Athlon XP 1700+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 22 | 2003年6月11日 20:29 | |
| 0 | 11 | 2003年6月11日 11:00 | |
| 0 | 22 | 2003年6月10日 20:55 | |
| 0 | 10 | 2003年6月8日 21:52 | |
| 0 | 12 | 2003年6月7日 07:45 | |
| 0 | 6 | 2003年6月7日 01:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
人柱になります。
工房で1700+を買ってきました
AXDA1700LT3C 9551737250142 JIUHB0318SPMW
です。あとで報告します。
200*12が通ればいいなぁ。
0点
2003/06/09 19:59(1年以上前)
がんばってね〜〜
電源買うまで、心震えるOCはお預けしてますから・・
今は、Barton2500+をFSB204×11倍(2-2-2-3)で安定稼動中です。
果たして、18週物の性能やいかに?^-^;
書込番号:1655548
0点
2003/06/09 21:26(1年以上前)
緊急です。
これについて教えてください。
壊れました。
http://www.micforg.co.jp/dxf/X001ZF0T-C.pdf
のSTEP4ですが、ネジがスタンドオフの底についたらネジ締めは完了です。
ネジの締めすぎに注意してください
と書いてあるのですが、これは底についてからそれ以上回さないでということですよね。底につく前にスタンドオフがまっぷたつに折れました。
というより接着が弱いのか、取れました。これって初期不良ですよね?
お願いします。
書込番号:1655872
0点
2003/06/09 21:43(1年以上前)
↑
新しいスレッド立てたほうがレスがつくかと思いますが?
書込番号:1655960
0点
2003/06/09 22:01(1年以上前)
007SOS(男) さんへ
ありがとうございます。
もう一度スレたてます。
書込番号:1656046
0点
初期かどうかを尋ねても、判断材料も渡さずに解かるはずが無い。
そもそも初期かどうかなど他人に訊く必要すらない。
接着するようには説明書に書かれていないので、いきなり接着と言われても判らん。
書込番号:1656338
0点
2003/06/09 23:06(1年以上前)
きこり さんへ
>接着するようには説明書に書かれていないので、いきなり接着と言われても判らん。
接着というのはSTANDOFFのことです。まっぷたつに折れたのでその折れた部分をみると接着でつけていたみたいなのでそのことをいっていたのです。
書込番号:1656355
0点
2003/06/09 23:16(1年以上前)
よく見ると、接着じゃない気がしてきた。
画像をどこかのサイトに載せてみてもらったほうがいいのかな?
書込番号:1656405
0点
自分に落ち度が無い、もしくは軽微と思うなら、苦情を言えば良いでしょう。
ナットなどと言う最も単純な部類の機械なのだから、他人に訊くまでもないでしょう。
ナイロンは一般的に接着できません。
出来るけど、そんなコトするようなことは大体しません。
入ってきた部品が単なる不良だっただけじゃないの。
書込番号:1656438
0点
2003/06/10 00:10(1年以上前)
きこり さんへ
結局はひとつ上のスレで書いたようにメーカーにメールを出して聞いています。
お世話になりました。
OCしました。レポートです。
悲しいです。低電圧なら前とそこまで変わらないですが、高電圧だとぼろぼろ。
200*8 1.225V
200*9.5 1.45V←1.55Vからここまで落ちたので激しく期待した
200*11 1.65V←あれ、同じ結果に・・・
200*11.5 1.75V←あれ電圧が1.7Vより上がった。
これ以上はPALに変更しないとちょっと・・・・無理です。
低電圧なら前のと同じだが、高電圧ではちょっと・・・
これははずれですね。悲しい・・・売っちゃおうかな(笑)
書込番号:1656664
0点
ナイロンナットじゃない金属ナットのやつは?注文したらただでくれるようですが。
こんなのハイスーパ5で固着してしまえばよい(ナイロンは無理)
書込番号:1657068
0点
2003/06/10 10:51(1年以上前)
おいらの0312コアと変わらない1.95V 2400回るかも 過去ログの166*16倍気になるから改造してみます
書込番号:1657591
0点
2003/06/10 11:12(1年以上前)
PALのSTANDOFFは明日、返信用封筒を出しておきます。
STANDOFFが着たら2Vくらいかけてやってみます。
買った店は秋葉の攻防です。
これから買う人は参考に・・
書込番号:1657626
0点
2003/06/10 12:17(1年以上前)
あまり電圧かけると伸びなくなるらしいとOCサイトで見つけた いろいろまわってみて検証がいい 166*16で38秒らしい 玄人下駄あるからやってみよう下駄犠牲にして 下駄もう一個ほしい
書込番号:1657745
0点
2003/06/10 14:38(1年以上前)
戦闘妖精雪風 さんへ
あなたもそのことをいうのですか?
