Athlon XP 1700+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年5月14日 08:19 | |
| 0 | 10 | 2003年5月23日 17:07 | |
| 0 | 29 | 2024年6月2日 08:21 | |
| 0 | 6 | 2003年5月13日 18:15 | |
| 0 | 9 | 2003年5月11日 11:00 | |
| 0 | 11 | 2003年5月16日 11:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
2003/05/13 20:55(1年以上前)
12週までなら知ってる、それ以降は知らない。
書込番号:1574442
0点
2003/05/13 22:00(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
今日届いた苺は13週でしたのでそこまでは存在するみたいです。
ちなみに早速OCしてみたのですが、133*15でパイが
1分5秒・・
過去レスにもありましたがちょっと遅いですね。
書込番号:1574685
0点
1700でOCして50秒切ればたいした物です。
55秒ぐらいが平均点かな?
書込番号:1574861
0点
メモリ回りが遅いのでは?<1分5秒
ウチは真皿ですが、133*12.5で1分4秒です。
メモリはDDR256*2(PC2700)です。
書込番号:1575585
0点
2003/05/14 08:19(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
1.65Vまでかけて133X17にして
メモリの設定を厳しくして何とか59秒になりました。
PC2100 256MX2なのでメモリがネックになっている
のかもしれませんね。
書込番号:1575757
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
現在入手可能なソケットA対応のCPUで
一番低電圧で低発熱なCPUは何でしょうか?
モバアスは対応できるマザーを持ち合わせていないのでパスです。
やっぱり苺でしょうか?
そう思い一つ購入しましたが、スリムケース(Aopen A340A)使用のため熱対策に困ってしまいます。
定格動作でアイドリング時にCPU温度が71度もあり、ビビっています(MSI PC Alert読み)
ちなみにヒートシンクはAthlon2200まで対応の物を使用しています。
使用のマザーはMSIのKM2M Combo-Lで、低電圧設定はできませんでした。
ベースクロックを100に落とせばそこそこ下がるのかナァ?
腐ってもイソテルは使いたくないのでAMD派の皆様知恵をお貸しください。
長くなってしまったので要約すると・・・
・苺よりも低電圧、低発熱なCPU(モバイル系を除く)が欲しい。
・現在の状況で電圧、発熱を抑える方法(そういう設定が可能なソフト等があれば)
何が何でも意地でAMD+VIAオンリーなダイクソでした。
0点
2003/05/13 18:47(1年以上前)
>・現在の状況で電圧、発熱を抑える方法(そういう設定が可能なソフト等があれば)
coolON。
>定格動作でアイドリング時にCPU温度が71度もあり
AthlonはWinに実装されているHLT命令がデフォルトで使用できません(はず)。
なので、アイドルだろうがなんだろうが100%で動作してますよ。
使用率は低くなってますけどね。
中には設定できるマザーも出てきているみたいですが、まだ少ないです。
梢
書込番号:1574091
0点
2003/05/13 19:22(1年以上前)
梢雪さんありがとうございます。
HLT命令の事知りませんでした。AMD房気取っていましたが恥ずかしいです^^;
教えていただいたソフトのページ見ました。
家に帰ったらじっくり読んでみて、使用してみようかと思います。
大変参考になりました。
CPUの事を触れられていないということは、やはり苺が最も低電圧低発熱でしょうか。
引き続き調べてみます。他にもなにかご存知でしたら教えていただければ幸いです。
書込番号:1574201
0点
そういえばもう2000+の苺は売っていますか?当方田舎に住んでいるため確認ができないので。知っている方いたらお願いします。
書込番号:1574282
0点
2003/05/13 20:36(1年以上前)
>ダイクソ さん
Duronなどはどうでしょうか。Athlonほどは発熱しないと思いますけど。
Athlonなら、1700+が一番低発熱かもしれませんね。^^;
あと、マザーボードからのCPU温度情報はあてにならないかもしれません。
うちのマザー(K7N2L)は、BIOSを更新したら20度下がったりしましたから。
>フルーチェ さん
2000+には苺皿はなかったかと思うのですが…。1700+と1800+のみかと。
B0コアのものはあると思いますけど、VCoreは1.6vだと思います。
書込番号:1574374
0点
2003/05/13 21:32(1年以上前)
>ダイクソ さん
失礼だったらすいません。
クーラーとコアの接地圧が弱いってことはないですかね??
