Athlon XP 1700+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 11 | 2003年11月29日 05:30 | |
| 0 | 3 | 2003年11月29日 02:01 | |
| 0 | 10 | 2003年12月2日 02:33 | |
| 0 | 17 | 2003年11月22日 01:54 | |
| 0 | 9 | 2003年11月22日 21:34 | |
| 0 | 4 | 2003年11月20日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
Mobile Athron 1700+に換装して、無事に起動する事は、出来たのですが、質問があります。
CPUを定格で設定するとシステムのプロバティで、Mobile Athron XP(133*6)で認識するのですが、11倍で設定するとAthron MP qw sossorとAthron XPではなくAthron MPと認識します。
マザーが、モバアスに正式に対応していないことは、わかっているのですが、このまま使用してもよいのでしょうか?
ご教授、お願いします。
0点
使用しても問題は有りません
単に表示上の問題です。
Athlon MPと出るのはMobile系はMP化されてるからです。
書込番号:2168167
0点
2003/11/27 07:21(1年以上前)
温度で倍率自動制御のコントローラーはノートマザーにのってるんかな
書込番号:2168373
0点
BIOSがそのCPUを知らない為に起こる現象。
想定されてないCPUだからといえます。
たとえば、カッパーマインしか載らんボードに、下駄+鱈ちゃんを乗せるとBIOSではペンティアム2とか、Win上のアプリソフトなどではペンティアム3とか滅茶苦茶な表示をします。
でもよいソフト?だと、まともな表示をするものもあったりします。
書込番号:2168380
0点
C3もセレやPenIIIに化けることがありますね。
その環境で「良いのでしょうか?」と言われても
「モバアス使っている時点で既にアウト」のほうが正論だったりします。
その辺の覚悟も込みでこその「自己責任」です。
書込番号:2168421
0点
2003/11/27 12:00(1年以上前)
便乗質問なんですけど、表示上だけであって
実際の使用に関しては問題ないってことですよね?
それと、モバアス1700+と鱈セレってどちらの方が性能いいですかね?
書込番号:2168792
0点
良くみて下さい問題ないと皆さん書いて有ります。
>モバアス1700+と鱈セレってどちらの方が性能いいですかね?
実クロック通りならモバアス1700+です。
書込番号:2169134
0点
2003/11/27 14:33(1年以上前)
電圧やクロックを正しく設定できれば、表示が間違っていようが動作に問題はありません。
MobileAthlonXP1700+とTualatinCeleron1.4GHzでは1700+の方が性能はいいです。
70MHz弱の差もありますが、FSBの分でOSの操作でも体感速度が意外に違います。体感なので個人差はあります。
SDRAMと組み合わせても多少1700+の方が速かったと思います。
MobileAthlonXP1700+は133*11なので通常のAthlonXPと性能は変わらないです。
書込番号:2169139
0点
2003/11/27 14:53(1年以上前)
レスありがとうございます。
FSB133何ですか? アークのHPでは・Socket A・FSB266
って記載されてましたけど…
でも、鱈セレより性能良いんですね!
この二つのCPUって消費電力はほぼ同じと思いましたけど
DDRメモリも使える分、圧倒的にモバアスの方が有利ですよね?
鱈セレでモバアスに勝てるとこってありますか?
書込番号:2169180
0点
>FSB133何ですか?
実クロック表記ならそうなります。
DDR表記なら266です。
どちらも間違いでは有りません。
>鱈セレでモバアスに勝てるとこってありますか?
FSBも違うし勝てるとこは無いでしょう。
書込番号:2169300
0点
2003/11/29 05:30(1年以上前)
みなさんレスありがとうございました。
キューブ型(BIOSTAR iDEQ200N)で、少しでも低電圧のCPUを使いたくて、このCPUを載せたのですが、起動してもBIOSで認識しないCPUに少し不安を感じたので、質問させてもらいましたが、表示上の問題であって、特に問題ないみたいですね。
欲をいえば、バートンコアのMobile版が、早く出回ってくれれば、いいと思っているんですけどねぇ。(笑)
書込番号:2174810
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
AthlonXP 1700+の苺皿で低電圧で組みたくなってきたんですけど
もう手に入れるのって不可能でしょうか?
