Athlon XP 1700+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年6月21日 06:28 | |
| 0 | 2 | 2003年6月13日 21:39 | |
| 0 | 11 | 2003年6月13日 17:38 | |
| 0 | 8 | 2003年6月13日 22:46 | |
| 0 | 22 | 2003年6月11日 20:29 | |
| 0 | 22 | 2003年6月10日 20:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
1700+にも電圧が違ったり、コアが違ったりするようですが、
とくにオーバークロックするわけでもなく、パワー使うようなことも
しないで使う分(せいぜいワードやエクセル)には、どれも体感的に変わらないでしょうか?
0点
定格で使うなら、サラブレッドコアのXP1700+ならどれでも同じだと思います。
旧型でパロミノコアのXP1700+が有りますが、パフォーマンスは変わらないと思いますが、熱いです。
書込番号:1666075
0点
2003/06/13 09:01(1年以上前)
定格で使うなら、偽皿が発熱少なくていいと思いますよ。
書込番号:1666455
0点
2003/06/13 12:24(1年以上前)
偽皿とはなんでしょうか?
できれば発熱が少ないのがいいですー。
書込番号:1666815
0点
>偽皿とはなんでしょうか?
サラブレッドの1700+には大きく分けて、偽皿、真皿、苺皿、と3種類あります。
簡単にいうと偽皿はAステップの1.5V、真皿はBステップの1.6V、苺皿はBステップの1.5Vです。
巷でOCにイイといわれている1700+は苺皿のことです。
個体差はありますが、私の場合、2400+相当で安定稼働しています。
また真皿も持っていますが、こちらもある程度のOCは見込めます。
ただし基本の駆動電圧が高いので、熱いですね。
つまりOCをする予定もなく、用途も軽めであればOCには不向きだけど、電圧が低く発熱が押さえられている偽皿がお勧めということでしょう。
なお、もう手に入らないと思うけど、間違ってもパロミノコアの1700+を買わないようにしましょう。
こっちは同クロックで10度は温度差がありますよ(当然高い)
書込番号:1667197
0点
2003/06/13 18:56(1年以上前)
価格的にも、偽皿が一番安いでしょうか?
書込番号:1667547
0点
2003/06/13 20:09(1年以上前)
偽皿の新品は殆ど入手不可能かと思います。中古ならじゃんぱらで
5480円で幾つか置いてたな。
書込番号:1667711
0点
2003/06/21 06:28(1年以上前)
何も敢えて、オーバークロック耐性の悪い偽皿にする必要はない。
偽皿も苺皿も電圧は同じなんだから。
むしろ、苺皿の方がより低い駆動電圧で動く可能性があるので苺皿にすべき。
書込番号:1687600
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
デルタは知らないけど、うちのSEASONICの350Wは静かですよ(^^
XP1700+をOCして使っているけど、安定しています。
書込番号:1666228
0点
2003/06/13 21:39(1年以上前)
自分は そこそこ静かと思う
書込番号:1667962
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
苺12週をA7N8Xで167*12.5 1.55Vで動作させております。メモリーがPC
3200なので、メモリーと同期のFSBを200にして10.5か11.0で動作させていのですが、FSBを175*12だと起動すらしません。電圧をもっと上げないとだめでしょうか?それと他BIOSでの細かな設定方法の秘儀があるのでしたら伝授を願いします。クーラーはカニエ+8cm(3200rpm)ファンにて38℃なのでそこそこ冷却出来てると思います。
0点
2003/06/12 11:04(1年以上前)
訂正 FSBを175*12だと起動すらしません→アプリケーション途中で止まります。
書込番号:1663680
0点
2003/06/12 11:25(1年以上前)
3200+対応BIOS拾ってきて2200で起動させる マザーの上にFSB200ジャンパで制限かけてるとか チップはA3かな
書込番号:1663710
0点
2003/06/12 11:41(1年以上前)
もうちっと電圧上げてみる
うちは 1.6vで2200Mhz(200x11)
書込番号:1663742
0点
2003/06/12 12:15(1年以上前)
>167*12.5 1.55Vで動作させております。
うちのと同じですね。
たぶん1.65Vで200*11が動くと思います
書込番号:1663796
0点
2003/06/12 12:25(1年以上前)
1.55vでのオーバークロックでは妥当なあたりだと思います。
イッテツ軍曹さんの言うように電圧上げるのがいいでしょうね。
リビジョンによって違いはあるでしょうが、ちょっとしたアドバイスとしてはまずノースブリッジのヒートシンクを触ってみてください。このマザーはノースブリッジが相当な熱を持ちますので場合によってはノースブリッジの冷却を考えてみて下さい。
それと、クロックをあげれば電気も食うようになりますのでオーバークロックしたとき5Vの電圧が安定しているかも、確認した方がいいと思います。安物電源の場合電源がネックになる場合もありますので^^;
まぁ、このマザー物によってはFSB200が無理なものもあるらしいので、壊さない程度にがんばってくださいね^^
書込番号:1663810
0点
2003/06/12 12:59(1年以上前)
みなさん 早速のレス有難うございます。色々試してみます!やはり目標は200*11で安定動作させたいですね。でもこれ一台なんで思いっきりがなかなかつきません。
書込番号:1663907
0点
2003/06/12 17:11(1年以上前)
ちゃんとFSB200ジャンパあるやん 切り替えないとダメ 200*9から頑張って
書込番号:1664324
0点
Rev2のものはFSB200(*2=400)のJumperがあるのですか?
