Athlon XP 1700+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2003年4月18日 00:59 | |
| 0 | 7 | 2003年4月10日 11:47 | |
| 0 | 5 | 2003年3月8日 13:28 | |
| 0 | 2 | 2003年3月1日 00:15 | |
| 0 | 4 | 2002年12月30日 00:55 | |
| 0 | 4 | 2002年10月10日 12:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
先週噂の苺皿1700+を近くのショップにて入手しましたので動作報告します。
CPU AthlonXP1700+ 11×133 VCORE 1.1V
M/B SOLTEC SL-75DRV5
RAM PC2700 CL2.5 ノ−ブランド
高耐性で噂されていますが、低電圧にも高耐性のようです。
0点
2003/04/16 20:15(1年以上前)
1.1vって(^_^;
その設定だと明らかにクロックに見合ったコア電圧じゃないから、さすがのXP1700+とは言えかなりの短命になりそうですね。。。(^_^;;;
書込番号:1495548
0点
2003/04/16 20:21(1年以上前)
追伸・・・
発熱は少ないでしょうけど166*16.5 1.5v以上のOC状態かもです。 汗
書込番号:1495570
0点
2003/04/17 00:23(1年以上前)
ちなみにCPU温度はどの位なんだろう〜ファンレスイケルかな?
書込番号:1496544
0点
半導体のバランスから考えてまぁ、ぎりぎり?
死ぬときは見た目キレイに死ぬらしいが(うちのM7VIGではむり)
書込番号:1496753
0点
私は大丈夫なんじゃないかな〜と思うけど
モバイル Athlon4 900MHzを1.25Vでファンレスで
自宅サーバーとして半年以上24時間回してるけど問題ないし。
まあ何時壊れるかどうか知らんが(笑)
0.13の皿コアなら結構行けると思うけどな〜
真皿も持っているけど1.1Vで1.2GHzが限度だった。
換装したいがマザーが対応してなかった。(涙)
Athlon4が1年したらマザーごと換装しようかな
書込番号:1497277
0点
2003/04/17 21:53(1年以上前)
すみません、質問させてください。
CPUの電圧を上げるとコアの破損を招くというのは
聞いたことがあるのですが、逆にそれと下げるのも
オーバークロックと同じ様な負担を与えることになる
のでしょうか。
感覚的には電圧を下げるほど、寿命が長くなるような
気がするのですけど。
書込番号:1498659
0点
2003/04/17 22:43(1年以上前)
中年ライダーさんに一票!!
温度が10℃上がると寿命が半分になるというのが
材料屋の常識です。
電圧が低くて壊れるとしたら何か特別なメカニズムありでしょう。
書込番号:1498890
0点
半導体って、ゲートなどは電圧のバランスが、保たれて機能するんですが片方が低いと、そこからバランスが崩れて片側に流入し、(メルトダウンみたいな?)コア内部ゲートが破損します。
書込番号:1499210
0点
2003/04/18 00:32(1年以上前)
ん〜素人の私には詳しい事わかりません(^_^;
σ(^^;)車は1年1〜1.5万Kmが1番調子いいし長持ちするんですょねぇ・・・F1を公道で走らせると1日もたないし・・・マフラーだけ交換しても吸気からすべてを見直さないと交換したマフラーの効果が100%でないし・・・あ、元某メーカーの者なので車で例えましたが。。。
定格って伊達に設計または製造した人が考えた訳じゃないって事ですかね。。。(^_^;;;
書込番号:1499371
0点
私は個人的には、寿命は長くなるかどうかは知りませんが短くなるとは思いません。
まあ今度暇が有ったらマザー換装して真皿を1.2GHzで1.1Vで実験してみます。
書込番号:1499459
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
先日、みなさんからアドバイスをいただいて、1700に乗り換えました。
しばらく、ノーマルでまわしていたのですが、今日OCをして見ました。
vcore・・・1.6(default) FSB・・・166 倍率・・・12
これで2400(実クロック1990)です。温度は、SYSが38℃でCPUが38℃で、安定して動作しました。しかし、倍率を12.5にあげるとOSが起動せず。そこで、
vcore・・・1.7 FSB・・・166 倍率12.5
にて動かしました。これで2600(実クロック2065)です。温度も先ほどと大して変わらず安定しました。どちらも、FSBが設定値より低いため、公式実クロックより少し下がってしまいました。しかし、5000円そこらのリテールのファンとCPUでここまでいったんで本望です。長文で失礼しました
0点
2003/04/09 11:38(1年以上前)
便乗質問になりますが、参考程度にケースのタイプ(ミドル・ミニ・スリム?)、ケースファンの数、HDDの数あたりを教えていただけませんか?