付け直しで10度くらい下がった経験があります。
あと、TunderBirdでですが倍率を下げてダウンクロックで
CPU温度下がりましたね〜
10倍→9倍 で4度くらい下がりました。
CPUファン定格で回しているんですよね?
ちょっと温度が高すぎるような・・・
あんまりたいした情報ではありませんが。。。
書込番号:1574588
0点
2003/05/14 01:54(1年以上前)
たくさんの返信をありがとうございます。
経験談とかすごく参考なり、大変感謝しております。
苺って言っても、そういえば1800もあったんですよね^^;
今更ですが私のは1700です。
試しに他のマザーに変えて(GIGA BYTE GA-7VAX)ケースもミドルタワーに変えたところ32度まで下がりました(汗
今まではヒートシンク付属の電熱シートを使用していたからCPU温度が高かったのかもしれません。
シートよりもグリスのほうが電熱性は高いですよね普通は。
それと、スリムタワーのときは、ファンとケースの間が5mmくらいで、電源ユニットとも5mmくらいしか開いていませんでしたので、かなりの悪条件だったと思います。
他にDuronの600も持っておりますので、スリムケースのほうはそちらを使ってみようかと思います。
書込番号:1575483
0点
2003/05/14 01:56(1年以上前)
電熱って・・・伝熱ですね。
タイプミスです><。
書込番号:1575485
0点
2003/05/14 02:56(1年以上前)
その後のご報告です。
結局ベースクロックを100に落とし、更にCoolONを使用することによって32度から19度前後(Easy Tune読み)まで下がりました。
ベースクロックを落としたことにより-4〜5度、CoolON使用により-6〜7といった結果でしょうか。
一応温度に関しては大大満足なのですが、マザー(GIGA BYTE GA-7VAX)の仕様上Vcoreが下げられないのが不満です。
ちゃんと調べないで買ってしまう私がいけないのですが・・・
Vcoreを下げるソフトなんてないですかね。ググってみましたが検索方法が悪いのか見つかりませんでした。
聞くところによると苺は低電圧耐性も優れているというので是非下げたいのです。
なんでここまで低電圧にこだわるかと言うと実は家庭内サーバー機になっておりまして、少しでも省エネに努めたいのです・・・
ビデオボードもクロックダウンし、メモリもクロックダウン(333→200)し、ファンも低回転のものを選び、ケースファンもまわしていないし、電源も静音タイプのファンコントローラー付きです。あとはVcoreだけ?かなぁって。(できればチップセットのファンも外したい^^;)
以前はファンレスセレで頑張っていましたが、さすがにスペック不足で。。。
原発も止まっていることですし(笑)財布も寂しいのでなんとかなるべくお金をかけずに省エネしたいー!
引き続き皆様のアドバイスいただけたらと思います。どうぞお願いします。
書込番号:1575549
0点
2003/05/22 12:35(1年以上前)
ABITのNF7シリーズが好きです
1.1Vまで電圧下げられるよ〜
CPUが動くかはわかりませんが設定の幅が広いって事は良いことですな(笑)
書込番号:1598790
0点
2003/05/23 17:07(1年以上前)
>ダイクソ さん
電熱>伝熱−−>熱伝導(率)の事なので”熱伝”が正しいかな?
書込番号:1601988
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
初めまして!いつもこちらの書き込みを参考にさせていただいている者です。先日、秋葉原にて苺皿10週物を手に入れたので早速OCしてみました。
使用M/Bは、こちらでは使用例を見かけないASUSのA7V333です。
今現在、電圧は定格1.5VでFSB166*12.5倍(2083、1Mhz)で非常に安定して使用しております。
質問なのですが題名の通り、モデルナンバーの表記がBIOS、ASUS・PCプローブ、
WCPUID共にOCしているにもかかわらず「XP1700+」のままなのです。
こちらの書き込みや、google等で検索してみたのですが他の皆さんの場合(もちろん
M/Bはそれぞれ違いますが)OC相当の表記(私の場合ではXP2600+)に
変わっているようなので非常に気になっています。
M/Bのジャンパやディップスイッチもいじってみたのですが変わりませんでした。
どなたか情報をご存知の方が居ましたら御教授いただきたいと思い書き込み
させていただきました。宜しくお願い致します。
以下、マシンの構成です。
CPU:アスロンXP1700+(苺皿)クーラー PAL8045
M/B:ASUS A7V333リビジョン1.04 BIOS・1016
メモリー:NANYA製PC2700 512MB*1枚
グラフィックカード:サファイア製Radeon9000PRO128MB
HD:マクスターATA133 60GB
OS:Windows98SE
温度:アイドル状態 CPU31度 M/B30度
負荷状態(今のところ)CPU36度 M/B34度
スーパーπ104万桁・1分8秒 FFベンチマーク 平均4180(共にOC後)
0点
2003/05/11 20:21(1年以上前)
OCしてるわりに温度低いね
XP1700+として起動してるんじゃないのかな?
