Athlon XP 1700+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年5月22日 19:10 | |
| 0 | 10 | 2003年5月20日 00:05 | |
| 0 | 5 | 2003年5月16日 18:52 | |
| 0 | 11 | 2003年5月16日 11:06 | |
| 0 | 16 | 2003年5月14日 18:41 | |
| 0 | 5 | 2003年5月14日 08:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
2003/05/21 18:44(1年以上前)
0312コア 実クロック2200で動いてる
書込番号:1596816
0点
2003/05/21 18:49(1年以上前)
2003/05/21 21:38(1年以上前)
結構当たりの方ですね。
私の場合は、
1.600V 2200MHz
1.675V 2300MHz
書込番号:1597231
0点
2003/05/21 23:59(1年以上前)
私も12週物を使用してます。
133*16倍=2128Mhzで常用中です。16.5倍でもOSは起動したのですがパイが
焼けませんでした。
近々、M/B or CPUどちらかを改造してFSBを166にしたいと思ってます。
(M/Bが7VAX1394-Aなものですから・・・)
書込番号:1597834
0点
2003/05/22 19:10(1年以上前)
12週もので2420Mhz
書込番号:1599497
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
はじめまして。
OCは長らくやっていなかったのですが、先日某雑誌にアスロン1700+はかなりOCができてうまくいけば3000+並に使えるようなことが書いてあったので、昨日購入して試してみました。
ロットは
AXDA1700DLT3C
JIUHB 0308SPMW
です。
定格1.5Vで1950MHzくらいまで動きますが、2GHzを超えたいと思い約1.6VにするとCPU温度が80度Cくらいになります。(室内25度Cくらいです)
1.5Vで1700+として使用するときはCPU温度は54度Cくらいです。
1.6V、2003MHzではパイ104万桁完走できます。(最高84度C)遅いですが。(1分6秒前後)
もう一声と1.7Vにしたところ90度Cを記録しさすがにまずいと思い1.6V2003MHzで使用しています。(80度Cです)
CPUクーラーは型番がわかりませんがSPEEZEの2600+まで対応のやつを使用しています。
できれば1.7Vで2.1GHzくらいを狙いたいのですが、安くて(¥5000以下)よく冷えるお勧めCPUクーラーはありますか?
M/Bの設定上12.5倍までしかないのでCPU CLOCKを166MHzで動かしています。
CPU表示温度はGIGABYTEのEasyTune4で表示される数値です。
M/B GA−7VAXP
メモリ バルクPC3200 512MBx2
宜しくお願いします。
0点
2003/05/19 17:11(1年以上前)
EasyTune4での表示ということですが、80度以上はちょっと危険です。
あと、ギガのVAXPはAGP/PCIが非同期設定できないので、あまり無理なOCすると、AGP/PCIに不具合が出るかも?
VAXPはFSBを上げないで、倍率設定でOCしたほうが安定しますよ!(経験上)
3000+並にOCしたいのならば、nForce2マザーにしたほうがいいですよ!