二人目だし本当なんだろうか…
サイトと画像をお願いします。
書込番号:1658042
0点
2003/06/10 19:00(1年以上前)
このサイトのどこに166*16が38秒と書いてあるのですか?
書込番号:1658602
0点
2003/06/10 20:51(1年以上前)
38秒というのは2○ゃんねるにありましたがあれは結局間違いということで解決してましたね。
当然でしょ。ぷっ
書込番号:1658930
0点
2003/06/10 23:04(1年以上前)
>聖塔 光さま
ゴメンナサイ。一連の作業だったんですね・・・。
書込番号:1659475
0点
2003/06/11 06:13(1年以上前)
このサイトで掘り起こししてたら見付けた だいぶまえの過去ログ166*16で検索 こんな設定通るならやってみようと 限界だからネタ切れ2300>2400にするのに 0.25Vで温度次第でリブートかかる この2500は無理かとも 電圧足りそうにない
書込番号:1660340
0点
2003/06/11 10:37(1年以上前)
デマであれ頭から否定はしない 実クロック2200って書いてても嘘だ+でしょって思ってた人です 今や2400(3000+超えですが 自分で踏んでみないと 2500チャレンジは電圧追い付かない感じでリブートかかる 突入電圧の降下が痛い
書込番号:1660667
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
A7N8Xにて175*12 15.2Vにて動作中です (KANIE+8センチ 41℃) パイ104 52秒 こんな物でしょうか? 175*12.5だと、FFBゴール手前で終了しました。 気合の入れ方教えてください。
0点
2003/06/05 12:26(1年以上前)
追記・・・メモリー サムソンPC3200 256*2 BIOS 1005
書込番号:1642232
0点
2003/06/05 14:08(1年以上前)
15.2V?燃えてるちゅーに・・・ 1.52Vが正解?
書込番号:1642436
0点
2003/06/05 14:20(1年以上前)
CPUに気合い入れるなら、最近は水冷クーラも入手しやすくなったから試してみるとか。
それでも納得いかなければ、部屋に液体水素ボンベ置きましょう。
それ以上は猪木に張り手してもらって自分に気合い入れて・・・
書込番号:1642463
0点
2003/06/05 14:37(1年以上前)
せめて1.8V以上かけないとこれ以上は無理だと思います。
書込番号:1642495
0点
2003/06/05 17:31(1年以上前)
メモリーディアルチャネル有効? メモリー帯域生かしFSB200を こちら水冷0312 8RDA+ 苺皿1474>2400(200*12 RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor_6y080L0_raid0
FFベンチ6041
3Dmark2001SE 9912
3Dmark3_1394
104万桁44秒
HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
Rectangle 267800 text 26959 Ellipse 11160 Bitblt 357 DirectDraw 94
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853 http://www.an.wakwak.com/~ryura/bench.html
書込番号:1642829
0点
2003/06/05 23:36(1年以上前)
166×12.5でスーパーπ104万行は53秒が今のところ最高速
書込番号:1644062
0点
2003/06/06 02:47(1年以上前)
180*12で51秒でしたよ。
書込番号:1644649
0点
2003/06/06 22:10(1年以上前)
苺皿12週、8RDA3+、サムスンPC2700*2、1.6vにて202*10.5=2121Mhz=52秒
書込番号:1646589
0点
2003/06/07 15:18(1年以上前)
苺皿10週、8RDA+、サムスンPC2700(512)*2、1.575vにて200*10.5=2050Mhz=50秒です。
現在1ヶ月ほど常用中。
書込番号:1648590
0点
私の2100MHzのスコアも
苺皿9週、8RDA3+、KINGSTON HYPER-X PC3500×2、
メモリ設定5-2-2-CL2
1.6Vにて200MHz×10.5倍=48秒(Vdimm=2.63V)
222MHz×9.5倍=46秒(Vdimm=2.9V)
残念ながら233MHz×9倍は、OS起動途中でSTOP
(Vdimmを3V以上かけれるように改造しないと無理)
でもこのKINGSTON HYPER-Xは、伸びますよ
FSB=440MHzくらいなら常用できます。
書込番号:1660700
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
今、サブマシンを組もうと思っているのですが、AthlonXP1700+で
オーバークロックをしたいんですが(2500+をメインで使っているの
ですが怖くて出来ないので。)microATXのマザーでMSIかGIGABYTE
の安いマザーを知っている方は教えて下さい。
0点
MSIかGigaってのはOS上でOCしたいからかな?