書込番号:1568785
0点
2083MHzでの1分8秒は遅すぎる気がするが
書込番号:1568851
0点
2003/05/11 20:43(1年以上前)
ご返事、ありがとうございます!
温度の点は私もそうおもうのですが・・・
WCPUIDで確認すると、確かにOC状態になっているようなのです。
XP1700+のOC無し状態も、前に使っていたXP2100+(パロミノコア)も
WCPUID、PCプローブ、BIOSで試し確認したのですが、正常に
表記されていました。
スーパーπやFFベンチも明らかにXP1700+OC無し時よりも
速くなっています。
Win98SEやBIOSも疑って調べているのですが情報が集まりません。
続けて調べてみますね。
書込番号:1568855
0点
2003/05/11 21:09(1年以上前)
上記は皇帝さんへの返事です。名前を書かずにすみませんんでした。
NなAおOさん、ご返事ありがとうございます!
>2083MHzでの1分8秒は遅すぎる気がするが
そうですね、確かに皆さんの報告と比べて遅いと思います。
何か要因があると思うのですが、私もまだ勉強や経験が不足で特定する事も
難しいです。メモリーとHDDも重要らしいのですが・・・
構成やソフト等見直した方がいいのかな。(汗)
書込番号:1568922
0点
2003/05/11 22:05(1年以上前)
定格で何分何秒かはわかりますか?
書込番号:1569127
0点
2003/05/11 22:55(1年以上前)
聖塔 光さん、お返事ありがとうございます!
定格(OC無し)でスーパーπ104万桁平均1分24秒でした。
3回計測直後のCPU温度はPCプローブで27度です。
ちなみに同構成でXP2100+(パロミノコア)の時は平均1分17秒でした。
原因解明の手掛かりになりますでしょうか?
書込番号:1569337
0点
XP2600+相当だったら、50秒前半かな、
やっぱりOC出来ていないんじゃないかな。
書込番号:1569349
0点
Dualメモリーでないことを考えて58~56秒ぐらいになるはずなのだがなぁ
書込番号:1569391
0点
2003/05/11 23:42(1年以上前)
今、166×12.5で2600+として起動させスーパーパイ104万行やってみたが55秒だ。
書込番号:1569512
0点
2003/05/11 23:53(1年以上前)
1分24秒ですか…
何か常用ソフトがあるような…
私のは1分20秒でしたよ。
4秒差はでかい気が…
私はKT400、DDR333で12.5*166で58秒でしたよ。
書込番号:1569572
0点
2003/05/12 00:09(1年以上前)
犬麻呂さん、NなAおOさん、皇帝さん、聖塔 光さん、お返事
ありがとうございます!
そうですね、少なくとも1分は切ると思うのですが。
前の私の書き込みの時は定格1700+状態で書き込んで、今これを書いている
時点でまたBIOSでOC状態にしてみました。
が、やはり最初の私の書き込んだ状態となんら変わらない状態です。
モデルナンバーの表示の件とスーパーπの遅さの件は繋がりが
あるのでしょうね、きっと。
それと、聖塔 光さんに書いていただいたお返事の「常用ソフト」ですが
「ウイルスバスター」等もそれに入るのでしょうか?
書込番号:1569638
0点
2003/05/12 00:22(1年以上前)
たしか、入ると思いますが…
自信がないですが、かなりの影響があると聞いたことがある気が…
書込番号:1569708
0点
刃組み係 さんへ
参考までに、うちのは苺皿ではなく真皿の1700+で133*12.5で2000+稼働させています。スーパーπ104万桁は1分4秒です。
RAMはDDR256*2(PC2700)です。MBはGA-7VRXP。
書込番号:1570212
0点
2003/05/12 20:50(1年以上前)
聖塔 光さん、ジェドさん、お返事ありがとうございます!
