Athlon XP 1700+ SocketA バルク
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 9 | 2003年1月29日 22:23 | |
| 0 | 2 | 2003年1月25日 22:53 | |
| 0 | 14 | 2003年1月19日 03:07 | |
| 0 | 3 | 2003年1月9日 17:20 | |
| 0 | 1 | 2003年1月6日 18:52 | |
| 0 | 8 | 2003年1月4日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
今頃になって、ついにサラブレッドコアの1700+が市場に出ましたね。
消費電力44.9Wとのことですから、Athlon900並、Duronでも1100並の発熱です。
当然、冷却もそれ相当のもので済むということでしょう。
価格も安い。
ああ、もう少し待てばよかった…(~~;
0点
2002/11/15 07:10(1年以上前)
価格も同じぐらいみたいですね。
書込番号:1067000
0点
2002/11/15 07:11(1年以上前)
あ、パロミノコアのものと同じという意味です。
書込番号:1067002
0点
2200+(2400+かな)になりそこねた低倍率のサラブラッドです。
一個試しに買って倍率変更してみましたがダメですね。
せいぜい2000+程度にしかなりませんでした。
「当たり」のロットもあるかも知れないので各自遊んでみたし。
書込番号:1068779
0点
2002/11/20 22:01(1年以上前)
先日購入して使っています。
Athlonユーザーで、静音とそこそこの性能を求めるなら最適のCPUだと
思います。
さらに消費電力が少ないモバイル版もありますが、動作倍率などは
細工しないと変えられませんし、デスクトップで使う場合は電圧が
あがってしまうので、価格の割りにメリットがないと思います。
私の場合、1.5Vで1900+相当までは、ほとんど発熱も変わりませんでした。
2000+相当(1.67GHz)でも、発熱は増えましたが、1.5Vで安定して
動作しました。発熱も1600+とほぼ同等でした。
結局、無難な1900+相当(1.6GHz)で使用しています。
相当負荷をかけないと50度を超えないので、夏場でも安心して
使えそうなのがうれしいです。なんといってもL1クローズなので、
マザーボードに倍率変更機能があれば、加工なしで遊べます。
KT400マザーの場合は、FSB333MHzにすることで、さらに性能アップも
図れるので、コストパフォーマンスは非常に高いと思います。
書込番号:1079083
0点
2002/12/17 07:50(1年以上前)
Duron1Gから載せ替え、動作確認OKでした。マザーはベアボーンのTerminaterK7(BIOSは1002D)です。
消費電力はAMDのデータシートによると49.4Wですね。Duron1Gより3Wちょい増しくらいなので、ヒートシンク&クーラーは流用しても全く問題無し(逆にCPU温度-3℃くらいでした)。パフォーマンスもかなりアップしました。
小型静音PCにDuronを使っている人にはお勧めです。
書込番号:1139159
0点
セレ2Gとちがって
1700+は、2100+とかでうごかんかったのを
これで出荷ってカンジらしいから
まーそれを超えることはないだろうね。
超えても、あのAMDが出荷しなかったくらいだから
不安定なんだろね。
書込番号:1139170
0点
私の1700+サラブレッドは、コア1.60V(定格は1.50V)で2200+(実働1.8GHz)で元気に動いています。SUPERπ3355万桁完走しました。2200+の定格が1.65Vだったと思いますので、これはなかなか優秀ではないかと思っています。
書込番号:1142065
0点
今日気づいたけど
1800+もサラになっとる。
書込番号:1142757
0点
最近、AXDA1700DUT3Cを入手して、2600+相当のFSB及びクロックで常用しています。とても遊べるCPUです。
書込番号:1259865
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
コンバットフライトシュミレーター2をしていると途中の良い所で(5分位)いつもダウンしてしまいます、最初の画面に戻る、CPUの温度もそれ程でもなく
クロックもアップしていません、他のソフトに関しては、全く問題ないのですが、これってインテルの陰謀???
マザボは、定評のエポックスのEP8KHA+です、皆さんこのようなこと経験あります?