1700+で下手に回るとメインPCより速くなるので注意。
Gigaのマイクロ(SocketA)は最速でKM266なので
MSI一本で考えてもいいんじゃないかな?
OC考えなければAOpenやEPOXあたりにはKT333のMicroATXがあるので
そのあたりだと値段とのバランスがよさそうですけどね。
やっぱ気合入れたければちょっと高くてもMSIのnForce2に一票かな?
書込番号:1652479
0点
メーカーにこだわらずとりあえずnForce2ののったマザーを調べる。
PC3200のメモリを二枚用意する
書込番号:1652538
0点
2003/06/08 19:32(1年以上前)
AopenからmicroATXでnFforce2マザーでてるね。
型番忘れちゃったけど。
書込番号:1652548
0点
microATXでOCは難しい場合がありますね。
Leadtek WinFast K7NCR18GMは、FSBと倍率がさわれます。
Vcoreは、0.15Vだけ加圧できますのでお勧めですよ。
書込番号:1652600
0点
人に勧めるならいいですよね。
でも今私は、GIGABYTEのマザー使ってますよ〜。
書込番号:1652848
0点
2003/06/09 00:40(1年以上前)
苺皿12週、8RDA+、サムスンPC3200(256)*2、1.5vにて200*11.5=2300Mhz
書込番号:1653675
0点
2003/06/09 07:35(1年以上前)
XP1700OC さんへ
それって本当ですか?
マザボの名前と画像を希望する。
2ちゃんねるより性能がいいですよ〜
ぶっちゃけ信じられない。
書込番号:1654137
0点
2003/06/09 07:44(1年以上前)
出来れば、BIOSの設定は触りたくないんでWindows上でOC出来るのがあればそれでもいいので教えて下さい。
書込番号:1654144
0点
2003/06/09 07:50(1年以上前)
う〜ん、
ここに載っているのは
WinFast K7NCR18GM
MK79G-N
MK79G-1394
WinFast K7NCR18DM
だけじゃないですか。可能性があるのはWinFast K7NCR18GMですね。
HPをみるとOCするための物がCDについてくるのでこれでWindows上で可能ではないかと思われる
書込番号:1654149
0点
2003/06/09 16:59(1年以上前)
聖塔 光 さんへ
WinFast K7NCR18GMですが、HPを見た所付属するユーティリティーはWin上でOCする物ではなくシステム電圧、温度、電源、ファンスピードなどのハードウェアモニタ ツールでした。他の、製品を知っている方はお教えください。
書込番号:1655079
0点
2003/06/09 17:07(1年以上前)
MK79G-NとMK79G-1394の主な違いは何ですか?
書込番号:1655108
0点
2003/06/09 17:19(1年以上前)
■CPU :Athlon1700+刺青苺 19週目
■M/B :A7V8X
■動作クロック :2.65GHz
■FSB :166
■倍率 :16
■vcore :1.625V(正確にはこの数値ですた)
■メモリ :PC2700*1 512MB 333
■CPUクーラー :Aopen(型番不明)
■CPU温度(負荷時) 43度(51度)
■ママン温度 39度(46度)
■π焼き104万桁:38秒
■VGA :GeForceFX5600Zalmanにてファンレス使用しているため側面から送風
■ケース内温度:32度(35度)
おすすめだよん
書込番号:1655131
0点
A7V8Xでπ焼き38秒?
ちょっと、信じられない。
A7N8Xの間違いでは?
