Athlon XP 1700+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2003年4月14日 07:41 | |
| 0 | 7 | 2003年4月15日 03:03 | |
| 0 | 10 | 2003年4月13日 16:41 | |
| 0 | 9 | 2003年4月18日 00:55 | |
| 0 | 7 | 2003年4月10日 11:47 | |
| 0 | 14 | 2003年4月10日 02:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
今日神戸の某店でathlonXP1700+を買いました。
まだ取り付けていないのですが、ここの掲示板の書き込みを参考にして買いました。
多分皆さんがおっしゃる苺皿だと思うのですが自信がないので教えてください。
買ったCPUは
AXDA1700DLT3C 9475008270631
AIUGA0241MPMW
となっています。
これは苺皿でしょうか。
0点
2003/04/13 15:24(1年以上前)
2002年の41週のものだからたぶん違う
書込番号:1485851
0点
それは偽皿
AIUGAの5番目がAだから違う
そこがBでAXDA1700DLT3Cが苺
書込番号:1485886
0点
2003/04/13 15:36(1年以上前)
( ・_・)AIUGAの一番右の『A』がAstep(ID680)を指すので偽皿です。
( ・_・)AXDA1700DLT3Cの『L』は1.5v。JIUHB←ココが『B』(ID681)で苺です
0308XPMW←2003年8週目
書込番号:1485892
0点
2003/04/13 16:06(1年以上前)
皆さん素早いレスありがとうございます。
そうかAステップだったんですね、現在パロミノの1800+を使用しているのですが、当方の環境部屋にエアコンがないため、去年の夏は熱でPCが落ちることもありました。今回は夏を視野に入れて1700+を買ったのですが、この偽皿の発熱はどうでしょうか、過去ログを見る限り大丈夫そうですが。
書込番号:1485959
0点
2003/04/13 16:33(1年以上前)
( ・_・)参考までにAMDのHPより
パロコア 1800+ 1.75v 59.2w 66.0w 90℃
偽皿コア 1700+ 1.50v 44.9w 49.4w 90℃
(^○^)環境にもよりますが10℃位は下がって、たぶん夏も大丈夫でしょう。まだ夏に落ちる様でしたらケース内の冷却を見直しましょう。
書込番号:1486025
0点
定格で使う分には偽皿のほうがVcore1.5Vですから良いと思います。
OCは急に発熱が多くなり、不利と言うだけで、好んで680物を購入する方もいると思います。
書込番号:1486048
0点
2003/04/13 16:44(1年以上前)
ありがとうございました。
苺と思って買ったものが偽皿だったので、少しがっかりしていましたが、10度も温度がさがるなら安心です。
皆さんありがとうございました。
書込番号:1486056
0点
温度に関してですが、最近わたしもここのご意見を参考に1700+(真皿)を購入しました。以前はXP1800+(パロミノ)でした。
導入当初で言うと同じCPUファンで、XP1800+の55度に対して45度と大幅に下がりました。
現在は倍率変更で2000+として認識させています。
温度は50度前後です。
CPUファンはファンコントローラーで3000回転で使用しています。
偽皿だったのは、ちょっと残念ですが、温度低下は確実だと思いますよ。
私もここで情報を得ていなかったら偽皿買っていたかもしれません。
店頭では特に区別無く販売されていましたので、、、、(^^;
書込番号:1487459
0点
温度だけを考えるのであれば、偽皿、真皿、苺皿どれでもTDPは49.4Wなので、どれでも温度は下げられと思います。
OCを考えるのであれば圧倒的に苺皿でしょうね。
神戸の某店てどこなんでしょ。
まだ、偽皿を売ってました?
書込番号:1487728
0点
2003/04/14 07:41(1年以上前)
すいませんもう寝てました。
OCはしませんので温度低下が同程度望めるなら十分です。
情報ありがとうございます。
買った店は、あまり自作派の人はパーツを買わないと思いますが、
和光ヤマダのサンシャインワーフ店です。
1.5Vだけで各店を探していたので、苺だと思い込んですぐに買ってしまいました。割高なのに。良く確認すればよかった。
だけどこのCPUでも夏は越せそうなので割高だった以外は問題なさそうです。
あらためて皆様ありがとうございました。
書込番号:1488163
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
L1クローズとかいう、CPU改造をしないと出来ないのでしょうか?