0点
2003/01/23 23:36(1年以上前)
ダイレクトXやグラボーのドライバーなんかのバージョンは大丈夫
書込番号:1242262
0点
2003/01/25 22:53(1年以上前)
皇帝さんどうも、グラボは、JACEのgf2GTS、64MBなのですが、ドライバーのバージョンアップでいけるものなんでしょうか?初歩的な質問ですいません!!
書込番号:1247436
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
Athlon1GからAthlonXP1700(サラブレット)に変えたのですが
FSBを266にするとBIOSすら起動しなくなってしまいます。
マザーのBIOSはサラブレットに対応していると思うのですが
どなたか対処方法を知っていませんでしょうか?
マザー ASUS A7M266(BIOS1007)
メモリ 512M (256×2)
HDD MAXTOR 80G
ビデオ GeForce4MX440SE
OS 98SE
電源 300W
0点
2003/01/13 18:22(1年以上前)
メモリはPC2100対応になってるかな?
それとPCIのクロックがちゃんと33MHzになってるか確認してみよう。
書込番号:1213299
0点
2003/01/13 18:46(1年以上前)
PCI33MHzの確認のほうほうが分かりませんでした。
メモリーは両方ともPC2100です。
先ほど悪戦苦闘しているときはAthlonXP2000とBIOSに認識されました。
もう一回ジャンパー付近をいじるときちんとAthlonXP1700と認識しました。
ただ相変わらずFSBは200から266に変えると例の症状がでます。
書込番号:1213378
0点
2003/01/13 18:51(1年以上前)
>夢屋の市
書きこみしていて見ていませんでした。
CMOSクリアはしていません。
CMOSクリア自体初めて聞きましたがネットで調べてまた少しいじってみます。
書込番号:1213385
0点
お風呂に入る前にコンセントを抜いて電池を外してください。
風呂上りに元に戻すとCMOSはクリアされているはずです。
日付時刻はリセットされるので再調整を。
書込番号:1213564
0点
2003/01/14 18:53(1年以上前)
いろいろいじった結果どうにかFSB266で動くようになりました。
CMOSクリアはできたと思うのですが、BIOSではAthlonXP2000と認識され、OS上では1.47GHzのDuronと認識されています。
クロック、キャッシュ、拡張命令等はOS上では正しく出ているので、これでいこうと思います。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:1216329
0点
2003/01/14 19:45(1年以上前)
倍率設定はマザーボード上ではできない仕様です。BIOSからも倍率はいじれませんでした。
(倍率設定できるように改造してる方もいらっしゃるみたいですが自分には無理)
確かにBIOSでは133×12.5です。
個人的にはAthlonXP1700(サラブレット)はL1というのがクローズされていると聞きましたので、
それが原因の一つになっているのではないかと考えています。
あと何回かCMOSクリアを試してみるつもりではいます。
書込番号:1216444
0点
変更そのままでできたような。
まーそれで安定すれば別にいいような気もします
書込番号:1216464
0点
2003/01/16 15:17(1年以上前)
それって、どう見てもオーバークロックで動作していますね。
定格倍率は11倍ですから、BIOSが未知のCPUなので正常に認識出来ない
ための現象と思われます。β版ですが、これを使用したらどうですか?
