのでしょうね。
戦闘妖精雪風 さん 、12週目の耐性どうです?
書込番号:1535769
0点
2003/04/30 08:45(1年以上前)
>http://homepage1.nifty.com/kubokubo/cpu/cpu.html
ここのHPにもあるように苺皿10週目なら2.5G越えが出来る(ものがる)
某巨大掲示板でも、2.5G越えが多かったのが10週目だったような。
書込番号:1536023
0点
2003/04/30 10:08(1年以上前)
結局0308買ってしまったんですが、マザーがkg7だったもんで、BIOS最新にしても2000+までにしかなりませんでした。まあこれぐらいだと余裕で動いているようですがw
書込番号:1536147
0点
2003/04/30 14:28(1年以上前)
そのマザーでする質問かよと。
苺の製造週どころか偽皿でもCPUの限界までいけんだろうに。
書込番号:1536699
0点
2003/05/01 11:16(1年以上前)
マザーの限界なんで、マザー買い換えたい。が金はなし。
書込番号:1539304
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