ちなみに、私はVAXPからABIT NF7−S Rev2.0にしました。1700+を定格1.5VにてFSB200×10の2GHzに設定し、CPUの温度はアイドル状態で42.5度、負荷をかけて46度です。
書込番号:1591085
0点
2003/05/19 17:21(1年以上前)
書き忘れてましたが、CPUクーラーはSpeezeのWhisperRock IIです。
書込番号:1591103
0点
2003/05/19 18:07(1年以上前)
ゆのたんさん、早速のご回答ありがとうございます。
倍率設定で行きたいのですがBIOSに設定項目がないのでDIPスイッチで最大12.5倍までしか設定できないんですよ。
ギガのHPで落としてきた日本語マニュアルにはスイッチが6番まであって18倍まで行けるみたいなんですが、付属の英語マニュアルと現物は5番までしかスイッチがなくて12.5倍までなんです。その代わりCPU CLOCKを166MHzでDIPスイッチで設定できるようになっています。
この際nForce2マザーに変えたほうがいいですかね。
ギガは安定しているので気に入っているんですが。
CPUクーラーの情報もありがとうございました。
書込番号:1591181
0点
2003/05/19 19:02(1年以上前)
PC3200*2をお持ちならnForce2で決まりだと思います。
166*12.5で58秒だったのが53秒になりましたよ。
私はGA-VAXPからNF-S v-2.0に変えました。
9980円でnForce2が買える時代なら買うべきかと…
多分GA-VAXPより安い気が…汗)
書込番号:1591311
0点
2003/05/19 19:12(1年以上前)
明らかに温度が高すぎますね・・・。
CPUクーラーがしっかりと密着してないのか、グリスがしっかりと塗られてないのか。
いずれにしろ、CPU温度が80℃を超えるのは稀です。
ディップスイッチでFSB166を選べるということですから、初期型のVAXPでしょう。
EasyTuneや、BIOSでFSBをあげていくとAGP/PCIも上がってしまいますが、ディップスイッチによるものなら大丈夫です。AGP/PCIは66/33で固定されます。
まず、冷却をしっかりしないと駄目ですね。この際ですから、CPU温度が測れる温度計も買うとよいと思います。
CPUが冷える環境になったら、166*12.5=2600+相当を試してみるといいかもしれませんね。
運がよければ定格電圧、そうじゃなければ5%昇圧で回るはずですよ。
書込番号:1591340
0点
2003/05/19 19:16(1年以上前)
愛着あるマザーボードをわざわざ変える必要まではないんじゃないかとも思いますけどね。
VAXPはメモリ周りがnFORCE2より遅いですが、IDEは速いですからね。
どれも一長一短。
速度を追い求めたいならNF7、8RDAを買えばいいと思いますし、現状に不満がないなら クーラー交換のみで良いのでは?
書込番号:1591352
0点
2003/05/19 19:35(1年以上前)
8RDA+ 苺皿1474>2200(200*11 RADEON9100 104万桁49秒PC2700 512*2 FFベンチ5806 3Dmark2001SE 8933 maxtor raid0 100mb/s ディアルチャネル有効で二秒 早くなった バルクCPUしんく銅に8センチ4500回転で45~50度
書込番号:1591398
0点
はずれだなぁ。それ0308だし。
0310の苺を買ってきましょう。
書込番号:1591489
0点
2003/05/19 21:37(1年以上前)
8週も10週も確立の問題
漢なら自分の運にかけましょう(笑)
書込番号:1591809
0点
2003/05/20 00:05(1年以上前)
みなさまたくさんのレスをありがとうございます。
今一度CPUを組み直してみました。
結論から言うと働く車さんのご指摘のとおりグリスがしっかりと塗られてなかったようです。
グリスを塗りなおしてみたところ現在1.7V、168*12.5の2.1GHzで55度Cで動いています。
パイ104万桁も2175MHzで59秒を記録しました。(これでも遅いんでしょうが・・・)
この時は58度CがMAXでした。
2.2GHzは途中で落ちてしまったのでここまでのようです。
今現在のまま常用しようと思います。(ビデオキャプチャを夏ボが入ったら挑戦つもりなので)
CPUクーラーはSPEEZEのMicro Flow I(5T235B1M3)という製造終了品でした。
nFORCE2はまたの機会にしようと思います。
みなさま大変お騒がせしました。
またアドバイスありがとうございました。
書込番号:1592507
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
今日、P○サ○セ○で5780円でバルクの苺皿を買いました。
ロット番号は下記となります。
AXDA1700DLT3C
JIUHB 0308SPMW
このロット番号で苺皿の8週目ですよね?
13週目とか言われているのに、8週とはどうおもいますか?
