Athlon XP 1700+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年3月7日 19:19 | |
| 0 | 14 | 2003年3月12日 17:48 | |
| 0 | 5 | 2003年3月8日 13:28 | |
| 0 | 4 | 2003年2月18日 01:18 | |
| 0 | 3 | 2003年2月11日 08:58 | |
| 0 | 4 | 2003年3月9日 00:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
初歩的な質問なんですが…。
初めての自作を計画中です。
Shuttle製 MK35N
というマザーで組もうと思っているのですが、
これはThoroughbred版の1700+には対応しているのでしょうか?
AMDのHPの推奨マザーで検索しても出てこないのですが…。
どなたかご存知の方教えていただけませんでしょうか?
0点
このようなときは、使いたいマザーボードのメーカーや代理店
のサイトに行きましょう。
http://www.shuttle.com/new/support/faq/mainboard/support%20lists/MK35Nsupport.PDF
使えます。したに英語でんなことが書いてあります。
書込番号:1346578
0点
2003/02/27 20:46(1年以上前)
この板とATHLON XP2100+(真サラコア)使ってます。
初期状態(bios バージョン忘れた)で普通に使えてます。
この値段でこの性能ならそこそこ満足できます。
但し、どういうわけだか起動が非常に遅いのが気になります。
最初のWINDOWS画面の状態が3から4分ほど続きます。何ででしょう?
微妙にOC(バイオスで上限のFSB144の設定)して2400+程度
で常用、尚且つ、安定もしてるので結構気に入ってます。
書込番号:1346773
0点
2003/03/01 02:34(1年以上前)
御丁寧な回答ありがとうございます。
メーカや代理店のサイトに当たることも重要なんんですね。
…MK35Nは起動が遅いのですか。
う〜ん、3、4分は微妙に考えどころですねぇ。
書込番号:1350450
0点
2003/03/03 00:16(1年以上前)
スカジーカードは刺してません。って言うか、PCI&AGPには何も刺してません。すべて、オンボードです。4IN1ドライバー最新にしたら直るかな?まー、一度起動してしまえば、安定してるんですが・・・。
あと、バイオスは最新の007Sっていうやつです。確か、日付が9月13日の物です。最新バイオスでFSB166対応してくれないかな・・・。
書込番号:1356923
0点
2003/03/07 19:19(1年以上前)
ウィンドウズのロゴが出ている時間が長いなら
ドライブ類との相性の問題の可能性が高いです。
一度CD−ROMドライブなどを外して起動させてみると良いですよ。
M/Bが良くないという可能性は低いかと・・・。
書込番号:1370748
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
AMDサイトでModel8のData Sheetを見たところ1.5VのA0と
1.6VのB0の2タイプがあるようですが、オススメ(オーバークロック限界が高い)なのは、どっちなんでしょうか?
値段がこなれてきたとこですし、MBの買い換え予定もあるので、
とりあえず現在手持ちのECS K7S5AのβBIOSを
USサイトからDLして遊んで見たくなりました。
ちなみに、今現在アキバかいわいショップでは1.5V、1.6V
どちらのタイプも売ってるんでしょうか?
0点
PalominoのAステップは初期の物でほとんど存在しません。
Hと書いてある奴がAステップじゃないかと思います。
書込番号:1345099
0点
2003/02/27 01:39(1年以上前)
サラブレッドコアのことですよね?
A0は、1.5Vでステッピング680です。1700ならAXDA1700DLT3C
B0は、1.6Vでステッピング681です。同じくAXDA1700DUT3Cです。
バルク出ないと確認不可能かな。店員に聞けばわかるかもね。
OC耐性はB0がいいと聞く。2GHZ越えることもあるらしい。
僕はA0を使ってますが、熱くならなくていいCPUです。倍率も12.5倍
までなら自由に変更可能。1800MHZくらいなら余裕でした。
Bステップは2003年製造の物が中心。Aステップは2002年47週
までは確認してます。どっちも売っているけど主流はBOステップです。
今は6000円くらいか?
