Athlon XP 1700+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全138スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2003年8月20日 03:46 | |
| 0 | 13 | 2003年8月15日 00:33 | |
| 0 | 7 | 2003年8月7日 01:27 | |
| 0 | 5 | 2003年8月5日 06:07 | |
| 0 | 7 | 2003年8月4日 20:26 | |
| 0 | 5 | 2003年7月31日 20:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
フィン型は吹きつけ
ピン型は吸い出しの方が多いですね。
書込番号:1863665
0点
2003/08/17 15:26(1年以上前)
>CPUファンは吹きつけ式か、吸引式かどちらのほうが、よく冷えるんですか?
メーカーが冷える方に取り付けているようです。
PAL8045は 吸引が効果あるようですね。
書込番号:1863730
0点
それぞれのケース内環境によるでしょう。
空気の流れを自分で考えて見てください。
私の場合は吹き付けが良いようでした。
書込番号:1863944
0点
2003/08/17 19:49(1年以上前)
個人的な意見だけど…PALで吸出しにしてそれをケース外に出すようすると、吹き付けにできなくなりました。
システム温度が吹き付けのほうが高いので…
書込番号:1864412
0点
2003/08/17 23:43(1年以上前)
ケースによるんですね。いろいろ試してみます。
書込番号:1865233
0点
2003/08/20 03:46(1年以上前)
アスロンの王道仕様ですが
ピンタイプ(PAL8045がいい)
を吸引にして
ソケット内とマザー裏に
シリコンゲルシートを貼り
CPUの裏側からケースに熱を伝導させるようにしてみて。
かなり冷えますよ。
書込番号:1871604
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
苺皿200×11=2200MHz@1.625V
Video Ti4200
で何の問題もなく常用していたのですが、ある日Radeon9800SEを購入し9800Pro化に成功。そのときは挙動不信になることはなかったので3Dmark系は走らせる(もちろんすべて完走)もπは試さず。
昨日ジャンクの2500+を手に入れCPU換装。ジャンクなのでウンともスンともいわず、CPUを苺に戻す、すると…
なんと耐性が落ちているではありませんか!!
以前常用していた2.2GHzでは、1.625VではOSすら起動せず、1.65Vでもπ104万桁も完走せず。常用できそうなのは1.675Vまであげてやっと(それも正直怪しい)。CPUとヒートシンクの密着度が落ちたのではないかと思い丁寧にグリスを塗りなおし再装着。だけど状況は変わらず。どうなってるんでしょう?
考えられるのは、
@Radeonを装着したときすでに挙動不信だったが、それが表面化しなかっただけ。
A以前常用していたときCPUとヒートシンクがドンピシャで密着していた。それが再現されない。
Bジャンク2500+が何らかの影響を与えた。
もちろんBiosは変えていませんし。同じような状況の方いらっしゃいませんか。なにかアドバイスがありましたらぜひお願いします。ジャンクのCPUのために以前よりスペックダウンしてしまうのはあまりにも悔しいです。長々と書きましたが、ぜひお願いします。
0点
2003/08/12 15:21(1年以上前)
追記です。
Radeon9800クラスなので電流欠乏も考えているのですが、一応Radeonを装着してジャンク2500+を装着するまでは、πは走らせてませんが、とくに挙動不信になることはありませんでした。電源は
EnermaxのEG365PVE-2です。Antecが欲しい…。
書込番号:1848767
0点
2003/08/12 16:02(1年以上前)
これってVGAの熱が原因だと思うけど…
書込番号:1848851
0点
2003/08/12 16:23(1年以上前)
聖塔 光さん、いつもお世話になります。
ということは、ある意味@ということで、Radeonを装着し2500+を装着するまではたまたま熱暴走が起こらなかったと考えるべきということでしょうか?
今π3354桁を試しましたが、1ループ目でいきなりエラー、1.675Vでは常用できません。しかもBIOS上でのCPU温度は今まで到達しなかった60度まで上昇。確かにVGA周りはかなり熱を持ってます。
書込番号:1848883
0点
2003/08/12 16:30(1年以上前)
たしかに熱暴走の線も考えられますが…
VGAの熱によりケース内熱がこもりやすくなり、
そのため、CPUの温度が上がったと考えられます。
基本的にCPUの温度が低いほど耐性も上がるみたいですので…(耐えられる温度なのに…低い時と高い時で伸びが違うみたいですので…これを熱暴走というかがちとわからないんです。)
書込番号:1848896
0点
2003/08/12 18:44(1年以上前)
う〜ん、実は今ケース側板(片側のみ)と天板は開放しているのですけれどね。それでもこのような状況に陥っています。ちなみにRadeonにして2500+を装着するまではケースは開けてなかったのですけれど、それでも正常動作したのに…。原因がRadeonならあきらめもつきますがジャンクのCPUなのはちょっと…。悔しいです。
とりあえず2100MHz@1.575Vなら常用はできそうなのですが。原因がわかりません。それにしてもRadeon熱いです。メモリが触り続けられないほどです(Pro化したから?)。
ビデオカード戻してみようかな?