CPUはXP1700+(真皿)、MBはGA−7VRXPです。
メモリはPC2700の256*2です。
何を今さらって言う質問かもしれませんが、どなたかご回答お願いします。
MBのジャンパ変更の資料は手に入れました。
0点
2003/04/11 02:07(1年以上前)
( ・_・)XP1700+はL1クローズされてるからX12.5まで倍率変更はマザーでできますょ。X13倍以上はマザー次第です。L3ブリッジをCCCCCからOCCCCに変更すればX13〜24が可能ですがマザーから設定不可の可能性あります。
書込番号:1478048
0点
ありがとうございます(^^
12.5倍で無事認識されました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:1478624
0点
2003/04/11 21:05(1年以上前)
サラコアからL1クローズされてるね。
VAXP ULTRAでL3いじらなくても13倍以上の設定できる。
書込番号:1479879
0点
>VAXP ULTRAでL3いじらなくても13倍以上の設定できる。
真皿の場合、どの程度まで行っちゃえるんでしょうか?(^^
良かったら、参考までに教えてください。
書込番号:1488895
0点
2003/04/14 20:01(1年以上前)
真サラは持ってないです。
手元にあるのは偽サラと苺です。
偽サラでは14倍まででしたね、15倍は何やっても無理なのであきらめです。
苺では、なんとCPU電圧をプラス5%にして16倍で起動してXP2600+と表示された。しかし、3DMark2001SEでのベンチマークは途中で落ちた。
スーパーΠ 104万行では1分で完走。その他のベンチマークソフトはまだ試してない。
CPU温度は、温度計取り付け16倍設定で約55度、定格で40〜45度でした。
真サラだと偽サラよりは上を目指せると思います。
書込番号:1489562
0点
私の真皿は定格で166*12の2400+相当、π104万桁54秒で完走。
1.65Vで166*13の2700+相当でOSを立ち上げるところまでやりましたが、
ベンチマークは試していません。
もう少し廻るかも?
書込番号:1490268
0点
皇帝 さん A7V133 さん
早速のご返事ありがとうございます。
現在のMBで特に不具合は感じていないのですが、次回はシリアルATAも含めたグレードアップを考えたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:1491046
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
苺皿でOC前提でおすすめのMBはどれでしょう?
(そんなに過激にOCするつもりはありません。)
最重要は、安定性と価格(10000円前後が希望)です。
後は、USB2も付いていて欲しいです。
もちろん、性能は良いに越したことはありませんが、性能良くても
不安定だったり、相性問題が多いのはパスです。
VGAは、G550を使用する予定です。
よろしくお願いします。
0点
ASUS A7V8X-X
A7V8Xの廉価版
英語版マニュアルを採用して余分な包装などを省くことによって内容はそのままで価格を抑えたXシリーズ。
書込番号:1475146
0点
2003/04/10 01:07(1年以上前)
( ・_・)ZZ−R さんに1票。と言うか明日買いに行ってきます。
書込番号:1475191
0点
2003/04/10 02:44(1年以上前)
やはりNFORCE2 真皿1700>166*11.5 12倍2400+はエラー出たから8RDA+使ってる 104万桁56秒 結構満足
書込番号:1475376
0点
2003/04/10 20:12(1年以上前)
( ・_・)XーX買いました。P○ワンズにて9780円。苺XP1700+はDO●/V等で6300〜6400円、ワンズさん少々高かったけどマザー等と一緒に購入。8週ものでした・・・
書込番号:1476820
0点
2003/04/10 22:59(1年以上前)
IWILLのK7S2なんかいいのでは。OCも楽チンだし,メモリの相性も厳しくなく、素直な板ですよ。何より、安い。9800円でした。
書込番号:1477407
0点
2003/04/11 14:43(1年以上前)
ABIT NF7-S Rev2.0かな?FSB200に正式に対応しているようだし...
