Athlon XP 1700+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2003年5月26日 09:29 | |
| 0 | 8 | 2003年5月26日 00:43 | |
| 0 | 7 | 2003年5月24日 09:59 | |
| 0 | 10 | 2003年5月23日 17:07 | |
| 0 | 12 | 2003年5月22日 23:51 | |
| 0 | 11 | 2003年5月22日 21:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
このほど、A7V133を店処分にて安価で購入し苺を使って見ました。
なにぶんはじめてな物で教えて頂きたいのですが。
よろしかったらご教授ください。
構成はA7V133REV1.04
AMD 1700+苺
メモリPC133*256=1枚
CD-ROM プレクスター8432
HDD IBM703020?20Gです。
BIOSの設定が良くわからず、OSがインストールできません。このBIOSには、1st BOOTの設定が無いんでしょうか?
BIOS VER1004です。
FDDからもBOOT出来なくてBIOS UP出来ません。お恥ずかしい話で申し訳ないのですが、よろしく、お願いします。なおHDDは、ATA66でプライマリでもだめです。スレが違うところで申し訳ありません。
0点
最新BIOSですら1年以上前のこのマザーが皿コアに対応しているとは考えにくいです
(メーカーHPの対応票でもPalominoまでです)
本題からずれているツッコミではありますが。
書込番号:1609370
0点
http://www.unitycorp.co.jp/support/taiou/detail/athlonxp.html
↑にもあるようにRev1.04は2100+まで対応していません。
Rev1.05以上となっております。
書込番号:1609372
0点
どこかで、雷鳥のCPUを手に入れて(もしくは、借りて)BIOSを最新にUPすれば、もしかしたら動くかもしれません。
某掲示板では、Rev1.04で苺が動いた報告があったと思います。
博打ですので、あまりお勧めできません。
書込番号:1609422
0点
2003/05/25 23:18(1年以上前)
私はA7V133で1700+皿コア2000+で稼動中ですょ。
BIOS1009です♪
知り合いに売却したA7V133−Cも1700+で稼動中だす。同じくBIOS1009
書込番号:1609549
0点
2003/05/25 23:52(1年以上前)
Bステップになってから動作しないマザーも多いらしい。
書込番号:1609712
0点
2003/05/26 09:29(1年以上前)
皆さん早速有難うございました。
皿は、対応してないののも承知で行って見たので結果どおりと言う事の結末です。まあ、苺で安く遊んで見たかっただけの事ですから・・・さらに何処まで安い対応CPUにてバイオスをUPの上遊んでみます。上手く行ったら報告します。本当に有難うございました。
書込番号:1610647
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
2003/05/24 23:40(1年以上前)
嬉しいのあまり、男の子になってるし・・w
書込番号:1606149
0点
2003/05/25 00:09(1年以上前)
ごめんなさいね〜^-^;
誤)嬉しい
正)嬉しさ
書込番号:1606265
0点
2003/05/25 00:48(1年以上前)
K6-3 400の104万桁でそのくらいだったよーな気が
いや、もうちょっと早かったかな?
書込番号:1606414
0点
2003/05/25 07:19(1年以上前)
何ゆえ中距離がお好きなんですか?(^-^;
書込番号:1606980
0点
2003/05/25 08:33(1年以上前)
ある程度、PCが安定していないと通らない桁数(1677万桁)で、
104万桁より差が出やすいからです。同じ104桁43秒のマシンであっても、1677万桁なら差が出るでしょ〜3355万桁は時間かかりすぎるし・・でも、本来なら、3355万桁でやりたいところですね。こちらもそのうち挑戦しますよ。
書込番号:1607076
0点
2003/05/25 11:01(1年以上前)
徒に人を愛してわ駄目さんちなみにマザーは何にされたんですか?
書込番号:1607398
0点
2003/05/25 18:19(1年以上前)
メジャーどころでこれですよ^-^
http://www.mustardseed.co.jp/seihin/epox/catarog/ep-8rda3+.htm
結構、イジリ倒せますよ。
書込番号:1608488
0点
2003/05/26 00:42(1年以上前)
私も同じマザーです。^-^
書込番号:1609960
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
ある店のショーケースの中に10週の苺皿を発見したのですが、
どれがよいのか分からずに困ってしまいました。
コアの色によって耐性が分かると聞いたことがあるのですが、
青い方がいいのでしょうか?それとも赤い方がいいのでしょうか?