ヤフオクってのもあるんですけど、出まわってるのって外れ等が多そうで
不安なんです~(>_<。)
FSB200×6くらいで低電圧で動けば良しと思ってるので
そこまでハイスペックを求めてる訳ではありません。
何か方法とか御座いませんでしょうか?
知恵をわけてくれると嬉しいです。
宜しくお願いします
0点
2003/11/26 18:27(1年以上前)
ジョニーZ さん 今晩は。
Mobile Athlon XP 1700+ バルク品が4k円前後で手に入りそうなんですが
どうでしょう?
M/B(NF7-S、8RDA3I)が対応できるか不明なんですが、自分も一つ買ってみようかと考えてます。
http://www.ark-pc.jp/parts_cpu.shtml#amd
書込番号:2166303
0点
2003/11/26 18:40(1年以上前)
near60さん早速のレスありがとうございます。
このCPUって同じ1700+なのにFSBが266もあるじゃないですか!?
そして消費電力も35Wと少なめですね^^
気になりますなぁ。
書込番号:2166331
0点
>ジョニーZ さん
>このCPUって同じ1700+なのにFSBが266もあるじゃないですか!?
どちらの1700+もFSBは「133MHz×2=266MHz」で動作します。
AthlonXPのFSBクロックはマザーボードで設定されるベースクロックの2
倍になります。
書込番号:2174558
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
Mobile AthlonはAthlonXPより低電圧で動作するようになってます。
ただし電圧を手動で下げられるマザーでないとAUTOでは1.55Vになります。
またMobile Athlonには複数の種類が出回っており、
今出てるMobile Athlon1700は35W版です。
書込番号:2154930
0点
あとデスクトップPCで使う分には殆ど関係ないのですが
マザー側が対応していれば
CPU負荷に応じて電圧やクロックを落としたりもしてくれます。
さらに今更どうでもいいことですが
モバスロン自体は2年半前のPalominoコアの頃から存在します。
また、当時はモバスロン(純粋ノート用)やSFF版(省スペースPC用)は
FSBがデスクトップ用より低かったので
デスクトップ用1500+が133x10の1.33GHzだったのに対して
モバスロン/SFFは100x13の1.3GHzだったりしました。
今のモバスロンはFSB133なのでデスクトップ用のXPと同じといえます。
(既にデスクトップ用の主流は133/200ですが・・・)
書込番号:2155079
0点
2003/11/23 18:19(1年以上前)
MobileAthlonは倍率を変更できるマザーボードでないと定格の倍率で使えません。5倍か6倍になるはずです。
書込番号:2155372
0点
そうでしたね。よく500MHzでしか起動しない、なんて話がありました。
今のFSB133モバスロンですと667MHzになるでしょうか。
書込番号:2155443
0点
2003/11/23 18:50(1年以上前)
モバアスは、CrystalCPUIDを使えばOS上から倍率のコントロールはできますよ。
でも、電圧下げできるマザーじゃないとメリット薄いだろうね。
書込番号:2155450
0点
2003/11/26 01:54(1年以上前)
BIOS上のクロックと実際のクロックが異なる場合もあるようです。先日、1700+のモバイルAthlonを秋葉にて手に入れ、家にある2枚のマザーで試しましたEPOX 8RD+とGA-7VKMPです前者は倍率・コア電圧の設定が可能なため問題なく起動。GA-7VKMPはmicroATXですので倍率・コア電圧ともに可変できません。しかしBIOSに表記された倍率は5倍?6倍?でしたが実際のクロックは1700+相当でした。π計算も通常の1700+と同じタイムでパフォーマンス変わりませんでした。
書込番号:2164773
0点
2003/11/28 17:44(1年以上前)
その状態でGA-7VKMPは133MHzから周波数を上げることが出来ます?