自分もこの板と苺皿、PC3200 DDR SDRAM 512M×2で、FSB200×11(2200Mhz)でパイ104万桁焼いてみたら48秒でした。
まだまだイキそうですが、冷却考えないといけないので...この辺でやめてます。
書込番号:1479006
0点
2003/04/12 08:09(1年以上前)
いろいろと情報ありがとうございます。
うーーん、いろいろとあって迷ってしまいますね。
最初は、nForce2かなと考えていたんですが、結構不具合が報告
されているようだし、高いし。
どれにしようか。
ゆっくり考えたいんですけど、苺皿はもう無くなるとか言う話も
ちらほらあるようですから、苺だけでも先にゲットしておいた
方がいいんですかね?
書込番号:1481168
0点
2003/04/12 09:56(1年以上前)
(^○^)ASUS A7V8X-X狙ってて予告どうり購入しました。追加購入した苺でただ今遊んでます。
σ(・_・)苺ほんとに減るんでしょうか?Dulonが時期廃止されたらAthlonの下位モデルが順次Dulonの変わりになって行く予定でしたよね?AMDの話だと。それなら結構長い間ありそうな気が・・・記憶違いかな?
書込番号:1481343
0点
2003/04/13 02:12(1年以上前)
ふぅー、疲れました。
今のところの結論です。
K7S2は、倍率変更出来ない?らしいのでパス。気に入ったのですが・・。
nForce2MBは、マザーにファンが付いているのでこれもパス。
A7V8X-Xが安くて良いけど、DOS/VマガジンでCore電圧1.65からと
なっていてちょっと不安。
A7V8Xだと、ジャンパーで1.5から使えるし、Q-Fanがちょっと気になる
ので、これにしようかと思っています。
明日当たり秋葉に苺狩りに行きたいところなんですが、用事もあって
行けそうにないんで通販にしようかと思っています。
(もう少し考える時間も欲しいし)
P.S
AKIBA PC HotlineのCPU価格に1700+が無くなっていますね。
もう、苺の季節も終わりなんでしょうか・・・。
書込番号:1484415
0点
2003/04/13 16:40(1年以上前)
( ・_・)ん?A7V8X−Xに苺皿のっけて遊んでる最中ですがV_CORE 1.50〜1.70vで可変してますょ。ジャンパー切り替えで1.70v以上になると思うんですが・・・今から1.70v以上の実験にはいります。
書込番号:1486047
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
真皿:Thoroughbred B-Stepping
A-Steppingにメタルレイヤーを1層追加し、より高クロックを狙えるようにしたもの。
現状ではこれのL2キャッシュが512kになったものがバートンになるといわれている。
2100+皿 2400+以上は全てコレにあたり 現在1700や1800でも確認されている
苺皿
B-Setepping1700+/1800+の中でも特に定格電圧が1.5Vの物を言う。
低発熱のCPUをPCメーカーから求められ、ラインナップに追加した。
低電圧耐性、OC耐性共に抜群で、現在祭りの真っ最中。
見分け方
数字や文字が書いてあるプレートの、2段目の、5文字目がAなら偽皿で、Bとかなら真皿
週の番号は0310>>>>>>0311と0309の順に良い。
何でも13桁のコードの8、9桁目は
「プロセッサーがデザインされた最初のスピード」だそうだ
(例)
AXDA1700DLT3C 9423366270103 JIUHB0311VPMW
これが苺コア
1.5Vで
2200MHz以上 当たり
2050〜2200MHz 普通
2050MHz以下 ハズレ
良いマザー
8RDA+
A7N8X
NF7 Rev2.0
今度出る8RDA3+がお勧め
AMD Athlon XP プロセッサスペックの見方
(例)AXDA 1700 D U T 3 C
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
@ A B C D E F
@…Processor Core Architecture/Brand Name
AXDA=AMD Athlon XP(model 8)
AXP=AMD Athlon XP(model 6)
A=AMD Athlon,D=Duron
A…Model Number
B…Package Type
A=CPGA,D=OPGA
C…Operating Voltage(Nominal Core Voltage)
M=1.75V, K=1.65V, U=1.6V, L=1.5V, H=1.55V, Q=1.45V
D…Maximum Die Temperature
V=85℃,T=90℃,S=95℃,Q=100℃
E…Level 2 Cache Size
1=64Kbytes,3=256Kbytes,4=512Kbytes
F…Maximum System-Bus(Front-Side=Bus)Speed
B=200MHz,C=266MHz,D=333MHz
0点
2003/04/09 18:53(1年以上前)
某掲示板からのコピペだと思いますが、
>何でも13桁のコードの8、9桁目は
>プロセッサーがデザインされた最初のスピード」だそうだ
に関しては明確な根拠もなく実際その通りのクロックで動作せずの報告もあったりで「アテにならぬ」の結論ではなかったでしたっけ?