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、
教えていただけませんでしょうか。
どうかお願いいたします。
0点
コアの色によって耐性変わるなんてのは迷信でしょ・・・
といいつつも青色もしくは」白っぽく艶のある物を選んでしまうけど。
書込番号:1602496
0点
2003/05/23 21:28(1年以上前)
10週の苺皿は青かったね、色で耐性変わるなんてことはないんじゃない?ちなみに、偽皿のコアは赤だった。
書込番号:1602511
0点
2003/05/23 22:33(1年以上前)
>コアの色によって耐性が分かると聞いたことがあるのですが、
分かると言ったやつ、若しくはソースの提示希望
書込番号:1602726
0点
2003/05/23 22:35(1年以上前)
ご返信、ありがとうございます。
さきほど苺皿を何個か所有してる方にお聞きしたところ、
赤いものほど耐性が高かったとのこと!
関係ないんでしょうか。
書込番号:1602733
0点
2003/05/23 22:45(1年以上前)
ttp://www.geocities.jp/hiropt2001/seion.htm
に「OCの世界ではコア
の色によってOC耐性を見極めるらしいが、現在の所
決定的な情報はないようだ。」とあります。
書込番号:1602768
0点
2003/05/24 09:59(1年以上前)
>さきほど苺皿を何個か所有してる方にお聞きしたところ、
赤いものほど耐性が高かったとのこと!
そりゃあ・・その人が持ってる分の中での話でしょ。
関係者でない、第三者が動作確認だけで立証するには数個程度じゃ説得力ありませんて。
数百とか数千とか検証出来る個人なんかいないでしょ。
コア色に起因する性能個体差の噂は学校の怪談レベルの風説の域に過ぎないんじゃないかなぁ。
信頼性の高い有名どころのサイトでは話題すら扱ってないし、一部の個人の思い込みに過ぎないと思うよ。
身近にいる信頼できる人が赤がいいと言ったんならその人を信じて赤を購入すればよいのでは?
書込番号:1604046
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
現在入手可能なソケットA対応のCPUで
一番低電圧で低発熱なCPUは何でしょうか?
モバアスは対応できるマザーを持ち合わせていないのでパスです。
やっぱり苺でしょうか?
そう思い一つ購入しましたが、スリムケース(Aopen A340A)使用のため熱対策に困ってしまいます。
定格動作でアイドリング時にCPU温度が71度もあり、ビビっています(MSI PC Alert読み)
ちなみにヒートシンクはAthlon2200まで対応の物を使用しています。
使用のマザーはMSIのKM2M Combo-Lで、低電圧設定はできませんでした。
ベースクロックを100に落とせばそこそこ下がるのかナァ?
腐ってもイソテルは使いたくないのでAMD派の皆様知恵をお貸しください。
長くなってしまったので要約すると・・・
・苺よりも低電圧、低発熱なCPU(モバイル系を除く)が欲しい。
・現在の状況で電圧、発熱を抑える方法(そういう設定が可能なソフト等があれば)
何が何でも意地でAMD+VIAオンリーなダイクソでした。
0点
2003/05/13 18:47(1年以上前)
>・現在の状況で電圧、発熱を抑える方法(そういう設定が可能なソフト等があれば)
coolON。
>定格動作でアイドリング時にCPU温度が71度もあり
AthlonはWinに実装されているHLT命令がデフォルトで使用できません(はず)。
なので、アイドルだろうがなんだろうが100%で動作してますよ。
使用率は低くなってますけどね。
中には設定できるマザーも出てきているみたいですが、まだ少ないです。
梢
書込番号:1574091
0点
2003/05/13 19:22(1年以上前)
梢雪さんありがとうございます。
HLT命令の事知りませんでした。AMD房気取っていましたが恥ずかしいです^^;
教えていただいたソフトのページ見ました。
家に帰ったらじっくり読んでみて、使用してみようかと思います。
大変参考になりました。
CPUの事を触れられていないということは、やはり苺が最も低電圧低発熱でしょうか。
引き続き調べてみます。他にもなにかご存知でしたら教えていただければ幸いです。
書込番号:1574201
0点
そういえばもう2000+の苺は売っていますか?当方田舎に住んでいるため確認ができないので。知っている方いたらお願いします。
書込番号:1574282
0点
2003/05/13 20:36(1年以上前)
>ダイクソ さん
Duronなどはどうでしょうか。Athlonほどは発熱しないと思いますけど。
Athlonなら、1700+が一番低発熱かもしれませんね。^^;
あと、マザーボードからのCPU温度情報はあてにならないかもしれません。
うちのマザー(K7N2L)は、BIOSを更新したら20度下がったりしましたから。
>フルーチェ さん
2000+には苺皿はなかったかと思うのですが…。1700+と1800+のみかと。
B0コアのものはあると思いますけど、VCoreは1.6vだと思います。
書込番号:1574374
0点
2003/05/13 21:32(1年以上前)
>ダイクソ さん
失礼だったらすいません。
クーラーとコアの接地圧が弱いってことはないですかね??
付け直しで10度くらい下がった経験があります。
あと、TunderBirdでですが倍率を下げてダウンクロックで
CPU温度下がりましたね〜
10倍→9倍 で4度くらい下がりました。
CPUファン定格で回しているんですよね?
