Athlon XP 1700+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
( ・_・)久しぶりに大阪は晴れ。桜の陽気に誘われて苺散策に出かけました。行き先は毎度お世話になってます日本橋のPC○ンズ。いつもの様に苺の値段とニラメっこ・・・ふと良い苺の香りがした気がしてパソ○ン工房1号店へ
( ・_・)ありました。5480円のAXDA1700DLT3C♪2個購入で現在L5クローズ作業中です。茶苺で11週物、同じ11週でもほのかに茶色の濃さが違う愛嬌付。もちろん2Bstep。やっと7DPXDW+のModel6XP2100+の熱地獄から開放されます。(^-^;
0点
いいですね。
今度はファイル鯖をその手で改装しようかな?
書込番号:1465558
0点
2003/04/07 00:37(1年以上前)
日本橋に苺があってんや。めんどくさがらんと、橋まで行けばよかった。まだ茶色の苺ちゃんはあるんやろか?
偽皿、真皿と緑だったので、苺は茶色で決めたい。この色のほうがAthlonって感じがしてええなぁ。
書込番号:1466229
0点
2003/04/07 01:02(1年以上前)
( ・_・)苺皿の1800+は緑苺でしたょ。9週目物ばかりでした。お値段は6900円台。
現在L5クローズ、L3 CCCOO にて無事MP2400+で7DPXDW+稼動中です。L11は COOOC 1.5Vのままなのでパイ焼き419万桁でWin2000フリーズ(汗)σ(^^;)1.6Vは必要ですかね・・・
Model6XP2100+より13℃下がって39℃、パイ焼き104万桁は4秒短縮。予想よりかなり良い結果に大満足です。
書込番号:1466314
0点
2003/04/07 13:37(1年以上前)
私は秋葉で5780円で買いました。
12.5×166で常用してます。1.5Vで余裕です。
1700+が2700+に化けるとは…
2700+で常用できないのを1700+の1.5Vに落としたはずなのに…
2700+で常用できるとは…
まだ余裕そうですし、DDR400買おうかな…
書込番号:1467367
0点
2003/04/07 20:33(1年以上前)
(・_・;)2回ほどV_CORE変更しようとブリッジ加工したけど変化せず・・・1.450〜1.470vになってる。7DPXDW+で自動制御されてるのかな?
( ・_・)FSB166いいですねぇ。今度、ジャンパーかBIOSで電圧、FSB等、調整できるマザー買って実験してみます。私のスキルでは水晶発振器の交換できないし・・・
書込番号:1468291
0点
2003/04/08 17:56(1年以上前)
面白そうだね・・私も暇つぶしにやっちゃおうかなw
200×10くらいで常用してみるのが世下げでしょうかね・・
チップセットなにがいいの?てかママンがよw
書込番号:1470915
0点
2003/04/08 18:34(1年以上前)
( ・_・)昨日のお昼に再度パイ焼きしたら無事3355万桁1時間7分58秒で完走しました。コンダクトペンでクローズして時間短かったので安定しなかったのかな?今はDualXP 133*15で安定稼動に入りました。CPU温度は相変わらず低く40度、これから夏にかけてエアコンの無い我が家では大変助かります。
書込番号:1470995
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
せっかく買った苺、1日で焼き苺にしちゃいました。(涙)
原因は、シリコングリスの薄塗りし過ぎによる密着性不足。
まぁ、これは仕方ないのですが・・
手持ちの別アスロンを使っても、起動しなくなっちゃいました。
コア焼けは初体験なのですが・・・
コア焼けと同時にマザーも逝ってしまうという事は、よくある事なのでしょうか?
電源も疑ってみましたが、別電源でもダメなので、マザーぐらいしか考えられません。
ちなみに、コア焼け保護機能のないマザーです。
0点
2003/04/05 17:30(1年以上前)
御愁傷様でした。
残念ですね・・・
CMOSクリアしても駄目ですよね?
書込番号:1461294
0点
2003/04/05 17:49(1年以上前)
えぇ、CMOSクリアでもダメでした・・・。(-_-;)
まぁショックはショックなのですが、
「自作の宿命」と、意外と冷静でいられる自分が不思議です。(笑)
ただ、極貧だから財布の中身を見ると冷静じゃいられなくなるんだよなぁ。(爆)
しかし、マザーも逝ったとなると・・・下手すりゃ2600+が買えてたな。(^^;)
でも正直、どーなんでしょうね?マザー破損と理解していいのかな?