OCに関してセンセーショナルな部分が先行して話題になってる苺ですが、中には真皿とは別の全く新しい設計のコアと勘違いされてる方などもいるのであまり確実性の無い話しを流布するのはさらなる誤解を招きかねないかと。
書込番号:1473935
0点
2003/04/09 19:41(1年以上前)
機種依存文字は使わない
OCは個体差があるので何とも言えない。他人が成功したからといって自分が成功するとは限らない。
書込番号:1474035
0点
2003/04/09 20:15(1年以上前)
そうなんですか?
あってると思い込んで参考にして買ったんだが・・・
あとはショップでロット見て
ここに
http://mp3.zonebg.com/cpu/cpu.php
確認して買ったん出すが・・・
もしかしてこれは正しいの?それともだめなの?
正しくないなら、ただの運だったのかぁ〜
そうなら、ラッキーって感じかな・・・
へんな情報を乗っけてすまん。m(_ _)m
書込番号:1474103
0点
2003/04/09 21:28(1年以上前)
>もしかしてこれは正しいの?それともだめなの?
σ(・_・)Downgraded from 2700+って出ますね・・・Model10だとBatch Production Number002・・・よく出来たHPですね。ホントっぽいな
( ・_・)*16.5か*17・・・どっちだろ?
#mp3.zonebg.com オーストライアやオランダのmp3HP?(^_^;;;
書込番号:1474347
0点
私のXP1700+(偽皿)で2600+と出ます。
偽皿ではXP2200+までしか製品が無いのですが?
書込番号:1474610
0点
ブルマからのコピーっぽい。680と681は見分けられると思うよ。見ようとは思ったこと無いけど。
書込番号:1480382
0点
2003/04/16 01:08(1年以上前)
「(例)
AXDA1700DLT3C 9423366270103 JIUHB0311VPMW
これが苺コア
1.5Vで
2200MHz以上 当たり
2050〜2200MHz 普通
2050MHz以下 ハズレ」
聖塔 光 さん教えてください
上記はモデルナンバーのことですか?
それとも実クロック??
書込番号:1493727
0点
2003/04/17 23:55(1年以上前)
tm1800XP さん こんばんは^^
もちろん、実クロックのことですよ。
1.5V 1700+だと、軽く2.2G、2700+相当
までOCできるみたいですね^^
私もJIUHB0307MPMW の1.5V 1700+買っておいてあります。
まだ組んでないけど・・・><
書込番号:1499208
0点
2003/04/18 00:55(1年以上前)
通りすがりのアスラーさん、ありがとうございます!
明日の朝一に買いに行ってきます!
書込番号:1499447
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
先日、みなさんからアドバイスをいただいて、1700に乗り換えました。
しばらく、ノーマルでまわしていたのですが、今日OCをして見ました。
vcore・・・1.6(default) FSB・・・166 倍率・・・12
これで2400(実クロック1990)です。温度は、SYSが38℃でCPUが38℃で、安定して動作しました。しかし、倍率を12.5にあげるとOSが起動せず。そこで、
vcore・・・1.7 FSB・・・166 倍率12.5
にて動かしました。これで2600(実クロック2065)です。温度も先ほどと大して変わらず安定しました。どちらも、FSBが設定値より低いため、公式実クロックより少し下がってしまいました。しかし、5000円そこらのリテールのファンとCPUでここまでいったんで本望です。長文で失礼しました
0点
2003/04/09 11:38(1年以上前)
便乗質問になりますが、参考程度にケースのタイプ(ミドル・ミニ・スリム?)、ケースファンの数、HDDの数あたりを教えていただけませんか?