アナタのそのCPUでそのマザーで最高OCは?
>GA-7VKMPはmicroATXですので倍率・コア電圧ともに可変できません。しかし>BIOSに表記された倍率は5倍?6倍?でしたが実際のクロックは1700+相当で>した。π計算も通常の1700+と同じタイムでパフォーマンス変わりませんでした。
書込番号:2172764
0点
2003/12/02 02:33(1年以上前)
改名しました。
そのような用途には使用するつもりはなく試していません。
しかしこのCPUクロックアップにははっきり言って向きません。
以上
書込番号:2186594
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
電圧を1.75→1.65VにしてFSBを133→90MHzの990MHzにして使うつもり(ちゃんと動きます)なんですがこれってどのくらいの消費電力になるかわかりませんか?
用途はサーバーです。
0点
あの!
FSB100で使いませんか!?
中途半端なFSBを設定するとPCIクロックとか狂いますよ!
消費電力とかは分かりませんが・・・・・・
サバ建てようという人間が、パソごときのみみっちぃ電力を気にしても、しょーがないのでは!?
(つけっぱなしで日に50〜100円、月額で2〜3K円もみておけば御の字でないの!?Xeonデュアルだってそれで納まる!)
(僕はエアコンの電気代とか、ホットカーペットの電気代の方が、よっぽど気になるけど・・・・1時間40円かいって感じで・・・)
書込番号:2147410
0点
2003/11/21 08:39(1年以上前)
参考になるか分かりませんが、
AthlonXP2500+を1.1v 1100Mhz(100x11)
で1時間当たり60W、定格では100W越えます。
ちなみにCeleron2Gは定格で60W、Athlon600Mhzは80Wでした。
それと、
書込番号:2147502
0点
2003/11/21 08:43(1年以上前)
それと、FFベンチ1の結果は
Athlon2500+の1100Mhzが2600、Celeron2Gは2400でした。
マザーとCPU以外は同じ構成です。
書込番号:2147513
0点
一般的に消費電力は周波数に比例し、コア電圧の2乗に比例するといわれています。これを考慮してPalominiの消費電力から計算してみてください。
書込番号:2147569
0点
2003/11/21 16:20(1年以上前)
たくさんのレスありがとうございます。
>ワイおー!さん
FSBはマザーボード上のジャンパで設定なんでPCIクロックは多分大丈夫です。
それとパソごときと言われていますがいかついサーバーを立てるわけではないので高スペックは必要ないんで発熱を抑えて使いたいということです。
CPUクーラーもゆっくり回したいもんで。
>低電圧さん
2500+でその消費電力はありえないと思いますが・・・。
>WADAMさん
よくわからないなぁ・・・。
(クロック/nomalクロック)*(電圧~2/nomal電圧~2)*(nomal消費電力)でOKですか?
書込番号:2148413
0点
マザー上でFSB設定してもPCIクロックは変わります。
計算上、ざっと約60%ぐらいの消費電力になります。
確かPalo1700+は66Wぐらいだったと思うので、39Wといったところかと思います。
書込番号:2148501
0点
>(クロック/nomalクロック)*(電圧~2/nomal電圧~2)*(nomal消費電力)でOKですか?
この計算式でOKです。1700+(Palo)の最大消費電力が64Wですから、39.4Wとなります。いちごほしいかも・・・さんの計算とも合致します。
書込番号:2148706
0点
2003/11/21 18:39(1年以上前)
>2500+でその消費電力はありえないと思いますが・・・。
いえ、この値は実測値です。
本題からは外れますが、
1.1V 1100MhzのAthlon2500+は、CoolerMaster Aztecaに9.2cmファン、
AopenのSilentTekで40度からファンが回るようにしてあります。
室温23度程度ではファンは回ることはありません。回ったとしても200rpm程。
電源は12cmファンで800rpm、一番気になるのはHDDで6Y120L0をAMSETで静かにした微かに聞こえるシーク音ぐらいです。
書込番号:2148778
0点
>FSBはマザーボード上のジャンパで設定なんでPCIクロックは多分大丈夫です。
FSB90が選べるあたり結構古いボードお使いのようですね!
