Athlon XP 1700+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2003年4月19日 18:25 | |
| 0 | 9 | 2003年4月19日 01:17 | |
| 0 | 3 | 2003年4月18日 02:47 | |
| 0 | 10 | 2003年4月18日 00:59 | |
| 0 | 9 | 2003年4月18日 00:55 | |
| 0 | 1 | 2003年4月17日 10:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
地方ねたですが
今日、岐阜のGood○illで苺皿を@6,980で買いました
表示が”DMT3Cの1.5V”になっていたので?と思い
店員さんに見せてもらいDLT3C 8週物と確認して購入しました
ラッキ−でした
残り1個ありましたのでお近くの方はどうぞ!
穂積のクイック○ウには
真皿@5,980で出てました
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
このCPUを使用して組み立てたのですが、電源を入れるとピープー音が鳴り続けモニターに「CPU Fan ins't running! shutdown now?」と表示されます。
PCの製作パーツは下記の通りです。
M/B MSI KT3−Ultra
CPU AthlonXP 1700+
Fan Justy DCF−VA23
メモリ Lei DDR2700 512M CL2.5
G/C WinFast A170 Pro
HDD IBM 80G
CPUクーラーの問題だとは思うのですが、どうすれば良いのか判らずにいます。
どなたか、ご教授お願いできますでしょうか。
宜しくお願いします。
0点
ta_cha さんこんばんわ
CPUファンのアラート設定が、CPUファンの回転数より高くありませんか?
BIOS画面で、設定しなおしてください。
書込番号:1501259
0点
2003/04/18 20:37(1年以上前)
あもさん、有難うございます。
モニターの画面が電源投入時から動かないままで、BIOS画面に出来ません。
どうしたものでしょう?
書込番号:1501293
0点
CMOSクリアーは試されましたでしょうか?
また、BIOSエラービープコードを参考にしてみて下さい。
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:1501330
0点
2003/04/18 20:50(1年以上前)
とりあえずCMOSクリア
ファンをもう一度付け直してミソ
書込番号:1501336
0点
CPUクーラーの取り付けはきちんと密着していますでしょうか?
斜めになったり、乗り上げたりしていませんでしょうか?
書込番号:1501339
0点
リテールFANなら大丈夫だと思いますが
2000rpm未満くらいの静音FANだとセンサに感知されない恐れがあります。
ためしに何でもいいから3000~4000rpmのFANをCPUFANコネクタにさして
CPUFANは他のところから電源を取って起動してみたらどうなりますか?
書込番号:1501505
0点
M/BとCPU Fanとの相性(様のもの)でBIOSさえ拝めないことがあると思います。
CPU Fanのパルスを検知できない。
夢屋の市さんの方法でうまくBIOSが立ち上がったら、そのHardWare Monitorの項目に、もしCPU Fan Detectというのがあれば、そこをDisabledにしてやれば普通にそのCPU Fanが使えるかも。
書込番号:1501605
0点
2003/04/18 23:07(1年以上前)
shutdown now?って、質問されているみたいなんで、
シャットダウンしない選択肢を選べばよいかと。
(選択肢があるのかないのかは知りませんけど・・・。)
書込番号:1501807
0点
2003/04/19 01:16(1年以上前)
皆様、有難うございました。
どうやらM/BのCPUクーラー回転速度感知機能に使用しているクーラーが対応していなかったみたいです。
感知機能をOffにしたら無事に動き出しました。
いろいろと有難うございました。
書込番号:1502312
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
今日、秋葉原に行ったところWonderCityにて苺皿10週物をみかけ、購入の時点でコアを選ばしてくれていたので、購入に踏み切りました。コアがブルーのものにしました。この板を見ていたので欲しかったのですが自分はXP2400と思ってましたんでちょっと衝動買いですけど・・・でもコアを選ばしてくれるということに負けてしまいました!噂どうり青い物を迷わず選びました。まだ10個位ありましたよ。赤いコアの物も来週自作するので今からわくわくです。
0点
2003/04/18 00:37(1年以上前)
|_=)誰か大阪での情報もとむ・・・笑
書込番号:1499390
0点
2003/04/18 02:06(1年以上前)
大阪ではワンズにありました。(4/15)
緑が8週物、茶色が10週物、とりあえず2600+で使用中です。
安定していますね!(K7NGです、メモリは1枚が安定します)
書込番号:1499621
0点
2003/04/18 02:47(1年以上前)
( ̄д ̄;)え?本当ですか?私が買った時は8週物渡されました・・・ちゃんと他のも見せてと言えばよかった・・・泣
じゅん太くん さん情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:1499694
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
先週噂の苺皿1700+を近くのショップにて入手しましたので動作報告します。
CPU AthlonXP1700+ 11×133 VCORE 1.1V
M/B SOLTEC SL-75DRV5
RAM PC2700 CL2.5 ノ−ブランド
高耐性で噂されていますが、低電圧にも高耐性のようです。
0点
2003/04/16 20:15(1年以上前)
1.1vって(^_^;
その設定だと明らかにクロックに見合ったコア電圧じゃないから、さすがのXP1700+とは言えかなりの短命になりそうですね。。。(^_^;;;
書込番号:1495548
0点
2003/04/16 20:21(1年以上前)
追伸・・・
発熱は少ないでしょうけど166*16.5 1.5v以上のOC状態かもです。 汗
書込番号:1495570
0点
2003/04/17 00:23(1年以上前)
ちなみにCPU温度はどの位なんだろう〜ファンレスイケルかな?