書込番号:1849214
0点
2003/08/12 21:08(1年以上前)
http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/psu_calc.html
一度これ実行すればわかりますが
Radeon9800/9700/9500 + AthlonXP(マザーに12V4Pコネクタ無し)の場合
電源の5V系に負荷がやたら集中するので
これを見る限り余程の電源でないと駄目な気が(メーカによっては400W級でも×)
特にOCしてるとなると尚更な気が
書込番号:1849553
0点
2003/08/12 21:16(1年以上前)
E.S.I.さん
電源電卓ですね。ちょくちょく使っています。マザーはEpoxの8RDA3+で4ピンコネクターはマザー上にあります。
出力にはまだかなりの余裕はあるはずですが・・・。
先ほど3Dゲームを20分ほどしていたら強制シャットダウン!? CPU温度が65度をこえ、マザーの機能によりそうなったみたいですが65度を超えるとは・・・。やばいです。こうなってくるといよいよ熱の可能性が高くなってきました。はたしてそれがRadeonのせいなのかヒートシンクに熱が伝わってないのか・・・。
書込番号:1849580
0点
電圧が下がったのと温度が変化したこと
コアの微少な劣化かもね
書込番号:1849923
0点
2003/08/12 23:21(1年以上前)
>電圧が下がった
Ti4200からRadeon9800にすることで、CPUにまわされる電圧が微妙に下がったということでしょうか?
>コアの微少な劣化
ありえますね。
ジャンクのCPUなんかに換装せずにそのまま使い続ければよかった・・・。その場合、それで常用できたのかは永遠の謎ですけど。
先ほど常用できそうな2.1GHz@1.575Vで3Dmark03のデモをループさせていたら30分くらいで強制再起動。そのときBIOS上でのCPU温度は58度だったので今度はマザーの機能によるものではなさそうです。この周波数でも常用は無理かも・・・。はぁ〜、豚でも買おうかなぁ。
書込番号:1849984
0点
2003/08/13 12:41(1年以上前)
すみません、温度を眺めていて一つ気づいたことがあるので追記します。
CPU温度は高負荷を与えたとき65度に到達し、明らかに以前常用していたときより高いのですが、システム温度はほとんど変化していません。これでもRadeonの発熱でCPU温度が上昇しやすくなったといえるのでしょうか?
書込番号:1851389
0点
クーラーのグリスの中にほこりが1つでもあるとそうなるよ。
経験あり。
書込番号:1852031
0点
2003/08/14 09:22(1年以上前)
NなAおOさんに一票!
私も経験済み。でもって熱暴走。
目にようやく見えるような小さなものでもCPUの温度上昇しますから
一度きれいに拭き取ってから塗りなおしたほうがいいのでは!
金属片でないことを祈ります。
書込番号:1853775
0点
2003/08/15 00:33(1年以上前)
NなAおOさん、マザーはSISさんありがとうございます。
ノースの発熱対策をとるとともに、もう一度グリスを塗りなおしてみようと思います。
書込番号:1856147
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
偽皿を友人から貰いました、偽皿をお使いの方に質問します。
偽皿1700+「1.5V、Aステップ」はOCした場合どれ位迄回りますか?「一般的な情報でもかまいません」
参考にしたいので、宜しくお願い致します。
0点
OCの仕方や環境にもよります。
Athlon系に強いショップBLUEMAPのHPのトップページに
大体の目安になるような表がありますので覗いて下さい。
そこまで回ることは誰も保証しないって事でいいですよね?
書込番号:1828267
0点
いっても1.8GHzがいいとこじゃないかな・・・
書込番号:1828369
0点
2003/08/05 11:51(1年以上前)
2003/08/05 18:07(1年以上前)
パロ 真皿 苺皿 物好きで パロは1900+ 真皿2200+ 苺皿3200+同等か越えます200*12
書込番号:1829147
0点
2003/08/05 21:45(1年以上前)
偽皿で133×12.5までならOCしたことある。
書込番号:1829729
0点
2003/08/07 01:02(1年以上前)
皆さん情報有り難うございました、参考になりました。
書込番号:1833161
0点
2003/08/07 01:27(1年以上前)
遅レスですが、
私の場合常用できるのは166×10.5が限界でした。
書込番号:1833246
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
こんにちわ。皆さん。今、苺+8RDA+をxp2400(fsb333)で使ってるんですが、ここでPc3200を購入してもうちょい上のOCをしようとおもってるんですが、サムスンは高いため、なかなか手がでないので PC3200 DDR256MB CL2.5
MS・ADATA Chip /ADATA Module にしようと思ってるんですが。
このメモリーはOCに向いてるんでしょうか? わかる方いたら教えてください。
0点
2003/07/29 09:55(1年以上前)
並か並以下っぽいですね。誰かOCした人いるかどうか・・・
書込番号:1807389
0点
2003/07/29 12:31(1年以上前)
その前に ちゃんとMEMTEST86通るかどうか・・
書込番号:1807690
0点
2003/07/29 14:20(1年以上前)
FSB266 DDR266PC2100
FSB333 DDR333PC2700
FSB400 DDR400PC3200
FSB433 DDR433PC3500
FSB466 DDR466PC3700
FSB500 DDR500PC4000
FSB533 DDR533PC4300
ここらあたりまでだけど規格として成立するのは?