私はパロミノコアの1800ですが、結構熱くて。状況しだいではサラブレッドへの乗せ変えも検討しています。
ここの板を見ていると30度台に収まってる方が多いようで大変気になっております。
ちなみに私のマシンは、ミニタワー・M7VIG・パロミノ1800+(定格、リテールファン)・HDD*2・CDドライブ*1・後ろに排気ファン*1 で、CPU温度はアイドル時46度、エンコード時55度です。問題のある温度ではありませんがこれから夏に向けてはちょっと心配です。
書込番号:1473160
0点
ま・めぞんさん、こんにちわ(^^
私もつい昨日、XP1800+(パロミノ)からXP1700+(真皿)に、乗り換えました。
温度低下は素晴らしいモノがあり、約10度下がりました。
私の場合はファンスピードコントローラーをつけて、CPUファンの速度をMAX4800回転から3000回転前後で使用しています。
OCはまだ試していませんが、3DMark2001SEのスコアでは、誤差程度の差しか無く、温度低下を考えると充分満足出来る結果です。
なお、私は銅製のヒートシンクを使っていますが、リテールでも充分冷えると思いますよ(^^
書込番号:1473173
0点
2003/04/09 12:36(1年以上前)
ジェドさん、返信ありがとうございます。
10度前後の低下が期待できるとなればいいですねぇ。
大変参考になりました。
書込番号:1473266
0点
2003/04/09 16:05(1年以上前)
ま・めぞんさんこんにちは。
マシンは、ミドルタワーで・HDD*2・光学ドライブ*2でケースファンは、電源ファン以外はありません。CPUファンは、4000回転くらいです。当然リテール品なんでうるさいですが、よく冷えてます。
書込番号:1473609
0点
2003/04/09 18:43(1年以上前)
sh56さん、参考になる情報ありがとうございます。
ケースファンなしで30度後半ということはやはり低いようですね。
2000rpmくらいで排気もするとあと3℃程度は下がりそうかな。
近いうちに購入に至りそうです。
書込番号:1473910
0点
あ、私のはミドルタワーで静音9cmファンが2基ついています(吸排気用)
HDDとCDRはそれぞれ2基。
PCIスロットもほとんど埋まっています。おまけにビデオカードもTi4200なので、結構熱がこもっているようです。
ちなみにXP1800+(パロミノ)は60度台前半で常用していましたが問題はなかったですよ。
書込番号:1475407
0点
2003/04/10 11:47(1年以上前)
ジェドさん、またまたありがとうございます。
パロミノはやっぱり熱いですね。
新たな悩み。「苺をさがすか、安い真皿にするか・・・」
書込番号:1475843
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
2003/04/08 19:33(1年以上前)
全てが苺とは限らない。
俺も二個持ってるけど苺ではない。
書込番号:1471161
0点
2003/04/08 19:34(1年以上前)
そうそう、現物見れば何でだか判ると思うよ
書込番号:1471165
0点
1.5V駆動可能なものがそう呼ばれてるんでしょう。
書込番号:1471189
0点
1.5V A-STEP 偽皿
1.6V B-STEP 真皿
1.5V B-STEP 苺皿(真皿の1.5Vだからイチとゴで苺)
書込番号:1471239
0点
2003/04/09 01:48(1年以上前)
( ・_・)真皿ID681 XP1700+と1800+の1.5v盤。AMDのModel8DataSheetより
1600+ 1.6v 真皿
1700+ 1.5v(←苺)
1700+ 1.6v
1800+ 1.5v(←苺)
1800+ 1.6v
2000+ 1.6v
2100+ 1.6v
2200+ 1.6v
2400+ 1.65v
2600+ 1.65v
書込番号:1472525
0点
JIUHBとか書いて有る5番目のとこがBで1.5Vなら苺
書込番号:1472799
0点
普通の?真皿の方を買ってしまいました。(^^
苺はいつ入るかわからないと言う状況でしたので、、、(行きつけのショップ談)
まぁ、温度低下が主な目的でしたので、パロミノから10度前後の温度低下には大満足です。