書込番号:1496544
0点
半導体のバランスから考えてまぁ、ぎりぎり?
死ぬときは見た目キレイに死ぬらしいが(うちのM7VIGではむり)
書込番号:1496753
0点
私は大丈夫なんじゃないかな〜と思うけど
モバイル Athlon4 900MHzを1.25Vでファンレスで
自宅サーバーとして半年以上24時間回してるけど問題ないし。
まあ何時壊れるかどうか知らんが(笑)
0.13の皿コアなら結構行けると思うけどな〜
真皿も持っているけど1.1Vで1.2GHzが限度だった。
換装したいがマザーが対応してなかった。(涙)
Athlon4が1年したらマザーごと換装しようかな
書込番号:1497277
0点
2003/04/17 21:53(1年以上前)
すみません、質問させてください。
CPUの電圧を上げるとコアの破損を招くというのは
聞いたことがあるのですが、逆にそれと下げるのも
オーバークロックと同じ様な負担を与えることになる
のでしょうか。
感覚的には電圧を下げるほど、寿命が長くなるような
気がするのですけど。
書込番号:1498659
0点
2003/04/17 22:43(1年以上前)
中年ライダーさんに一票!!
温度が10℃上がると寿命が半分になるというのが
材料屋の常識です。
電圧が低くて壊れるとしたら何か特別なメカニズムありでしょう。
書込番号:1498890
0点
半導体って、ゲートなどは電圧のバランスが、保たれて機能するんですが片方が低いと、そこからバランスが崩れて片側に流入し、(メルトダウンみたいな?)コア内部ゲートが破損します。
書込番号:1499210
0点
2003/04/18 00:32(1年以上前)
ん〜素人の私には詳しい事わかりません(^_^;
σ(^^;)車は1年1〜1.5万Kmが1番調子いいし長持ちするんですょねぇ・・・F1を公道で走らせると1日もたないし・・・マフラーだけ交換しても吸気からすべてを見直さないと交換したマフラーの効果が100%でないし・・・あ、元某メーカーの者なので車で例えましたが。。。
定格って伊達に設計または製造した人が考えた訳じゃないって事ですかね。。。(^_^;;;
書込番号:1499371
0点
私は個人的には、寿命は長くなるかどうかは知りませんが短くなるとは思いません。
まあ今度暇が有ったらマザー換装して真皿を1.2GHzで1.1Vで実験してみます。
書込番号:1499459
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
真皿:Thoroughbred B-Stepping
A-Steppingにメタルレイヤーを1層追加し、より高クロックを狙えるようにしたもの。
現状ではこれのL2キャッシュが512kになったものがバートンになるといわれている。
2100+皿 2400+以上は全てコレにあたり 現在1700や1800でも確認されている
苺皿
B-Setepping1700+/1800+の中でも特に定格電圧が1.5Vの物を言う。
低発熱のCPUをPCメーカーから求められ、ラインナップに追加した。
低電圧耐性、OC耐性共に抜群で、現在祭りの真っ最中。
見分け方
数字や文字が書いてあるプレートの、2段目の、5文字目がAなら偽皿で、Bとかなら真皿
週の番号は0310>>>>>>0311と0309の順に良い。
何でも13桁のコードの8、9桁目は
「プロセッサーがデザインされた最初のスピード」だそうだ
(例)
AXDA1700DLT3C 9423366270103 JIUHB0311VPMW
これが苺コア
1.5Vで
2200MHz以上 当たり
2050〜2200MHz 普通
2050MHz以下 ハズレ
良いマザー
8RDA+
A7N8X
NF7 Rev2.0
今度出る8RDA3+がお勧め
AMD Athlon XP プロセッサスペックの見方
(例)AXDA 1700 D U T 3 C
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄  ̄  ̄  ̄  ̄  ̄
@ A B C D E F
@…Processor Core Architecture/Brand Name
AXDA=AMD Athlon XP(model 8)
AXP=AMD Athlon XP(model 6)
A=AMD Athlon,D=Duron
A…Model Number
B…Package Type
A=CPGA,D=OPGA
C…Operating Voltage(Nominal Core Voltage)