ところで、8週目は当たりかはずれか教えてください。お願いします。
0点
2003/05/15 21:24(1年以上前)
そんなことは他人のわしが判る訳ない。
自分で実験してミソ
書込番号:1579938
0点
2003/05/15 22:10(1年以上前)
あたりの中にもはずれはあるし、
はずれの中にもあたりはあります。
私は0310ではずれて、0312であたりました。
書込番号:1580092
0点
2003/05/15 23:11(1年以上前)
まあ、10週目に比べたらはずれの確率が少し上なだけ、
あとは運です。
書込番号:1580290
0点
2003/05/16 18:52(1年以上前)
>今ごろ8週目
ありますょ。今日、日本橋で見てきたんですがBe●tDoさん、パソ●ン工房さん、PCワ●ズさん各店に Bstep1.5v 7週物、9週物、12週物、13週物ありましたょ。
ツ●モさんの隣のDO●/Vプライム館にはBstep1.5v 10週物、発見・・・思わず買いそうになって思い留まりました(^_^;A
書込番号:1582238
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
ここでの情報を参考に、日本橋で苺皿1700+をゲットしてきました。
10週ものはなく、8週ものでしたが、かなり良さそうです。
現在は1.5Vで166*12.5(2600+)で使用しています。
質問なのですが、ここの掲示板をみているとFSB200*○○倍で使用されている方が多いようなのですが、FSB200で使った方が何かメリットがあるのでしょうか?電圧をあげて使うと、パーツの寿命が短くなるとのことなので、電圧は上げずに使おうかと考えています。
わたしのはFSB200*○○倍に設定すると、BIOSすら立ち上がりません。(FSB200*9倍でも立ち上がりません)
それからもう一つ質問があります。
倍率12.5倍の場合、FSB173ぐらいまでは安定して動作するのですが、FSB166にしておく方がいいのかどうか?
一応メモリーはDDR400と認識されているので、FSB166の必要はないのかなとは思っていますが。
どうかよろしくご教授下さい。
0点
2003/05/08 12:02(1年以上前)
マシンの構成を書き忘れていました。
CPU:AthlonXP 1700+@260+ (166*12.5)
M/B:MSI K7N2 Delta-L
グラフィックカード:Radeon9700Pro(サファイア製バルク)
メモリー:PC3200 512*2 (Samsungチップ)
ドライブ:CD-ROM 44x
HDD:Barracuda ATA IV 40G
OS:Windows2000 SP3
書込番号:1559168
0点
2003/05/08 12:27(1年以上前)
いいマシンですね。
FSBを200にすると、π焼きなどのベンチのスコアがあがるということだけです。
その分、負荷がかかりますけどね…
173にしたらメモリは346MHzとして認識されるのではないでしょうか?
166ならBIOSで5/6を設定すれば400MHzとして認識するので173よりは166のほうがいいのではないでしょうか?
メモリの設定をきつめにするなどをするのならFSBはいくつでもいいような…
ひとつ聞きたいですが、これでFFベンチはどれくらいでしょうか?
やっていましたらお願いします。
書込番号:1559204
0点
2003/05/08 13:05(1年以上前)
聖塔 光さん、早速のレスありがとうございます。
この設定でのベンチマークのスコアの下のとりです。
FF XI:5620
3Dmark2001SE:12000前後
パイ焼き:52秒
OSクリーンインストールした直後で、常駐ソフトも何もない状態です。
雑誌などにのっているスコアに比べると、だい低いようなのですがこんなものなのでしょうか?
書込番号:1559294
0点
2003/05/08 14:41(1年以上前)
なんか低いですね。ドライバが最新ではない気が…
CPUを166×12.5だとFF5171で3Dmark2001SE:10300前後でπ焼きは52秒です。
↑はデュアルではないときのです。
200×11だとFF5767で3Dmark2001SE:13000前後でπ焼きは47秒です。
でもBIOSでは1.625Vですが、なんとかドクターというのを使うと1.59〜1.60Vですがね。
まあ、寿命は縮むでしょうね。
でも2年くらいでCPUを買いなおしたりすると思っているので1.6Vでもいいと思っているんですが、それに真皿は1.6Vをかけてるくらいだから寿命は縮まないと思ったんですが、ほかの人はどう思っているんでしょうかねぇ。
意見をよろしくお願いします。
書込番号:1559467
0点
>電圧をあげて使うと、パーツの寿命が短くなるとのことなので、電圧は上げずに使おうかと考えています。
線引きをどこにするかって問題なので別にいいですが
OCをする時点で矛盾した発想なので
いまさらと少し思ってしまいます。
書込番号:1559536
0点
2003/05/08 17:48(1年以上前)
8RDA+ 苺皿>2100 RADEON9100 104万桁51秒PC2700 512*2 FFベンチ5515 温度的にきつそう水冷化構想中
書込番号:1559788
0点
2003/05/09 10:37(1年以上前)
聖塔 光さん
やっぱりベンチスコア低いですか?
Radeon9700Proも買ったばかりなので、まだドライバーはあまり試していないんです。ドライバーが古いのですかね?