便乗質問ですが、GA−7VRXPにPC2700DDR256*2で1700+(真皿)をOCする場合の、注意点とか実例とかありましたら、どなたか教えてください。
たしか皇帝さんが同じMBを持っていらしゃったような、、、(^^
よろしくお願いいたします。
書込番号:1473181
0点
2003/04/09 16:02(1年以上前)
私もGA-VAXPを使ってます。
まずFSBは133でPC2700をPC2100といてBIOSを設定する。
真皿なら11.5倍から起動させEasyTune IVで166までいくかを確認
あとは倍率を増やして同じ動作をする。
12.5倍×166までいくはず・・・
いかなければ・・・はずれです。(真皿の場合)
苺の場合1.5Vで2200GHzを超えたらあたり、
私は12.5×178.98で2237.22GHzが限界!(1.5Vで)
これ以上はメモリが先に逝く。
注意点といっても53℃を超えたら気をつけた方がいい。
一つ一つあげたほうがいい。温度が低いときは一気に上げてみいいが・・・
55℃で落ちる危険70%。
20回くらい落としたが・・・壊れなかったですよ。(2000+にとき)
これくらいなら常用できるという目安は
1677万桁が成功したら常用しても安心
書込番号:1473605
0点
2003/04/09 19:05(1年以上前)
偽皿で倍率133×12.5の設定でXP2000+として認識、結構安定してる。
VRXPは売り、今はVAXP ULTRA を使ってる。倍率設定の幅があり結構楽しめる。
書込番号:1473969
0点
2003/04/09 23:10(1年以上前)
スレ主さんへの回答でなくすみませんが(^^;
GA-7VRXPに1700+真皿(0309)を載せて使っています。
メモリはノーブランドの256MBx2、VGAはRADEON8500、PCIには何も挿していません。
結論から言いいますと倍率に関係なく(10〜12.5倍で試しました)
メモリDDR266MHz動作、336MHz動作共にFSB161MHzが限界でした。
FSB160MHzでは各種ベンチが完走し、ゲームで使っていても安定して
動いていますが、161MHzではたまに止まるときがありました。
162MHz〜は起動せずBIOSで強制的に133MHzに戻されます。
ちなみに各種電圧は変更していません。
ちなみに苺皿(0309)も持っているのですが、まったく同じ結果でした。
製造週が同じとはいえ、真皿と苺皿がまったく同じ耐性とも考えにくいので
チップセットがボトルネックになっているものだと思っているのですが。。
7VPXPはPCI/AGPクロックが非同期設定にはできないので、気分的な問題もあり
現在は真皿を133MHzx12.5倍の2000+相当として常用しています。
ほぼ無負荷時のCPU温度は34度、ベンチ中は36度くらいです。
近い内にNF7-Sあたりを購入して、もう少し弄ってみようと思っています(笑)
参考になるか判りませんが(^^; 私の環境ではこのような結果でした。
書込番号:1474732
0点
2003/04/09 23:45(1年以上前)
2−2−5−2
2.5−3−6−3
( ・_・)M/B買お・・・*16.5〜*24実験
書込番号:1474887
0点
2003/04/09 23:50(1年以上前)
すみません記入もれです(^^;
メモリはPC2700のノーブランド品です。
それと余談ですが、真皿のコアの色は赤っぽく、苺は青白いです。
本体はいずれも緑です。よくコアの色で耐性が違うとか言うのを
聞きますが、本当のところ色の違いは何なのでしょうね。。。。
書込番号:1474909
0点
聖塔 光 さん、皇帝さん、かぷち@7VRXP さん
回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
とりあえず、メモリを266駆動にしてFSBをEASYTUNE4で160まであげてみました。結果的にはここまでが使える限界のようです。
今日は時間がないので、倍率変更までは出来ませんが、日曜日にでもFSB133で12.5倍っていうのに挑戦してみます(^^
どうもありがとうございました。
スレ主さん、便乗でスミマセン(^^;
書込番号:1475343
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