>聖塔 光さん
今、仕事から帰ってきてすぐにPCのウイルスバスターや外せそうな
常駐ソフトをすべて外してスーパーπ104万桁を10回行ったのですが、
結果は1分7秒と1秒しか短縮できませんでした。
ハード側に問題があるのでしょうか?
>ジェドさん
真皿2000+の状態で1分4秒ですか・・・
私のパロミノ2100+の時で1分17秒ですから、ますますハード側に原因が
あるように思えてきました。
今思い出した事ですが、ものすごくマヌケな事かもしれませんが手掛かりに
なればと思い書いてみます。
このA7V333で現PCを組んだ時に付属の「4in1」ドライバーをインストール
しようとしたのですが、どうしても何度やっても不安定になる為、結局
インストールしていないのです。もしかしてこれが原因でしょうか?
もしこれが原因だとすれば、また不安定になるのを覚悟の上でインストール
してみようと思います。
書込番号:1571622
0点
2003/05/12 20:57(1年以上前)
VIAのサイトから4IN1ドライバー落としてインストしてみたら?
書込番号:1571649
0点
2003/05/12 22:53(1年以上前)
皇帝さん、お返事ありがとうございます!
4IN1ドライバー落として見ましたがダメでした。
この文章はもう一台のペンティアム4機で書いてます。
やはり不具合というか、BIOS立ち上がってその後ウインドウズロゴ表示
してそのあとブラックアウトで画面に何も映らないようになって
しまいました。
リセットかけるとセーフモードで立ち上がります。
今から復旧作業にかかります。
書込番号:1572119
0点
2003/05/13 00:23(1年以上前)
私もA7V333を使っています。166*12で常用していますが、1分4秒くらいですね。166*12.5だと1分ジャストくらい。1394のついているモデルですので少し遅くなるかもしれません。ハードディスクにトラブルがあって、再インストールしていますので詳細なデータではありませんので、参考にしてください。
書込番号:1572524
0点
2003/05/13 00:28(1年以上前)
>皇帝さん
とりあえず復旧しました。4IN1ドライバーはビデオドライバーが
良くなかったらしく、それ以外はインストールできました。
M/B付属のやつは、どうやっても不具合でいれられなかったのですが。
そしてスーパーπ104万桁を行ってみた所、7秒短縮の1分1秒という結果が
出ました!なお、常駐ソフトを外してみてもタイムは変わりませんでした。
ただ問題のモデルナンバーの件は、あいかわらず1700+と表示されています。
これの原因もいまだに掴めません。検索を続けてみます。
上の私の書き込み、間違ってアイコン女性にしてしまいました。
すみません。
書込番号:1572539
0点
2003/05/13 00:50(1年以上前)
ほいさっさのささん、お返事ありがとうございます!
同じM/Bを使っておられるのですね。大変参考になりますよ!
166*12.5で1分ジャストですか!近いですね、私のM/Bは1394無しの物
ですが上に書いた通り皆さんに助けていただいてどうにか1分1秒まで
短縮する事ができました。
あつかましいお願いですが、ほいさっささんのPCの調子が戻りましたら
詳細などを教えていただけないでしょうか?
是非、また参考にさせていただきたいのです。よろしかったらで良いので
お願い致します。
書込番号:1572628
0点
2003/05/16 20:57(1年以上前)
私の苺は200*12の2400MHZで動いてますよー
π焼きは46秒です。
母板はEP8RDAです。イマイチ不安定。
水冷仕様はいいですよ!π3000万桁焼いても50度ちょい。
メモリを400にすればもうチョイ速くなるカナァ。
これでCPU、母板、メモリPC2700を1GB合わせて三万円強で買えるんだから
AMDはやめられないですよね・・・
書込番号:1582537
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
始めまして、苺使った省スペースPCを組もうと思っているんですが、Athlonの自作が始めてて、そこでしつもんなんですが、お勧めのマザーってありますでしょうか?Leadtek製のK7NCR18GMを使おうと思っていたんですが、このマザーはFSBと倍率が変更できるんでしょうか?どなたか情報持ってる方伝授してくださいいませ〜、m(__)m
0点
2003/05/10 11:01(1年以上前)
マイクロATXじゃないとダメなんですか?