それとメモリーの認識でうけども、起動時の画面でDDR400と常に表示されているので、400で認識されていると思っていたのですが、違うのでしょうか?
yu-ki2さん
言われてみればその通りですね。
電圧もあげてみようかなという気になってきました。
戦闘妖精雪風さん
ちなみに温度は何度ぐらいですか?よければ教えてもらえませんか?
書込番号:1561666
0点
2003/05/09 19:04(1年以上前)
追加、私のは出始めごろのTi4400です。熱量がCPUを超えてる気が・・・ヒートシンクを触るとものすごく熱い。OCなんかする気になれん。
そちらのはたぶん15000ぐらいのスコアが出ると思うが・・・
メモリは表示されるのなら合っているのでしょう。
私はCPUとメモリは同期にしてるので400で表示されないんですよ。
すいません、間違ったことを言って。
書込番号:1562479
0点
2003/05/10 03:26(1年以上前)
Radeon9700Proのドライバーを最新のCatalyst3.2にして試しましたが、FF11は5360とかなり下がってしまいました。3DMARK2001SEは12000ぐらいで変化ありませんでした。
それから電圧を1.6Vにすれば、FSB200*11.0やFSB200*11.5も可能で、FF11や3DMARK2001SEも測定可能でした。しかしながらFSB200*11.5(2300)でもFF11が5110、3DMARK2001SEが11217と逆に値が下がっていました。で、結局FSB166*12.5(2600+)に戻して使っています。
書込番号:1563950
0点
2003/05/10 05:23(1年以上前)
ここにドライバーはDriver:6.14.01.6307と書いてあるよ。
参考になるかな・・・スコアとか
http://pcweb.mycom.co.jp/benchmarklab/2003/11/index.html
3GHzで16000ぐらいか・・・
私はVGAがいきなり壊れて動くようにだけしてFFしたら6201でした。ドライバーを更新したら5700に戻った。どうしてだろう。
書込番号:1564024
0点
2003/05/16 11:06(1年以上前)
聖塔 光さん、レスありがとうございます。
PCばらしたままだったので、しばらく書き込みを見れませんでした。
雑誌や他の人のベンチマークの結果を見ると、FFベンチで6000オーバーの値をよく見かけます。
もうしばらく色々いじってFFベンチで6000オーバーにチャレンジしてみます。
いつもレスありがとうございます。
いい結果が出たら報告したいと思います。
書込番号:1581310
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
はじめまして
今回OC目的で1700+の購入を検討しているですが、普通に使用するときならば特に相性問題等を気にせず購入しているのですが、今回はOC目的ということもあってどのM/Bを購入しようか迷っています。ある程度予備知識を仕入れてから買いに行こうと思うのです。
個人的な好み等でもいいので、よければ皆さんの意見を聞かせてください。また、お勧めの理由も加えて教えていただけるととてもありがたいです。
稚拙な文章で申し訳ないですがよろしくお願いします。
0点
2003/05/06 22:53(1年以上前)
とりあえず、EPOXマザーのEP-8RDX+でFSB166×10で使用してる。(かなりオススメ。)
ギガのVAXP ULTRAだとFSB166に設定できないが、12.5倍から上の設定ができる。(あまりオススメしない)
書込番号:1555234
0点
2003/05/07 00:13(1年以上前)
まあ、nForce2がおすすめ。
NF-S v-2.0が13980円だよ。当然SATAがついてるやつね。
ついてないのは11980円だったような。
EP-8RDX+もおすすめ。9980円だし。
K7N2 Delta-Lもいいかな。SATAついてるしね。
こんなとこかな。
書込番号:1555571
0点
EP-8RDX+ → EP-8RDA+だと思うのですが?
今なら、NF7-S V2.0がお勧め。
Vcoreが1.1〜2.3V(だったかな?)で、電圧変更幅が広いし。
12V供給でFSB200が安定しやすい。
書込番号:1555733
0点
2003/05/07 02:43(1年以上前)
私もNF7-S V2.0がお勧めって言うか欲しいです(w
確か12.5倍の壁が無かったのとノースファンが付いてるのが魅力ですね。
参考までに、私は現在A7N8X豪華版とEP-8RDA+に苺皿を載せて使ってますが、どちらも安定していて良いですよ。
情報量が多いマザーっていうのも選択の一つに加えられてはいかがでしょうか?