書込番号:1656422
0点
2.65GHz
も出ていれば可能
A7N8XとPC3200に変えたら多分31秒か30秒になると思うけど・・・・・・・・・・・
書込番号:1656458
0点
NなAおO さん、31秒だと液体窒素冷却で3.4Ghzの世界になるかと。
http://www16.big.or.jp/~bunnywk/superpi.html
A7V8Xはπ焼きでタイムがでないので有名。
2400+相当でも1分切るのは難しいと思いますよ。
書込番号:1656552
0点
2003/06/10 11:24(1年以上前)
38秒はおかしいですね。
ほかのサイトでは
11.5*228.02の2622.19MHz、CPU電圧は2V
これでπ焼き39秒。マザボはEPoX EP-8RGA+ Rev0.6
166*16で上より上はまずおかしいですね。
FSBが166のくせに上よりはどう考えても遅いし。
ちゃんと写真を載せてもらえなければ信用度はないですね。
くらえ!←逆転裁判風
http://homepage1.nifty.com/kubokubo/cpu/xp1700_3/xp1700.html
書込番号:1657648
0点
2003/06/10 18:52(1年以上前)
今の、皿のAthlonXP1700+って最新のコアの製造週っていつ位?
書込番号:1658583
0点
2003/06/10 18:56(1年以上前)
ちなみに、2500+は
AXDA2500KV4D
9467258270047
AQXDA0312MPMW
です。
製造週は0312です。
書込番号:1658592
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
OSはW2000、苺皿1700+、GA-7VAX、バルクPC-3200 256でがんばってますが、マザボの関係でFSBが上がらず悩んでます。マザボを替えるかCPUをバートンに替えるかアドバイスお願いします。ちなみに倍率は自由に上がるので実クロックで140×15、120×18などなど2100前後は出るのですがスーパーπは67秒と思わしくありません。クロック数の割には遅いと思いますがいかがでしょう。よろしくお願いいたします。
0点
2003/06/06 21:22(1年以上前)
マザーをEP−8RDA3+にしましょう♪
書込番号:1646457
0点
2003/06/06 21:22(1年以上前)
nForce2マザーがいいんじゃない?
EP-8RDA+でFSB200イケテル、貴方の場合どうなるかわからないが
書込番号:1646458
0点
2003/06/06 21:24(1年以上前)
マザーでしょうね 水冷苺0312 8RDA+ 苺皿1474>2400(200*12)163% RADEON9100 PC3200 256*2 センチュリーマイクロSAMSUNGチップmaxtor_6y080L0_raid0
FFベンチ6041
3Dmark2001SE 9912
3Dmark3_1394
104万桁44秒
HDBENCH 3.40 b6
All 71034
lnteger 94361 Float 114796
memR 47852 w 66129 rw84650
Rectangle 267800 text 26959 Ellipse 11160 Bitblt 357 DirectDraw 94
Hd R 107337 w105567 rr 23825 rw 44853 http://www.an.wakwak.com/~ryura/bench.html
書込番号:1646463
0点
2003/06/06 21:33(1年以上前)
13倍の壁あります
FSB高いほうが倍率高いより速い で倍率落としてFSBあげる方多い
書込番号:1646488
0点
2003/06/06 21:33(1年以上前)
GIGAの GA−7N400proがイイ感じ
但しBIOSは最近に
今つかってるDA3+より良い♪
書込番号:1646490
0点
2003/06/06 21:41(1年以上前)
皆々様あっという間のレス本当にありがとうございます。予想はしてましたが、やっぱりマザーボードですね。あとひとつ質問ですが、以前はスーパーπが56秒出たんですが、最近は同じ設定、同じクロック数でも1分を切れません。というか徐々に遅くなってます。これってCPUが終わりかけてるんですかね?
書込番号:1646511
0点
2003/06/06 21:48(1年以上前)
>以前はスーパーπが56秒出たんですが、最近は同じ設定、同じクロック数でも1分を切れません。というか徐々に遅くなってます。これってCPUが終わりかけてるんですかね?