私はパロミノコアの1800ですが、結構熱くて。状況しだいではサラブレッドへの乗せ変えも検討しています。
ここの板を見ていると30度台に収まってる方が多いようで大変気になっております。
ちなみに私のマシンは、ミニタワー・M7VIG・パロミノ1800+(定格、リテールファン)・HDD*2・CDドライブ*1・後ろに排気ファン*1 で、CPU温度はアイドル時46度、エンコード時55度です。問題のある温度ではありませんがこれから夏に向けてはちょっと心配です。
書込番号:1473160
0点
ま・めぞんさん、こんにちわ(^^
私もつい昨日、XP1800+(パロミノ)からXP1700+(真皿)に、乗り換えました。
温度低下は素晴らしいモノがあり、約10度下がりました。
私の場合はファンスピードコントローラーをつけて、CPUファンの速度をMAX4800回転から3000回転前後で使用しています。
OCはまだ試していませんが、3DMark2001SEのスコアでは、誤差程度の差しか無く、温度低下を考えると充分満足出来る結果です。
なお、私は銅製のヒートシンクを使っていますが、リテールでも充分冷えると思いますよ(^^
書込番号:1473173
0点
2003/04/09 12:36(1年以上前)
ジェドさん、返信ありがとうございます。
10度前後の低下が期待できるとなればいいですねぇ。
大変参考になりました。
書込番号:1473266
0点
2003/04/09 16:05(1年以上前)
ま・めぞんさんこんにちは。
マシンは、ミドルタワーで・HDD*2・光学ドライブ*2でケースファンは、電源ファン以外はありません。CPUファンは、4000回転くらいです。当然リテール品なんでうるさいですが、よく冷えてます。
書込番号:1473609
0点
2003/04/09 18:43(1年以上前)
sh56さん、参考になる情報ありがとうございます。
ケースファンなしで30度後半ということはやはり低いようですね。
2000rpmくらいで排気もするとあと3℃程度は下がりそうかな。
近いうちに購入に至りそうです。
書込番号:1473910
0点
あ、私のはミドルタワーで静音9cmファンが2基ついています(吸排気用)
HDDとCDRはそれぞれ2基。
PCIスロットもほとんど埋まっています。おまけにビデオカードもTi4200なので、結構熱がこもっているようです。
ちなみにXP1800+(パロミノ)は60度台前半で常用していましたが問題はなかったですよ。
書込番号:1475407
0点
2003/04/10 11:47(1年以上前)
ジェドさん、またまたありがとうございます。
パロミノはやっぱり熱いですね。
新たな悩み。「苺をさがすか、安い真皿にするか・・・」
書込番号:1475843
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
スリムケースで自作しました。
排熱関係が不安だったんで皿コアのロースペックで最初から考えてました。
これはたまらない安さですね、スペックもそこそこ!
驚いたのは発熱の少なさ!(Athlonにしてはですが)
ノーブランドの背の低いCPUクーラーを静穏化の為2500rpmのファンに変更して使用してもCPUtempは70℃を超えません!!
ちょこっと嬉しい自作機の完成です。
0点
もしその温度が事実ならば、危険かも
今のシーズンで70度超えないということは確実にこれからは危ないのでは?
ところで通常状態のCPUは何度ですか?
書込番号:1350251
0点
2003/03/03 15:01(1年以上前)
常時温度は58〜62度といったところです。
仮に夏場室内温度が10度上がって、常時温度70度前後、ピーク時80度はやばいですかねぇ?
皆さんのご意見も伺いたいです。
書込番号:1358172
0点
2003/03/04 00:20(1年以上前)
ちなみにID0860のVコア1.5Vの皿です。
書込番号:1360094
0点
2003/03/04 19:12(1年以上前)
ちょっと温度高いようですね
私はOCしてアスロン2000+で使用していますがCPU温度はアイドリング時で41度前後です。クーラーは8cmファン1800rpmで動かしています。特にファンの音がうるさいとは感じませんね
書込番号:1361837
0点
2003/03/08 13:28(1年以上前)
グリスを塗り変えて、CPUクーラー付け直したら
常時35℃、ピーク45℃になりました。
自らのイージーミスでなんだかんだ、お騒がせしました。(^_^;)
でもって、これならとばかりに
もっと静穏低速FANに変更しましたが、温度変わらずです。
改めて、発熱の少なさに感激です。
書込番号:1372881
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
今サラですが1700+B0コアを買いました。
OCは皆さん結構やってますんで、電圧を可能な
限り下げてどこまで使えるか試してみました。
マザーはAK73-1394(A無し)で認識はUnknownですが起動しました。
電圧は1.1Vまで下げられるので、それでなんMHzまで行けるかですが、
その結果なんと1.2GHzで使うことが出来ました。
1.1Vで1.20GHzは驚きですね〜
0点
発熱はファンレスでいけそう?