書込番号:1807897
0点
2003/07/29 21:46(1年以上前)
サムスン純正ならそれほど高くないでしょう。
センチュリー基盤のサムスンは高いが
書込番号:1808989
0点
2003/08/05 06:07(1年以上前)
皆様、レスありがとうございます。結局メモリ買って何回か失敗してるので、今メモリ高いですが、サムスン純正を購入しました。
書込番号:1827932
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
こんばんは。
この度、AK77PRO(A)-133が安かったのと初のAMDだったので
衝動買いで購入してしまいました。
マザー付属の説明書にはAthlonXP 1900+まで対応となって
いるのですが、そてはPalominoコアのとこで
Thoroughbredには対応していないってことでしょうか?最新のBIOS
では対応しているみたいなのですが購入したマザーが
どのバージョンのBIOSかもわかりません。AOPENのHPでAK77PRO(A)-133
のところは何か表示できないみたいで・・古いからページが削除されたのでしょうか。
検索ページでもあまり情報収集できなかったので。宜しくお願い致します。
0点
2003/08/03 00:35(1年以上前)
追伸。
AthlonXP 1700+を使いたいのでこの掲示板で質問させて
頂きました。
それでは、宜しくお願い致します。
書込番号:1821589
0点
2003/08/03 00:53(1年以上前)
http://www.dab.hi-ho.ne.jp/sugawa/ak73pro/ak77link.html
これによるとR1.08から皿コアに対応みたいだね。
問題はどうやってBIOSをUPさせるかだけど、自分なら取り合えずここに書き込んでいるパソコンで、BIOS UP用のフロッピーを作成しパーツを組み付けて、まずBIOSをR1.08にアップしてからOSのインストをします。
というのはどうですかね。
書込番号:1821645
0点
2003/08/03 01:26(1年以上前)
k_taniyanさん早速のレス有難うございます。
はやりThoroughbredの使用には
BIOSの更新が必要ですか、、ちょとショックです。
今使ってるパソコンはi815でして。CPU、メモリ、を
装備しないとBIOS更新ってできないですよね?VGA
だけ大丈夫そうです(笑)
FDかCD接続するだけで更新できればいいのに。。
現在テュアラティンのセレ1Gなので
もっと、キビキビ動いてできるだけ低発熱のCPUが
よかったのですが・・・悩みます。
アドバイスありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:1821734
0点
2003/08/03 02:06(1年以上前)
今までサラ非対応のマザーを使ってきた経験談として
取りあえず組んでみて使えると思います 要はOSがCPUの正確な情報を表示
しないだけで、OS入れてからや入れる前でもアップすれば一応は使えると思う
書込番号:1821836
0点
2003/08/03 09:32(1年以上前)
パーツを組み付けるとはそういう意味だったのですか。。
非対応と聞くと完全に動かないという先入観がありまして。
貴重なアドバイス有難うございます。
書込番号:1822370
0点
2400+を買ったときには、BIOS R1.05(皿比対応)でもCPUタイプが正常に表示されないだけで使えましたので、とりあえず動かしてみてはどうでしょう?
書込番号:1823488
0点
2003/08/04 20:26(1年以上前)
情報有難うございます。
メモリとセットで買おうと思っているのですが
まだ悩んでおります。購入した際にはまた
動作報告致しますので
そのときは宜しくお願い致します。
書込番号:1826605
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
近くのパソコンショップでAthlonXP1700+を見つけて型番を見たところ
AXDA1700DLT3C
AIWGA0322SPMW
となっていました。
2列目の5文字目が「A」なので「偽皿?」と思ってのですが
製造された週が「2003年22週」なので「苺皿?」とも思いました。
どちらなのかご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。
よろしくお願いいたします。
0点
2003/07/30 20:25(1年以上前)
B0312
200*12 どうにか
12.5にしたいが
偽皿 毒苺あたりでしょう
書込番号:1812008
0点
2003/07/30 21:20(1年以上前)
L11ブリッジはCOOOCでした?
書込番号:1812211
0点
2003/07/30 21:30(1年以上前)
A⇒B⇒AとUターン?
不思議なCPUだ。
書込番号:1812249
0点
フォローしていただきました方々ありがとうございます。
L1はすべてクローズだったような感じでした。
やはり「元に戻ってしまった」と考えるのが妥当かと.....
不思議だ...
ではでは
書込番号:1815042
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)