http://www.asus.com.tw/support/download/item.aspx?ModelName=A7M266
Asusの場合、生産を終了した製品のBIOSはすべてβ扱いとなるので
β版でも特に意識する必要は無いと思います。(自己責任です)
ウチはA7V266ですが、サラブレッドコアの1700+をβ版のBIOSを使用する
ことで正しく認識しました。確認は、Wcpuidを使うことで可能です。
OSの認識はまた別の話で、ちょっとややこしいので割愛します。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se038172.html
書込番号:1221248
0点
2003/01/16 21:49(1年以上前)
BIOSでは相変わらず12.5倍と出ていますがリンク先のソフトで調べてみると倍率は11倍と出ました。
BIOSも1008bにしてみたら一部のDuron表記がAthlonXPとなりましたがXP2000として認識されていました。
(実クロックはきちんと1.47GHz)
またFSB266で動かすと極端に安定性が悪く、FSB200だと安定します。
BIOSを変えてからOSを入れなおしたわけではないので今度の休みにOSの再インストールをまた試すつもりです。
それでダメならFSB266での動作は諦めようと思います。
FSB200での動作は元のAthlonから100MHzしかあがったことにならないので悔しいですが、安定性には変えられません。
書込番号:1222115
0点
2003/01/18 03:01(1年以上前)
>またFSB266で動かすと極端に安定性が悪く、FSB200だと安定します。
安定しないのはどんな時ですか?「これこれをすると発生する」といった
再現性はないのでしょうか、具体的に書かないと的確なアドバイスが出来
ませんが、考えるられることとして…
FSBを上げると安定しない→メモリが根性無し。または、メモリ電圧またはCPUのコア電圧が低い。なお、皿コアの1700+は2種類あり、IDが680(初期)
なら1.5V、681なら1.6Vです。コアのIDはWcpuidで確認出来るので、適正
かどうか確認しましょう。
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/
white_papers_and_tech_docs/25175.pdf (34,35ページ参照)
切り分けの方法ですが、まずメモリを疑って1枚づつにして試してみま
しょう。事象が変われば、電圧(電源も臭い)かメモリ自身なので、メモリ
の単体テストをMemtest98で実施しましょう。英語なので一瞬引きま
すが(笑)実行ファイルを起動するとブートFDが作成されるので、それ
を使ってFDDから起動するだけです。(デフォ設定で勝手に始まります)
http://www.memtest86.com/memt30.zip
これでエラーが多発しているようならメモリがダメ。エラーが無ければ
CPUかマザーになります。
私の場合もFSB266にするとW2KでStopErrorの嵐だったのですが、この
テストを実施した結果、256MBメモリの片方がタコだったことが判明し
ました。その後、端子を無水アルコールで良く拭き、Slotに数回抜き差
ししているうちにエラーが出なくなり、それ以降は問題ありません。
DDRは初めてでしたが、結構シビアですね。安定するまであと一息です。
頑張って下さい!
書込番号:1225493
0点
2003/01/18 03:09(1年以上前)
>またFSB266で動かすと極端に安定性が悪く、FSB200だと安定します。
「これこれをすると発生する」といった再現性はないのでしょうか?
具体的に書かないと的確なアドバイスが出来ませんが、考えるられること
として…
FSBを上げると安定しない→メモリが根性無し。または、メモリ電圧または
CPUのコア電圧が低い。なお、皿コアの1700+は2種類あり、IDが680(初期)
なら1.5V、681なら1.6Vです。コアのIDはWcpuidで確認出来るので、適正か
どうか確認しましょう。
http://www.amd.com/us-en/assets/content_type/
white_papers_and_tech_docs/25175.pdf (34,35ページ参照)
切り分けの方法ですが、まずメモリを疑って1枚づつにして試してみまし
ょう。事象が変われば、電圧(電源も臭い)かメモリ自身なので、メモリの
単体テストをMemtest98で実施しましょう。英語なので一瞬引きますが(笑)
実行ファイルを起動するとブートFDが作成されるので、それを使ってFDDか
ら起動するだけです。(デフォルト設定で勝手にテストが始まります)
http://www.memtest86.com/memt30.zip
これでエラーが多発しているようならメモリがダメ。エラーが無ければCPU
かマザーになります。私の場合もFSB266にするとW2KでStopErrorの嵐だった
のですが、このテストを実施した結果、256MBメモリの片方がタコだったこと
が判明しました。その後、端子を無水アルコールで良く拭き、Slotに数回抜
き差ししているうちにエラーが出なくなり、それ以降は問題ありません。
DDRは初めてでしたが、結構シビアですね。安定するまであと一息です。
頑張って下さい!