書込番号:1345158
0点
8はThoroughbredか・・・。
多分、Uと書いてあるのがBだった気がする。
書込番号:1345180
0点
1700+Thoroughbred(Bコア)使用してます。
ノーマルの1.6Vで166MHz×11.5倍=1916MHz余裕で動作します。
166MHz×12倍=2000MHzにすると多少不安定になります。
品番AXDA1700DUT3C ロットは、JIUHB0302です。
Superパイ実行後の温度もマザー31度に対して38度程度です。
電圧上げて使用するのは、嫌いなのでしてませんが、ロットによっては、
2Vで2400MHz以上で動作するようです。
お買い得なCPUだと思います。
1.6Vで2100MHz以上の周波数で常用したいのならXP2100+がいいと思います。
ロットは、AIUHB0301〜
このAIUHBの耐性落ちが1700+のJIUHBになってると思われます。
書込番号:1345793
0点
ちなみに3月下旬あたりから サラコア 1.5V発売されます
さらに混乱しそーーですw
書込番号:1346435
0点
2003/02/28 00:16(1年以上前)
Dear .たんれい さん
>ノーマルの1.6Vで166MHz×11.5倍=1916MHz余裕で動作します。
ウッヒョ〜って感じですね。
かねがね皿1700+の面白さを拝聴してましたが、
こんなにまでとは・・・
こりゃー即買いですね
ちなみにMBは何をお使いですか?
小生はASUSのA7V8Xを購入予定なのですが
如何でしょう?
書込番号:1347505
0点
今からマザーを購入するならnForce2搭載マザーが良いと思います。
私は、Athlonの環境が2台あります。
1700+(サラB)で使用しているマザーは、ASUS A7V333です。
2100+(サラB)で使用しているのは、Epox EP-8RDA+です。
書込番号:1347757
0点
2003/02/28 08:49(1年以上前)
たんれい さん
>今からマザーを購入するならnForce2搭載マザーが良いと思います。
nForce2がKT400より現実的に優れている点はどんなとこでしょうか?
又、将来性とかは。
書込番号:1348130
0点
nForce2は、メモリがデュアルチャンネルになっているのでベンチマークをとるとメモリの速度が
かなり速いですよ!KT400の1.5倍〜2倍程度
それにPC3200を正式サポートしています。
書込番号:1349006
0点
将来性は、KT400と同じです。
Bartonは、使えますがAthlon64には、使えません
既にKT400のマザーを持っているなら買い換える必要は、ないと思いますが
これから買うのであればnForce2が良いと思います。
但し同容量のメモリを2枚挿ししないと効果が薄れますが・・・
書込番号:1349014
0点
2003/03/01 19:20(1年以上前)
偽皿 166*12.5=2075MHz で安定動作しましたよ(コア電圧1.5V)。
ただ、1800MHz位で消費電力が逆転するようなので、それ以上で使うのなら真皿
の方がいいと思う。
書込番号:1352331
0点
2003/03/01 23:52(1年以上前)
付け足し。
私の場合上記の様にうまく動きましたが、全てうまく動くとは限らない。
(念のため)
書込番号:1353286
0点
2003/03/08 23:21(1年以上前)
nForce2はメモリ周りが厳しいですが安定すれば速いですね。
オンボードサウンドもなかなかいいです。
BartonやDDR400にも対応しているので今買うならやはりこれかと。
OC設定も
書込番号:1374636
0点
メモリは、↓使ってます。最高ですよ 高いですが・・・
TWINX512-3200LLPT Corsair Micro TWINX512-3200LLPT (256MB DDR400 2p
cs)
■ 512MB(256MBx2),XMS3200(PC400),CAS Latency 2-2-2-5-1T
書込番号:1385993
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
スリムケースで自作しました。
排熱関係が不安だったんで皿コアのロースペックで最初から考えてました。
これはたまらない安さですね、スペックもそこそこ!
驚いたのは発熱の少なさ!(Athlonにしてはですが)
ノーブランドの背の低いCPUクーラーを静穏化の為2500rpmのファンに変更して使用してもCPUtempは70℃を超えません!!
ちょこっと嬉しい自作機の完成です。
0点
もしその温度が事実ならば、危険かも
今のシーズンで70度超えないということは確実にこれからは危ないのでは?
ところで通常状態のCPUは何度ですか?
書込番号:1350251
0点
2003/03/03 15:01(1年以上前)
常時温度は58〜62度といったところです。
仮に夏場室内温度が10度上がって、常時温度70度前後、ピーク時80度はやばいですかねぇ?