書込番号:1564380
0点
マイナーチェンジ後なら、FSBの変更も倍率可変も出来たはず。
書込番号:1564511
0点
2003/05/12 21:00(1年以上前)
苺では無いんですが、真皿1700+(1.6V)をK7NCR18GMに乗せています。A7V133さんの仰るとおり、マイナーチェンジ版は倍率&電圧変更可能でFSBも1MHz刻みで調整できます。マイチェン版の見分け方はI/OパネルにUSBポートが4つある奴。と言っても、最近流通している正規品はほぼマイチェン版です。
真皿で電圧+0.1V FSB166*12.5=2600+相当で問題なく有名どころのベンチは全て完走できます。172*13まで動作確認していますが、このマザーは全体的にメモリ周りが不安定なので、あまりFSBあげてのOCには向いていないかも。自分の場合は通常利用なら166*13=2700+相当まで安定しています(3D系のベンチが落ちますが、CPUの限界か内蔵ビデオの限界かは不明)。
自分の使っている真皿が結構当たりな様ですが、苺ならば運が良ければそれ以上行けそうですね。ただ、ノースチップが異常に熱くなるので(nForce2の特性なんでしょうか?以前に使っていたAOpenのMK79も熱かった・・・)別途ヒートシンクを取り付けることをお勧めします。それからメモリを新しく買うならば相性保証は必須、流用するならば覚悟が必要です。自分は手持ちのノーブランドは勿論のこと、一応メジャーの分類に入るInfineonの純正物でもデュアル動作出来ませんでした。最終的にSAMSUNGの純正を購入してやっと落ち着きましたが、それでもメモリタイミング緩めないと厳しかったです。
もし宜しければ参考までにベンチ結果を近々M/Bの方の掲示板に挙げさせてもらいますのでご覧下さい。
書込番号:1571667
0点
2003/05/12 21:03(1年以上前)
間違えました。訂正です。
>ただ、ノースチップが異常に熱くなるので・・・
ノースでは無くサウスです。ノースにはちゃんとファンがついています。
書込番号:1571680
0点
2003/05/13 18:15(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございます。早速日本橋の某パソコン工房にて苺皿の12週ものを5480円でゲットしましたので、K7NCR18GMに乗せて見たいと思います。メモリーはSUMSUNGのPC2700二枚使う予定です、完成が楽しみです。
書込番号:1574012
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
苺皿12週、アキバで6800でGET。
その後10週を6880円で発見。ガク・・・
なぜか定格派なので、結果報告。
166*12が安定動作の限界かな。12.5(2600+)にしたかったが・・・
12.5にすると負荷かけるとダウン。10週ならいけたかな!?
電圧0.025UPでOKでした。
ちなみにマザーはNF7Ver2.0、メモリはPC3200の512*2、V-DATAのサムソン基盤のやつ、番号忘れた。糞が多いみたいですが、この基盤はいい!コンデンサのいっぱいついてて、ECCの部分の空いてる。エラーも出ず、最高!
0点
2003/05/09 21:36(1年以上前)
12週って耐性ないのかな?
10週で166×12.5で2600+として動いてるよ
因みにクーラーはPAL8045つかっとるよ
書込番号:1562876
0点
2003/05/09 23:11(1年以上前)
ちなみに8週でも9週でも10週でも166×12.5&PAL8045で定格OK!
+0.025UPで166×13でも安定してるよ
FSB上げてった時の安定性はかえって8週のほうがよかったな〜。
結局当たり外れの問題。
でもこのレベルなら全部ハズレなしっていってもいいんじゃない?
だって1700+なんだよ!
1700+が2800+で安定しないからハズレってかわいそすぎるぞ!。。。。っと言ってみたりする。。
書込番号:1563216
0点
週によって商品の品質変えてるん?変な会社ですな。
書込番号:1563422
0点
2003/05/10 01:25(1年以上前)
こういうことはインテルでも起こっていると思うが・・・
書込番号:1563756
0点
2003/05/10 02:24(1年以上前)
最低限1700+という基準を上回っているのだから
それ以上の高クロックで回われば結果的にコストパフォーマンスが良くなる
製造週によって+αの部分での品質がばらついてても良いのでは?