書込番号:1225500
0点
2003/01/19 03:07(1年以上前)
FSB266で安定するようになりました。
コアのIDは680で電圧は正しい値でした。
Memtest98でテストした結果、数十個ほどのエラーがみつかったので
通りすがり6さんと同様に端子をアルコールで拭いて何回か差したらエラーがなくなり、同時にパソコンも安定するようになりました。
XP2000の誤表記はCMOSクリアした後はXP1700となりますが、電源を落としてからもう一度起動させるとXP2000となってしまい結局直りませんでした。
XP2000との表記以外は、動作周波数、倍率、拡張命令等は正しかったのでこれについては不問にするつもりです。
今回の問題はいろいろな意味で良い勉強になりました。
皆さんのおかげでダウンクロックして使わずにすみました。
ここまでさまざまアドバイスをして頂き本当にありがとうございます。
書込番号:1228540
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
ソッテクのRW7100(Athlon 1G)にAthlon XP 1700+をアップグレードすること出来ますか?一様ソッテクに電話したところ保証しませんわかりません答えません連発、経験ある方いらっしゃいませんか?
0点
RW7100はGOOGLEで検索しても一引っ掛かりません
質問するときは、正確に型番を書きましょう。
答える方も検索しますのでね。
おそらくG7100RWのことではないのかな?
書込番号:1201459
0点
検索してきました
もしG7100RWならチップがApollo KT133ですので
FSB200対応 ThunderBirdコア Athlon 1400までですね。
1700+はサラブレッドかパロミノコアですので無理。
書込番号:1201474
0点
2003/01/09 17:20(1年以上前)
たぶんソーテックのG7100RWのことでしょうけど・・・
(メーカー名、型番は正確に)
KT133のようですから、たぶん無理じゃないかな、電源も180Wだし。
書込番号:1201476
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
2003/01/06 18:52(1年以上前)
日本橋の工房も同じ値段だったよ。
書込番号:1194220
0点
CPU > AMD > Athlon XP 1700+ SocketA バルク
ECSのK7S5Aでathlon XP1700とIDEHDD 133タイプはMBの設定変更なしで認識作動しますか。現在morgan1GとHDD100タイプで使用中です。
0点
今のBIOSは不明ですのでわかる範囲で
サラコアじゃなきゃOK
120GBまでならOK(160以上はNG)
BIOSのバージョンが新しければ行ける部分もあります。
書込番号:1187882
0点
2003/01/04 16:27(1年以上前)
v1029だとサラコアを認識して使用できますが、SSEが有効になりません。
v1129では解消されてます。
PCBのバージョンによっては違うかもしれませんが。
> IDEHDD 133タイプはMBの設定変更なしで認識作動しますか。
これはATA133のHDDが使えるか?と、言うことなら使えますよ。
ただしATA100の動作になりますが。
ATA133で動作させたい場合は、ATA133の拡張ボードを増設して下さい。
書込番号:1188052
0点
2003/01/04 17:33(1年以上前)
ご意見ありがとう。
パソ無知のついでで教えて下さい。
サラコアとはなんですか。
CPUを1G morganをXP1700に変更・HDDをATA100を133 7200回転に変更
した場合、どのくらいPC起動・NETアクセスが体感できるほど早くなりますか。ちなみにMMYはDDRSDRAM256でADSL2.3Mの実速で使用中です。
MOTHER BOARDは昨年5月に購入・箱にはXP対応と印刷あります。
書込番号:1188204
0点
サラブレッド コア のAthlonのことです
参考までに ココ勉強になるから のぞいてみては?
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/codename.htm
書込番号:1188244
0点
対応してるならサラブレッドアスロンはお勧めです。
低消費電力だし、L1クローズでお遊びも。
書込番号:1188584
0点
2003/01/04 20:25(1年以上前)
L1だけじゃ変わらないw
書込番号:1188669
0点
うぜー、あげあしですか。
L3ブリッジのことだろうが、サラコアは倍率可変で出荷されている
ことが多いので、マザーで変えられればいけます。
お店でコアを確認できるなら一目で違いがわかると思います。
http://fab51.fc2web.com/pc/tbred/athlon11.html
ツマランあげあしとるなら答えかけよ。
書込番号:1188751
0点
2003/01/04 23:08(1年以上前)
一応書いてみただけですよ〜パロミノまでは確かにL1だけだったでしょw
それから忘れてますよ〜これ↓
http://www.kakaku.com/jpeg_gif/bbs/boy3.gif
書込番号:1189127
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