コアーがパロちゃんだと結構熱いのかな!?(皿より熱い!?)
僕のは皿と豚だからあんまり参考にはならないかな!?
(XP1700をFSB100X11と、XP2500を同様にFSB100X11)
(どちらもトホホ一直線な使い方!笑!)
この2台では皿XP1700が比較的涼しい!
(BIOS読みで35度以下!使用クーラーはMy ProCool2に2700回転のアルミ8cmファンをくくりつけて改造した物)
それでも負荷をガンガン掛けると43度に達する!(BIOS読み)
ケースを空けてクーラーに触ると、ちょっと熱めのお風呂のお湯くらい!
XP2500(FSB100X11)のほうはBIOS読みで54度とちょっとアチチ!(クーラーは前者同様にMy ProCool2改)
こちらはちょいと負荷をかけると60度ちょい上に達する。
ケースを空けてクーラーを触るとかなり熱い!(My ProCool2では流石に力不足か!?)
使用ママンはEpoxのEP−8K7A(AMD761+VIA686)
コアー電圧などはマザーまかせの定格電圧です!
ケースには12cmで2000回転の吸気ファンを前面に1発取りつけてあります!(夏場、豚2500の方はこれが無いとゲーム途中でよく落ちます!)
(まぁ、放熱性の悪いケースを使っているせいもあるのですが・・・・)
消費電力の計算は”WADOM”さんと”いちごほしいかも”さんにおまかせで〜す。(また、逃げたなワイおー!;天の声)
書込番号:2148881
0点
その2500+で100WてぇのはPC全体の話なら数字が合いますが、CPU単体としては数字が合いません。
書込番号:2148937
0点
2003/11/21 19:58(1年以上前)
レスありがとうございます。
39Wなら結構いい感じですねぇ。
>いちごほしいかも・・・さん
う〜ん変わっちゃうんですか。
とりあえず挙動が怪しくならないことを祈ってみます。
>WADOMさん
あってて良かったです(笑
>低電圧さん
そうなんですか。
メインマシンは2500+なんですが定格で動かしてます。
リテールヒートシンクにダウンバーストでADDAの8cm可変式ファンつけて。
1700+はリテールにダウンバーストで安かったカマカゼの風を最低速度で。
やっぱりHDDは結構五月蝿いんですよね。共振もしていそうな感じですし・・・。
>ワイおー!さん
FREEWAYのFWD−A7KA使ってます。
メディアセンターベイが結構便利です。
でも電圧は-0.1Vまでしか選べないのが残念なんですよね。
CPUの温度は60度以下ならまあいいかなって考えてますね、焼けなければOKと言う感じですので。
2500+は54度くらい、1700+は43度くらいでしょうか
2500+はJetwayのV333UでKT333で使ってます。
書込番号:2148948
0点
PCIのバスクロックは、25〜33MHzの間に入っていればOKだと思いますよ。
(i486は25MHzベースの物があったし、P90やP120のベースは60MHzだったので・・・)
AGPクロックも50〜66MHzの間ならばたぶん
FSBを90に設定してAGP=60MHz,PCI=30MHzになってくれればよいのですが・・・・
当方VIAチップの情報が無くて・・・・・
440BX等のようにFSBを83に下げると、AGPとPCIのクロックが逆に上がってしまうようなバカタレな物もあるので、裏がとれるまではFSB100で使うのがまぁ安パイかと・・・・
(これならば確実にAGP=66MHz,PCI=33MHzになるし)
書込番号:2149091
0点
2003/11/21 21:06(1年以上前)
レスありがとうございます。
>ワイおー!さん