皆さんのご意見も伺いたいです。
書込番号:1358172
0点
2003/03/04 00:20(1年以上前)
ちなみにID0860のVコア1.5Vの皿です。
書込番号:1360094
0点
2003/03/04 19:12(1年以上前)
ちょっと温度高いようですね
私はOCしてアスロン2000+で使用していますがCPU温度はアイドリング時で41度前後です。クーラーは8cmファン1800rpmで動かしています。特にファンの音がうるさいとは感じませんね
書込番号:1361837
0点
2003/03/08 13:28(1年以上前)
グリスを塗り変えて、CPUクーラー付け直したら
常時35℃、ピーク45℃になりました。
自らのイージーミスでなんだかんだ、お騒がせしました。(^_^;)
でもって、これならとばかりに
もっと静穏低速FANに変更しましたが、温度変わらずです。
改めて、発熱の少なさに感激です。
書込番号:1372881
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
みなさんこんにちわ〜
ちょっと聞きたいことがあるのですが、今AthlonXP1700+を買おうとしていますが、マザーに対応しているか心配で・・・・
マザーはAlbatron KX400+です。
よろしくお願いします。
0点
http://www.amd.com/us-en/Processors/ProductInformation/0,,30_182_869_4348^4378|130_1_XP,00.html
こういうページもさがしておくと便利です。
書込番号:1301159
0点
つーか早い話が
AMDのHPからプロセッサ<AthlonXP<システム構成情報<推奨マザーボード<XP1700+(Model8)
見つからないという質問には僕は答えません。
書込番号:1301163
0点
2003/02/16 00:27(1年以上前)
http://www.albatron.com.tw
ここからサポートを見ると、BIOS1.05でバートンも対応のようで
1700+(皿)はわかりませんが、2700+にも対応していることから
可能かと思います。
書込番号:1311603
0点
2003/02/18 01:18(1年以上前)
KX400+で問題なく皿の1700+動いてます。
BIOS1.02でも1.05でも問題無かったです。
OCもそこそこ(166で動いてませんが)楽しんでます。
書込番号:1318272
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
初歩的な質問で申し訳ありません。同じ製品でも Athlon XP 1700+ Socket と BOX A があります。その違いがワカリマセン。どなたか知識のおすそ分けをお願いします。
0点
2003/02/10 20:43(1年以上前)
過去ログ、検索、文字列「BOX」を含み、
Any of these ring a bell?
書込番号:1295874
0点
過去ログものですが、箱に入っているか、バラ(バルク)売りかどうかの違いです。
箱入りはメーカーの保証が付きますがバルクは店の初期保証のみです。
書込番号:1296141
0点
箱入りは純正のファンもつきます(^^
初めて作るならBOXがいいかも?たぶん1000円くらいの差ですよね?
なお正確にはOEM(バルク)とBOX(リテール)という分け方だと思います。
Socket Aというのは現在のAMD系CPUのソケットの規格のことです。
Pen4のソケットにはAMD系は使えません。念のため。
書込番号:1297551
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
マザーボード MSI KT4V-L
CPU XP1700+
クーラー 金剛
メモリー PC2700 512M(512 X1)
HDD MAXTOR 60G+40G
VGA geFORCE2MX
ケース TW-706D 300W
主な仕様は上記で組み立てました。マザーボードにはOCをサポートすると書いてありましたが自作の初心者なのでどの程度まで上げることができるのかがわかりません。よいアドバイスをお願いします。
組み立てまでには半日かかりましたが何の障害もなく完成しました。
CPUの温度は45℃で安定しています。
0点
OCの設定が出来るだけでOCでの動作はサポートしていないのでは?
自己責任ですから好きなだけ上げればいいですが
壊すわけには行かないのでしたら、少しずつ試していくしかないでしょう。
FuzzyLogicにはEasyTuneみたいな機能は無かったかな?
書込番号:1294550
0点
EazyTuneみたいな
・・・EasyTuneにはマザー側がある程度マージンの残る程度のクロックまで引き上げてくれるモードがあります。
書込番号:1294555
0点
2003/03/09 00:58(1年以上前)
オーバークロックは危険を伴うので自信がなければやらないほうがいいでしょう。
まずは掲示板やOC関係のHPで情報を集めるのが良いと思います。
BIOSは下手にいじくると不安定になったり、最悪立ち上がらなくなります。
BIOSについて勉強するのがよいかと思われます。
また冷却にも注意をはらってください。
OCではノースチップやCPUがかなり熱くなります。
また、OCのし過ぎでPCが立ち上がらなくなったりした場合は
CMOSクリア(BIOS初期化)をしないとM/Bが死にます。
私はそれで一枚壊しました(泣
1700+のサラコアはOC耐性もよく
うまくすればかなりのクロックアップが望めます。
書込番号:1375007
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