当方のRev1xは200はありますが、200*2の200ではなく、100*2(=200)の200Jumperです。
書込番号:1664632
0点
2003/06/13 14:21(1年以上前)
あのジャンパは純100だったんですか失礼 HPちょっと見たがCPU対応表みつからんかった
書込番号:1667061
0点
2003/06/13 17:38(1年以上前)
ttp://www2.amd.com/ 3200+対応表リビジョン2で対応
書込番号:1667378
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
ジャバウォック さんこんばんわ
CPUは2倍のクロックで動作しますので、FSB133でよいのです。
書込番号:1663184
0点
2003/06/12 02:49(1年以上前)
ありがとうございました!助かりました!
書込番号:1663193
0点
2003/06/12 04:07(1年以上前)
なんか変なやりとりだね
まぁお互いの意図してるところは伝わっているのだろうとは思うけど
書込番号:1663271
0点
2003/06/12 09:47(1年以上前)
本物のFSB133だったりして(笑
書込番号:1663534
0点
2003/06/13 12:26(1年以上前)
マザーはMS-6553です。
samsungのPC2100 256Mメモリが中古で2500円て安いですか?
書込番号:1666821
0点
2003/06/13 12:28(1年以上前)
マザーはMS-6553ですな。
書込番号:1666825
0点
2003/06/13 22:46(1年以上前)
一瞬ソケ478マザーかと思ったw
MSIのサイトに情報ないけど売ってはいるんだね。 なんじゃコレ?
>samsungのPC2100 256Mメモリが中古で2500円て安いですか?
samsungとは言え、安いとは言え、個人的に中古メモリに価値観を見出せない。
書込番号:1668251
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
人柱になります。
工房で1700+を買ってきました
AXDA1700LT3C 9551737250142 JIUHB0318SPMW
です。あとで報告します。
200*12が通ればいいなぁ。
0点
2003/06/09 19:59(1年以上前)
がんばってね〜〜
電源買うまで、心震えるOCはお預けしてますから・・
今は、Barton2500+をFSB204×11倍(2-2-2-3)で安定稼動中です。
果たして、18週物の性能やいかに?^-^;
書込番号:1655548
0点
2003/06/09 21:26(1年以上前)
緊急です。
これについて教えてください。
壊れました。
http://www.micforg.co.jp/dxf/X001ZF0T-C.pdf
のSTEP4ですが、ネジがスタンドオフの底についたらネジ締めは完了です。
ネジの締めすぎに注意してください
と書いてあるのですが、これは底についてからそれ以上回さないでということですよね。底につく前にスタンドオフがまっぷたつに折れました。
というより接着が弱いのか、取れました。これって初期不良ですよね?
お願いします。
書込番号:1655872
0点
2003/06/09 21:43(1年以上前)
↑
新しいスレッド立てたほうがレスがつくかと思いますが?
書込番号:1655960
0点
2003/06/09 22:01(1年以上前)
007SOS(男) さんへ
ありがとうございます。
もう一度スレたてます。
書込番号:1656046
0点
初期かどうかを尋ねても、判断材料も渡さずに解かるはずが無い。
そもそも初期かどうかなど他人に訊く必要すらない。
接着するようには説明書に書かれていないので、いきなり接着と言われても判らん。
書込番号:1656338
0点
2003/06/09 23:06(1年以上前)
きこり さんへ
>接着するようには説明書に書かれていないので、いきなり接着と言われても判らん。
接着というのはSTANDOFFのことです。まっぷたつに折れたのでその折れた部分をみると接着でつけていたみたいなのでそのことをいっていたのです。
書込番号:1656355
0点
2003/06/09 23:16(1年以上前)
よく見ると、接着じゃない気がしてきた。
画像をどこかのサイトに載せてみてもらったほうがいいのかな?