書込番号:1556044
0点
2003/05/07 21:36(1年以上前)
皆さんたくさんの意見をありがとうございます。
今日、日本橋へ行ってきて苺皿の11週目を購入してきました。
昨日から今日まで考えてた中でM/Bの購入予定の中で欲しい機能は、12.5Xを挟んで倍率を変更できるものが欲しいと思っています。
最大2.00GHzまで動作させてみたいという理由です。
多少無謀なのは承知のつもりです。
SATAとオンボードVGAに関しては現状では必要としていません。
現在のPCのパーツを移行させるためです。
移行予定のパーツの中で問題がありそうなものは
ノーブランドPC2100CL2.5の256MB*2ですがスロットがPC2100未対応ならPC2700を購入検討です(ちときついですが)
今回皆さんの意見の中では、NF7-S V2.0がお勧めのようなのでこちらの方で検討していきたいと思いますが、もう少しだけ皆さんの意見を聞いてみたいと思います。よろしくお願いします。
書込番号:1557689
0点
2003/05/07 22:40(1年以上前)
NF-S v-2.0が13980円。オーバートップって店です。
当然SATAがついてるやつね。
当然13倍の壁はない。これを使うのならDDR400のほうが・・・
あと2GHzは楽勝でいきますよ。苺だし。
このひとつ下のスレに私の結果が少し載ってる。
π焼きが通る時のクロックが知りたいのなら載せますよ。
書込番号:1557889
0点
2003/05/07 22:48(1年以上前)
追加です
nForce2ならPC2100は対応してますよ
書込番号:1557929
0点
2003/05/08 07:14(1年以上前)
聖塔 光さん、レスありがとうございます。
メモリに関してはやはりPC2100でいこうかと思っています。
聖塔 光さんはおそらくデュアルDDRをすると帯域がかなり広くなるから進めてるのですよね?
もしDDR400に変更するならば、おそらく512MB一本にすると思うので、できれば現状のままでいきたいと思います。
余談ですが、今気づくと私も聖塔 光さんと同じ苺皿11週目のファンがCOOLERMASTER製のSILENT DRACO CPです。
書込番号:1558801
0点
2003/05/08 07:23(1年以上前)
びっくり。
まさか同じ人がいるとは・・・といっても安くて性能がいいファンだから人気があるから少なくないのかも・・・
あとはSATAをつけるかつけないかでマザボの選択になりそうですね。
書込番号:1558814
0点
2003/05/09 17:46(1年以上前)
いろんな意見をしていただいてありがとうございました。
NF7-Sに決定しました。
聖塔 光さん、よかったらπ計算が通るときのクロックとタイムを教えていただけるとありがたいです。
環境が近いですし(^^;
追記ですが、nForce2のメモリってオンボードだからメインメモリからとるのですよね?
現在玄人志向のGF4MX4408X-AGP64Cを使用しているのですが、どちらを使おうかと迷っています。メインメモリからとるのであれば(取るのだろうけど)後づけのVGAで行きたいと思っています。
書込番号:1562335
0点
NF7-Sに、オンボードのVGAは無いと思いますが?
書込番号:1562478
0点
2003/05/09 20:35(1年以上前)
Σ( ̄口 ̄;!!