それが冬の事だとすれば気温の変化も影響してるでしょうね。かと言って1年後また早くなるかと言うと不明ですが。
書込番号:1646534
0点
2003/06/07 16:20(1年以上前)
ハードにいろいろなのが入ったからでは・・・
もしくは常用ソフトを入れてしまったとかだともうが・・・
OCするならマザボでFSBを166にして倍率を12.5にしたほうがいいと思いますが
書込番号:1648701
0点
2003/06/08 11:50(1年以上前)
GA-7VAXなら、M/BのSystemBus設定(M/B上のディップスイッチ)でFSB166に出来るのでは・・・?
因みに、私は助言はしましたが、そのM/Bのユーザーでは無いのでその設定にして、どのような状態になっても責任は取れません!この掲示板でもよく使われる言葉ですが、OCは自己の責任で行うことであり、サポートは受けられないし、掲示板で文句を言ったところで、だれも相手にしませんし、責任も取りませんので、悪しからず。
書込番号:1651480
0点
2003/06/08 21:51(1年以上前)
GA-7VAXは133と166の切り替えが自動切換えのため、1700+では133としか認識しません。仕方なくEazyTune4でFSBを上げるのですが、やっぱりAGPがネックとなりFSBが上がりません。倍率は自由に上げられるので、トータルのクロックは2250まで上がったんですが、やっぱりFSBが低いと実際の能力は上がらないみたいです。結局本日バートン2500+を買ってみました。今、180×11,5で安定動作中です。クロック数は下がりましたが、スーパーπ、3D2001、FF11全てにおいて1700+よりはるかにいいスコアを出してます。やっぱりFSBは重要ですね。
書込番号:1652976
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
初めまして、凸ともうします。
昨日(6/1)日本橋をうろうろしてたら苺皿18週を発見しました。
CPUの表面に配線が見えるという変なもので、ちょっと怖くて手が出ませんでした。
誰か人柱になった方、いらっしゃいませんか?(笑)
0点
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030531/image/nxp1.html
これのことですね。
他のクロックでもありますよ。
書込番号:1633575
0点
2003/06/02 19:58(1年以上前)
私が買った14週ものBarton2500+も新コアデザインのものでした。
苺皿1700+とクロックアップ耐性を比較しても変化なし。見た目だけで中身は全く代わり映えしないですよ。
書込番号:1633597
0点
2003/06/02 20:19(1年以上前)
回答ありがとうございます。
マザーEP-8RDAで12週のはずれコア。
1.7Vかけても、2Gいかなかったので少し慎重になりすぎてました。
似たようなものなら(12週も当たりはずれあるのはもちろん理解してます。)
OCで私が人柱(?)になってみてもよかったな・・・(笑)
書込番号:1633648
0点
2003/06/04 00:46(1年以上前)
秋葉にて苺皿18週購入、現在EP−8RAD+にてFSB166×12.0(2400+)にて使用中です♪(^-^)v
書込番号:1637968
0点
2003/06/04 06:52(1年以上前)
Cozyさん、情報ありがとうございます。
昨日、近所のPC工房にいってみたら18週ものは無くて12週ものを購入。
18週の人柱にはなれませんでした(笑)
で、回してみますと203×11が限界。
現在常用中の7週と限界クロックは変わらず。
たまたまなのか、このマザー(EP-8RD無印)の限界なのかわからなくなってきました。
183×12.5もπが通りません。
まあ、6280円で2.2G常用できそうなのでお買い得な石といえるのでしょうけど・・・(笑)
書込番号:1638441
0点
2003/06/04 07:52(1年以上前)
現在169×12.5 2111.92MHzで稼働中
これ以上は怖くてやっていませんが、、
規定電圧で動いています。
書込番号:1638491
0点
2003/06/04 08:15(1年以上前)
書き忘れました。マザーがVAXPなので、これ以上はAGP/PCIのクロックが上がり動作が怪しくなります。
書込番号:1638515
0点
2003/06/04 21:36(1年以上前)
報告ありがとうございます。
169×12.5で定格電圧でいけるということは、
耐性が低いというわけではなさそうですね。
配線が見えるということは、放熱効果が高くて発熱が少ない・・・ということはないかな(笑)
書込番号:1640282
0点
2003/06/04 23:28(1年以上前)