BIOS上での設定ではこの中から選べるようになっています
cpu clock/pci clock
100/33Mhz
102/34Mhz
103/34Mhz
107/36Mhz
110/37Mhz
113/38Mhz
117/39Mhz
120/40Mhz
133/33Mhz
135/34Mhz
137/34Mhz
140/35Mhz
143/36Mhz
145/36Mhz
150/38Mhz
PCIのクロックは大体29MHzになっちゃうんでしょうかねぇ・・・
書込番号:2149142
0点
2003/11/21 21:18(1年以上前)
>いちごほしいかも・・・ さん
すべて本体トータルの数値です。
>朝田 さん
SisoftwareのSandraを使ってみてはどうでしょう。
これでCPUの消費電力は分かります。
ちなみに、Athlon2500+(1.1Ghz 1.1V)では17Wでした。
書込番号:2149179
0点
今回の話はCPU単体での話なので、この場合はその11Wという数字を出したほうがよかったですね。
書込番号:2149267
0点
2003/11/21 23:13(1年以上前)
レスありがとうございます
>低電圧さん
サンドラ使ってみました。
90*11 で33Wでした。大体計算どおりみたいです。
それにしても17Wっていいですねぇ。
>ワイおー!さん
サンドラでPCIクロックとAGPクロック見れました。
PCIのクロックは30MHz AGPは60MHzのようです。
何とかなりそうな感じです。
書込番号:2149632
0点
>PCIのクロックは30MHz AGPは60MHzのようです。
おっ!いけそうですね!
(やった!これで僕のよりもショボイマシンがこの世に生まれる!うっしし!)
(って・・・・・このオヤジなにを喜んでいるのやら!)
書込番号:2150245
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
AthlonXP1700+の苺かcelron1.4でにするか悩んでます・・・
どちらがお奨めでしょうか?
PCを付けっぱなしにして使う事が多いので熱くならなくて省エネ向きにしたいんですけど。
ご教授お願いします。
0点
2003/11/20 17:21(1年以上前)
こんにちは。セレ1.4(ソケット370)で組めば大まかですが、苺1700に比べて半分くらいの消費電力です。ただ時代遅れのシステムを組む事になりますので、PCとしては苺で組むのとは、比較にならないくらい遅い物になりますので覚悟して組んで下さいね。
書込番号:2145177
0点
ただ
枯れたソケ370プラットフォーム&インテル系
なので
安定性という点ではいいだろうね。
もちろん
だめなパーツで組んだセレ1400
と
選び抜いたパーツで組んだ1700+
ならしらんけど
あくまでも概してってことです。
まだ新品であれば
セレ1400
ASUS TUSL
あたりがお勧めです。
ソケットAもかれとるっちゃーかれとるし
FSB400対応ので133でつかうなら
わるかないだろうし
好き好きで。
プロフラムとかまわしたり負荷をそれほど与えないなら
セレ1400だと
書込番号:2145235
0点
将来当分拡張することなく、インターネット、WORD等軽めの処理するなら
celron1.4
将来拡張する可能性があり、ゲーム等 比較的CPU負荷の多い処理するなら
AthlonXP1700+
書込番号:2145331
0点
2003/11/20 20:46(1年以上前)
沢山のレスポンスありがとうございます^^
やっぱりcelron1.4の方が省エネに向いてるんですね!