MF7-Mにしかないですね、余計なことを聞いてすみませんでした(/ω\)
書込番号:1562696
0点
2003/05/09 20:36(1年以上前)
訂正、MF7-M→NF7-Mです><;
書込番号:1562698
0点
2003/05/09 20:50(1年以上前)
最近は宿題やらで悲惨なためこれだけしかできてません。
FSB 倍率 クロック CPU チップ メモリ VGA 不可時 104万桁
133*12.0=1596.00MHz 1.2V 1.6V 2.6V 1.6V 44.5℃ 1分08秒
166*9.5=1577.00MHz 1.2V 1.6V 2.6V 1.6V 44.5℃ 1分05秒
166*10.5=1743.00MHz 1.3V 1.6V 2.6V 1.6V 46.5℃ 1分00秒
166*11.5= 1909.00MHz 1.4V 1.6V 2.6V 1.6V 49.5℃ 57秒
166*12.0=1992.00MHz 1.5V 1.6V 2.6V 1.6V 53.5℃ 55秒
166*12.5=2075.00MHz 1.525V 1.6V 2.6V 1.6V 54℃ 53秒
166*13.0= 2158.00MHz 1.575V 1.6V 2.6V 1.6V 56℃ 52秒 1677万桁は無理
166*13.0=2158.00MHz 1.6V 1.6V 2.6V 1.6V 56.5℃ 52秒 再起動するとピーポーピーポーと鳴る
166*13.5=2241.00MHz 1.675V 1.6V 2.6V 1.6V 60.5℃ 51秒 再起動するとピーポーピーポーと鳴る
180 12.0 2160.00 MHz 1.575V 1.6V 2.6V 1.6V 52℃ 56.5℃ 50秒 1677万桁は無理、再起動するとピーポーピーポーと鳴る
180*12.0= 2160.00MHz 1.6V 1.6V 2.6V 1.6V 56.5℃ 51秒
180*12.5= 2250.00MHz 1.65V 1.6V 2.6V 1.6V 58℃ 49秒 1677万桁は無理
180*12.5= 2250.00MHz 1.675V 1.6V 2.6V 1.6V 49秒 1677万桁は無理
200*9.5=1900.00MHz 1.55V 1.6V 2.6V 1.6V 52℃ 52秒
200*11.0=2200.00MHz 1.6V 1.6V 2.6V 1.6V 56.5℃ 47秒 1677万桁は無理
200*11.0=2200.00MHz 1.625V 1.6V 2.6V 1.6V 56.5℃ 47秒
205:11.0=2255.00MHz 1.65V 1.6V 2.6V 1.6V 55℃ 47秒
208*11.0=2288.00MHz 1.675V 1.6V 2.7V 1.6V 104万桁は無理
200*11.5=2300.00MHz 1.7V 1.6V 2.6V 1.6V 63℃ 47秒
200×11 200×11.5
π焼き 47秒 47秒
FFベンチ 5767
N-Bench v2.0 2954 2991
3DMark2001SE 13203
TeneBench 2885 2890
VGAはTi4400です。
もっと電圧をかければいけそうです。
常用は200*11です。音がなるのはBIOSで60℃くらいで警告音にしてしまったからです。
FFベンチ6000が目標なのに・・・
あと、これはオンボードではないですよ。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:1562737
0点
2003/05/10 01:28(1年以上前)
しまった。最後の63℃以外はCPUを90%以上で使って10分くらい立った時の結果です。
書込番号:1563764
0点
2003/05/14 18:41(1年以上前)
皆さんのおかげで苺皿で現在起動しています。
参考になるかわかりませんが、現在使用している状態でのπ焼きとFFベンチの結果を残しておきます。
CPU:AthlonXP1700+苺皿11週物
M/B:ABIT NF7-S V2.0
Memory:ノーブランドDDR SD-RAM PC2100 CL2.5
VGA:玄人志向GF4MX4408X-AGP64C
FSB166*12.0
Vcore1.55V
CPU動作温度約52℃(HardwareDoctor)
π焼き104万桁:59秒
FFベンチVer1.1:4270
若干π焼きが遅い気もしますがおそらくメモリーだと思うので気にしてません(苦笑
書込番号:1576805
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
2003/05/13 20:55(1年以上前)
12週までなら知ってる、それ以降は知らない。
書込番号:1574442
0点
2003/05/13 22:00(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
今日届いた苺は13週でしたのでそこまでは存在するみたいです。
ちなみに早速OCしてみたのですが、133*15でパイが
1分5秒・・
過去レスにもありましたがちょっと遅いですね。
書込番号:1574685
0点
1700でOCして50秒切ればたいした物です。
55秒ぐらいが平均点かな?
書込番号:1574861
0点
メモリ回りが遅いのでは?<1分5秒
ウチは真皿ですが、133*12.5で1分4秒です。
メモリはDDR256*2(PC2700)です。
書込番号:1575585
0点
2003/05/14 08:19(1年以上前)
ご返事ありがとうございます。
1.65Vまでかけて133X17にして
メモリの設定を厳しくして何とか59秒になりました。
PC2100 256MX2なのでメモリがネックになっている
のかもしれませんね。
書込番号:1575757
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