VAXPはあてになりませんよ。
私も1.5Vで180*12.5が動きましたが、
NF-7Sでは1.65Vも必要になりましたしね。
166*12.5で、常用してたのが1.5V→1.525V必要になるなど…
マザボによって違いますから、最高どこまでクロックが伸びたという情報や同じマザボの人の情報でなければ、信頼性が薄いと思います。
といいつつも、買いそうな私がいますが…(笑)
書込番号:1640860
0点
2003/06/06 15:05(1年以上前)
どうもです。苺はなかなか話題が尽きませんね。現在EP-8RDA+で8週もの200×11倍2200で常用してます。今日苺1700+19週ものが某PC工房にありました。思わず買いそうになりましたが次は噂の?15週ものバートン2500+がほしいのでグッと我慢しました。もう少し待てば9000円台に突入しそうですのでそれまでは我慢の子です。
書込番号:1645573
0点
2003/06/06 17:58(1年以上前)
皆さんいろいろと情報ありがとうございます。
私も7週を200×11、1.65Vで常用中です。
豚さんもどんどん下がってきてるようなので、私も待ってます。
でも、コストパフォーマンスでは苺の方が上なのでつい2つ目、3つ目って買ってしまうんですよね・・・(笑)
書込番号:1645920
0点
2003/06/07 07:44(1年以上前)
先週購入した12週(まだ懲りてないのかよ・笑)は200×11で常用できそうです。
現在使用中の7週と耐性はほぼ変わらず。
売っぱらうのももったいないので、コレクションにするかMP化してDual?
これだから自作は終わらない(笑)
書込番号:1647740
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
今使っているマザー(Iwill KK266-R)やメモリをできる限り延命させたいと思い、
現在のサンダーバード1200(1400で安定駆動)から載せ替えたいと思います。
BIOSはPalominoまで対応しているので、お値打ちな1700+にしようと考えています。
そこで、このCPUをお使いの方、どのくらいまでクロックアップされているんでしょうか?
参考までにお教え願えればありがたいです。
よろしくお願いします。
0点
2003/05/30 12:08(1年以上前)
パロコアはL1クローズ必要で1900+並にはなったが期待できないよ
書込番号:1622779
0点
2003/05/30 18:51(1年以上前)
パロはやめたほうがいいですよ。
熱が…すごいです。
書込番号:1623605
0点
2003/05/30 21:23(1年以上前)
戦闘妖精雪風 さん ,聖塔 光 さん 、レス、どうもありがとうございました。
そうですか。。。あまり期待できない上に熱対策にもさらに気を配らなきゃいけないんですね。
もうしばらく現状で我慢しながら、最近のパーツ類をもっと研究してから、
新しく組むことにします。
まぁ、その時、今のマシンは子供に渡ることになると思いますが(笑)
書込番号:1624046
0点
2003/05/30 22:35(1年以上前)
チップセットはKT133Aですよね!?
私のMBもパロミノまでの対応でしたが、エイ!ヤァ!!で
苺皿に換装してうまくいきました。
OCは、パイ104万桁 155Mz x 12.5倍 = 1937MHz が限界です。
温度は、定格で、室温27度 CPUファン2376rpm CPU51度 です。
現在定格で静音安定動作、一ヶ月経過です。
動作報告を見つけて苺に換装というのはいかがでしょう。
※自己責任の世界ですが・・・
書込番号:1624271
0点
苺に換装 さん KT133での動作きになります。
1.75V駆動ですか?
書込番号:1624708
0点
2003/06/07 01:45(1年以上前)
もう見てないかもしれませんが・・・
>NなAおO さん
>KT133での動作きになります。
意味がわからなかったので。。。
「気になります」だったんですかね。
くどいようですがKT133Aです。
私が調べた範囲では、KT133はKT133Aより難しいそうです。
KT133Aでも動かないMBもあるとか・・・
通常は規定値の1.5V動作です。
OC時には、1.525Vにしたような記憶があります。
パイは104万桁で最高1分7秒がベストです。
ご参考までに
MB:MSI製 K7T Turbo Limited
GB:ELSA GLADIAC MX ST 32Mbyte
MEM:バルク PC-133CL2 512 + 256 Mbyte
というふた昔くらい(もっとかも)前の構成ですが、私には十分なスペックです。
書込番号:1647382
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)