ただその分性能が落ちると…
ところで価格.comでASUS TUSLを確認しましたが見当たらなかったんですけど… 生産終了してしまってもう販売されてないでしょうか? 調べたところAOPENのMX3S-Tが販売中ですが、このマザーボードとどちらがお勧めですか? 度々の質問申し訳ないです。
書込番号:2145721
0点
2003/11/20 21:10(1年以上前)
MX3S-Tで問題ありませんよ。というかSocket370でAGP付きのマザーボードは殆ど無くなっているので、今あるものを買っておくしかないです。
AthlonXP1700+(1466MHz)とCeleron1.4GHzだと、1700+を100とすれば70〜80ぐらいの性能かな? で消費電力(=発熱)は半分強ですから得と言えば得。
書込番号:2145808
0点
AthlonXP 1700+(49.4W)とCeleron 1.4GHz(34.8W)なら倍も消費電力に差がない。
用途によってはCeleron 1.4GHzの方が処理に時間がかかってかえって電気代がかかることもあり得る。
用途を明確に書くべきだと思う。
それによってはC3が最適なんてこともある。
書込番号:2149459
0点
2003/11/22 14:40(1年以上前)
用途はweb閲覧、DVD再生、ゲームをちょこっと・・・
ただし3Dはやらないので然程高スペックのPCは必要ないかと
思ったので。
それと家族もPCを利用するので恐らく24時間起動しっぱなしだと
思うんです(^^;;
ですので省エネで発熱を抑えたいんです。
熱いと寿命が縮まると聞きましたし。
上のスレッドを見ましたけどAthlonも低電圧で利用する事ができるんですか? そうならAthlonの方が性能良さそうですね・・・
書込番号:2151419
0点
ゲームというのが3Dゲームなら迷うことなくAthlonXPにするべき。
AthlonXP 1700+が快適にできる最低ラインになるゲームもかなり増えてきたし。
省エネといっても百円玉数枚分もかわらないんで、使わない照明をこまめにけすとか必要以上に冷暖房を使わないの方が比べものにならないぐらい効果がある。
それをふまえた上でこだわるなら、Mobil AthlonXPという選択しもある。
書込番号:2152578
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
明日、苺(or偽)皿が届く予定です。情報は「AXDA1700DLT3C」のみ。
交換に伴い、マザーとメモリも交換しようと思いますので、アドバイスを
お願いいたします。
コア電圧ダウンと若干のOCは行いたいです。3D_gameはしません。
Now: 1700+(パロ) w/GA-7VTEX & KCP27-Solid Copper Heat Sink
PC2100(512+256 no bland), G/C:Voodoo5
PCI cards(USB2, IEEE, Modem, Lan)
Power Supply(ALLIED社 AL-B500E)
入手可能M/B: NF7-M, NF7-S(Ver.不明),GA-7N400Pro2, GA-7VT600-L
A7N8X-Delux
入手可能メモリ: キングストンorノーブランド(PC3200, 3600 4000)
(通販なら他が可能かもしれない)
以上、よろしくお願いいたします。
0点
2003/11/19 21:32(1年以上前)
ふふふ。。。 さん 今晩は。
せっかくですからnForce2をOnboadのVGAが必要なら、NF7-Mで決まり。
価格でいえばNF7-Sで決まり。IEEEやS-ATAのないのならもっと安いのがあります。
書込番号:2142702
0点
GA-7N400Pro2に関してはCPUコア電圧のダウンは不可で、アップのみです。しかも+何パーセントという大雑把な上げ方です。
書込番号:2142745
0点
2003/11/20 08:55(1年以上前)
near60 さん、WADOM さん アドバイスありがとうございます。
ギガは今使っているボードのメーカで、大雑把なUPしか出来ないので
「もしや」と思っていたのですが、やはりそうですか。
NF7-Sの方向性で考えようと思います。
(昨日見たときは在庫が1個だけでした)
ところで皿が届いたのですが、お店が勝手に「フリーアップグレード」と
称して1800+ DUT3C を送ってきました。
クレーム処理で無償交換か返金をさせる予定です。
(2個合っても良いので)別なショップにこれからあたってみます。
書込番号:2144149
0点
NF-7SはV2.0以降がFSB400に対応しているはずです。Gigabyteでもし見つけることができればGA-7N400Pro及びGA-7N400L1が0.025V刻みで1.1V〜1.85Vの範囲でCPUコア電圧可変です。
書込番号:2144176
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