ちょっと温度が高すぎるような・・・
あんまりたいした情報ではありませんが。。。
書込番号:1574588
0点
2003/05/14 01:54(1年以上前)
たくさんの返信をありがとうございます。
経験談とかすごく参考なり、大変感謝しております。
苺って言っても、そういえば1800もあったんですよね^^;
今更ですが私のは1700です。
試しに他のマザーに変えて(GIGA BYTE GA-7VAX)ケースもミドルタワーに変えたところ32度まで下がりました(汗
今まではヒートシンク付属の電熱シートを使用していたからCPU温度が高かったのかもしれません。
シートよりもグリスのほうが電熱性は高いですよね普通は。
それと、スリムタワーのときは、ファンとケースの間が5mmくらいで、電源ユニットとも5mmくらいしか開いていませんでしたので、かなりの悪条件だったと思います。
他にDuronの600も持っておりますので、スリムケースのほうはそちらを使ってみようかと思います。
書込番号:1575483
0点
2003/05/14 01:56(1年以上前)
電熱って・・・伝熱ですね。
タイプミスです><。
書込番号:1575485
0点
2003/05/14 02:56(1年以上前)
その後のご報告です。
結局ベースクロックを100に落とし、更にCoolONを使用することによって32度から19度前後(Easy Tune読み)まで下がりました。
ベースクロックを落としたことにより-4〜5度、CoolON使用により-6〜7といった結果でしょうか。
一応温度に関しては大大満足なのですが、マザー(GIGA BYTE GA-7VAX)の仕様上Vcoreが下げられないのが不満です。
ちゃんと調べないで買ってしまう私がいけないのですが・・・
Vcoreを下げるソフトなんてないですかね。ググってみましたが検索方法が悪いのか見つかりませんでした。
聞くところによると苺は低電圧耐性も優れているというので是非下げたいのです。
なんでここまで低電圧にこだわるかと言うと実は家庭内サーバー機になっておりまして、少しでも省エネに努めたいのです・・・
ビデオボードもクロックダウンし、メモリもクロックダウン(333→200)し、ファンも低回転のものを選び、ケースファンもまわしていないし、電源も静音タイプのファンコントローラー付きです。あとはVcoreだけ?かなぁって。(できればチップセットのファンも外したい^^;)
以前はファンレスセレで頑張っていましたが、さすがにスペック不足で。。。
原発も止まっていることですし(笑)財布も寂しいのでなんとかなるべくお金をかけずに省エネしたいー!
引き続き皆様のアドバイスいただけたらと思います。どうぞお願いします。
書込番号:1575549
0点
2003/05/22 12:35(1年以上前)
ABITのNF7シリーズが好きです
1.1Vまで電圧下げられるよ〜
CPUが動くかはわかりませんが設定の幅が広いって事は良いことですな(笑)
書込番号:1598790
0点
2003/05/23 17:07(1年以上前)
>ダイクソ さん
電熱>伝熱−−>熱伝導(率)の事なので”熱伝”が正しいかな?
書込番号:1601988
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
昨日ドスパラにてAtronXP1700+の12週を購入しました
一緒にTSUKUMOで購入したMSIのK7N2G-Lに乗せて2400+相当で動かしていてHDDはMAXTERの80Gですが、どうも調子が悪いのです
具体的に挙げると
・OSの起動画面が異様に長い
・右クリックなどの表示の反応が遅い
・アプリケーションの起動が遅い
等です
104万桁パイなんかは時間が1分くらいかかっているのに8秒と表示されます
推測するに、OS上での時間の経過が遅くなっていると考えられます
どなたか同じような症状が起こったという方はいないでしょうか?
0点
2003/05/04 12:10(1年以上前)
追加で
OSは2000Proです
CPU温度は55度くらいです
書込番号:1547995
0点
2003/05/04 12:14(1年以上前)
OCしなかった場合のスコアはどのぐらいでしょうか?
梢
書込番号:1548002
0点
2003/05/04 14:32(1年以上前)
OCは保障外、どこかが壊れても、あとは自己責任。定格に戻してももうこわれてるかも。
書込番号:1548281
0点
OSのClean Installはされてますか?
もしまだなら、定格に戻し、Clean Installしてみては。
(してたら、ごめんなさい。)
書込番号:1548402
0点
2003/05/04 16:39(1年以上前)
返信ありがとうございます
OCを無しにしたりいろいろ試したところ原因はHDDの熱でした
ケースから外して通気性を良くしながら起動したら普通に動きました
ですが、パイが38秒で焼けました
まだどこかおかしいのかも
書込番号:1548495
0点
2003/05/04 21:47(1年以上前)
温度低下のためにファンを購入してきてつけたのですが・・・
今度はBIOSから先に進まなくなりました
CPU等は定格で動かしてます
BIOSのCPUやメモリ、IDEデバイスの認識の画面終了後に画面が真っ暗に
右上で白いカーソルが点滅してそのまま進みません
CMOSをショートさせて電池を1日ほど抜いておけば直るのでしょうか?