M=1.75V, K=1.65V, U=1.6V, L=1.5V, H=1.55V, Q=1.45V
D…Maximum Die Temperature
V=85℃,T=90℃,S=95℃,Q=100℃
E…Level 2 Cache Size
1=64Kbytes,3=256Kbytes,4=512Kbytes
F…Maximum System-Bus(Front-Side=Bus)Speed
B=200MHz,C=266MHz,D=333MHz
0点
2003/04/09 18:53(1年以上前)
某掲示板からのコピペだと思いますが、
>何でも13桁のコードの8、9桁目は
>プロセッサーがデザインされた最初のスピード」だそうだ
に関しては明確な根拠もなく実際その通りのクロックで動作せずの報告もあったりで「アテにならぬ」の結論ではなかったでしたっけ?
OCに関してセンセーショナルな部分が先行して話題になってる苺ですが、中には真皿とは別の全く新しい設計のコアと勘違いされてる方などもいるのであまり確実性の無い話しを流布するのはさらなる誤解を招きかねないかと。
書込番号:1473935
0点
2003/04/09 19:41(1年以上前)
機種依存文字は使わない
OCは個体差があるので何とも言えない。他人が成功したからといって自分が成功するとは限らない。
書込番号:1474035
0点
2003/04/09 20:15(1年以上前)
そうなんですか?
あってると思い込んで参考にして買ったんだが・・・
あとはショップでロット見て
ここに
http://mp3.zonebg.com/cpu/cpu.php
確認して買ったん出すが・・・
もしかしてこれは正しいの?それともだめなの?
正しくないなら、ただの運だったのかぁ〜
そうなら、ラッキーって感じかな・・・
へんな情報を乗っけてすまん。m(_ _)m
書込番号:1474103
0点
2003/04/09 21:28(1年以上前)
>もしかしてこれは正しいの?それともだめなの?
σ(・_・)Downgraded from 2700+って出ますね・・・Model10だとBatch Production Number002・・・よく出来たHPですね。ホントっぽいな
( ・_・)*16.5か*17・・・どっちだろ?
#mp3.zonebg.com オーストライアやオランダのmp3HP?(^_^;;;
書込番号:1474347
0点
私のXP1700+(偽皿)で2600+と出ます。
偽皿ではXP2200+までしか製品が無いのですが?
書込番号:1474610
0点
ブルマからのコピーっぽい。680と681は見分けられると思うよ。見ようとは思ったこと無いけど。
書込番号:1480382
0点
2003/04/16 01:08(1年以上前)
「(例)
AXDA1700DLT3C 9423366270103 JIUHB0311VPMW
これが苺コア
1.5Vで
2200MHz以上 当たり
2050〜2200MHz 普通
2050MHz以下 ハズレ」
聖塔 光 さん教えてください
上記はモデルナンバーのことですか?
それとも実クロック??
書込番号:1493727
0点
2003/04/17 23:55(1年以上前)
tm1800XP さん こんばんは^^
もちろん、実クロックのことですよ。
1.5V 1700+だと、軽く2.2G、2700+相当
までOCできるみたいですね^^
私もJIUHB0307MPMW の1.5V 1700+買っておいてあります。
まだ組んでないけど・・・><
書込番号:1499208
0点
2003/04/18 00:55(1年以上前)
通りすがりのアスラーさん、ありがとうございます!
明日の朝一に買いに行ってきます!
書込番号:1499447
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
昨日、東京に出張したので帰りに秋葉に苺皿を買いに行きました。
クレバリーで1人2個限定@6,980で売っていたので購入しました。
相場より千円程度高かったのですが時間もなく即購入。クレバリーでは真皿@6,480で500円高い値付けでした。
16時時点で店頭では残り4個(全部緑基盤)ありました。
私が購入したのは茶皿の0310でした(購入時に現物を見せてくれました)。
週末にOC予定です。
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