マージンを切りつめて高クロックなものを出すよりかは安心できます。
書込番号:1563870
0点
>週によって商品の品質変えてるん?変な会社ですな。
そりゃー、ロットバラつき、ロット内バラつき、ウェハー内バラつきなど
ありますし、品質が変わりますね。
半導体製造現場で働いたことありますが、窒化膜や酸化膜の膜圧などは
微妙にばらつきますし、0.13ミクロンならそういうのがすごいきくはず。
ただ、300mmという大口径ウェハーを使っている以上、ウェハー内バラつきが
すごい多そうなんですが、どうなんでしょうかね。
普通に考えたら、10週ものでもはずれも多いかと想像します。
書込番号:1566150
0点
ウェアは1枚で取れるダイは多くて数百個。
その中にも良い物と悪い物がある。
で、1週間にウェアは1枚分しか作らないのなら、ウェアは毎の品質で週毎に製品の良し悪しが出てくるでしょう。
1週間に数百枚数千と作れば、平均化されてしまうでしょう。
1行程の工数もかなりの数ですので、確率的にその全ての行程が特定のウェハ、週で高品質な成果が集中することは有り得ないでしょう。
有り得るとしたら、・・・以下略。
そのうち日記のネタにしよっと。笑
書込番号:1566238
0点
>1行程の工数もかなりの数ですので、確率的にその全ての行程が特定
>のウェハ、週で高品質な成果が集中することは有り得ないでしょう。
至極当然な気がします。
しかし、意外と特性に影響あるのは1要因だったりします。
それに気づくのが大変なんですがね。
まあ、AMD勤務でもIntel勤務でもない私には憶測の域を出ませんが。
書込番号:1566410
0点
2003/05/11 10:59(1年以上前)
12週(0312RPMW)にはシリアルNOが5種類?ほど在ります。
943456727****
943455627****
943455728****
943446628****
923235628****
この内2つが定格電圧/2000MHZ未満の耐性です。
その他は2080〜2200MHZ程度の耐性です。(他の苺皿と同等)
あと何故か12週からJIUHB>JIUCBになっています。
少しでも参考になれば光栄です。
書込番号:1567371
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
ここでの情報を参考に、日本橋で苺皿1700+をゲットしてきました。
10週ものはなく、8週ものでしたが、かなり良さそうです。
現在は1.5Vで166*12.5(2600+)で使用しています。
質問なのですが、ここの掲示板をみているとFSB200*○○倍で使用されている方が多いようなのですが、FSB200で使った方が何かメリットがあるのでしょうか?電圧をあげて使うと、パーツの寿命が短くなるとのことなので、電圧は上げずに使おうかと考えています。
わたしのはFSB200*○○倍に設定すると、BIOSすら立ち上がりません。(FSB200*9倍でも立ち上がりません)
それからもう一つ質問があります。
倍率12.5倍の場合、FSB173ぐらいまでは安定して動作するのですが、FSB166にしておく方がいいのかどうか?
一応メモリーはDDR400と認識されているので、FSB166の必要はないのかなとは思っていますが。
どうかよろしくご教授下さい。
0点
2003/05/08 12:02(1年以上前)
マシンの構成を書き忘れていました。
CPU:AthlonXP 1700+@260+ (166*12.5)
M/B:MSI K7N2 Delta-L
グラフィックカード:Radeon9700Pro(サファイア製バルク)
メモリー:PC3200 512*2 (Samsungチップ)
ドライブ:CD-ROM 44x
HDD:Barracuda ATA IV 40G
OS:Windows2000 SP3
書込番号:1559168
0点
2003/05/08 12:27(1年以上前)
いいマシンですね。
FSBを200にすると、π焼きなどのベンチのスコアがあがるということだけです。
その分、負荷がかかりますけどね…
173にしたらメモリは346MHzとして認識されるのではないでしょうか?
166ならBIOSで5/6を設定すれば400MHzとして認識するので173よりは166のほうがいいのではないでしょうか?
メモリの設定をきつめにするなどをするのならFSBはいくつでもいいような…
ひとつ聞きたいですが、これでFFベンチはどれくらいでしょうか?