書込番号:1549290
0点
2003/05/04 22:14(1年以上前)
電源は疑った?
書込番号:1549389
0点
2003/05/04 23:17(1年以上前)
電源を(変更前後共に300W)変えて起動してみましたが症状は変わりません
あとは、処理が止まった後はずっとフロッピーのランプが付いているくらいでしょうか
フロッピーは逆差ししないできちんと認識されています
試したところ、CD、FD起動もできないようです
マザーボードが悪いのかな?
書込番号:1549632
0点
2003/05/05 13:01(1年以上前)
とりあえず全部バラしてCMOSクリア。
あとは1つづつ付けていってやれば不良パーツ見つけやすいよ。
あと、過負荷は返って遅くなることもあるよ。
書込番号:1551262
0点
2003/05/05 15:26(1年以上前)
みなさん返信ありがとうございました
最終的にはマザボを取り替えてもらったら直りました
今は166*12の2400+相当で動かしています
12.5だとOSが立ち上がらないときもあるのでこのあたりが限界のようです
定格よりも0.5Gアップしているので満足とします
書込番号:1551589
0点
2003/05/05 22:49(1年以上前)
マザーボードの不良ですか。たまにあるんですよね。私のところでは9週のものを166×12で常用しています。やはり×12.5では安定しません。知り合いの7週のものが×12.5で動きましたが、×13では安定しませんでした。1.5vではだいたいこのくらいが普通みたいですね。でもほとんど熱を持たず、常用としては十分なスピードで私も満足しています。
書込番号:1552812
0点
2003/05/22 23:51(1年以上前)
>1548495
駄レスですが.....
166*12で38秒でつか。すっげーな。
オイラ200*11で45〜46秒でつ。
書込番号:1600433
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
今日、「じゃんぱら」でAthlonXP1700+(1.47GHz.266MHz.Polomino)
を買ってCPU交換しました。
MotherboardはElite K7S5Aで昨日までは、Duron 1.0Gで使用していました。
CPU交換のち、PCは正常に起動するのですが、起動直後に表示される
CPU Proccesor表示がAthlonXP 1100Mzとなっています。
Duron 1.0GHzのときは、Duron 1000Mzと正規に表示されていました。
これは、異状なのでしょうか。本当にAthlonXP 1700+が認識されている
のでしょうか。このまま使用してもOKでしょうか ? 教えて下さい。
0点
2003/05/20 20:14(1年以上前)
FSB133に設定する。
BIOS古ければ更新してみる。
書込番号:1594328
0点
2003/05/20 20:59(1年以上前)
メモリーがPC100モノなんでは?
書込番号:1594437
0点
2003/05/20 21:05(1年以上前)
Memorryは、DDRSDRAM 256MB PC2100を使用しています。
書込番号:1594468
0点
2003/05/20 21:18(1年以上前)
書き忘れました。
Motherboard取説には、「プロセッサはファームウエアにより自動認識
されHOST/DRAMクロックも設定されます」と書いてあります。
書込番号:1594530
0点
M/Bは、CPUを自動認識すると思いますが、Duronの影響が残っているかもしれません。
CMOSクリアーしてみては?
以前にも同じような書き込みがあったような?
書込番号:1594672
0点
2003/05/20 22:56(1年以上前)
BIOS更新→FSB133に設定で認識されるはずです。
書込番号:1594880
0点
2003/05/20 23:38(1年以上前)
現状でXPと認識されてるならFSB設定だけいじればいける気がするけど。
それでダメならBIOS更新とCMOSクリア。
案外A7V133さんが言うように、CMOSクリアするだけで自動でクロック設定やり直してくれるかも。
書込番号:1595091
0点
2003/05/21 19:48(1年以上前)
COMS クリアーしましたが、やはり同じでした。
FSBの変更方法教えてください。
書込番号:1596976
0点
2003/05/22 00:26(1年以上前)
BIOSの設定方法はご存知ですか?このマザーは古いBIOSだと設定できなかったかも&1700+非対応かもしれません。
私はDURON1G→サラコア1700+に換装の際にBIOS入れ替えました。
ここのK7S5Aの板に行って検索すると、BIOS更新関係は相当でてます。
私のはβBIOSなので、ECSサイトにあるものと設定項目が違うかもしれないので、これ以上なんとも。設定は133/133でOKです。
書込番号:1597929
0点
2003/05/22 21:19(1年以上前)
FSB設定133/133, COMOS Clearで AthlonXP 1700+が認識されました。
BIOSのupdateは、怖くてしませんでした。
皆さん、ご指導ありがとう Think You All Mailler
書込番号:1599830
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