書込番号:1461336
0点
妙にHighになりますね。
M/Bはあきらめずに安いCPUをつけて、10回以上しつこくCMOS Clearを。
これで何とか!!
書込番号:1461364
0点
ばばろあR さんこんばんわ
多分うす塗りが原因じゃなく、コアにヒートシンクが乗り上げて、斜めになっていたのではないでしょうか?
ヒートシンクがコアに密着している場合、グリスが薄くても熱はきちんと伝わるはずです。
最近のマザーボードにはサーマル制御できるマザーボード(オーバーヒートプロテクション)もありますので、コア焼きも少なくなっていますけど。
書込番号:1461371
0点
2003/04/05 18:24(1年以上前)
やっぱ駄目でしたか・・・
saltさんの言われるように、粘ってみるしかない
以外に、散歩したり、コーヒー飲んだり、一息いれて、
次の日になったら、ひょこり生き返るかも・・・
BRDさんみたいになってしまった。 すみません。
頑張ってください!!
書込番号:1461422
0点
2003/04/06 00:29(1年以上前)
雷鳥もパロも真皿もグリス無しで試したけど焼けなかったヨ。
モチロン常用はしてないけど。
おれもクーラーの取り付け方か何か別の問題だと思う。
そもそもホントに焼けてるの?
書込番号:1462781
0点
外傷がなければ、初期不良だってごねてみるのもありかもね。
やさしいお店なら何とかなるかと。
書込番号:1463177
0点
2003/04/06 02:58(1年以上前)
みなさん、レスありがとうございます!
・・・ヤケ酒飲みに行って、さっき帰ってきました。(笑)
とりあえず、今のところ復旧はしてません。(-_-;)
電池抜いて一晩空けて、明朝再チャレンジしてみます。
そうですね、思えばヒートシンクが斜めになってたのかも?
焼けは間違いないです。とっても良い臭いがしました。(笑)
コア横に泡状の痕跡もできてしまったので、初期不良交換も厳しいですね。
まー、良い勉強にはなりましたが、せめてマザーは復活して欲しいなぁ。(^^;)
書込番号:1463247
0点
2003/04/06 19:33(1年以上前)
(・_・;)BIOSも立ち上がらないんですか?
書込番号:1465027
0点
2003/04/07 02:12(1年以上前)
えぇ、BIOSも立ち上がらなかったんです。
という訳で、その後ショップ等にパーツを持っていき、チェックしました。
その結果判明したことですが・・・
まず、CPUのコア焼けは確定しました。
購入店で目視・動作チェックで確認してもらい、焦げ跡まで指摘されました。(笑)
さらに、マザーボードもやはり破損してました。
試しに買い取り査定に出し、動作チェックして貰った結果
「動作不能」のありがたいお言葉を頂戴しました。(^^;)
その上!なんと電源も破損しておりました。(涙)
マザーに通電はしてるのですが、ファンすら回らない状態です。
新マザーにて、別電源での動作は確認できました。
結果、今回の焼き苺事件は、
「CPU」「マザー」「電源」が同時に逝くという、非常に無惨な結果となりました。
ひとつのミスでこんだけ連鎖的にブッ壊れるもんなんですね・・・。
いやぁ、改めて自作の恐ろしさを実感した次第です。
ま、こういうトラブルも自作の楽しみのひとつなんでしょうけどねぇ。
でも自分は人間ができていないんで、結構落ち込んでます、さすがに。(爆)
みなさんも、充分気を付けて自作ライフを楽しんで下さいね。
アドバイスを下さった皆さん、本当にありがとうございました!