やっていましたらお願いします。
書込番号:1559204
0点
2003/05/08 13:05(1年以上前)
聖塔 光さん、早速のレスありがとうございます。
この設定でのベンチマークのスコアの下のとりです。
FF XI:5620
3Dmark2001SE:12000前後
パイ焼き:52秒
OSクリーンインストールした直後で、常駐ソフトも何もない状態です。
雑誌などにのっているスコアに比べると、だい低いようなのですがこんなものなのでしょうか?
書込番号:1559294
0点
2003/05/08 14:41(1年以上前)
なんか低いですね。ドライバが最新ではない気が…
CPUを166×12.5だとFF5171で3Dmark2001SE:10300前後でπ焼きは52秒です。
↑はデュアルではないときのです。
200×11だとFF5767で3Dmark2001SE:13000前後でπ焼きは47秒です。
でもBIOSでは1.625Vですが、なんとかドクターというのを使うと1.59〜1.60Vですがね。
まあ、寿命は縮むでしょうね。
でも2年くらいでCPUを買いなおしたりすると思っているので1.6Vでもいいと思っているんですが、それに真皿は1.6Vをかけてるくらいだから寿命は縮まないと思ったんですが、ほかの人はどう思っているんでしょうかねぇ。
意見をよろしくお願いします。
書込番号:1559467
0点
>電圧をあげて使うと、パーツの寿命が短くなるとのことなので、電圧は上げずに使おうかと考えています。
線引きをどこにするかって問題なので別にいいですが
OCをする時点で矛盾した発想なので
いまさらと少し思ってしまいます。
書込番号:1559536
0点
2003/05/08 17:48(1年以上前)
8RDA+ 苺皿>2100 RADEON9100 104万桁51秒PC2700 512*2 FFベンチ5515 温度的にきつそう水冷化構想中
書込番号:1559788
0点
2003/05/09 10:37(1年以上前)
聖塔 光さん
やっぱりベンチスコア低いですか?
Radeon9700Proも買ったばかりなので、まだドライバーはあまり試していないんです。ドライバーが古いのですかね?
それとメモリーの認識でうけども、起動時の画面でDDR400と常に表示されているので、400で認識されていると思っていたのですが、違うのでしょうか?
yu-ki2さん
言われてみればその通りですね。
電圧もあげてみようかなという気になってきました。
戦闘妖精雪風さん
ちなみに温度は何度ぐらいですか?よければ教えてもらえませんか?
書込番号:1561666
0点
2003/05/09 19:04(1年以上前)
追加、私のは出始めごろのTi4400です。熱量がCPUを超えてる気が・・・ヒートシンクを触るとものすごく熱い。OCなんかする気になれん。
そちらのはたぶん15000ぐらいのスコアが出ると思うが・・・
メモリは表示されるのなら合っているのでしょう。
私はCPUとメモリは同期にしてるので400で表示されないんですよ。
すいません、間違ったことを言って。
書込番号:1562479
0点
2003/05/10 03:26(1年以上前)
Radeon9700Proのドライバーを最新のCatalyst3.2にして試しましたが、FF11は5360とかなり下がってしまいました。3DMARK2001SEは12000ぐらいで変化ありませんでした。
それから電圧を1.6Vにすれば、FSB200*11.0やFSB200*11.5も可能で、FF11や3DMARK2001SEも測定可能でした。しかしながらFSB200*11.5(2300)でもFF11が5110、3DMARK2001SEが11217と逆に値が下がっていました。で、結局FSB166*12.5(2600+)に戻して使っています。
書込番号:1563950
0点
2003/05/10 05:23(1年以上前)
ここにドライバーはDriver:6.14.01.6307と書いてあるよ。
参考になるかな・・・スコアとか
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/11/index.html
3GHzで16000ぐらいか・・・
私はVGAがいきなり壊れて動くようにだけしてFFしたら6201でした。ドライバーを更新したら5700に戻った。どうしてだろう。
書込番号:1564024
0点
2003/05/16 11:06(1年以上前)
聖塔 光さん、レスありがとうございます。
PCばらしたままだったので、しばらく書き込みを見れませんでした。
雑誌や他の人のベンチマークの結果を見ると、FFベンチで6000オーバーの値をよく見かけます。
もうしばらく色々いじってFFベンチで6000オーバーにチャレンジしてみます。
いつもレスありがとうございます。
いい結果が出たら報告したいと思います。
書込番号:1581310
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