ところで韓国電気街どこだったんだろ。ZALMANがー
書込番号:1349439
0点
いけますよ〜、と言うか最初から
30Wクラス用のサーマルコンポーネント85EX60×60でやりました。
ヒートシンク触っても全然熱くなりませんでした。
省電力版のAHL1200AHT3Bは定格では1.4Vまでしか下げられませんでしたが
40Wクラス用のサーマルコンポーネント85EX60×80でOKでしたから
1.1Vならかなり低発熱なPCが組めそうです。
書込番号:1350101
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
昨日、DOS/Vパラダイス町田店の日替り特価で\6,380-で購入。
GA-7VTXH BIOS Version F7 と WinXP ですんなり使用できました。
オートで正常のコア電圧1.5Vに設定され、OS上でもAMD Athlon(tm)xp 1700+ 1.47GHz に表示されています。
BIOSはF8a(Beta)がありましたが必要なかったです。
0点
ココの掲示板でミノコアと皿コアの区別がなされていないのは
そのうち問題になるかもしれませんね。
マザーが皿非対応ならミノがほしいし
ミノに対応していれば同じ価格帯なら皿ほしいですし・・・
それを言ったらPen4もc1分けろ、とかキリが無いですが。
書込番号:1152637
0点
2002/12/23 00:32(1年以上前)
旧皿はf7でたしか対応していたはずですのでそれでOKだと
思います。
問題は新皿対応BIOSと思われるf8a(Beta)で新皿の1700+(コア電圧1.6V?)
が正常に認識されるかですね。(これから出回ってくる可能性あり)
書込番号:1153620
0点
2002/12/30 00:51(1年以上前)
ともかくCeleron1.7GHzだけはやめといたほうがいい。
ここ最近では最悪のCPU。
Celeronを買うなら北森の2GHzを買ったほうが幸せになれる。
書込番号:1173673
0点
2002/12/30 00:55(1年以上前)
ごめん、誤爆しちまった。
書込番号:1173683
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
こんちはー。
今までインテルのCPUで自作PC作ってましたが、一昨日初めて
Athlon1700+を買いました(M/Bとかも)。
P-3のPCで使用していたクーラーや8cmファンなどがそのまま使えて
助かりました。
しかし、CPUの温度は高いですねー、P-4 2.0@2.67よりも高い!
ネットやDVDの再生で50度を超えるとは!(スーパーπ104万桁×3回で74度・・・・)
BBSや雑誌の記事では知っていましたが、やはり自分でやってみると
発熱がすごいのがよくわかりました。
VGAがGFTi4400なんで熱の出し合い状態で、ケース内の冷却は今後の
課題です。
ただ、OSの起動は少し早くなったような気がします。
0点
50度越えるのは結構普通です。
XP1800+を使っていますが、正常動作時で50度代前半です。
でも負荷をかけても(3DMark2001など)70度に行くことはないです。せいぜい60度前半(真夏の暑い時期で)です。
70度はちょっと高すぎですので、ファンを変えることをお勧めします。
(実際ショップの店員にも70度を頻繁に超えるとやばいといわれました)
VGAはGFTi4200です。ケースは吸気と排気のファンがそれぞれ一個ついています。VGAの下のPCIスロットは2個分空けています(^^
書込番号:976300
0点
2002/10/03 20:19(1年以上前)
こんちはー、ジェドさん。
静かなパソコンを目指していましたが(矛盾)。
ケースの排熱の事をもう少し勉強します・・・
先ほど、落ちましたから・・・・・
VGAを発熱の低いのに買い換えるか・・・・?
ファンの増設・電源交換にするか、ケース交換か?
土日は秋葉に行きます〜。
書込番号:980168
0点
こんばんは、へたれ宇宙人さん。温度が高いようですが、Pen3で使用していたクーラーをご使用とのことすが、1700+に対応しているものでしょうか?もしPen3リテールクーラーなんかだと明らかに性能不足だと思います。例えばPen3 1Ghzと比較した場合、1700+は消費電力がおよそ2倍です。
静音を目指されているとのことですので、OWL-AX7などの静音で高性能なクーラーを使用するのも手かと思います。あとケースは大きいものの方が内部空間に余裕があり冷えると思いますのでショップの人と相談してみてください。
うちは1700+とOWL-AX7クーラー、Ti4200、Raidを組んだ状態で、CPU温度は40度前後です。前面に8CM静音ファン×2、背面に12CM静音ファンです。スマートケーブルを利用するなどして内部を整理したうえで、静音ファンはさらにファンコントローラで回転を下げています。CPU温度もそうですがシステム温度を注意してみてください。これが高いとクーラーが高性能でも意味がありませんので。空調は重要だと思います。
書込番号:980251
0点
2002/10/10 12:25(1年以上前)
ジェドさん、関サバさんこんちはー。
いって来ました秋葉原〜、Tゾーンの新店舗でちょうどAthlonXPの
デモマシンが展示してありました。
その名も「こんなに静か!AthlonXP静音仕様」
店内の展示なんで静かかどうかなんて判りませんが・・・・
(BGMに人多数・他のデモマシンにクーラー稼動展示品多数の横)
取りあえずそのマシンを参考にパーツを買い家に帰りました。
PCをばらし、組み立て中に本当は冷却パーツを買いに行ったのを
思い出しました・・・・・・・
本当のことなんで取りあえず書き込みました。
書込番号:992840
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