書込番号:1656405
0点
自分に落ち度が無い、もしくは軽微と思うなら、苦情を言えば良いでしょう。
ナットなどと言う最も単純な部類の機械なのだから、他人に訊くまでもないでしょう。
ナイロンは一般的に接着できません。
出来るけど、そんなコトするようなことは大体しません。
入ってきた部品が単なる不良だっただけじゃないの。
書込番号:1656438
0点
2003/06/10 00:10(1年以上前)
きこり さんへ
結局はひとつ上のスレで書いたようにメーカーにメールを出して聞いています。
お世話になりました。
OCしました。レポートです。
悲しいです。低電圧なら前とそこまで変わらないですが、高電圧だとぼろぼろ。
200*8 1.225V
200*9.5 1.45V←1.55Vからここまで落ちたので激しく期待した
200*11 1.65V←あれ、同じ結果に・・・
200*11.5 1.75V←あれ電圧が1.7Vより上がった。
これ以上はPALに変更しないとちょっと・・・・無理です。
低電圧なら前のと同じだが、高電圧ではちょっと・・・
これははずれですね。悲しい・・・売っちゃおうかな(笑)
書込番号:1656664
0点
ナイロンナットじゃない金属ナットのやつは?注文したらただでくれるようですが。
こんなのハイスーパ5で固着してしまえばよい(ナイロンは無理)
書込番号:1657068
0点
2003/06/10 10:51(1年以上前)
おいらの0312コアと変わらない1.95V 2400回るかも 過去ログの166*16倍気になるから改造してみます
書込番号:1657591
0点
2003/06/10 11:12(1年以上前)
PALのSTANDOFFは明日、返信用封筒を出しておきます。
STANDOFFが着たら2Vくらいかけてやってみます。
買った店は秋葉の攻防です。
これから買う人は参考に・・
書込番号:1657626
0点
2003/06/10 12:17(1年以上前)
あまり電圧かけると伸びなくなるらしいとOCサイトで見つけた いろいろまわってみて検証がいい 166*16で38秒らしい 玄人下駄あるからやってみよう下駄犠牲にして 下駄もう一個ほしい
書込番号:1657745
0点
2003/06/10 14:38(1年以上前)
戦闘妖精雪風 さんへ
あなたもそのことをいうのですか?
二人目だし本当なんだろうか…
サイトと画像をお願いします。
書込番号:1658042
0点
2003/06/10 19:00(1年以上前)
このサイトのどこに166*16が38秒と書いてあるのですか?
書込番号:1658602
0点
2003/06/10 20:51(1年以上前)
38秒というのは2○ゃんねるにありましたがあれは結局間違いということで解決してましたね。
当然でしょ。ぷっ
書込番号:1658930
0点
2003/06/10 23:04(1年以上前)
>聖塔 光さま
ゴメンナサイ。一連の作業だったんですね・・・。
書込番号:1659475
0点
2003/06/11 06:13(1年以上前)
このサイトで掘り起こししてたら見付けた だいぶまえの過去ログ166*16で検索 こんな設定通るならやってみようと 限界だからネタ切れ2300>2400にするのに 0.25Vで温度次第でリブートかかる この2500は無理かとも 電圧足りそうにない
書込番号:1660340
0点
2003/06/11 10:37(1年以上前)
デマであれ頭から否定はしない 実クロック2200って書いてても嘘だ+でしょって思ってた人です 今や2400(3000+超えですが 自分で踏んでみないと 2500チャレンジは電圧追い付かない感じでリブートかかる 突入電圧の降下が痛い
書込番号:1660667
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
今、サブマシンを組もうと思っているのですが、AthlonXP1700+で
オーバークロックをしたいんですが(2500+をメインで使っているの
ですが怖くて出来ないので。)microATXのマザーでMSIかGIGABYTE
の安いマザーを知っている方は教えて下さい。
0点
MSIかGigaってのはOS上でOCしたいからかな?
1700+で下手に回るとメインPCより速くなるので注意。
Gigaのマイクロ(SocketA)は最速でKM266なので
MSI一本で考えてもいいんじゃないかな?
OC考えなければAOpenやEPOXあたりにはKT333のMicroATXがあるので
そのあたりだと値段とのバランスがよさそうですけどね。
やっぱ気合入れたければちょっと高くてもMSIのnForce2に一票かな?