書込番号:1466541
0点
2003/04/07 11:59(1年以上前)
インテル製CPU(Pen3以降)だったら、こんな事、ありえないのにね〜。
所詮、安全回路に手間暇かけてないCPUはこんなモンだね。
書込番号:1467133
0点
2003/04/08 14:39(1年以上前)
AMDにはINTELにない魅力がありますよ。
値段も手ごろですし、いろいろいじれるところがいいんですよ。
AMD自作派は、コア欠け、コア焼け覚悟の冒険者なんです!!(笑)
ばばろあRさんドンマイです。
でも、たしかにINTELは、安全ですよね・・・・。
書込番号:1470487
0点
2003/04/08 19:46(1年以上前)
確かに、コア欠けand焼け防止は、AMD自作派の重要な課題だと思います。私はCPUクーラーにはPAL8045を使っています。既によく言われていることですが、これの利点はその冷却能力と同じくらいに、コア欠けしにくいという事にもあると思います。(CPU交換は手間がかかりますが)
書込番号:1471206
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
最近、苺皿と呼ばれる物がもてはやされているようですが
今後の流通は苺皿がメインになるのでしょうか?
一時的な流通であれば、すぐにでも欲しいのですが・・・
また他のアスロンXPコアにも苺皿は存在しているのでしょうか
どなたかお教え下さい。
0点
苺という俗称(2ch)は1.5V-Bステのサラブレッドです。
1800+もありますが、大して変わらないでしょう。
値段は以下に纏めてありますが、価格的には今買っても全然
問題ないと思いますが。。
http://www.gdm.or.jp/voices.html
書込番号:1460731
0点
2003/04/05 13:55(1年以上前)
無くなってきてるそーですよ。
見つけたら店教えて下さい。
書込番号:1460787
0点
2003/04/05 13:56(1年以上前)
↑下のほうにあったが、名前に根拠はないらしいですね
書込番号:1460790
0点
2003/04/05 15:23(1年以上前)
1.5V仕様品は生産が終了しているみたいです。
書込番号:1460974
0点
2003/04/06 13:38(1年以上前)
パソコン工房秋葉原店にバルクの1700+が5780円で売ってますが、今日購入したものはイチゴでした!他の店はプレミアのついた価格で1000〜2000円は高いです。しかし店の人もイチゴだと確認しているわけではないのでいつからイチゴでなくなるかもわかりません。くれぐれも自己で確認できることが大切です。幸運を・・・・・・
書込番号:1464205
0点
2003/04/06 17:54(1年以上前)
みなさん情報ありがとうございます。
購入の決心がつきました。
PCワンズには、電話にて確認した所まだ在庫があるとのこと
早速、net通販で申し込みしました。
それにしてもワンズの店員さんは関西弁ぽくなかったなー!
書込番号:1464785
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
初めて自作しました。
そこで気になるのがCPUの温度です。
1700+を使用しているのですが、現在35度くらいです。
室温は裸でちょうどいいくらい(部屋に温度計がありません)
クーラーは長門を使っています。どのくらいが平均的なのでしょうか。
クーラーがちゃんと付いているのか気になります。
0点
温度計の精度はわかりませんが
AthlonXPはそれくらいの温度で暴れたりはしません。
クーラー取り付けコンテストに出場予定でもない限り
そのまま様子を見ていればいいでしょうね
書込番号:1454947
0点
2003/04/03 19:10(1年以上前)
マザボによってはいい加減な温度計もある。
温度計を買って正確に測ってみるといいかもね。
書込番号:1455179
0点
>Bartonの価格が扱いにくい
たしかに、、、(^^;
2500+と2400+の価格差を見ながら「う〜ん」と店頭でうなってしまいました。(笑)
でもBartonって対応MBじゃないと真価を発揮しないんですよね?
書込番号:1455920
0点
2003/04/05 00:32(1年以上前)
35度、、、
そんなものだよリテールのクーラーなら、
バートンのリテールのクーラーとかすごい冷えるよ〜!
ウチはCoolJag使ってるYO〜!2100+(B皿)使ってるけど20度前後だよ
書込番号:1459453
0点
2003/04/05 01:30(1年以上前)
うちはT-Bird”雷鳥”1.33で現在、40度ちょい。冬場は35度。
クーラーはカノプのFirebird。1530MHzでまわしてます。
サラの発熱はうちのよりかかなり低いので、同じ環境なら、30度台、またはそれ以下を希望。
...早くサラに乗り換えたいです。ABIT 「AT7-MAX2」で組もうと思ったのですが、機を逃してしまいました!
早くしないと苺狩りのシーズンが終わってしまう!?