書込番号:1652479
0点
メーカーにこだわらずとりあえずnForce2ののったマザーを調べる。
PC3200のメモリを二枚用意する
書込番号:1652538
0点
2003/06/08 19:32(1年以上前)
AopenからmicroATXでnFforce2マザーでてるね。
型番忘れちゃったけど。
書込番号:1652548
0点
microATXでOCは難しい場合がありますね。
Leadtek WinFast K7NCR18GMは、FSBと倍率がさわれます。
Vcoreは、0.15Vだけ加圧できますのでお勧めですよ。
書込番号:1652600
0点
人に勧めるならいいですよね。
でも今私は、GIGABYTEのマザー使ってますよ〜。
書込番号:1652848
0点
2003/06/09 00:40(1年以上前)
苺皿12週、8RDA+、サムスンPC3200(256)*2、1.5vにて200*11.5=2300Mhz
書込番号:1653675
0点
2003/06/09 07:35(1年以上前)
XP1700OC さんへ
それって本当ですか?
マザボの名前と画像を希望する。
2ちゃんねるより性能がいいですよ〜
ぶっちゃけ信じられない。
書込番号:1654137
0点
2003/06/09 07:44(1年以上前)
出来れば、BIOSの設定は触りたくないんでWindows上でOC出来るのがあればそれでもいいので教えて下さい。
書込番号:1654144
0点
2003/06/09 07:50(1年以上前)
う〜ん、
ここに載っているのは
WinFast K7NCR18GM
MK79G-N
MK79G-1394
WinFast K7NCR18DM
だけじゃないですか。可能性があるのはWinFast K7NCR18GMですね。
HPをみるとOCするための物がCDについてくるのでこれでWindows上で可能ではないかと思われる
書込番号:1654149
0点
2003/06/09 16:59(1年以上前)
聖塔 光 さんへ
WinFast K7NCR18GMですが、HPを見た所付属するユーティリティーはWin上でOCする物ではなくシステム電圧、温度、電源、ファンスピードなどのハードウェアモニタ ツールでした。他の、製品を知っている方はお教えください。
書込番号:1655079
0点
2003/06/09 17:07(1年以上前)
MK79G-NとMK79G-1394の主な違いは何ですか?
書込番号:1655108
0点
2003/06/09 17:19(1年以上前)
■CPU :Athlon1700+刺青苺 19週目
■M/B :A7V8X
■動作クロック :2.65GHz
■FSB :166
■倍率 :16
■vcore :1.625V(正確にはこの数値ですた)
■メモリ :PC2700*1 512MB 333
■CPUクーラー :Aopen(型番不明)
■CPU温度(負荷時) 43度(51度)
■ママン温度 39度(46度)
■π焼き104万桁:38秒
■VGA :GeForceFX5600Zalmanにてファンレス使用しているため側面から送風
■ケース内温度:32度(35度)
おすすめだよん
書込番号:1655131
0点
A7V8Xでπ焼き38秒?
ちょっと、信じられない。
A7N8Xの間違いでは?
書込番号:1656422
0点
2.65GHz
も出ていれば可能
A7N8XとPC3200に変えたら多分31秒か30秒になると思うけど・・・・・・・・・・・
書込番号:1656458
0点
NなAおO さん、31秒だと液体窒素冷却で3.4Ghzの世界になるかと。
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/superpi.html
A7V8Xはπ焼きでタイムがでないので有名。
2400+相当でも1分切るのは難しいと思いますよ。
書込番号:1656552
0点
2003/06/10 11:24(1年以上前)
38秒はおかしいですね。
ほかのサイトでは
11.5*228.02の2622.19MHz、CPU電圧は2V
これでπ焼き39秒。マザボはEPoX EP-8RGA+ Rev0.6
166*16で上より上はまずおかしいですね。
FSBが166のくせに上よりはどう考えても遅いし。
ちゃんと写真を載せてもらえなければ信用度はないですね。
くらえ!←逆転裁判風
http://homepage1.nifty.com/kubokubo/cpu/xp1700_3/xp1700.html
書込番号:1657648
0点
2003/06/10 18:52(1年以上前)
今の、皿のAthlonXP1700+って最新のコアの製造週っていつ位?
書込番号:1658583
0点
2003/06/10 18:56(1年以上前)
ちなみに、2500+は
AXDA2500KV4D
9467258270047
AQXDA0312MPMW
です。
製造週は0312です。
書込番号:1658592
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