書込番号:1459644
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
最近1800+(パロミノ)から1700+(サラブレッド)に
CPUを交換したのですが、
1800+ 45度前後(アイドリング時)
1700+ 21度ぐらい(同上)
とやたら温度が低くなりました。
ベンチマークの数値は以前とさほど変わりないので
壊れてはいないと思うのですが、アスロンでこれだけ
温度が低いと気持ち悪いです。
サラブレッドの温度はこんなものなのでしょうか?
0点
最近のAthlonは発熱少ないですからそんなモンです。
書込番号:1454013
0点
Athlon2000+(Palomino)の時は52度で
Athlon2400+(サラブレッド)に交換した直後は32度。
でもしばらく使ってBIOSやら変更したりしていたら、
現在、やっぱり45度くらいになっています。
私の場合は、BIOSの温度表示が???だったのでないか
と思っています。
21度ですか、うらやましい。
この温度ならM-ATXでも楽に組めそうですね。
書込番号:1454299
0点
2003/04/03 23:29(1年以上前)
1700+で現在MBM5での測定値(BIOSと一致してます)38℃。
クーラーを替えると2度ほど下がるけど、ファンが6cmなので
耳障りな音に(現状もうるさいけど・・・)。
21℃とは室温を考えたら最低記録では?
書込番号:1456123
0点
2003/04/05 01:54(1年以上前)
上[1454937]と同じく、雷鳥1.33 @1.53で40度前後。(参考にならないねぇ)
ただ、スタンバイから復帰すると、おかしくなる。
15度とか、20度以下を表示することもあります。この場合、そのまま使っていいると必ず、フリーズします。
表示については、BIOS云々ではないようで、別のCPU温度計
(正確にはヒートシンク、BIOS比マイナス5℃)でも同じような感じです。おかしい。
現状で21度とかになると、ファンレスでもいけそうな...。
書込番号:1459715
0点
2003/04/06 00:27(1年以上前)
皆さんレスありがとうございました。
この温度で正常だということですね。
ちなみに今現在室温は温度計が無いためわかりませんが
かなり寒い部屋で
CPU 17度
SYSTEM 23度
となっています。
BIOSでも同じぐらいで、実際ヒートシンクを触ってみても
このぐらいの温度だと感じました。
温度低すぎですな。SYSTEMより低いし・・・(笑)
悪いことじゃないんですけどね、なんか気持ち悪い。
書込番号:1462775
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
わかる方にぜひ聞きたいのですが、MSIのマザボでK7N420 Proを使用しているのですが、これにBステップの1.6V皿って使えるんでしょうか?
マザボの電圧設定が最低で1.69Vまでしか設定できないようなので・・・
ぜひ御教授お願いします!
0点
fox.eye さんこんばんわ
MSIのHPで確認してください。
http://www.msi.com.tw/program/products/mainboard/mbd/pro_mbd_detail.php?UID=10&MODEL=MS-6373
CPUサポートリスト
http://www.msi.com.tw/program/support/cpu_support/cpu/spt_cpu_detail.php?UID=10 &NAME=MS-6373
書込番号:1440358
0点
依然このマザーのMicro版ことMS-6367でSFF版Palomino1.5Vを使用していました
そのときのスレッドが[901332]動作報告 です
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
から書き込み番号検索で探して下さい
書込番号:1440371
0点
リンクが切れちゃいましたので、こちらをお使いください。
http://www.msi.com.tw/program/support/cpu_support/cpu/spt_cpu_detail.php?UID=10&NAME=MS-6373
書込番号:1440386
0点
2003/03/30 20:41(1年以上前)
あもさん、夢の市さん、ご回答ありがとうございます。実は悲しいお知らせが・・・・。B皿を購入し、つけてみたのですが無反応・・・・。何度付けても駄目なので、電圧のせいかと思い、1.7Vまでしか下げられないのでそれで設定をしなおしB皿をつけ通電してみましたら・・・見事焼けました・・・。自作暦はそんなに長くないんですが初の敗北を味わいました・・・。K7N420はどうやらB皿には向いてないのかもしれません。(対応表では問題ないんですが・・・偽皿限定なんでしょうか?電圧は1.7V以下のはずなのに)
書込番号:1443520
0点
2003/03/30 23:33(1年以上前)
ご愁傷様です。
うっかりクーラーFAN接続し忘れたとか…
書込番号:1444171
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



